2020-01-18

anond:20200117231753

>>たとえばドイツ語は基底では日本語と同じSOV

言語の「基底」って何か意味が分からないんだけど、基本的構造はむしろ英語と同じSVOでしょ

SOVになるの副詞節の中だよ

まあ過去形過去完了だっけ)も動詞最後に来るけど

記事への反応 -
  • もっと単純な理由だろ 「私はあなたの事を格好いいと思いません」 「I don't think you look cool」 英語の場合、「I don't think」から入るから、思わんのだなってなるけど 日本語の場合、最...

    • おい。欧米の言語は全てが英語のようなSVO言語だとでも思っているのか? 長らく西ヨーロッパの共通言語だったラテン語は日本語とほぼ同じ語順だぞ。 現代語でも、たとえばドイツ語...

      • >>たとえばドイツ語は基底では日本語と同じSOV 言語の「基底」って何か意味が分からないんだけど、基本的な構造はむしろ英語と同じSVOでしょ SOVになるの副詞節の中だよ まあ過去形...

        • 基底というのは文法用語。(生成文法系の) ご指摘の通りドイツ語では動詞が後に来る場合が結構あって、それが基底の語順がそのまま出ている場合。 なお、欧米の言語は英語とドイ...

        • やはり動詞が最後の国同士が同盟を結んだのか

      • 印欧語族の中でも英語は特殊なイメージがある 格変化の少なさや発音と文字の一致度の低さとか

        • 英語は変わってるよね。ゲルマン系の諸言語の中でも変わりもの。あれは一時ピジン化してたからかな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy