NISHIMURA Takashi nt****@be***** 2015年 7月 10日 (金) 13:16:48 JST 次の記事 [tDiary-users-talk: 0554] Re: ML閉鎖の提案 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ] ML購読者のみなさま、このMLの管理者のNTです。 一年半以上このMLに投稿はなく、管理者としてはspamの処理だけを淡々と 繰り返すだけでこれがけっこう手間になっているため、ML閉鎖を提案したい です。 ご意見をお聞かせください。 -- NISHIMURA Takashi <nt****@be*****> 次の記事 [tDiary-users-talk: 0554] Re: ML閉鎖の提案 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ] tDiary-users-talk メー
■ tDiary 4.0.2リリース いい肉の日にtDiaryの4.0.2を無事リリースできたことをお喜び申し上げます。 tDiary 4.0.2リリース (夜遅くになるまで@hsbtとおれの手があかなくてぎりぎりまでバタついていたとか言ってはいけない。というか↑の更新時刻が11/30になってるとか見て見ぬふりをしなくてはいけない) 今回のリリースで、スタイルやIO、キャッシュまわりの独立性を高めたので(@hsbtが)、標準品以外はgemに分離して本体のアップデートに依存しない構造になった。ので、環境の変化に応じていろいろ変更できるようになったはず。ここの日記も、環境を整備したらHerokuに移したいなーという野望をもってtdiary-io-mongodbなんかを書いているわけだけど、先は長いのだよなぁ(だからまだここは3.2.2なのだ)。
tDiary 3.2.0をリリースします。 3.2.0は、3.2系列の最初のリリースです。tDiaryの動作環境を大きく広げる、PaaS対応やRDB対応などを行ったのが大きな変更点です。 PaaS 対応 これまで tDiary はレンタルサーバー上で CGI を使って動くということをポリシーとして開発が進められてきましたが、tDiary-3.2.0 では新しく PaaS 上での動作もサポート対象とするようにしました。現在herokuと sqaleで動作します。PaaS を利用することでこれまでは煩わしかったサーバーやCGIの設定を行う事を必要とせずに誰でも Web 日記を書き始めることができます。 従来の CGI 環境でももちろん動かすことができます。PaaS で動かす手順は配布パッケージの doc/INSTALL-paas.md を参照してください。 データ保存層の抽象化(開発者向け)
メールで tDiary のブログライフが自由自在mail2weblog は高機能なメール投稿型のモブログ機能を提供するソフトウェアです。 mail2weblog 1.3.4 から日本産ブログシステムの1つである tDiary へのブログ記事の投稿ができるようになりました。 tDiary は mail2weblog と同じく Ruby で作られた有名なブログシステムです。 mail2weblog を利用するとデコメールでのブログ記事投稿が気軽にできるようになります。 tDiary へのブログ記事投稿にメールを使いたい方は、ぜひとも利用を検討してみてください。 同じ Ruby で動作するシステムですので、今後親和性をもっと考えて行きたいと思っていますので今後も御期待ください。 問題/要望があればメーリングリスト(mail2weblog-question@lists.sourceforge.jp
tDiary 3.1.0をリリースします。 3.1.0は、3.1.x系列の最初のリリースです。3.1.0では、JavaScriptの利用率を大幅に高めました。 なお、従来マイナーバージョンが奇数の場合は開発版でしたが、3.x系より安定版と開発版の区別をやめ、すべてのリリースを安定版として扱うことにしました。今後、開発中のものは基本的にGitHubのリポジトリより入手して下さい。 アップデートに関する注意点 JavaScriptファイルの追加 jsディレクトリが追加され、JavaScriptのファイル(*.js)が複数含まれるようになりました。themeと同様、tdiary.confと同じ場所にjsディレクトリが存在する必要があります(そうでない状況で運用したい場合には同一サーバで複数のtDiaryを運営する方法を参照して下さい)。 標準テーマの変更 標準テーマ(default)のデザインが
adiary-3.50p.tar.bz2 AGPLv3ライセンス*1 リリース情報 CHANGES.txt (sha256) 0caebd25f6d59972abc1ee8c47f2a4070a44831553571a0999b6944f1235767e adiary-windows_x64.zip Windows版(64bit) ファイル一覧(旧版) アップデート方法 新しいファイル群をそのまますべて上書きしてください。 ※Version2以前からの移行はこちらを参照 Githubからのダウンロード https://github.com/nabe-abk/adiaryにて開発リポジトリが公開されています。 シェル(コンソール)がわかる人は、gitを使うと断然楽です。 ダウンロード $ git clone https://github.com/nabe-abk/adiary 更新 $ cd
■ tDiaryが10周年になるのでAsakusa.rbにお邪魔して強制祝い 4月20日でtDiaryの最初の1行を書いてからちょうど10年になるので、毎週火曜に行われているAsakusa.rbにお邪魔して、1日早い誕生日を強制的にお祝いしてもらうことにした。Asakusa.rbには@hsbtもいるし。行く前に御徒町の松坂屋でケーキを買い(ちゃんとメッセージプレートも書いてもらった!)、その場に集まった人たちに祝ってもらった。20人近くいたか? とはいえまだ10年。目標の25年まではあと15年もあるので、まだ半分も来ていない。まぁ、今までどおりのんびりやりますよ。 そういえば先日、ドキュメント整備の一環でAboutを書き換えたのだ。記述内容がずいぶん古くなっていたので、実情に合わせただけでなく、ちゃんと「25年」も盛り込んだ。 人類のほとんどは、1年以上日記を書き続けられない人たちだ。さら
tDiary本体、プラグイン、テーマ パッケージ版(5.2.3) 3ヶ月ごと定期的にリリースされるシリーズです。動作実績を重要視するならこちら。基本セットはtDiary本体のみが含まれています。付属のテーマはデフォルトのものだけです。フルセットには別配布になっているテーマ集がすべて入っています。 tDiary 5.2.3 (基本セット): tdiary-v5.2.3.tar.gz (約3MB) tDiary 5.2.3 (フルセット): tdiary-full-v5.2.3.tar.gz (約7MB) テーマ集 5.2.3: tdiary-theme-v5.2.3.tar.gz (約4MB) GitHubによる最新版の取得 <https://github.com/tdiary>にて、開発リポジトリを公開しています。anonymousで取得できるので、最新版を追いかける人はこちらを使うと楽で
_ tDiaryを先っちょにしたら文字化け 昨日のzenbackを(コメントの下に)入れるためにtDiaryを先っちょにしたら、すべてが文字化けしてしまった。どうやらHTTPヘッダにcharsetがうまく入ってない様子。 ソースを追っていると、cgi.rbに以下のように渡しているのを発見。 'Content-Type' => 'text/html', 'charset' => 'UTF-8' cgi.rbを使う場合、この書き方ではcharsetが正常に送られない。 'type' => 'text/html', 'charset' => 'UTF-8' と書く必要がある。 というわけで、tdiary/dispatcher.rbを以下のように修正。 --- tdiary/dispatcher.rb (revision 3681) +++ tdiary/dispatcher.rb (workin
tDiary開発者会議20110215 (どんどん更新してください) 話したことと决めたこと (アジェンダのコピペなので、改変希望) 開発方針系: tdiary-core/masterにマージされてしまったtestableの経緯と現状についての申し開き 25年使える日記システムのためには、テストは必須なので最重要事項(ただ) Rack に合わせたインターフェースにする Agree(ただ) @cgi の引き回しはやめたい、@req @res を使いたい tDiary コアは @cgi を使わないようにする、プラグインも非推奨、ただし互換性のためプラグインには @cgi を渡す(ただ) Rack ではテストされているが、CGI としてデプロイすると動かなかったりするので、CGI のテストは必須 hsbt が CGI のテスト環境を準備・実施(ただ) trackback 廃止、だってだれも使って
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く