2025-02-17

anond:20250217032753

電話

グラハム・ベルの作った電話の仕組みを教えてください

アレクサンダーグラハム・ベル(Alexander Graham Bell)は 1876年電話(Telegraphy)を発明しました。

彼の電話機は、音声を電気信号に変換し、電線を通じて遠くの相手に伝える技術採用していました。

1. ベル電話の基本構造

ベル発明した最初電話機は、次の4つの主要な部品構成されていました。

(1) 送話器(マイクロフォン

音の振動(音波)を電流の変化に変換する装置

ダイアフラム(振動板) が音声を受け取り、それに応じて磁場が変化し、電気信号を発生させる。

(2) 受話器(スピーカー

電気信号を再び音波に変換する装置

送話器から送られた電気信号を受け取り、ダイアフラム(振動板)を振動させて音を出す。

(3) 電線(回路)

送話器と受話器をつなぐ導線。

音声を電気信号として送る。

(4) 電源

当初は電池使用し、電流を流して信号を伝達。

2. 電話動作の仕組み

ベル電話機では、音声がどのように電気信号に変換され、相手に伝わるのかを順番に見ていきます

(1) 音声を電気信号に変換(送話器)

話し手が送話器(マイク)に向かって話す。

送話器のダイアフラム(振動板)が音の波に合わせて振動

振動板の動きが、磁石コイルを通じて電気信号に変換(誘導電流の発生)。

音の強さに応じて電流が変化する(音の波形が電気の波形に変換される)。

(2) 電気信号を伝送(電線

電気信号電線を通って相手電話機に届く。

電信と異なり、振幅が連続的に変化するアナログ信号として送信

(3) 電気信号を音に変換(受話器)

受話器に電気信号が届く。

受話器のコイル流れる電流の変化に応じて磁場が変化。

これにより、受話器のダイアフラム(振動板)が振動

振動板が空気振動させ、元の音声が再生される。

3. ベル電話回路図

簡単な回路のイメージ

話し手電話受け手電話機
+------------+               +------------+
| 送話器 (Mic) |----電流---->| 受話器 (Spk) |
| (振動板)   |               | (振動板)   |
|      電磁コイル           電磁コイル   |
+------------+               +------------+

話し手の声 → 送話器の振動板が振動電流の変化 → 受話器の振動板が振動受け手の耳に届く


4. 初期の電話技術課題と改良

ベルの初期の電話機には、いくつかの課題があり、徐々に改良されました。

(1) 音量が小さい

初期の送話器は電流の変化を生み出す力が弱く、音量が小さかった。改良版では、**カーボンマイクロフォンエジソンが開発)**を採用し、より大きな音量が得られるようになった。

(2) 距離制限されていた

距離では信号が減衰し、音が聞こえにくくなる問題があった。改良として、中継器(リピーター)を導入し、信号を増幅する技術が開発された。

(3) ノイズが多かった

初期の電話ノイズが入りやすく、雑音が多かった。ツイストペアケーブル使用することで、外部ノイズの影響を減らす工夫がされた。

5. ベル電話電信の違い

項目 電話ベル電信モールス

信号の種類 アナログ音声信号 デジタル符号モールス

伝送方法 音の波をそのまま電気信号点と線(短点・長点)で伝送

リアルタイム性 即座に会話可能 1文字ずつ送信

利用のしやすさ 話すだけで使える モールス符号知識必要

ノイズ耐性 弱い(ノイズに影響を受けやすい) 強い(ノイズがあっても判読可能

電話発明するにあたって当時はどのような技術的難しさがあったのですか?

アレクサンダーグラハム・ベル1876年電話発明するまで、技術的に多くの課題がありました。当時の技術では、音声を電気信号に変換し、遠距離に伝えるという試みは非常に難しく、いくつもの障害がありました。

ここでは、当時の主な技術的難しさと、それを克服するための工夫について解説します。

1. 音を電気信号に変換する技術

問題

「音の波」を「電気の波」に変換する技術が未発達だった。

モールス電信は単純なON/OFF(デジタル信号)で通信可能だったが、音声は連続的(アナログ信号)なため、より複雑な制御必要

既存電信技術を応用できず、新しい「送話器(マイク)」の発明が不可欠だった。

解決

電磁誘導原理を利用し、振動板(ダイアフラム)が動くことで磁場を変化させ、電気信号を生み出す方式を考案。

ベルは「音波の波形をそのまま電流の強弱として送る」という方式採用し、モールス符号とは異なる「連続波」を用いた。

2. 音を効率的に伝送する方法

問題

電信線はモールス符号ON/OFF信号最適化されており、音声のような連続信号をうまく伝送できなかった。

距離になると信号が減衰し、音が小さくなってしまう。

電磁誘導によるノイズ(外部の電線干渉)の影響を受けやすかった。

解決

ツイストペア線ねじった2本の電線)を導入し、電磁誘導ノイズを軽減。

強い電流を使うと信号が増幅されるため、当初は電池使用して電流供給

後に、**中継器(リピーター)**を設置し、信号を増幅する技術が開発された。


3. 受話器で音を再生する技術

問題

送話器(マイク)で電気信号を作れたとしても、それを「音」として再生する技術が未発達だった。

当時のスピーカー技術では、音が小さすぎる、または歪んでしま問題があった。

解決

受話器にも磁石振動板(ダイアフラム)を利用し、電流の変化に応じて振動板を動かし、音を発生させる方式採用

これは「電磁スピーカー」の原型であり、現在スピーカー技術もつながる発明となった。

4. 音質の確保(音がこもる・聞こえづらい)

問題

初期の電話では、送話器(マイク)の性能が低く、音質が悪かった。

声が小さくなりがちで、相手に聞こえづらい。

電信線を使っていたため、高音(高い周波数)の音が減衰しやすかった。

解決

より感度の高い送話器(カーボンマイク)を開発(エジソンが改良)。

電話専用の伝送線を設計し、音声信号の損失を最小限に抑える工夫をした。

5. 通信双方向

問題

モールス電信は「一方通行」の通信方式だったため、双方向での同時通信(送話と受話を同時に行う)技術がなかった。

送信と受信を切り替えながら話す方式では、自然な会話が難しかった。

解決

電話機に送話器と受話器を両方備えることで、双方向通信可能にした。

これにより、リアルタイムでの会話が可能になった。

6. 通話接続方法(交換機がない)

問題

電話同士をどうやって接続するかが未解決だった。

初期の電話は「2台の電話機を1本の専用線で直結する方式」だったため、複数相手通話する仕組みがなかった。

解決

電話交換機(手動オペレーター)を導入し、中央の交換局を介して接続する方式を考案。

これにより、どの相手とも接続できる電話ネットワーク誕生した。


7. 盗聴・ノイズ通信セキュリティ

問題

電話線を途中で盗聴することが可能だった。

外部ノイズの影響を受けやすく、会話がクリアに聞こえないことがあった。

解決

より良い絶縁素材(ゴム・布巻き線)を導入し、電信線の品質を向上。

後に暗号化技術スクランブル技術)**が開発され、盗聴を防ぐ工夫が進められた。


8. まとめ

技術課題 解決

音を電気信号変換できない 振動板+磁場の変化を利用(電磁誘導

電線で音を正しく伝送できない ツイストペア線・中継器の開発

受話器で音を再生できない 電磁スピーカー発明

音質が悪い・聞こえにくい カーボンマイク・高品質電話

双方向通話できない 送話器と受話器を分離

相手電話をかけられない 交換機(手動オペレーター)を導入

ノイズ・盗聴の問題 絶縁技術の向上・暗号化技術

9. 現代技術との関連

ベルが直面した技術的な課題は、現代通信技術にも応用されています

当時の技術課題 現代技術での対応

音声の電気信号デジタル音声変換(VoIP携帯電話

信号減衰 光ファイバー無線通信の増幅

受話器の改良 高音質スピーカーノイズキャンセリング

接続方法 自動交換機、インターネット通話

盗聴対策 暗号化通信VoIPのエンドツーエンド暗号化


電信線はモールス符号ON/OFF信号最適化されており、音声のような連続信号をうまく伝送できなかった。

電信線と電話線は別物なのですか?

結論から言うと、初期の電話では電信線(モールス電信用の線)を流用しようとしたが、音声を伝えるには適していなかったため、後に専用の電話線が開発された という流れになります

まり、当初は電信線と電話線はほぼ同じだったが、技術的な問題解決するために、電話専用の回線が整備されていった ということです。

1. 電信線と電話線の基本的な違い

項目 電信線(モールス電信用) 電話線(音声通信用)

信号の種類 デジタルON/OFF) アナログ連続的な波形)

主な使用方式 モールス符号(短点・長点) 音声を電気信号に変換して送る

周波数帯域 低周波(数Hz~100Hz程度) 300Hz~3,400Hz(音声帯域)

信号の伝達方法 単純な電流ON/OFF 連続的な振幅変化(アナログ

ノイズの影響 ノイズに強い ノイズに弱い

距離制限 かなり長距離まで可能距離では減衰しやす

使用する導線 銅線や鉄線(単線が多い) 導電率の高い銅線(撚線も使用

2. 電信線が電話に適していなかった理由

電話発明された当初、すでに世界中に張り巡らされていた「電信線」を使って音声通信を試みました。しかし、以下の技術問題が発生しました。

(1) 電信線はON/OFF信号向け(音の波を伝えにくい)

電信線は「電流を流す・流さない」のシンプル制御モールス信号を送ることに特化していた。

しかし、音声は連続的な波(アナログ信号) であり、単純なON/OFFではなく、電流の強弱や波形の細かい変化を伝えなければならない。

電信線では、音声信号の細かい変化がうまく伝わらず、歪みや減衰が発生した。

(2) 電信線は高周波信号を伝えにくい

音声信号周波数は約300Hz~3,400Hz。

しかし、電信線は低周波(数Hz~100Hz程度)を前提に設計されていたため、高周波成分が減衰し、声がこもってしまう。

そのため、電話の音質が悪く、遠距離になるとほとんど聞き取れなくなった。

(3) 電信線はノイズに強いが、音声通信ではノイズの影響が大きい

モールス電信では、「カチッカチッ」という信号判別するだけなので、多少のノイズがあっても問題なかった。

しかし、音声通信では、外部ノイズが入ると会話が成立しなくなる。

例: 雷の影響、他の電信線との干渉など。

(4) 導線の材質と構造問題

初期の電信線は「鉄線」が多く使われていたが、鉄は電気抵抗が大きいため、音声信号の伝送には不向きだった。

一方、電話通信では導電率の高い「銅線」が必要だった。

また、電信線は1本の単線が多かったが、電話線ではツイストペア線ねじった2本の線)を使い、ノイズを低減する工夫が求められた。

記事への反応 -
  • 先生何でも知ってるな 電気通信が登場するより前の通信の歴史 今日は通信の歴史について学びたいです、電気通信が登場する以前の通信の歴史についてお教えてください 高卒おじ...

    • 中継局(リレー)ってなに? 中継局(リレー)の仕組みを教えてください 電信通信において、距離が長くなると電流が減衰し、信号が弱くなる問題が発生しました。この問題を解決...

      • フィルタ回路? >(4) ノイズ対策 >フィルタ回路を追加し、雷や外部ノイズによる誤信号の混入を低減。 フィルタ回路とは何ですか? 1. フィルタ回路とは? フィルタ回路は、不要...

        • 識別認証コードってなに? >3. 通信の改ざん対策 >(1) 送信者の識別 >各電報には、**送信元の情報(識別コード)**を付加し、なりすましを防ぐ仕組みが取られた。例:軍の電信で...

          • 電話 グラハム・ベルの作った電話の仕組みを教えてください アレクサンダー・グラハム・ベル(Alexander Graham Bell)は 1876年 に電話(Telegraphy)を発明しました。 彼の電話機は、音声...

            • 電話線のリピーター(中継器)と電信線のリレー(中継器)は仕組みが違うんですか? 電線を通る電流を増幅して中継するという点で同じように思えたのですが 電話線のリピーター...

              • 無線 マルコーニが作った無線電信について教えてください マルコーニの無線電信(無線通信)の仕組み グリエルモ・マルコーニ(Guglielmo Marconi)は、1895年に無線電信(Wireless Telegraph...

                • 初期の時点では音声(アナログデータ)ではなくモールス符号(デジタルデータ)だけしか無線で扱うことができなかったのですね 原因は電話線のリピーター(中継器)が直面したよ...

                  • 連続波(Continuous Wave, CW)とは何かを教えてもらえますか 連続波(Continuous Wave, CW)とは何か? 連続波(Continuous Wave, CW)とは、一定の周波数と振幅を持つ連続的な電磁波(正弦波)の...

                    • CWとパルス波の数学的な違いをなるべく簡易に高卒おじさんに理解できるように説明してください 数学的な話というと難しくなりがちですが、「波」 をイメージすれば意外とシンプル...

                      • なんで振幅がAなんですか?

                        • (1) A(振幅)とは? A は、パルスの高さ(振幅) を表します。 例えば、電圧なら「5V」や「12V」などの値になります。 この説明に対して「なんで振幅がAなんですか? 」という...

                      • 連続波の具体的な回路図を教えてください 連続波(CW)発信器の具体的な回路図と解説 CW(Continuous Wave, 連続波)は、無線通信やモールス符号送信などで使われる基本的な波形です。 ...

                        • Q1(NPNトランジスタ, 増幅素子)の役割がちょっとわからないです、もっと高卒おじさんにも分かるように解説してください Q1(NPNトランジスタ)の役割をわかりやすく解説! Q1(NPNト...

                          • 水晶発振子について質問です ChatGPTさんは「3.579MHzの水晶を使うと3.579MHzのCWが出る」と回答してくれましたが、周波数は水晶発振子によって固定されるということですか? そうだとし...

        • 電信は電線を使いますが、1本の電線でコミュニケーションできるのは1組だけと言う理解でいいですか? 電信では1本の電線で1組の通信しかできないのか? 結論から言うと、基本的に...

          • 周波数多重化を使用する場合は、事前にだれがどの周波数を使用するか決める必要があるのではないでしょうか? 周波数多重化(FDM)では事前に周波数を決める必要があるのか? は...

            • 周波数ホッピング方式の特許をハリウッド女優と作曲家が取ったって本当ですか!? なぜ専門家でない彼らが特許を取ったのですか? 嘘ついてない? はい、本当です!1941年、ハリ...

              • 今までの話を聞いていると送信者と受信者で時間を合わせることが非常に重要に思えます 19世紀の頃などはどのように対応していたのですか? 19世紀の通信における「時間の同期」...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy