2025-02-03

量産型」がガンダム造語というのはガセ

量産型」という言葉について、ニコニコ大百科などでは以下のように説明されている。

TVアニメ機動戦士ガンダム」のキャラクター商品であるバンダイが発売したプラモデル量産型ザク』が由来となった単語である

1980年、この単語が発生するまでは、実際の工業製品においては「生産型」「完成型」等で呼称されていた。

現在Google Booksや国会図書館デジタルコレクションによって、容易に用例を検索できるようになった。

この「量産型」についても検索してみれば一発である

1944年最近に於ける無線工学進歩』。

併しながら多量生産専門家が量産出来る様に設計したもの無線専門家が色々無線機械として使へるように手入れをすることによつて、初めてここに全くいまの無線機械と形の変った量産型無線機が実現するのでないかといふことを考えてゐるのであります


1949年扶桑金属』。

中心磁極の形状が作働空隙附近磁束を集中し得るか否かを検討する為に常識的判断した理想的形状 Fig. 5 の左と、加工を簡易化して量産型とした場合 Fig. 5 の右との比較実験は、Table 2の如くその差を認められなかった。


1949年科学研究所報告 第二十五集 第八号』。

小型蓄音機の量産研究

量産型に改良試作した金属製丸型携帯用蓄音機について性能試験を行い設計上の基礎条件を検討した。


モビルスーツと扱いが近い戦闘機に対しても「量産型」は使われている。

たとえば1952年世界の航空 3月号』。

ノースアメリカン P-51Bムスタング戦闘機

有名なP-51の戦争初期の量産型で、1943年〜4年頃に主として欧州戦線活躍し、45年には改造されたD型が、B-29の護衛機として日本にもしばしば飛来しました。

ところが、推力1135kgの英国製DHゴブリンH-1Bジェットを装備したロッキードXP-80はピストン戦闘機では出し得ない時速800km以上を出したので、空軍ではすぐこれを制式採用することにし、量産を命じました。こうして、最初量産型YP-80A型アメリカ製のJ-33型装備)は、1944年10月に完成し、以後P-80A、P-80B、F-80Cと次第に改良されて、1950年6月まで生産が続けられ、その生産機数は合計1753機に及びました。


1953年日本軍用機の全貌』。

陸軍から昭和12年5月立川飛行機に試作指示があり、同13年4月20日に第1号機が試飛行に成功した。テストは従来の陸軍の慣習を破って実地に詳細に行われたが、別に問題となるところもなく、同年11月1日に完成した11号機から量産に入った。量産型では、翼端失速を防ぐため固定スロットを設け、後期の型では翼端に2度の捩り下げを付けて旋回性能を向上させ、昭和19年初頭まで約860機が立川及び川崎両社で製作された。


1954年写真で見る航空50年史』。

ユンカースG-24L輸送機(1927・独)

ユンカース独特の波鈑外皮構造輸送機が全盛を極めた当時の量産型の一つ。


など当時の航空系雑誌を探してみれば枚挙にいとまがない。

表記の違う「量産機」についても、たとえば1950年ロケット 5月号』。

ジェット機関を取付けて10発となったB-36は、試験機ではアリソンJ-35ジェット機関4基を装備したが、量産機ではJ−47ジェット機関4基に取換えられることになっている。


1951年『初歩の航空ハンドブック』。

1950年3月初飛行、カナダ空軍制式機に採用されて現在量産中の大型戦闘機で、アメリカ空軍でも本機を試験であるといわれる。巨大なナセル主翼上面に装着した定石破りの設計で、試作機はロールスロイス“エーボンジェットをつけていたが、量産機本社“オレンダ”ジェットを装備。


などのように、こちらも多く見られる。

用法としても現在の「量産型」「量産機」と変わっていないと思われる。

というわけで「量産型」がガンダム造語というのはガセである

ガノタニコ百修正をしておいてくれ。

  • なんでこの量産型は自分でやらないの?😟

    • 会員以外編集できないからでは。嘘の情報を信じたりそれを広げたりする人が出て来得るという社会的害があるから、会員でないなら口を出すなというような問題でもないし。

  • なるほど ただ偶然かも知れんけど、例示されてるのはいずれも50年代初頭までなので、量産型ザクが現れた80年まで30年弱の間ある種の死語となっていた可能性はあるやね。 サルベージさ...

    • 古い用法を探してきただけでは

      • なんかそういうデータあるんですか

        • あるで

        • 国立国会図書館デジタルコレクションってキーワードが出てるんやから自分で調べられるやろ 70年代に限っても山ほど出てくるで

      • NDL Ngram Viewerでの、雑誌・図書での「量産型」出現頻度。 https://lab.ndl.go.jp/ngramviewer/?keyword=%E9%87%8F%E7%94%A3%E5%9E%8B&size=100&from=0&materialtype=full 一般図書では1950年代から普通に使われて...

        • anond:20250204093418によると「ガンダムでメジャーになった」も過言らしいね。

          • 子供でも知ってるようになった という意味でなら間違いとも言いきれないんだろうけど どんなもんやろか

  • 修正しといたわ

  • あからさまな間違いだから証拠を示すまでもないとおもうが、なんか一生懸命だな。

    • 「え、まさか?そんなことある?」くらいの驚きがあったほうが広まりやすいんだよな。この手のエセ雑学って。

      • そもそも誰も誤解してないような(ごく一部のキチガイが言ってるだけの)題材を持ち出して来てる否定して見せてなんか言った気になるのは まあよくあるかしこぶりたい人のムーブ

        • いうてニコニコ大百科はそこそこ影響力あるやろ

        • こうやってガノタが広めてるからなあ https://roboanime.com/archives/9761984.html 婚活辞典にも書かれちゃってる http://konkatsu.cruzados.info/jiten/ra/290/

        • 逆にもっと広まったあとだと取り返しがつかないから今のうちに潰しておいていいと思うぞ

  • 安産型ガンダム

  • おっ、これは量産型のチー牛か

  • https://anond.hatelabo.jp/20250203180111 当のガンダムですら作中で「量産型」という言葉が使われているところは私の知る限りない。 第29話「ジャブローに散る」で作中に登場するジムを指して...

  • 自動車業界増田だけど本型本工程試作とか言うし、金型に由来する言葉なのかと思ってた。 量産が↑たじゃなくて量産が↓た

  • 韓流スター関係なくてよかった

  • 一般に「スタンバる」という言葉はアニメ『機動戦士ガンダム』が初出だとされている。 意外なところでは「スタンバる」=用意する、スタンバイする もガンダム発祥の言葉。初出...

    • 「スタンバる」も「量産型」もガンダムが元ネタじゃなかったのかよ とんだ黒歴史だぜ

      • ガンダムから生まれた用語としては他に、「修羅場」があります。 これは機動戦士ガンダムZZの次回予告で主人公のジュドー・アーシタが言う決め台詞「ニュータイプの修羅場が見れる...

        • 仏教用語かなんかのはずだろ ガノタは息を吐くように嘘を突く

    • 風説の流布や捏造はジャップランドの国技

    • 元はイスタンバル から来てるんじゃ

    • どこの一般だよ

    • 核エンジンって言葉使ったら分からんという反応をされた。アレってガンダムseedの用語なんだ?桁外れの馬力、みたいな表現として使ったけど、考えてみれば特殊な語彙でしたな。

    • アニメオタクの井の中の蛙具合がひどすぎる

    • 存在しないガセネタをでっちあげて否定して何かを言った気になる 承認欲求をこじらせた現代の病、所謂マッチポンプは英語とオランダ語の合成で海外では通じない

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy