タグ

経済と夫婦に関するtikuwa_oreのブックマーク (2)

  • 選択的夫婦別姓「困っている人」とは誰か 旧姓使用不可の企業ゼロ「経済界は口を挟むな」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論

    「個人の問題として片づけることのできない、企業にとってビジネス上のリスクだ」。経団連は昨年6月、選択的夫婦別姓の早期実現を求める提言を発表。十倉雅和会長は記者会見で理由をそう説明した上で、「改正法案を一刻も早く国会に提出していただきたい」とも踏み込んだ。 トヨタ自動車など日を代表する企業1500社以上で構成する経団連は、経済界が直面する課題の意見を取りまとめ改善策などを発信する役割がある。だが、今のタイミングで提言するほど、選択的夫婦別姓は経済界の喫緊の課題なのか。 産経新聞社は昨年11月中旬から12月上旬にかけて主要111社にアンケートを実施。社内で旧姓呼称を認めているかを尋ねたところ、「認めていない」とする企業はゼロだった。 「慣例として認めている」が58・6%、「就業規則などで認めている」が29・7%。「無回答」が11・7%あったとはいえ、9割弱の企業が何らかの形で旧姓呼称を当たり

    選択的夫婦別姓「困っている人」とは誰か 旧姓使用不可の企業ゼロ「経済界は口を挟むな」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2025/01/04
    前の子供アンケートも含めて、党派性えげつない記事。通称は民間では容易に使えるけど公文書で容易に使えないのが最大のネックなので、旧姓も公文書で使えるようになればワリと大体の問題は片付くんよね。
  • 日本人が結婚しない原因「男性の年収」にある根拠

    男性の未婚率については、年収と密接に関係する。これは紛れもない事実です。年収が低くなればなるほど未婚率は高いし、年収の高い男性から結婚していきます。 もちろん、年収が高ければ結婚できるという因果はありませんが、少なくとも年収が低すぎれば、結婚相手として女性から選ばれることはないでしょう。 以前、こちらの記事で、の年齢29歳以下の子無し夫婦について、それぞれの年収が夫>、夫=、夫<のいずれにあたるかを2022年の就業構造基調査より明らかにしたことがあります(参照→「結婚できる高所得層・できない中間層の残酷格差」)。それによれば、夫>が7割、夫=が2割、夫<が1割という結果でした。 女性は結婚相手の経済力をシビアに見る その是非はともかくとして、結婚というものは、基的に夫がより年収の高い「の経済上方婚」になるのです。これはあくまでまだ子のない夫婦ですので、子が生まれた場合

    日本人が結婚しない原因「男性の年収」にある根拠
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/12/08
    年収300万未満で結婚している人も普通にいるので、あんまり関係ないのでは。結婚できないと一言で云っても、出会いがない、そもそもする気がない、同性愛者なのでできない等千差万別だろうし、短絡的すぎる。
  • 1
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy