2024-10-24

anond:20241024101738

はいルールとエチケット不足で退場

 

 

ディベート(討論)には基本的ルール構造があり、これらを守ることで、公平かつ秩序ある議論が行われます。以下、ディベートの基本ルール説明します。

 

1. チーム構成

ディベートは通常、2つのチーム(肯定側と否定側)に分かれて行われます。各チームには2~3人の参加者がいることが多いです。

肯定側(Affirmative Team):提案テーマに賛成する立場を取ります

否定側(Negative Team):提案テーマに反対する立場を取ります

2. テーマの設定

ディベートには、あらかじめ決められたテーマ(モーション)が与えられます。このテーマに基づき、肯定側は提案を支持し、否定側は反対の立場を取りますテーマは、社会的問題政策に関する内容が一般的です。

3. 役割の割り当て

各チームの参加者には、それぞれの役割が割り当てられます役割には、通常以下のものが含まれます

最初スピーカー自分のチームの立場説明し、主張を述べます

• 2番目のスピーカー相手チームの論点批判し、自チームの主張を補強します。

• 最終スピーカー議論をまとめ、自分たちの立場が正しいことを強調します(この役割は、ディベート形式により異なることもあります)。

4. タイムリミット

発言には時間制限があります。通常、各スピーカー一定時間内(3~7分程度)で発言を行い、その後の反論質問時間も限られています

5. ルールとエチケット

ディベート礼儀正しく、秩序ある進行が求められます。主なルールとして、以下の点が挙げられます

相手尊重個人攻撃感情的反論を避け、論理的議論を進める。

根拠提示:主張には必ず証拠データを伴うことが必要です。

相手意見に耳を傾ける:相手チームの発言内容をよく理解し、その上で反論する。

議論の流れに従う:テーマ議論範囲を逸脱せず、関連性のある発言を心がける。

6. 判定

ディベート勝敗は、通常ジャッジ審査員)によって判定されますジャッジは、以下の基準に基づいて判定します。

論理性:各チームの主張がどれだけ論理的であるか。

証拠の質:提示された証拠がどれほど信頼性が高く、強力であるか。

説得力:どちらのチームがより効果的に相手を説得できたか

反論の鋭さ:相手チームの主張に対して、どれだけ的確に反論できたか

7. クロスエグザミネーション

一部のディベート形式では、スピーカー相手側に直接質問を行う「クロスエグザミネーション」があります。これにより、相手論点の弱点を指摘することができます

8. フォーマットの種類

ディベートにはさまざまなフォーマット存在し、ルールや進行方法が異なります代表的フォーマットには以下があります

• パーラメンタリーディベート議会形式ディベートで、即興で行うことが多い。

リンカーンダグラスディベート:1対1で行う形式で、道徳的または倫理的問題議論されることが多い。

ポリシーディベート政策に関する具体的な議論を行う形式で、複数ラウンドにわたって行われます

 

まとめ

ディベート論理的思考とコミュニケーション能力を鍛える貴重な場です。ルール理解し、相手尊重しながら議論を進めることで、より質の高いディスカッションを行うことができます

記事への反応 -
  • まあ、実際こんなもんよ。 各政党の傾向についての認識 【左】れいわ>共産>社民>立民>国民>公明>自民>維新【右】 ※なお、参政党、日本保守党、みんな(旧N党)はトンデモ...

    • 50代の駄目リベラルっぽいな 氷河期かも知れんけど 経済をどうすべきかとか何もなく、ただふわふわと流されていきてそう

      • 経済をどうすべきかなんて専門家でもわかってないのに何でおまえごときが語れると思うわけ?

        • そうやって、まともに意見もなければディベート経験も無いのがクソ老害 唯一できるのが押しつけとパワハラの世代が何言ってるの?

          • はい、ルールとエチケット不足で退場   ↓   ディベート(討論)には基本的なルールや構造があり、これらを守ることで、公平かつ秩序ある議論が行われます。以下、ディベートの基...

            • まーた、何も考えられないオジ、下の世代に丸投げしてたのを生成AIに丸投げか 進歩がねぇな

      • ゆるふわ政治家に言ってほしい

    • 維新は、強いものに巻かれるばっかりで政治をやっている気になっているのが一番ダメなところ。 本来政治というのは弱者や敗者に対して救済の手をさしのべるのかというのがキモであ...

      • 自民や旧民主党の東京一極で疲弊する大阪を助けたのが維新だったりするから一概に悪いと言えない

        • なるほどね。 そこで助かったのが大阪の大企業でありエスタブリッシュメントなんだよね。 なので、無用の長物の万博開催にこだわるんだよね。 大阪のエスタブリッシュメントは東京...

    • 立憲民主党 表現規制とかのいらんところに力を入れてないで、労働者の人権、再分配の方に重点を置いてくれ、という気持ちはあり、本当はちょっと微妙。 激しく同意… アピールも...

      • それを集めたのが国民民主では?残ったゴミ左翼の寄せ集めが立民。

        • 原発関連が合わないな それ以外は支持したいんだけど

          • いや根本的に駄目だった… なるほどなとなった… どっちにしろ入れる気はなかったけど…

    • 現役世代なので基本的に、国民民主か維新の二択。国民民主がちょっと盛り上がってるけど、現役世代のための社保改革言い出しっぺを評価して、維新に入れとく。

    • 立民指示の左派は間違っても中道じゃねぇよ。   「左派でありさえすれば後はどうでもいい」とかだろ。   あと死票かどうかを気にするのを止めろ。 お前のその行動が、死票を作る。

      • 壺ネトウヨ必死すぎぃ

      • 立民自体が中道右派なんだからそれを支持する左派は中道よりだろ

        • そんなことはないよ。 ていうか元増田が「立民には欠点もある」とわかってるじゃん。 それを無視して立民を選べる。 左派であればあとはなんでもいい人だよ。

          • 欠点のない政党というものが存在すると思っているならさすがにお花畑すぎるから夢から醒めようね

            • 欠点の大きさが段違いなんだよね立民の場合は。 元増田はその大きさを理解している。   で、お前はどう思うんだ。

    • 年齢や地域や職業や性別によってメリットある政党が変わるからそのへんの情報がないと意味ないよね どの政党も東京は優遇するから選択肢多いけど地方はそうじゃなかったりする

    • でも、死票にならんのかいな、というところは気になる。なんで、いまいち支持率高くないんだろうね。 高齢リベラルは立憲共産党 中道〜中道右派の20〜30代男性が国民民主党

    • れいわがトンデモ枠じゃないところだけは納得いかない

    • 合わないところもあるが、まあel-condorが嚙みついてるなら妥当か

    • やっぱり左派って頭が悪くて真面目な人間がなるもんなんだな 政策にはほとんど触れてなくて 印象や政治的なスタンスのみ話題にして労力かけて長文書くという 個別の政策が良いの悪...

    • 死票かどうかを気にするのって一般的なのか? よく分からない

    • 死票かどうかを気にするのって一般的なのか? よく分からない

    • 18やけど大体これやな 小選挙区は立民の人(あんま好きくないんだけど、他にロクなのがいない…)、比例は国民民主に入れようと思ってる 父親は立憲〜共産あたりを支持してて、なるほ...

    • 選挙絡みでもう一つのほうはトラバつきまくりなのに

      • この増田もそうだけど可処分所得がどうのと言いつつ外需に関して考慮がすっぽ抜けてるのでまともな議論にならないのよ

    • 結果的に「とにかく政権交代!」と叫んでる人たちとあまり変わらん理由で投票してるような…

      • いやでも「とにかく政権交代」があったほうが絶対政治良くなるじゃん 為政者が長く権力を持つと大抵はろくなことにならないのは歴史が示してる

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy