タグ

関連タグで絞り込む (350)

タグの絞り込みを解除

介護に関するmohnoのブックマーク (107)

  • 「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

    パウダースノーを武器に、世界的リゾートに成長した北海道のニセコ地域。投資熱は冷めず、円安を追い風にインバウンド(訪日外国人)の流入も止まらない。品スーパーには、外国人向けの1折3万円を超える生ウニが並び、飛ぶように売れている。 【写真で見る】北海道各地でトラブル…“迷惑外国人”も出現―雪まつり会場スタッフに“雪玉攻撃”する様子配信 バブルのような好景気に沸く一方で、労働力が枯渇し、時給水準が東京より高い2000円を超えるまでに高騰している。人を集められず、閉鎖する介護事業所も出てきた。 外国人の交通事故も一冬500件を超し、住民とのトラブルも増えている。拡大を続けるニセコの現状に迫った。

    「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2025/02/17
    基本、喜ばしい話だと思うけど、日本の介護は金額が決まっているから人手不足の解消ができそうにないのと、インフラ整備にお金がかかるのでバブルがはじけたら大変らしい https://courrier.jp/news/archives/348691/
  • 上野千鶴子氏の「老人ホームは嫌」が物議…現役医師「公費による延命と手厚い介護は見直す時期がきている」 「AI介護バカヤロー」「子どもだましのレクリエーションNG」と言うけれど

    2025年に「団塊の世代」の全員が75歳以上となり、国民の5人に1人が後期高齢者となる。社会保障費は高まる一方で、現役世代の社会保険料の負担がさらに大きくなるのは必至だ。医師の筒井冨美さんは「介護の現場の人材不足は深刻で、財政的にも公費による高齢者医療・介護で『可能な限り延命し手厚く介護』する現在のやり方を根的に変える時期にきたのではないか」という――。 立民と国民民主が「訪問介護」緊急支援を要請した背景 2025年1月29日 立憲民主党と国民民主党は、2024年度に介護報酬が減額された「訪問介護」に深刻な影響が出ているとして、緊急支援の法案を衆議院に共同で提出した。確かに、先の介護報酬改定では「利益率が高い」と判断された訪問介護関連項目は2~3%減となっている。 介護事業者の倒産が過去最多 2024年の介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産は、過去最多の172件(前年比40.9%増)、

    上野千鶴子氏の「老人ホームは嫌」が物議…現役医師「公費による延命と手厚い介護は見直す時期がきている」 「AI介護バカヤロー」「子どもだましのレクリエーションNG」と言うけれど
    mohno
    mohno 2025/02/15
    別に嫌なら行かなきゃいいでしょ。この人、ムダに信者が多いみたいだし、十分稼いでるのでは?と思ったら「自宅での公費介護を要求した」←そりゃ叩かれるだろ。/あと、なんで国民民主党が乗ってるんだよ。
  • 孤独死見越す44歳、就職氷河期なお重しに 未練わく夜に抱くものは:朝日新聞

    仕事を終えた金曜日の夜、いつも通り自宅で一人の夕をとる。午後9時にスマホが鳴り、LINEのメッセージが届いた。 「お元気ですか?」 メッセージの下に表示された「OK」をタップすると、まもなく自動送…

    孤独死見越す44歳、就職氷河期なお重しに 未練わく夜に抱くものは:朝日新聞
    mohno
    mohno 2025/02/10
    プレゼントで読んだ。/「非正規雇用で月収は15万円弱」「月収の3分の1は家賃」←可処分所得がいくらか分からないが「生きていれば、楽しいこともあるはず」←本やグッズが並んでるので、それなりに楽しんでるのでは。
  • 入居一時金4億の高級老人ホームで働く人の時給は1300円…入居者同士のマウント合戦や遺産問題など老後について考えさせられる回 #ねほりんぱほりん

    リンク ねほりんぱほりん - NHK 高級老人ホームで働く人 - ねほりんぱほりん モグラに変身した山里亮太とYOUが、ブタに変身した顔出しNGのゲストからねほりはほり聞きだす赤裸々トーク人形劇。今回は「高級老人ホームで働く人」。 高級ホテルのような豪華な内装、事は一流料理人が腕をふるい、介護士はもちろん、看護師やコンシェルジュも常駐。夢のような老後が実現できる“最期の楽園”。しかし入居金は数千万円から億を超える。今回のゲストは、長年高級老人ホームで働く男女富裕層たちが求める優雅な老後を陰で支え続けている。「お金」と「老い」を目の当たりにして、何を思い現場に立つのか?その心の内をねほ 3

    入居一時金4億の高級老人ホームで働く人の時給は1300円…入居者同士のマウント合戦や遺産問題など老後について考えさせられる回 #ねほりんぱほりん
    mohno
    mohno 2025/01/19
    ねほりんぱほりん、社会問題を取り上げてるようで、取り上げるだけで何の提言もないし、方向性を示したりすることもない、ただのエンタメなんだよな。噂の東京マガジンみたいというか。
  • 介護終わったぞ!!!寿司を食うぞ!🍣

    母ちゃんが乳がんになって父ちゃんも肺がんになって介護がしんどかったが頑張って生きてもらった!! 母ちゃんは一昨年!父ちゃんは去年亡くなって色々手続きが全部終わった!! うおおおおおおおおおおおお!一時はやべえレベルだったが終わったぞ終わったぞ!!! 寿司をいにいくぞおおおおお!🍣 仙令寿司と旨い鮨勘だああああああ!🍣 精神的に辛え思いをしたが乗り越えたご褒美だ! 俺は行くぞ!!! 寿司が大好きだあああああああ!🍣

    介護終わったぞ!!!寿司を食うぞ!🍣
    mohno
    mohno 2025/01/12
    お疲れ様。頑張ったね。
  • もうすぐ70歳で一人暮らしの父の家、今のままで大丈夫?「老後の住まい」を見直すポイントを専門家に聞く|tayorini by LIFULL介護

    もうすぐ70歳で一人暮らしの父の家、今のままで大丈夫?「老後の住まい」を見直すポイントを専門家に聞く #老後の住まい 公開日 | 2024/11/25 更新日 | 2024/11/27 老後の暮らしというものがある。そのときに問題になってくるのが「住まい」だ。 年とともに体が衰えてくることを考えると、バリアフリーになっている方が安心だ。立地でいえば、近くに病院があったり、家族や親戚が近い距離に住んでいたりする方がいいかもしれない。 私には、北九州で一人暮らしをしている父がいる。幸い今はとても元気に過ごしているけれど、いつまで一人で暮らせるのか、もっと年を取ってからも今の家のままで問題なく過ごせるのか、気になるところだ。 老後の住まいについて考えるとき、どのようなポイントを押さえておくといいのか、父が住んでいる今の家はどうなのか。父と一緒に、高齢者住まいアドバイザーの資格を持ったプロに聞いて

    もうすぐ70歳で一人暮らしの父の家、今のままで大丈夫?「老後の住まい」を見直すポイントを専門家に聞く|tayorini by LIFULL介護
  • 会社員ってどうやって歯医者に通ってんだ??

    私は仕事の内容はともかく平日は六時まで仕事 土日は親の介護だったり友人と遊んだりしてる 歯医者は大体家から徒歩30分ぐらい 車の免許はあるけど、日曜は車が使えない で、これでどうやって歯医者に通えと?? ていうか普通の8時間働いてる人はいったいどうやって歯医者に通ってんだ 不思議だ… p.s:いつの間にかめっちゃコメント来てた ネタばらしすると、これ私じゃなくて兄の話なんですよ。兄を歯医者に行かせたいけど、スケジュールを聞いたら無理かなぁと思って どうにか土曜日に行かせてみたいなぁ 有給も…聞いてみるかなぁ

    会社員ってどうやって歯医者に通ってんだ??
    mohno
    mohno 2024/10/11
    以前は、わりと近くに土曜日もやってる歯医者があった。/会社員時代は、勤務先近くの歯医者に行ってた記憶。別にちょっと抜け出すだけ。/医者に行くときは半休とったりしたことがあったかもしれない。
  • 「応援上映」との出会いで人生が変わった。40代になった私が、新しいエンタメに触れ続けることで得たもの|tayorini by LIFULL介護

    「応援上映」との出会いで人生が変わった。40代になった私が、新しいエンタメに触れ続けることで得たもの 公開日 | 2024/09/26 更新日 | 2024/09/26 はじめましての方ははじめまして。あれっくすと申します。西の地方都市、福岡でシステムエンジニアとして働きつつインターネット上のいろいろな場所に顔を出している、40代半ばの男です。 今回は私と同年代の方々に向けて、自分とエンターテインメント(エンタメ)の関係を語っていこうと思う。何か参考になれば幸いだ。 この年代になってくると、社会的責任も大きくなり、趣味の時間をあまり多く取れない人たちも多いことだろう。さらには趣味に対する柔軟性が失われ、過去に好きだったものを繰り返し楽しむようになりがちだ。 そんな中で、私はなるべく積極的に新しいエンタメを開拓するように心がけ、楽しんでいる。この記事では、新しい趣味に飛び込むために私がどのよ

    「応援上映」との出会いで人生が変わった。40代になった私が、新しいエンタメに触れ続けることで得たもの|tayorini by LIFULL介護
    mohno
    mohno 2024/09/26
    応援上映に限らないが、イベントでコール&レスポンスしたいならマスクを勧奨してもらいたい。(応援上映はもともと行かないが)イベントに行きにくくなった。
  • 親が高齢出産だった子供だけど高齢出産を持て囃す風潮やめてほしい

    両親→戦時中生まれ。46歳で出産 自分→平成初期生まれの30代 現在では高齢出産は35歳以上の出産のことを指すらしいが、個人的には自分の体験から40歳以上の出産だと思っている。 高齢出産で大変なこと ①他の親と世代が違うので話が合わない 同級生の親のほとんどは20代後半〜30代前半での出産が多かったと思う。同級生の親とはひと回りもふた回りも異なるので話が合わない。ちなみに同級生の祖父と自分の父親は高校の元同級生だった…。 自分の親が同級生の親と話している姿をほとんど見たことがない。ママ友という概念があることを、自分が社会人になるまで知らなかった。PTA等の打ち上げや飲み会に参加した様子もなかった。たぶん孤立していたんだと思う。 ②他の親と価値観が異なる 親が高齢出産だと、これが1番困ると思う。例外はあるが、高齢であればあるほど新しい価値観の理解が難しく、取り入れにくい。 ・ゲームやアニメ、

    親が高齢出産だった子供だけど高齢出産を持て囃す風潮やめてほしい
    mohno
    mohno 2024/08/29
    もてはやされてはいないと思う。技術の進歩、ではあると思うけど。「46歳で出産」「30代」ってことは親は80歳くらいだよね。もっと早くから介護が必要になる人もいるよ。ガンバ。(と無責任に突き放す)
  • 「消費税16%」で教育・医療・介護・障害者福祉がタダになると言われたら、あなたはどう思いますか?

    いで・えいさく/慶應義塾大学経済学部教授。1972年生まれ。東京大学卒、東大大学院で博士号取得。横浜国立大助教授を経て2013年4月から現職。専門は財政社会学。財源論から目を背けず、リベラルな立場からの提言をしている。ベーシックサービスの提言者。著書に「どうせ社会は変えられないなんてだれが言った?」「幸福の増税論」「経済の時代の終焉」ほか多数。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ようなを厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる記事があったら、ぜひ元の書籍を読んでみてほしい。 バックナンバー一覧 ムダが多ければ多いほど、税の負担は増えていく。子どもたちに、自分たちが決めてもいない負担を押しつけるのは公正ではない(写真

    「消費税16%」で教育・医療・介護・障害者福祉がタダになると言われたら、あなたはどう思いますか?
    mohno
    mohno 2024/08/27
    日本ほど少子高齢化が進んでいないヨーロッパでも20%以上だから、たぶん計算が雑だし、無料化すると利用者が増えてコストも増える。/↓嫌がられるのは予想通りだけど、左派の望む“大きな政府”ってそういうもんよ。
  • 「入浴介助に男性が来た時は泣いた」女性障害者の性被害、どんな支援が必要なのか|社会|地域のニュース|京都新聞

    女性であり、障害者である―。そんな複合的な「困難」を抱える女性障害者の性暴力被害を考える学習会(DPI女性障害者ネットワーク主催)が、京都市内であった。弱い立場にある女性障害者は性被害を受けやすく、支援にも課題が多い。京都の当事者や支援者が、障害者の性被害に求められる支援の在り方を考えた。 ■立場が弱く、声を上げづらい女性障害者 加害者と被害者の力関係を背景に、密室で行われる性暴力。被害者には障害があるケースが少なくない。特に立場の弱い女性障害者は声を上げづらく、被害者である自覚も持ちにくい。背景には、障害者が家族や施設に頼らざるを得ず、性を持つ存在として認識されていないことも関係している。 被害者の総合的なケアを担うのが、各都道府県の「ワンストップ支援センター」。ただ受け付けが電話のみなど、多くの拠点で障害者はアクセスしづらい課題がある。人員や資金に課題を抱える拠点も多く、身体や知的、精

    「入浴介助に男性が来た時は泣いた」女性障害者の性被害、どんな支援が必要なのか|社会|地域のニュース|京都新聞
    mohno
    mohno 2024/05/28
    そうなった理由が書いてある。「なかなか条件に合うヘルパーが見つからない中、相談員から提案されたのが「女性」という条件を外すことだった」←条件に合うヘルパーが見つかるまで待つしかない、ということでは。
  • 金融所得で保険料増を検討 医療介護、不公平見直し | 共同通信

    自民党は、所得に応じて徴収される医療や介護の保険料の算定に、株式配当などの金融所得を反映する仕組みの徹底に向けた議論を始めた。25日、プロジェクトチームの初会合を開いた。現在は確定申告をした人のみ保険料に反映され、不公平との指摘があった。見直しによって未申告だった人の保険料が増える可能性がある。算定の事務を担う自治体の負担が増えるなど課題も多く、2028年度までに可否の検討を進める。 高齢化によって膨らむ医療や介護の費用を賄うため、金融所得を踏まえて保険料負担を増やし、社会保障制度の持続性を高める狙い。政府が23年末に決定した社会保障の改革工程表にも検討方針が明記された。

    金融所得で保険料増を検討 医療介護、不公平見直し | 共同通信
    mohno
    mohno 2024/04/26
    「現在は確定申告をした人のみ保険料に反映され、不公平」←そうなのか。「見直しによって未申告だった人の保険料が増える可能性がある」
  • ニセコ「みんな山へ稼ぎに」 介護施設、人手足りず閉鎖 惑う 観光大国ニッポン(4) - 日本経済新聞

    「時給1500円でも人が来ない。みんな山に行ってしまう」。雄大な景観と良質なパウダースノーで世界のスキーヤーに愛される北海道西部のニセコ連峰。高級ホテルとブランドショップに外国人観光客がにぎわう華やかな山だ。そこから車で10分ほど下った街で今冬、訪問介護事業所が閉鎖に追い込まれた。「私らが介護を必要とする頃には、街から出ないといけないのかな」。北海道有数の豪雪地域、倶知安町でタクシーを運転する

    ニセコ「みんな山へ稼ぎに」 介護施設、人手足りず閉鎖 惑う 観光大国ニッポン(4) - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2024/03/07
    「時給1500円でも人が来ない。みんな山に行ってしまう」「今冬、訪問介護事業所が閉鎖に追い込まれ」/そりゃ時給高いところに行くよね。人手不足は賃金不足。報酬が決まってる介護は厳しいだろうな。
  • 俺も安楽死急進派だけど、お前らみたいなのが騒ぐと安楽死の実現が遠ざか..

    俺も安楽死急進派だけど、お前らみたいなのが騒ぐと安楽死の実現が遠ざかるから勘弁してほしいんだよな。 きっかけ家族や親戚でキツい闘病を経て死んでいった人たちが何人もいたから。身体中を病巣に侵されて激痛の中で死んだ人の姿を思い出す度、家系から考えて自分も70パー以上の確率でそうなるだろうし、そうなったときに自分だったら早く死なせてほしいと思ったので安楽死推進派。 安楽死反対派の人と議論したときに上のような事情を説明したことがあるけど、「それでも自殺という選択肢がある」と言われたので「あ、こいつは血も涙もない鬼畜なんだな」と思ったことを覚えている(全身の骨がボロボロになって入院している老人が、自殺? どうやって、程度の想像力もないやつが賢しらに他人の生き死にに口を出してくるのか)。それ以来安楽死反対派のことは申し訳ないけど「他人が苦しんで死ぬことを望んでいる悪魔のような連中」としか感じられない

    俺も安楽死急進派だけど、お前らみたいなのが騒ぐと安楽死の実現が遠ざか..
    mohno
    mohno 2024/02/05
    「身体中を病巣に侵食されて激痛の中で死んだ人」←苦痛の緩和医療が追い付かなかった、ということなんだろうか。「親を放り出す権利」←安楽死、関係ないよね。子どものために死にたいと言っていたのか知らないが。
  • 来年度からの介護報酬 1.59%プラス改定へ最終調整 厚生労働省 | NHK

    厚生労働省が来年度からの介護報酬の改定率を全体で1.59%のプラス改定とする方向で最終調整を行っていることがわかりました。このほか、現在は複数ある介護職員の処遇改善のための加算を一化することによる賃上げ効果などもあわせると2.04%相当の改定となり、介護職員の賃上げが実現できる見通しだとしています。 介護サービスを提供した事業者に支払われる介護報酬は3年に一度見直されることになっていて、介護職員の給与の原資にもなります。 介護が必要な高齢者の数は増加する一方、他業種の賃上げで介護職員の給与が相対的に低くなり、他の業界に人材が流出していて、今回の改定でどのような見直しが行われるかが焦点となっていました。 こうした中、厚生労働省は介護職員の処遇改善として0.98%を上乗せし、全体で1.59%のプラス改定にする方向で最終調整を行っていることがわかりました。 実現すれば、制度ができた2000年以

    来年度からの介護報酬 1.59%プラス改定へ最終調整 厚生労働省 | NHK
    mohno
    mohno 2023/12/16
    「厚生労働省が、来年度からの介護報酬の改定率を、全体で1.59%のプラス改定とする方向で、最終調整」←インフレにも民間企業の賃上げレベルにも追い付かなくて、ますます人手不足になりそう。
  • ゼリー喉に詰まらせ窒息死 判決で被告の介護施設側に2365万円支払い命令 広島地裁(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    広島市佐伯区の介護施設で2021年7月、入所していた90代の男性がゼリーを喉に詰まらせて窒息し、死亡したのは施設職員が男性の誤嚥(ごえん)を防ぐ義務を怠ったことなどが原因として、死亡した男性の長男が施設を運営する社会福祉法人に3465万円の損害賠償の支払いを求めた訴訟の判決が6日、広島地裁であった。裁判長は施設側の責任の一部を認め、法人に2365万円の支払いを命じた。 裁判長は、ゼリーを配る職員は他の利用者に配膳し、男性が誤嚥する様子を見ていなかったとした。職員らが事の介助などの措置を講じていれば防げたとした上で「誤嚥を防止する措置を講じる義務を怠った責任は極めて重い」と指摘。「誤嚥は予見できなかった」などとする施設側の主張を退けた。 一方で、心臓マッサージなどの救命処置は尽くされていたと判断。男性側が主張した救護義務違反は認めなかった。 判決によると、男性は2021年7月20日、施設内

    ゼリー喉に詰まらせ窒息死 判決で被告の介護施設側に2365万円支払い命令 広島地裁(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2023/11/08
    「誤嚥を防止する措置を講じる義務を怠った責任は極めて重い」←そもそも、それに見合う人員コストが支払われているのかどうか。「「適切な体制を敷いていた。判決には納得がいかない」と控訴する意向」
  • 訪問介護220カ所廃止や休止に、現実になってきた〝ヘルパーが来ない未来〟 「あんなにバッサリやめるとは…」社協が相次ぎ撤退 | 47NEWS

    訪問介護220カ所廃止や休止に、現実になってきた〝ヘルパーが来ない未来〟 「あんなにバッサリやめるとは…」社協が相次ぎ撤退 「年を取って介護が必要な状態になっても自宅で暮らしたい」と思った場合、頼りになるのが介護保険の訪問介護だ。ヘルパーが家に来て、家事をしてくれたり事や入浴の介助をしてくれたりする。地方の町村部でその大きな担い手になっているのが「社会福祉協議会」(社協)という公的な役割を持つ団体だ。ところが、ここ数年、全国各地でこの社協が訪問介護の事業をやめる例が相次いでいる。「ヘルパーをよこしてくれるところがないから、家で暮らせない」。そんな事態が静かに進んでいる。社協が訪問介護をやめた自治体を訪ね、背景や影響を取材した。(共同通信=市川亨) ▽全国津々浦々にある「社協」 「社協」と聞いてもピンとこない人も多いだろう。民間の介護・福祉サービスが多くある大都市圏では、存在感がそこまで強

    訪問介護220カ所廃止や休止に、現実になってきた〝ヘルパーが来ない未来〟 「あんなにバッサリやめるとは…」社協が相次ぎ撤退 | 47NEWS
    mohno
    mohno 2023/09/23
    「社協にセーフティーネットの役割があるのはその通りだが、であれば、行政が補助金を出すなどして支えるべきだ」「高齢者に一定エリアへの集住を促すような施策の検討も必要となるだろう」
  • 外国人材受け入れ、86%が必要 自治体「消滅しかねない」危機感 | 共同通信

    Published 2023/09/17 06:01 (JST) Updated 2023/09/17 17:25 (JST) 共同通信が全国の自治体首長を対象に行った人口減少問題に関するアンケートで、86%が外国人材の受け入れを推進する必要があると答えたことが16日、分かった。農林水産業や医療介護分野の深刻な人手不足を背景に、地域の労働力や活性化の担い手として欠かせなくなっているためだ。自治体が「消滅しかねない」との危機感を抱く首長は84%に上り、人口減に歯止めがかからず、自治体運営が厳しさを増す状況が浮かんだ。 調査は全1788自治体(47都道府県と1741市区町村)の首長を対象に7~8月に実施し、94%の1682人から回答を得た。 外国人材受け入れの推進は、30%が「必要」、56%が「どちらかといえば必要」と回答。「不要」「どちらかといえば不要」は計8%だった。 都道府県別で受け入れ

    外国人材受け入れ、86%が必要 自治体「消滅しかねない」危機感 | 共同通信
    mohno
    mohno 2023/09/17
    まず、この円安の時代に他の国ではなくわざわざ日本に来てくれる外国人が、本当に来てほしい外国人なのかという話があるよねぇ。それで仕事ができなくなったら追い返すの?
  • 介護の賃金が上がらない理由

    先日日記を公開した際に「介護の賃金がなぜ低いのか」という意見をいくつかいただいた(統計を見ると若干上がっているようだが1、業界団体的には「従業員の確保が困難」な程度であるようだ2)。この問題は「高齢化問題(のうち特に年金財政の悪化)は少子化対策では解決しない」=「長寿化とは老いの苦しみが長引くことである」といった議論と並ぶ、長寿化議論の中核をなす問題の一つで、𝕏(ツイッター)ではよく解説しているので、この機会にブログに固定しておこうと思う。 介護の生産性を上げられない 介護の賃金が上がらない理由の一つは、介護は生産性を上げにくい――一人当たり、単位時間あたりの処理量を増やしにくいからである。 多くの労働集約産業では、機械化で生産性が大きく向上してきた。製造業ではかつて家内制手工業の時代は職人が鑿と金槌を振るって一つずつ作っていたものが、機械化により短時間でで何百という数を作るものに変わっ

    mohno
    mohno 2023/08/11
    「医薬品については、保険適用の薬価を下げ過ぎて採算割れして生産中止になるといった報告が最近相次いでおり」/必要な介護が受けられない人が出てきたり、賃金を上げても人が集められなくなる時代が来てしまいそう
  • 「7職種」で人が足りない! | NHK | ビジネス特集

    「2040年。地域で働く担い手が、全国で1100万人余り不足する」 この予測が出されたのはことし3月。 このうち「生活に欠かせない7職種」はどこで、どれだけ不足するのか。 都道府県ごとの予測が新たに明らかになりました。 建設作業員、ドライバー、介護サービス…。 担い手が不足する中、すでに模索が始まっている地域もあります。 17年後の2040年に地域社会はどうなるのか、最新の予測から考えます。 (「人口減少」取材班)

    「7職種」で人が足りない! | NHK | ビジネス特集
    mohno
    mohno 2023/07/26
    「タクシーが配車できない」というツイートで「7職種」は少ないと思ったら「7職種は、「輸送」、「建設・土木」、「生産」、「販売」、「介護」、「接客・調理」、「医療」」←広い分類だった。
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy