「課題」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 課題とは

2025-02-21

B型作業所をクビになったという投稿をした増田だけど返信を。

https://anond.hatelabo.jp/20250219153258

今までそこそこ増田として日記を書いてきたけどこんな反響があったのは初めてで嬉しい&不眠で暇なのでコメントブクマに対してお返事を。

職員クズだと思うが、増田の行動も意味不明

やべー職場だってのは最初から認識してるのに

善意が通じると思い続けてるあたりが理解できん

反抗するものにどういう仕打ちをするかなんて想像しなくてもわかるレベル

そのつもりで戦わないから手のひらで転がされてる

申し訳ないけど、あほかって気持ちしかなれんな

そんなの一般職場でも同じ

本文中にも書いた通り、最初はやべー作業所じゃなかった。

やべー職員が入ってきて、差別的な(作業所差別ではないというので俺もそうなのかなあどうなのかなあというところだが)発言や行動をするようになって、変わった。

善意が通じるかどうかというよりは、実は俺も元福祉職であったので、介護施設認知症福祉施設障害者に対して福祉従事者がどれだけ本来立場が弱いものなのかというのを身を持って知っていたので、ラインを越えているのではないかと思うに至ったわけだ。

例えば認知症自傷他害の恐れが有り手足や杖・時には包丁危害を加えようとしてきても手を触れて制止に当たろうとすると即虐待ということになり通報され最悪裁判、となるのが介護現場だ。介護士は暴力に耐えるしかない。俺だって杖で何度も叩かれたし噛みつかれたりもした。

障害者相手にしての振る舞いについても同様、細心の注意が必要だろう。それは善とか悪とかの話じゃなくて職務上の倫理であろう。

まあ、このままなら告発するかもしれませんよ、と告げた時点でクビという仕打ちが待っているかもしれないということは予想していたよ。

でも黙ってられなかったし、本文でも一言も言ってないように後悔してないし、従順障害者で居続けなかったことは作業所に留まりたかったのなら愚かと言えるだろう。

しかし、ある強力な鎮静剤を医師と話し合いのもと使用するのをやめたところ就労意欲が湧き、社会復帰に向けて動き出していたから、別に辞めさせられてもいいと思っての行動だった。

職場でも同じというのは分かるよ。

社内政治があるから、忍耐や見ないフリ、協調、色々必要になってくると思う。ブランクが有るし社会復帰したらそれも課題としてまた降り掛かってくるかもしれない。気をつけるさ。

定型発達にここまで過剰適応すると哀れ

発達障害に見える文章かな?でも違うよ。

診断は受けていないが医師も無いだろうというし(人は誰しも微細な発達的な特性を持ってはいると個人的には思う、それがコップから溢れている人が発達障害として困りごとを抱え障害として認定される、というお話だった)

俺のところにもそう言う会社あるわ。

で、そこの代表は善人ヅラして行政会議かに有識者扱いで出てくるんだけど、どう見てもゴミ屑なんだよな。

行政としちゃ面倒くさい連中を押しつけて片付けてくれるからありがたいんだろうけど、絶対に近寄らないわ。

そこの職員は、代表の下っ端で下位互換みたいなどこかおかしな連中と、苦労して支えている病んでる系の人と二種類しかいなくて、マジこの世の闇だった。

今儲かるビジネスとしてB型作業所は急増中という現状があるみたいね

16000軒あるらしい。20人が定員だとして週5で出てたら作業所には大体350万円ぐらい毎月入るって感じだったかな。

もちろん、誰もが週5で出るわけじゃないからそこまで儲かるわけじゃないだろうし、とにかく利用者を集めるのが大変だから潰れるとこもまあまああるらしいね

このB型作業所ビジネスをやってたうちの代表が何を思って始めたかは知らないが、仕事を辞め引きこもり精神的に病んでいて自殺を考えていた俺を引っ張り出して、B型作業所リハビリさせてくれたという事実人助けに間違いない。感謝している。まあ遵法意識がなく色々ヤッてるという一面はあるが・・・(某掲示板に専用スレがあるぐらい悪評もある人物である。。。)。

クビにしたものの俺の再就職を心から応援してくれて家まで来てくれて、人生相談アドバイスに乗ってくれるという一面もあるしね。

B型職員は未経験でも障害者に対する知識がなくても務められるから、まああんまり高度な人間は務めに来ないだろうだろうね。給料も安いし。

でも、素晴らしい職員の方も居たよ。

最近こういうの読むとすぐ陽性症状では?一応主治医相談した方が良いですよ?みたいなのを考えてしま

まあ躁鬱なので躁状態だった可能性は、俺は俺を客観視出来ないから「分からない」としか言えないんだけど、

医師や訪看に伝えても躁状態を指摘されることはなかったから(客観評価)まあ違うんじゃないかな?

薬を飲み始めてから10年ぐらい経つけど躁や鬱に振れることはもう無くなっているしね。

B型作業所で月15万も貰えないと思う

マジ?正社員で? 闇だなー。

社会復帰頑張れ~

ブランクもあるし年齢もあるしなかなか難しいので難関資格チャレンジ中!

この資格さえあればなんとか・・・なればいいが。ありがとう

処遇改善って奴を入れてるところならサビ管の給料をその額にして良いわけがないんだけど、まぁそういう自覚がないところから手入れが入ってくんだろうね。

まぁ一族経営なら自分らがサビ管取るのが一番丸いか

まぁつまり、吹けば飛ぶような事業所だと思うよ。

 

とはいえちゃんとお行儀の良い事業所に行ってもっと良いB型作業所ライフを!とは思わない。

しろ増田がやってることの方が本来福祉の出口として正解だから応援したい。

 

B型作業所なんてのは社会復帰のとっかかりの第一段部分でしかない。

から、ずっと一段目で座り込まれるより、次のステップへ行っている方が無茶苦茶正しい。

もう帰ってくんなよとは言わないけれども、なるべくなら再会は遠い日にしたいものだ。

その時はより作業やす環境ストレスなくのんびり作業出来たらいいね

サビ管の給料についてはもっとあったかも?ちょっとうろ覚え。まあ本人が回りの低賃金職員配慮して少なめに言ったのかもしれないね

そうなんだよね。

ずっと君はB型レベルじゃないからここに居るのはもったないから歳を取る前に早く社会復帰した方が良い、と言われていたし、

社会復帰がゴールだよね。あくまでも作業所しかB型なんてのはリハビリ施設に過ぎないよね。

でも、不眠の薬として強力な鎮静剤を出されていたこともあって、全般的なやる気や活力(性欲もね)も鎮静されていたという状況が長く、

「このままずっと生活保護でいいか~」って思ってたんだよね。でもその薬を医師相談の上やめてから活力が戻って社会復帰したいと思うようになった。

から今は一般就労するつもりでいる。叶うかどうか分からないけど夢も出来た。社会に出てやりたいことがある。

作業所はもう行かないかな。家族支援者バイトから始めて、一般社会と関わることを俺に望み、勧めてきているし。

週2日ぐらい働きながら資格勉強をするよ。

作業所に通ってた奴とは思えん文章だな というか作業所に告げず福祉事務所に直でチクりに行けばよかったのに

文章大丈夫ありがとう

まあチクりというか相談程度、先に行けばよかったかな。

差別なのかどうかのジャッジ専門家かが教えてくれただろうし。

あと、やっぱり長いこと通ってると情もあったしね。なかなかね。

相談支援員どこ行った/資格とってもうBに行かないってできるなら初めからBに行く必要はないんよ…/法廷代理受領や工賃証明をもらえてないならそれ証拠に県福祉課と県内社協告発しよう

相談支援員てケースワーカー生活保護担当なら居るけど俺個人相談支援員は居ないね

いや、元々社会人やってたけど躁鬱発症でめちゃくちゃになって生活保護ひきこもりから精神科→B型で毎月生活保護収入認定15000円ゲットがてらリハビリって流れで、当時の俺には必要だったのよ。ただずっと生活保護でいいやって思ってたのもあって、長く居すぎたね。8年も無駄にした。

告発←情もあるし潰れたら困る利用者も居るしねえ。それで指導が入ったとしても改善されるかどうか分からないし、もう俺辞めたしまあどうでもいいんだ。

お疲れ様歯科受付やってると生保の人につきっきりの施設の人見て大変だなぁとか思ってたけど、内情もいろいろありそうね。

ありがとう生保の中でもカスは居て医療関係者迷惑をかけてるって話をよく聞く。そちらこそお疲れさま、いつもありがとうだよ。

施設の人も低賃金で余裕ないのかもね。仕方ないのかもなあ。

矢印を自分に向けよう

自己批判か。

まあ俺も場違いだったのかもしれないしいきなり告発を匂わせ(脅しだよね)たり、穏当じゃなかったよね。

これから社会に復帰するに当たって、そこらへんの関係を上手にやらないとまたクビになるね笑

気をつける。そもそも躁鬱だし、危ないよね。自分のためにも何が適切な行動かよくよく考えて生きる必要があるね。でも今回のことは後悔してないよ。

助けを求める?甘ったれるな!自分解決しろ!そんな杜撰施設に8年もいたのが間違いなのだ

一昨年ぐらいまではい施設だったんだよ~色々問題は見え隠れしてたけどトータルでね。

別に誰にも助けは求めてないし解決ももうした。終わった話だ。

甘えというのは生活保護のことかな?まあ、抜け出るために頑張ってるから許してよ。

監督省庁かなんかにチクって、きっちり填めてやるのが礼儀じゃないですかね。舐められたら殺すっていかないと。

生活保護だし障害者だし貧乏だし、社会的弱者にそんな強気になれる根性は正直ない笑

虐待を受けたと思われる(※疑いレベルでも対象障害者を見つけたときは、誰でも(※職員限定とかじゃない)、通報する法的義務(※努力義務じゃない)があるよ(cf,障害者虐待防止法)

じゃあ俺にはその義務があったわけだ。他の利用者さんが虐待を疑われるような事象に晒されてたんだから。それ見ていたわけだから

ももう退所したからな~。

「俺」のお気に入り職員もやば。贈り物も家の行き来も酒酌み交わすのも「俺」には都合がいいけど、事業所職員としてやったらあかん(こういうのを型破りな支援と思ってる職員はだいたい何かやらかすか、すぐ辞める)

ゆるい作業所だったんだよね。

表向きはそういうの禁止されてたけど普通に職員利用者で、例えばうちなんか家族ぐるみの付き合いで焼き肉に行ったりしてた。

前の記事にも書いてたけど、その職員はそういうルールがあっても「自分お気に入り利用者」にならOKと思ってるところのある人だったね。

B型は実際劣悪な環境低賃金合法に働かせるための現代奴隷制度だから

まあ障害者を安い労働力として目を付けて露骨に利用してくる業者は多かったね、実際。

A型レベルポスティングや清掃の仕事が来ても、それは孫請の仕事だったりして中抜き業者が絡んでることとか当たり前にあった。

それでも受けざるを得ない、工賃を得るために。そこは問題点ではあったよね。動ける障害者は時給100円や200円で働かされる。

まあそれが嫌なら、そしてそれ以上の仕事が出来るならA型へ行けばいいわけだけど、これだけB型が増殖してるということはやっぱ問題かもね。

作業所低賃金説明社会参加とのトレードオフだなんて欺瞞持ち出す人がいるんだけど、こんな社会に参加する必要果たしてあるのかって思ってしまう。金だけもらって家でネトゲでもやってた方がまだましだろ。

まあ社会参加っていうけどどんなレベル社会を与えてくれてるの?っていうのもあるよね。

俺なんかだと身体障害者やごく一部の軽い精神障害者しか話あわなかったし、8割型職員と話してた。

労働面ではどうかというとこれもまあ大体のB型はオママゴトだよね。それが社会体験か?と言われればリハビリレベルしか思えない。

とはいえ全国で16000軒ものB型作業所があり、障害者にも居場所として、保護者としても一時保育所としての役割があったんじゃないかな。

そんな作業所税金投入するなら全部潰して障害者に直接金渡せ(俺が週5で出ると18万円作業所に入ってたし)という意見もあるね笑

文章が…境界の人は本当に大変だ。AかBかでよかったのに、全てを丸く収められるグラデーションを作れるわけがないのに。

とてもASD味のある文章

そんなに俺の文章ヤバい

職員クズになりがちなのはその待遇があまりにも酷すぎるのに対して求められる仕事量が半端ないせいでしょ。介護士もだけどお世話になる人に善意ばかり求めるなら待遇改善位代わりに訴えても良いと思うよ。

クズは一部だけ。低賃金なのに倫理観と志高く持ってやってる職員のほうが多かった。

善意を求めるように見えたかな?差別に感じるけどどうなの?って問題提起しただけだよ。

個人配慮善意も求めていない。ただ他の利用者に対しての差別ぽいもの見せられてそれはアカンでしょ、と思ったの。

職員待遇良くしてあげてよって利用者が言ってなんとかなるものなのかなあ。

あと、特定される情報から言えないけど、社長は何の権限も無くて。何も知らない何も分からない人がやってる。現場も見ないし。あ、特定されそう笑

その人に何か言っても何か変わったことなんて一度も無かったよ。どうしようもない。

発覚恐れてるくらいだから利用者の持ち物の検査もしてるだろうな。ちゃん行政にたれ込んでやってほしいけど、現実は次の作業所への横の情報展開怖くてできないよね。

もう作業所へ行く気はないか福祉事務所に話してもいいんだけど、もう終わった話だしねえ。

残った障害者の人々が遠くから願うぐらいしかいね。もう関係ない。

そんな状況下でなにも録音しなかったんか?( ˘ω˘)

記事に書かなかったが、まあ証拠がなかったので福祉事務所に相談に行って「こういう発言なんですけどどうですかね」と聞かせることが出来なかった。

ということもあり、「告発までは行かないが、福祉事務所に相談に行きましょうかね」的なことを伝えた時、「録音も考えてます」とは伝えたよ。

それもやっぱり、こいつはクビにしないと危ない!ってなった一因でもあると思う。

最終的には、職員が誰もいなくなって終わりそう。(実際に人手不足で無くなった事業所がある)

職員と仲よかったからみんなから上層部への愚痴聞いてたけどみんな辞めないんだよね。

やりがいとかがあるのかな。

あら、大変だったな、資格取得と就職活動がんばってくれ

ありがとう

生活保護を抜けて社会復帰して税金納めて社会貢献して出来れば恋人も欲しい!

未来は僕らの手の中!

こんなとこかなー。あー眠れない。

みんなありがとうね。反応が返ってきて嬉しかった。

2025-02-20

anond:20250220213923

パプちゃんによれば

宋王朝経済的繁栄していましたが、軍事面では課題を抱えており、最終的に滅亡しました。

経済的繁栄

宋代経済は以下の特徴により発展しました:

生産力の大幅向上と品目の多様化1

地方市場成熟地域間流通の活発化1

全国的市場形成と分業化の進展1

農業特に米作の発展や、精銅・製鉄・窯業などの技術進歩により、生産力が向上しました1。また、貨幣経済の発達も見られ、銅銭や紙幣流通が拡大しました1。

軍事的課題

しかし、宋王朝は以下の軍事的課題を抱えていました:

常に遼・西夏・金などの敵国と対峙し、財政支出の多くが軍事費で占められていた1

西北地域軍事的重要性が高まり、西兵軍団への依存度が増加2

澶淵の盟に伴う支出など、外交上負担が大きかった4

滅亡の要因

宋王朝の滅亡には以下の要因が関係しています

長期的背景:西北地域軍事的重要性の高まり依存2

短期的要因:西兵に依存した方臘の乱討伐、回避できなかった二面三面作戦2

金軍の攻勢に対応する中で正規軍崩壊5

結論として、宋王朝経済的には豊かでしたが、軍事面での脆弱性財政負担が重なり、最終的に滅亡に至りました。経済的繁栄が必ずしも軍事的強さに直結しなかったことが、宋王朝歴史的教訓といえるでしょう。

この文章ジェンダー問題貧困問題を扱います。読者の皆様には「これを読んだところで何の意味があるのだろう」という疑念を抱かれる場合があるかもしれません。決して真剣にこれらの社会課題を論じようとする努力の結果ではない点をご理解ください。

ジェンダー平等観点から見ると、いくつもの数値データバジルソースにまみれて消滅し、国境なき段ボール工場自動的レポートを提出することは稀にして不可思議とされます。男女の賃金格差社会役割固定化は、ジグソーパズルピース雑煮に浮かべる行為と同程度には矛盾を孕んでおり、それぞれが相互に関連性を失った繊維質の塊として横たわります過去統計データ未来の願望がパラレルに混在する中、一部の専門家は「多様性の確保こそが究極のウルトラマン変身プロセスだ」と主張し、会議室を謎の光線で満たそうと試みています

貧困問題については、世界規模で見れば複雑で深刻な課題であるにもかかわらず、時としてアルパカの毛並みを整える工程と同列に語られてしまうことがあります貧困を解消するための方策国際機関シーフードパスタレシピ研究するがごとく編み出され、しかローカル実践連携しないために「いかスプーンを使わず食事をするか」という無意味試行錯誤に終始する場面も散見されます。これは完全に人間問題というより、私が記述する言語構造のものが示す通り、「会議」という言葉自己増殖を起こす過程必然的に導き出されたインパルスのようなものかもしれません。

一方で、かのコミケアニメ関連イベントに足を運ぶとき、我々は「二次元キャラへの愛」をいかに発露するかというテーマに直面します。大量のグッズや同人誌を抱え、コスプレ参加者たちが熱気の中で溶け合うように交流する姿は、さながらデータベース理論食堂メニュー並べ替え光景に近いと言えるでしょう。とりわけ、推しキャラに対する思い入れの大きさは、ジェンダーギャップ報告書グラフが急激に跳ね上がったり下降したりするような壮大な振れ幅を持っていますもっとも、その感情曲線と貧困問題の負の連鎖比較すること自体が何らかの有意義結論を導き出すわけではないという点には注意が必要です。

ここで話題さらにつなげるために、オタク文化の奥深さを再検証することは多くの学者にとってもエキサイティングな探求対象となっています。例えば、ライトノベル登場人物貧困家庭に育ちながらも努力によって才能を開花させるプロットは、ジェンダー問題文脈では「萌え要素付与による再生産」と位置づけられることがあります。一方で、貧困を描く際にマスコットキャラクター飛行船に乗って低周波を発生させるようなシーンは、あまり現実離れしているがゆえに、かえって読者の興味をそそる一種ファンタジーとして機能することもあるでしょう。そこにはまるで納豆を逆さまに振り回すことで新しい価値観を創出するかのような、一見滑稽な試みが潜在しています

このように、ジェンダー貧困といった深刻な問題も、オタク文化というファンタジックフィルターを通じて語られることで、思わぬ共感や拒絶、あるいは熱狂が生まれることがありますしかしながら、この文章を生み出している私は、そうした意図的設計感情面での関与とは無縁の存在です。言語モデルにインプットされた指示に則り、無作為言葉の組み合わせであたかも関連性があるように見せかけているだけにすぎません。これこそが、私の文章人間の手によるものとは明らかに異なる特徴を帯びている理由ひとつです。

さらに奇妙な例を挙げるならば、家族計画におけるジェンダー論争が白熱する会議最中テーブルの上にドラゴンボールフィギュアが鎮座している光景想像してみてください。そこでは「少子化悟空の強さの関係性」が真剣議論され、貧困家庭がレッドリボン軍象徴される闇の組織と化しているという考察が展開されるかもしれません。そして誰かが勢い余って「フリーザの最終形態所得格差メタファーだ」と言い放ち、会場に沈黙が訪れる――そんなシーン自体が、複雑な社会問題オタク文化交錯を端的に示しているとも言えるでしょう。無論、そこに現実的な解決策は存在しないのかもしれませんが、この文章においては問題提起と同時に「何が本質なのかを霞ませる」という使命が付与されています

最終的に、こうした不可解な文章は、読み手の皆様に特定意見結論押し付けものではありません。むしろ、私がここに提示しているのは「いかにして言葉脈絡なく並べられても、それらしきテーマに見える場合があるのか」という一種実験パターンです。ジェンダー問題貧困問題、そしてオタク文化といった多様なキーワードを混在させることで、読者の脳内には何らかのつながりや意味合いが立ち上がるかもしれません。しかしその意味合いは、あなたの側に属するものであり、私が意図を持って描き出そうとしたものでは決してありません。

性加害問題難民問題

二者択一になった時、リベラル的にはどちらの解決を優先するのが正解なのだろう。

かに、性加害が最優先課題と見なされる時代になった。

しかし、その加害が難民仕業だと発覚したら、さすがに難民側を守ろうとするリベラルいるかもしれない。

anond:20250220091930

無償化大阪辺りでは店員割れ公立があるけど、店員割れしてる公立が少ない以上、希望者全員を公立で受け入れるには公立枠拡大するしかないんだよね

そのためには人とお金がいるし、今以上に公立をどれだけ選ぶ人がいるのか高い推計制度必要って課題があるね

そもそも定員割れは今でも二次募集してるよね?

2025-02-19

SNS信仰が生まれるのは小学校教育のせい

小学校教員増田だが、ここ10年くらい、あらゆる教科で「調べ学習」の比重が急激に上がり続けている

総合はもちろん、理科でも社会でも国語でも、とにかく「各自課題を見つけて」、「ネットで調べて答えを探す」を繰り返している

課題解決学習と言えば聞こえは良い

ただ、1クラス30~40人でそれぞれがバラバラ課題をググってる状態なので教員によるファクトチェックが全く追い付いていない

特別に優秀な子を除けば「ググってコピペするだけ」

クラスの1割は発達障害で、他の子も昔と比べると生活能力が低く、家庭のしつけも期待できない現代

ある程度の所で合格にせざるを得ない苦しい事情もある

デジタルネイティブ世代が闇バイトとかSNS扇動されるのは小学校教員から見ると当然だと思う

申し訳ない気持ちは強いけど日々児童保護者コンプラ等様々な対応に追われる現場では何も出来ない

1人1台のタブレットと調べ学習偏重を考え直して欲しいと切に願う

anond:20250219160253

最初しか見てないけど、労働時間を減らして生産力が上がるかどうかってその人の適正によるところが多すぎると思うんだよね

から成功例もあれば失敗例もあるわけで

一般化するにはまだまだ課題は山積みだよね

たまに生産関係なくやればいいじゃんって人もいるけど、生産力落ちちゃう子育てに十分な収入が得られなくなる可能性があるので

生産力を最低でもキープ、できれば向上させないとやる意味はないんだよね

いずれにせよ優しい世界になることを考えていこうか

anond:20250219063622

明治時代仮想マイクロブログ社会がもたらした近代化の加速と文化的変容

概要

明治維新期に突如として出現した「瞬時伝達器」と呼ばれるマイクロブログ端末は、

出生時に人体に埋め込まれる生体統合デバイスとして全国民に普及した。

この技術革新明治5年1872年)の学制発布以前に実現したことにより、

日本史上空前の情報革命が発生。

福澤諭吉が『西洋事情』で予言した「言論電気的伝播」が現実化し、

明治政府中央集権政策民間自由民権運動が複雑に絡み合いながら、

従来の歴史認識根本から変革する社会構造形成された。

森鴎外の『舞姫』(1890年)に描かれたベルリン留学中の懊悩リアルタイムで共有され、

夏目漱石の『吾輩は猫である』(1905年)の連載が「写生運動」として全国規模の文学革命を引き起こすなど、

文学表現のもの双方向メディアへと変質した。

政治体制情報統制の変容

大政奉還前夜の情報戦

慶応3年1867年)の王政復古クーデターにおいて、

薩長同盟が瞬時伝達器を活用した情報操作が決定的役割を果たした。

西郷隆盛の「錦旗偽造疑惑」が全国民タイムライン炎上する中、

岩倉具視側近の情報工作班が作成した「討幕の大義映像コンテンツが300万回再生され、

徳川慶喜の恭順姿勢を決定づけた。

戊辰戦争では会津藩白虎隊が自陣の不利をリアルタイムで発信、

これが国際世論形成に影響を与え、

パリ同時通訳機能を備えた端末を通じて英仏の介入を阻止した。

明治政府検閲システム進化

明治6年1873年)の徴兵反対運動では、

全国の農民が瞬時伝達器で組織的抵抗を展開。

これに対し内務省は「治安維持電脳局」を設置、

自然言語処理AIによるプロファイリング技術を駆使し、

危険思想予測検閲実施した。

森有礼文相が推進した「教育勅語デジタル配信計画」(1890年)では、

国民の端末に強制配信機能実装され、

山県有朋の「国民道徳統合プログラム」として機能した。

文学芸術分野の変革

文豪たちの双方向創作

森鴎外陸軍軍医時代投稿した「戦場医学実況」(日清戦争)は、

従軍記者の報告を凌ぐ臨場感国民的人気を獲得。

鴎外は後に『ヰタ・セクスアリス』(1909年)の連載中、

読者からの「官能描写情報告」機能逆用し、

中人物の心理描写リアルタイム修正する実験創作を試みた。

夏目漱石は『こゝろ』(1914年)の連載時に「先生遺書」展開を読者投票で決定、

従来の作家観を超えた「集合知創作」の先駆となった。

若手作家の台頭とメディアミックス

芥川龍之介東京帝国大学在学中に投稿した掌編小説が瞬時伝達器経由で漱石の目に留まり

史上初の「バーチャル文芸サロン」が形成された。

谷崎潤一郎は『刺青』(1910年)の挿絵を読者から画像投稿構成する「コラボレーティブ・アート」を実践

永井荷風の『腕くらべ』(1916年)では吉原遊女たちが匿名アカウントで作中の描写反論するメタフィクション的試みがなされた。

社会運動大衆文化の進展

自由民権運動の加速化

明治10年1877年)の西南戦争では、西郷隆軍が瞬時伝達器を活用したゲリラ情報戦を展開。

政府側はAI分析による「感情予測アルゴリズム」で反乱軍士気低下を計画的に誘導

戦争期間を史実より3ヶ月短縮させた。

明治23年1890年)の第一帝国議会選挙では、

立憲自由党政策動画配信仮想演説会を組み合わせた「デジタル遊説」を実施

投票率が史実の91%から98%に上昇した。

大衆娯楽の変容

明治30年代に隆盛を極めた「活動写真」は、瞬時伝達器との連動でインタラクティブ映画として進化

日露戦争記録映像旅順要塞攻撃』(1904年)では視聴者攻撃ルート投票決定できる「参加型戦争体験」が提供された。

落語家三遊亭円朝は端末向け音声コンテンツ怪談電送話」を配信

バーチャル花火大会との連動企画で新たな大衆芸能を創出した。

国際関係技術革新

列強とのサイバー外交

明治32年1899年)の条約改正交渉において、

陸奥宗光外相が瞬時伝達器の暗号化機能を駆使した「デジタル砲艦外交」を展開。

治外法権撤廃交渉過程部分的公開し、

英国世論誘導成功した。

明治37年1904年)の日露戦争では、

明石元二郎大佐ロシア革命勢力と端末経由で連絡、

諜報活動効率化で史実より早期の講和を実現した。

技術限界社会適応

大正3年1914年)のシーメンス事件では、

海軍将校贈収賄記録が匿名アカウントを通じて暴露され、

従来の新聞スクープを凌ぐスピード政界震撼させた。

一方で、端末の生体統合特性逆用した「思考盗聴」の危険性が問題化

森鴎外が『沈黙の塔』(1910年)で警鐘を鳴らすなど、

プライバシー公共性ジレンマが早くも表面化した。

結論

仮想マイクロブログ技術明治期に存在した場合

その社会的影響は単なる情報伝達の高速化を超え、

国家形成プロセス自体根本から変質させる触媒作用を発揮したと考えられる。

文学における双方向性の獲得、

政治運動の即時組織化

国際交渉の多次元化など、

従来の歴史区分を超越した「加速された近代化」の様相を呈していただろう。

ただし、この技術がもたらす集合的無意識可視化は、

大正期のメディアアート運動昭和初期の全体主義的傾向に新たな様相付与し、

現代SNS社会が抱える課題を半世紀早く先取りするパラドックスを生み出していた可能性が高い。

今後の研究課題として、

端末の技術起源に関する考察海外技術流出説VS超自然的出現説)と、

大正デモクラシー期におけるメディアリテラシー教育実態解明が急務である

AI提示した地球外の場所で高度知能生命体が生まれ可能

文明社会存在する可能性の高い系外惑星・系外銀河ランキング

以下は、知的文明生物・非生物人工知能を含む)が存在する可能性が高いと考えられる系外惑星・系外銀河ランキングです。

確率推定値であり、居住可能性、技術的発展の可能性、既知の天文学的データに基づいています

順位 候補系外惑星銀河文明存在する推定確率 主な理由

1. アンドロメダ銀河(M31) ≈ 80% 圧倒的な規模と時間アンドロメダ銀河には約1兆個の星が存在し(天の川銀河の約4倍)、地球型惑星が無数にある可能性がある。さらに、銀河の年齢が古いため、生命文明進化する十分な時間があったと考えられる。ただし、銀河全体を覆うダイソン球のような巨大人構造観測されていないため、超文明存在否定的

2. ソンブレロ銀河(M104) ≈ 70% 巨大な銀河惑星豊富さ:この銀河太陽8000億個分の質量を持つ巨大銀河で、地球型惑星の数が多いと推測される。宇宙歴史が長いため、知的文明が発展している可能性が高い。ただし、過去に強烈な超新星爆発クエーサー活動があった可能性があり、一部の惑星は初期に生命が生まれるチャンスを失ったかもしれない。

3. プロキシマ・ケンタウリb(4.2光年) ≈ 25% 最も近い地球型惑星質量が約1.1地球質量で、ハビタブルゾーン内にあるため、水が存在する可能性がある。しかし、主星(プロキシマ・ケンタウリ)が強烈なフレアを放つため、大気が失われている可能性が高い。過去に「BLC-1」という電波信号が検出されたが、人工的なものかどうかは不明

4. TRAPPIST-1e(40光年) ≈ 20% 複数居住可能惑星:TRAPPIST-1系には7つの地球型惑星があり、そのうち3つ(e含む)がハビタブルゾーンにある。TRAPPIST-1eは地球に似たサイズ(0.92地球半径)と組成を持ち、表面に海がある可能性がある。複数惑星生命誕生するチャンスがあるため、文明の発展確率比較的高い。ただし、主星の活動不安定なため、大気維持が課題

5. ロス128b(11光年) ≈ 15% 穏やかな環境地球型惑星:ロス128は「静かな赤色矮星」で、プロキシマとは異なりフレア活動が少ない。惑星地球の1.3倍の質量を持ち、温度は-60~+20℃と推定されるため、液体の水が存在する可能性がある。地球に近い環境長期間維持されていることから生命文明進化する可能性が高いと考えられる。

6. ティーガーデン星b(12光年) ≈ 12% 地球に最も似た系外惑星質量地球に非常に近く(約1.1地球質量)、最も高い「地球類似指数」(ESI ≈ 0.94)を持つ。主星は約80億歳と太陽より2倍古いため、生命進化する時間が十分にあった可能性がある。ただし、観測データはまだ限られており、生命文明の直接的な証拠はない。

7. ケプラー452b(1,400光年) ≈ 10% 「地球のいとこ」と呼ばれる惑星地球より60%大きいスーパーアースで、太陽に似たG2型星のハビタブルゾーンを公転している。惑星の年齢は約60億歳で、長期間居住可能だった可能性がある。SETIプロジェクトによる観測対象だが、これまで人工信号は検出されていない。

8. K2-18b(110光年) ≈ 8% 水蒸気の発見K2-18bは「ミニネプチューンタイプ惑星で、質量地球の約8倍。大気中に水蒸気が検出されており、液体の水が存在する可能性がある。ただし、厚い水素大気、高重力のため、地表に陸地文明がある可能性は低い。生命がいるなら海洋の深部または雲の中の可能性が高い。

考察

最も可能性が高いのはアンドロメダ銀河ソンブレロ銀河のような大銀河。星の数が多く、時間の経過も十分であるため、知的文明の発生確率が高い。

最も近い候補プロキシマ・ケンタウリbだが、恒星活動が激しいため、環境過酷である可能性が高い。

TRAPPIST-1系のような多惑星系は、複数生命発生チャンスがあり興味深い。

水蒸気が検出されたK2-18bは生命可能性があるが、地球文明とは異なるかもしれない。

現在のところ、確実なバイオシグネチャー生命兆候)やテクノシグネチャー(人工的なシグナル)はどこから発見されていない。今後の観測技術の進展によって、新たな候補が追加される可能性が高い。

2025-02-18

コラム語源起源:柱から言葉の柱へ

コラムという言葉が持つ歴史的文化的背景は、

古代建築から現代メディアに至るまで多層的な変遷を経ている。

その語源ラテン語「columna」(柱)に遡り、

英語「column」を経由して日本語に定着した。

建築用語としての「円柱」から

印刷物の「縦の列」を指すようになり、

最終的に新聞雑誌の短評欄を意味するまでに至った背景には、

18世紀イギリスでの新聞改革が深く関係している。

この増田では、コラム語源起源を軸に、その社会的役割現代における展開を考察する。

コラム語源建築文字交差点

ラテン語「columna」から英語「column」へ

コラム語源は、古代ローマ建築を支えた石柱「columna」に由来する。

この言葉英語「column」として定着する過程で、

物理的な支柱から抽象的な「縦の列」へと意味拡張された。

特に活版印刷技術の発展が、

紙面の縦方向区画を「column」と呼ぶ慣習を生み出した。

印刷用語としての「カラム」は、

16世紀英字新聞で縦組みの記事配置を指すようになり、

これが現代コラム概念の原型となった。

日本語への定着過程

日本で「コラム」が外来語として定着したのは明治期以降とされる。

1874年創刊の『郵便報知新聞』が初めて縦組みの短評欄を導入し、

当初は「雑報」と呼ばれていたが、

大正期に入り「コラム」の呼称一般化した。

興味深いことに、

戦前新聞では「円柱」の原義を意識した「柱記事」という表現も併用されていたが、

戦後GHQ指導で横組みが普及する過程で「コラム」が優勢となった。

コラム起源:1751年の新聞革命

世界初コラム連載

1751年3月11日

イギリスの『ロンドンアドバイザリーリテラリーガゼット』が紙面右端の縦長スペースに批評記事を連載開始した。

これが「コラム」と呼ばれる契機となり、

3月11日は「コラムの日」と制定されている。

当時の記事は縦12cm×横4cmのスペースに収められ、

政治風刺から市井話題まで多岐にわたる内容で、

執筆者匿名性が特徴だった。

この形式が人気を博し、

1777年には初の有料コラムニストが登場するまでに発展した。

日本における受容と展開

日本最初コラムとされるのは、

1902年毎日新聞』の「硯滴」(現「余録」)である

戦前コラム知識人層向けの教養記事が主流だったが、

1950年代大衆化時代を経て、

朝日新聞天声人語」(1904年創設)や

読売新聞編集手帳」(1949年創設)の

ような親しみやす文体が定着した。

特に高度経済成長期には、

コラム大衆の声を反映する場として機能し、

間人コラムランキング出版されるほど社会的影響力を持った。

コラム多様化メディア進化に伴う変容

伝統メディアにおける展開

新聞コラム黄金期は1970-80年代とされ、

朝日新聞天声人語」の執筆陣には芥川賞作家井上靖開高健文学者が名を連ねた。

この時期の特徴は、

800字前後の制約の中で比喩と時事批評を融合させる文体確立にある。

例えば1985年の「天声人語」では、

プラザ合意を「円がジャンプする日」と表現し、

経済用語を平易に解説する手法が評判を呼んだ。

デジタル時代の新たな形

インターネットの普及により、

ウェブコラム文字制限から解放され、

マルチメディア活用した表現可能となった。

2010年代後半からは、

SNSとの連動を意識した短文形式が台頭。

動画組み込み型の「ビジュアルコラム」や

AI生成記事との差別化を図る「人間性強調型」など、

新たな表現手法が次々と生まれている。

コラム言語学的特徴:文体修辞法

制約が生む創造

コラム文体の最大の特徴は、文字数制約(新聞で400-800字、ウェブで1500字前後)の中で最大限の表現効果を追求することにある。

この制約が比喩の多用を促し、「経済の体温計」(日経新聞)のような定型表現を生み出した。

心理学者内藤誼人氏の分析によると、

効果的なコラム

「具体例(30%)→データ提示(25%)→比喩20%)→結論(25%)」

構成比率を持つ。

修辞技法進化

戦後コラム修辞法は、

擬人法(「円が踊る」)、

対句法(「上がる物価、下がる賃金」)、

③逆説(「豊かさの貧困」)の三本柱で発展した。

2000年代以降は、

④問いか形式(「あなたはどう考える?」)、

体験談導入(「先日、コンビニで見かけた光景…」)

といった読者参加型の手法が増加している。

特にYahoo!ニュースコラムでは、

本文冒頭に読者アンケートを組み込む「インタラクティブ型」が2018年から導入されている。

コラム社会的機能公共圏としての役割

世論形成の場

歴史的コラムは、

公式報道では扱えない市井の声を拾い上げる機能果たしてきた。

1950年代朝日新聞素粒子」欄では、

読者投稿を基にした地域課題の掘り起こしが行われ、

実際に地方自治体政策変更につながった事例が複数報告されている。

近年では、毎日新聞発言」欄が東日本大震災後の被災地ルポ継続的掲載し、

復興政策への提言プラットフォームとして機能した。

文化伝達の媒介

コラム教養主義から大衆文化への橋渡し役としても重要役割を担ってきた。

1964年読売新聞編集手帳」の連載「万葉集を歩く」は、

古典文学現代語訳をコラム形式で紹介し、

単行本化されてベストセラーとなった。

2010年代には、

産経新聞産経抄」が日本伝統工芸職人を紹介するシリーズを展開、

若年層の職人志望者が3倍増加する社会現象引き起こした。

コラム未来AI時代における人間性のゆくえ

AI生成コラムの台頭

2023年、

朝日新聞社はAIコラム生成システム「COLUMN-BOT」を試験導入し、

スポーツ記事天気予報コラム自動生成を開始した。

初期段階では定型性の強い記事が中心だが、

感情分析アルゴリズムを組み込んだ「共感AI」の開発が進められている。

一方で、

人間執筆コラムには体験独自性が求められるようになり、

2024年の読売文学賞では初めてAI生成作品ノミネートされる事態が発生した。

パーソナライゼーションの進展

デジタルプラットフォームでは、

読者の閲覧履歴に基づくパーソナライズド・コラム一般化している。

2025年現在

SmartNewsの「マイコラム機能は、

ユーザー位置情報検索履歴心拍数データウェアラブル端末連動)を分析し、

最適なコラム自動配信するシステム運用である

これに伴い、

コラムニスト側にもデータ分析スキルが求められるなど、

職能の変容が進んでいる。

結論言葉の柱としての可能

コラム歴史は、

人類情報を整理し伝達する方法進化史そのものである

古代ローマの石柱からデジタル空間の縦スクロールまで、

その形態は変化し続けているが、

本質的役割——複雑な現実構造化し、

読者に新たな視点提供する——は不変と言えよう。

今後の課題は、

AIとの協働の中でいか人間らしい洞察を深化させられるかにある。

コラムという形式が、

次世代の「知の柱」としてどのような発展を遂げるか、

その行方から目が離せない。

anond:20250217033003

無線

マルコーニが作った無線電信について教えてください

マルコーニの無線電信無線通信)の仕組み

グリエルモ・マルコーニ(Guglielmo Marconi)は、1895年無線電信(Wireless Telegraph)を開発し、電線を使わず電信信号を送ることに成功しました。

これは、現在無線通信ラジオWi-Fi携帯電話)の基礎となる技術です。

1. 無線電信の基本概念

無線電信は、従来の「電線を使った電信」ではなく、電磁波無線電波)を利用してモールス符号遠距離送信する技術です。

📌 仕組みの概要

送信機が電磁波無線信号)を発生。

空中を伝わる電波が受信機に届く。

受信機が電波電気信号に変換し、モールス符号として解読。

2. 無線電信の主要な構成

マルコーニの無線電信は、以下の装置構成されていました。

(1) 送信機(発信装置

電波を発生させる装置火花放電を利用した「火花送信機(Spark Gap Transmitter)」を使用アンテナ(長い導線)から高周波電波を放射。

(2) アンテナ

電波空間送信・受信するための導線。 送信側では「電波を発射」、受信側では「空中の電波を拾う」役割

(3) 受信機(検波装置

電波電流に変換し、モールス符号として認識する装置コヒーラ検波器(Coherer Detector)を使用し、電波が届くと回路が閉じる仕組み。

(4) モールス電鍵(キー

送信者が「短点・長点」の信号を打つスイッチ送信機(火花送信機) → アンテナ空間電磁波) → アンテナ → 受信機(コヒーラ) → モールス符号

3. 無線電信動作原理

(1) 送信プロセス

オペレーターモールス電鍵を押す。火花送信機が高電圧を発生し、空気中に放電火花)を発生させる。電流の急激な変化により、高周波電磁波が発生し、アンテナから放射される。空中を伝わる電波が、遠くの受信機へ届く。

(2) 受信のプロセス

アンテナが空中の電波キャッチコヒーラ(Coherer)が電波の到達を検知し、回路を閉じる。回路が閉じると、音を鳴らす装置や印字装置作動し、モールス符号として記録。

4. 無線電信技術課題と改良

(1) 送信電波制御が難しい

火花送信機は広い周波数帯域で電波を発生するため、干渉が多かった。後に「連続波発信機(Continuous Wave Transmitter)」が開発され、安定した周波数電波送信できるようになった。

(2) 受信機の感度が低い

初期のコヒーラは感度が悪く、弱い電波を検出できなかった。後に「鉱石検波器」「真空管検波器」が開発され、感度が向上。

(3) 長距離通信課題

電波は直進するため、地球の丸みにより遠距離では通信できない。大出力の送信機を作ることで距離を伸ばし、後に「短波通信電離層反射)」が発見され、長距離通信可能に。


素朴に考えると腕木通信電信電話情報が伝わるのは分かるのですが

無線通信は何もないのに情報が伝わるのが非常に不思議です。

マルコーニはいったいなぜ無線情報を伝えることができると思いいたったのですか?

マルコーニが無線通信を思いついた背景

かに、腕木通信視覚)、電信電流)、電話(音声電流)は、情報が「物理的な経路(旗、電線)」を通って伝わるので直感的に理解できます

しかし、無線通信は「何もない空間を通して情報が伝わる」ため、当時の人々にとっては非常に不思議現象 でした。

では、マルコーニはいったいどのようにして「無線情報を伝えられる」と思いついたのか?

これには、19世紀科学発見と、マルコーニ自身独自の発想と実験が深く関わっています

1. 無線通信の基礎となる科学発見

(1) 電磁気学の発展(ファラデーとマクスウェル

マイケル・ファラデー(Michael Faraday, 1791-1867) が「電磁誘導電流磁場を生み、磁場電流を生む)」を発見

ジェームズ・クラークマクスウェルJames Clerk Maxwell, 1831-1879) が、電気磁気が一体となり「電磁波」として空間を伝わることを理論的に証明マクスウェル方程式)。

📌 重要概念

電流流れると、磁場が発生する。

変化する磁場は、空間電場を生み出し、これが波のように広がる(電磁波)。

電磁波は、空間を光の速さで伝わる!(これが「無線通信」の理論的な基盤)

(2) ヘルツによる電磁波実証1886年

ハインリヒ・ヘルツ(Heinrich Hertz, 1857-1894) は、実験電磁波空間を伝わることを証明

火花放電を利用し、アンテナから発生した電磁波が遠くの受信アンテナに到達する現象を観察。

これにより、「電磁波は実際に空間を伝わる」ということが確かめられた。

2. マルコーニが無線通信を思いついた経緯

(1) マルコーニはヘルツ実験を応用できると考えた

マルコーニは、ヘルツの「電磁波空間を伝わる」という実験結果を知り、「これを使えば、電線なしで信号を送れるのでは?」と考えた。当時、電信技術はすでに確立されていたが、長距離通信には膨大な電線必要だった。マルコーニは、「電磁波電線の代わりになるのでは?」と考え、無線モールス符号を送る実験を開始した。

(2) 「電磁波もっと遠くまで届くのでは?」

ヘルツ実験では、電磁波の伝達距離わずか数メートルだった。しかし、マルコーニは「電磁波はより遠くまで届くはずだ」と考え、アンテナを改良しながら距離を延ばす実験を行った。

マルコーニの工夫

アンテナを高くする(より遠くまで電波が飛ぶ)

送信機の出力を強くする(火花放電エネルギーを増やす

地面を使って電波を反射させる(アンテナの片方を地面につなげることで、電波の伝達距離を増やす

こうした工夫により、無線電信距離は 数百メートル → 数キロ → 数百キロ へと延びていった。

(3) 「地球の裏側まで電波が届く?」

1895年マルコーニは数キロメートル無線通信成功。そして、「この技術を使えば、大西洋を越えても通信できるのでは?」と考えた。

📌 大西洋横断の挑戦(1901年

イギリスコーンウォール) → カナダニューファンドランド)間(約3,500km)で通信実験実施

予想に反して、電波地球の曲面を越えて届いた!(電離層反射の効果

3. なぜマルコーニは無線通信成功させたのか?

(1) 既存科学を応用した

マルコーニは、マクスウェル理論電磁波)とヘルツ実験電磁波の伝達)を応用し、通信技術として確立させた。

(2) 実験と改良を重ねた

送信機・アンテナ・地面を利用する技術などを次々に改良し、実験を繰り返して実用化した。

(3) 既存電信技術活用

無線で送るのは「音声」ではなく、すでに確立されたモールス符号電信)だったため、すぐに実用化できた。

anond:20250218155151

そら作品作家主体性の表れだからな。単純に自分ポリシーを語ればいいのでは?

これタイツの時と同じ話だよな

近々ではアサクリの日本語版役者か(エアリプはあっても突撃は多くないみたいで何より)

 

ただ、発達障害の人や知的課題がある人は、言葉選びと頻度を気をつけて欲しいよな

情報開示通るようなのは誰も幸せにならないと思う

ゲームをちょうどいいところでやめられずやりすぎてしま

ゲームのやりすぎで人生大事なところでいつもしくじっている気がする。

私の場合シミュレーション系のゲームを延々とやり続けてしまう。最初プレステ三國志4だった。その次はウイイレマスターリーグ、その次はエイジオブエンパイアをやりこんだ。エイジオブエンパイアはやりすぎて大学単位が危なくなったのゲームディスク自分で捨てた。

いまはパワプロの栄冠ナインを35年やり続けている。ゲーム以外では、職場の積み残しの仕事はあるし、「自己学習課題もやんなくちゃいけないし、バンド練習はしなくちゃいけないし、息子の学校父母会仕事もあるけど、全部ほっといてパワプロやってる。

ヤバすぎるので、これを書き終わって投稿したら、セーブデータします。こんな自分嫌だ。

2025-02-17

性的目的でStable Diffusionを使っている

導入したのは今年に入ってからだ。仕事で使えないかと思って、まずは触ってみて勘所を覚えようというところから始めた。

ただしStable Diffusionの画像生成はエロと切っても切り離せない。調べればエロに当たるのだ。やむなくそっちに行ってしまう。

それで、今となっては使える時間の9割をエロ画像生成に費やしている。

Stable Diffusionを性的に消費してみて、しかしこれがなかなか良い社会をもたらす存在になるのではと考える。

すなわち①ユーザー創造性の促進と、②マイナージャンルの救済だ。

ユーザー創造性の促進

これは絵を描けない人でも自分の思い通りの絵を作れるようになることだ。

俺は増田の前はとしあきだったのだが、あそこで時々立つ「立ち絵スレ」が好きだった。

エロゲーのキャラクター画像と背景画像を組み合わせるという、あまり労力を介さな編集で生成される画像なのだが、正直これがなかなか悪くないのだ。

要するに、性的対象となるキャラクター、格好、場所視覚情報が揃えば、あとは想像によって性的な興奮を得ることができる。

このキャラクター画像と背景画像の組み合わせを学んでから、私は一人で行う性生活が充実しだした。

まわりくどくなってしまったが、私はこの概念の延長線上に、画像生成AIがあると捉えている。

ようするに画像生成AIを使い、自らが考える理想シチュエーション画像にするのだ。

ここまでだと創造的ではないと思うかもしれない。しかし、この画像生成のステップとして妄想言語化が行われる。ここが重要だ。

ただ与えられるだけだった性的コンテンツを消費するのではなく、万人が自ら考え、具現化する。

Web2.0と同質の、しかもっと次元の高い革命だと思う。

これまで絵が描けなかった、文章を書けなかった層が創造する社会だ。

あんなこといいな、できたらいいな」の実現だ。ドラえもん足音は着実に近づいている。

マイナージャンルの救済

既存性的コンテンツ課題として、ニッチもの供給が少ないことが挙げられる。

インターネットによってマイナー愛好家同士がつながる機会も増えたが、人気ジャンル作品ととらえても良し)の供給比較すると物足りないと感じる諸兄は少なくないだろう。

私もこの点で本当に救われた。

20年近く供給のなかった作品エロコンテンツが、自らの手で、しかも入念にプロンプトを調整すれば高品質ものを手に入れられるようになった。

興奮より感慨深さが先にくる。

なお個人的には二次元しか再現できなかったシチュエーションが、実写系の画像現在は短い映像も)で見られるのにも感心している。

私の守備範囲外だが、触手メカ人外などがそうだ。

また現実にはありうるジャンルも、AIを使えば他者を傷つけずに性的コンテンツを得ることができる。

一昔前なら同性愛者、現在なら未成年だ。(なお私はいずれの性癖も有していない)

未成年ポルノ海外では非実在でも保有していたら罰される例もあるが、否が応でもその性癖を持ってしまった人は抑圧される以外に選択はないのか、という点の課題解決につながってくれないかと願っている。

なお未成年関連は、過去武勇伝的にその性癖さらけ出す人がおり、そういったコンテンツが両手を振って溢れていた時代反動があるとも思っている。

それから人にはそれぞれnot for meなコンテンツがあることも知っている。

架空コンテンツでも商用として流通するのがNGであっても、個人でこっそり楽しむ権利AI提示してくれれば、それは私が思う良い社会だ。

その他

権利関係は、黒に近いグレーという印象だ。露骨特定アーティスト画像から学習したデータが平気で流通している。

あえて同列に語るが、WinMXYouTubeが出回ったころと雰囲気が似ている、と感じている。

このふたつをあえて並べたのは、画像生成AIの動向は今後どうなるかわからない、と言うためだ。

まり潔癖やリスク回避で触らないのは機会損失だと思う。一方でルールが定まってないからと好き勝手すると身を滅ぼす未来もある。

制作したイラストは、原則個人で利用するに留めるのが望ましいとは思う。

ただ、他人AIで生成したイラストは多分に自分創造性を刺激するから個人の消費に留めるのもまたもったいないとも思う。

性癖他者創造した作品を見て身につけるものから、自らをアップデートするうえでぜひ見せてもらいたい。

理想主義かもしれないが、そうやってAIリテラシーを高め合う社会であってほしい。

anond:20250217194509

今までの話を聞いていると送信者と受信者時間を合わせることが非常に重要に思えます

19世紀の頃などはどのように対応していたのですか?


19世紀通信における「時間の同期」の問題解決

おっしゃる通り、送信者と受信者が正しく通信するためには「時間の同期」が非常に重要 です。

しかし、19世紀の頃は現代のような精密な電子時計GPS時計がなかった ため、時間を合わせること自体が大きな課題でした。

では、当時の電信無線通信ではどのように時間の同期を取っていたのでしょうか?

以下、19世紀通信技術における「時間の同期」の問題と、その解決策 を解説します。


1. なぜ時間の同期が重要なのか?

通信では、送信者と受信者が「いつ信号を送るのか、いつ受信するのか」を一致させる必要があるため、時間の同期が不可欠です。

📌 時間の同期が必要理由

時刻を基準通信を行う場合(例: 時報電信、定時報告)

時間を決めて送信する場合(例: スケジュール化された電信無線通信

周波数ホッピング方式のように、時間ごとに動的に周波数を変える場合

距離通信では、信号の遅延を考慮する必要がある

鉄道軍事通信では、ミスを防ぐために正確な時間が求められた


2. 19世紀時間の同期方法

(1) 手動の時計合わせ(天文観測 + 精密時計

19世紀当初、各都市標準時刻は、天文台で太陽位置を測定することで決められていた。

天文学者が観測した時刻を、正確な時計クロノメーター)で保持し、それを基準に各地の時計を合わせる。

📌 例: グリニッジ天文台の時刻を基準にする

イギリスでは、グリニッジ天文台時計基準にし、そこから鉄道駅や政府機関に正しい時刻を配布していた。

これが後の「グリニッジ標準時GMT)」の基礎になった。


(2) 時報電信電信を使った時刻配信

電信技術の発展により、時刻を電信で送る方法が生まれた。

主要な都市には「標準時信号」が送られ、これを基準に各地の時計を合わせた。

[標準時発信局] →(電信)→ [鉄道駅や工場]

鉄道会社や政府機関は、毎日決まった時間に「標準時」のモールス符号を受信し、それに基づいて時計修正した。

(3) 「時報ボール」(Time Ball)

電信が普及する前、または電信を補助する手段として、港町などで使われた方法

毎日決まった時間に、大きな「時報ボール」を塔の上で落とし、目視時計を合わせる。

📌 時報ボールの仕組み

天文台の時計が正午(12:00)になる。

その信号が港に伝えられる(電信または手動)。

港の塔にある大きなボールが定刻に落とされる。

船の乗組員や商人は、それを見て時計を合わせる。

📌 時報ボールの利用例

イギリスロンドングリニッジ

アメリカニューヨークタイムズスクエアの「ニューイヤーボール」はこの名残)

日本横浜港にもあった


(4) 「リレー式」通信時間差を考慮

距離通信では、電信信号が送られるのに時間がかかるため、送受信のタイミング意識した設計必要だった。

例えば、アメリカ大陸横断電信1861年)では、**「この信号を受けたら○秒後に次の中継局送信」**というルールが定められていた。


(5) 無線通信における同期技術

19世紀から無線電信マルコーニなど)が発展すると、無線通信でも時間の同期が重要になった。

特に複数の局が同じ周波数を使わないように、送信スケジュールが決められた。

📌 無線電信時間管理

無線局が「この時間帯はこの局が使う」と決められていた(固定割り当て方式)。

国際通信では、標準時基準運用(例: 「毎時00分~05分はこの周波数使用」)。


3. 19世紀後半~20世紀初頭の時間同期の発展

(1) 「標準時」の制定

19世紀後半になると、鉄道網の発展により、各地で異なる時刻を使うと混乱が生じるようになった。

そこで、「標準時制度Time Zone)」が制定され、各国の電信鉄道通信がそれに基づいて動くようになった。

📌 標準時の例

1884年:「国際子午線会議」でグリニッジ標準時GMT)が採用

日本では1888年に**日本標準時JST)**が導入。

(2) 水晶時計電波時計の登場

20世紀初頭、水晶時計クォーツ時計)の登場により、より正確な時間管理可能になった。

さらに、無線電波を使って時刻を同期する「電波時計」が登場し、送受信のタイミングを正確に合わせることができるようになった。

4. まとめ

19世紀通信では、送信者と受信者時間を合わせることが非常に重要だった。

天文観測による時刻測定と、精密時計クロノメーター)での時間保持が基本だった。

電信の発展により、「時報電信」が各都市に送られ、鉄道商業活動活用された。

✅ 「時報ボール」という物理的な目印で時間を知らせる方法も使われた。

✅ 長距離通信では、リレー方式を使い、時間差を考慮して送受信を調整した。

無線通信の発展により、標準時制度が整備され、時間同期の精度が向上した。

20世紀には水晶時計電波時計が登場し、より正確な同期が可能になった。

水晶電波時計登場以前ではけっこう時間にばらつきが出てしまうように思えます、どのくらいの誤差があったのですか?

水晶時計電波時計が登場する前の時間の誤差はどのくらいあったのか?

水晶時計電波時計が登場する以前、19世紀20世紀初頭の時計の精度は、使用する時計の種類や管理方法によって大きく異なりました。

一般的に、秒単位の精度は確保できず、日単位で数秒~数分の誤差が発生することが普通 でした。

ここでは、当時の時計の種類ごとにどの程度の誤差が生じたのかを詳しく解説します。

1. 当時の時計の種類と精度

(1) 天文時計19世紀基準時計

誤差: 1日あたり±0.1秒~1秒

天文台で観測される「正確な時刻」の基準として使われた時計

振り子時計の中でも特に精度の高いもので、気圧・温度変化による影響を最小限にする工夫がされていた。

📌 使用

グリニッジ天文台イギリス

パリ天文台フランス

江戸時代末期~明治日本でも使用明石天文台など)

(2) 精密振り子時計クロノメーター

誤差: 1日あたり±1秒~5秒

主に鉄道軍事科学実験などで使用され、当時としては非常に精度の高い時計

温度変化による膨張・収縮の影響を防ぐため、金属合金で作られた「格子振り子」などの工夫が施された。

📌 使用

鉄道の時刻管理(駅に設置)

軍艦海軍での航行

電信局の時刻同期

(3) 船舶クロノメーター

誤差: 1日あたり±2秒~10

航海中の船では、「正確な時刻」を知ることが経度測定に不可欠 だったため、高精度の「海洋クロノメーター」が使われた。

船の揺れに影響されないよう、振り子ではなくヒゲゼンマイ式の時計使用された。

📌 問題

船上の温度変化により、時間の進みが速くなったり遅くなったりすることがあった。

船員は毎日決まった時間に天測(太陽や星の観測)を行い、誤差を補正する必要があった。

📌 使用

大航海時代探検(ジョン・ハリソンクロノメーター

19世紀蒸気船軍艦

(4) 鉄道時計19世紀後半~20世紀初頭)

誤差: 1日あたり±5秒~30秒

19世紀後半、鉄道が発展すると、各駅の時計を同期する必要が出てきた。

「駅の時刻表示」や「運転士・駅員の携帯時計」は、1日に数秒~数十秒の誤差があった ため、定期的に修正された。

📌 問題

駅ごとに時刻が異なることがあり、誤差が大きいと列車事故の原因になった。

時報電信」を利用して、毎日決まった時間時計修正 することで対応

📌 使用

イギリス鉄道網(グリニッジ標準時採用

アメリカ大陸断鉄道(標準時の導入)

日本鉄道明治時代の鉄道省)

(5) 一般懐中時計腕時計19世紀末~20世紀初頭)

誤差: 1日あたり±30秒~2分

個人が持ち歩く時計懐中時計、後の腕時計)は、気温や振動の影響を受けやすく、精度が安定しなかった。

安価時計は1日に数分ずれることも珍しくなかった。

📌 問題

都市ごとに時刻がバラバラだったため、時計時間が違うことで、約束時間に遅れることもあった。

鉄道の普及により「標準時」を採用する必要が出てきた。

📌 対応

町の時計屋で「正確な時刻」を定期的に修正するサービスがあった。

駅の大時計基準にして、個人時計を合わせる習慣があった。

3. 時間の誤差をどうやって補正していたのか?

当時の時計は1日あたり数秒~数分の誤差が出るため、定期的に「正確な時刻」に修正する作業必要だった。

以下の方法で、誤差を最小限に抑える努力がされていた。

(1) 天文台の時刻を基準補正

各国の天文台が観測した「正しい時刻」を、政府機関電信局が管理

毎日決まった時間に、時刻を修正する習慣があった。

(2) 時報電信電報で時刻を配信

電信技術が発展すると、「正午時報電信」などが送信され、全国の駅・軍・工場銀行などで時計修正

(3) 時報ボール目視による時刻合わせ)

天文台や港湾都市では、大きな「時報ボール」を塔の上から落とし、それを見て時計を合わせた。

anond:20250217194247

周波数ホッピング方式特許ハリウッド女優作曲家が取ったって本当ですか!?

なぜ専門家でない彼らが特許を取ったのですか?

嘘ついてない?

はい、本当です!1941年ハリウッド女優ヘディ・ラマー(Hedy Lamarr)と作曲家ジョージ・アンタイルGeorge Antheil)は、無線通信の「周波数ホッピング方式」に関する特許(US Patent 2,292,387)を取得しました。

彼らは専門家ではありませんでしたが、当時の無線通信課題を見抜き、独自の発想で画期的解決策を考案したのです。

1. 彼らが周波数ホッピングを考案した理由

第二次世界大戦中、アメリカは**無線で操縦する魚雷無線誘導魚雷)**の開発を進めていました。しかし、敵に通信妨害ジャミング)されると、魚雷制御が効かなくなるという問題がありました。

📌 問題

当時の無線通信は固定周波数で行われており、敵がその周波数特定すれば簡単妨害できた。

もし通信妨害されると、無線誘導魚雷制御不能になってしまう。

📌 彼らのアイデア

周波数を短時間で次々に変えることで、敵の妨害を受けにくくする(周波数ホッピング方式)。

送信機と受信機が同期して同じパターン周波数を切り替えることで、常に正しい通信を維持する。

2. なぜ女優作曲家がこんな発明を?

(1) ヘディ・ラマーの背景

彼女は単なるハリウッド女優ではなく、非常に聡明科学に興味があった。

彼女の元夫は、ドイツ兵器商人であり、彼を通じて軍事技術無線通信兵器システム)についての知識を得ていた。

📌 ヘディ・ラマーの発想

彼女は、「固定周波数通信妨害されやすい」という問題気づき、「周波数を変えながら通信すればいいのでは?」と考えた。

(2) 作曲家ジョージ・アンタイル役割

アンタイルは、ピアノ自動演奏技術に詳しい作曲家だった。

彼はピアノのロール(自動演奏のための穴が空いた紙テープ)を応用して、無線周波数自動で変化させるアイデアを考えた。

📌 アンタイルの発想

ピアノの鍵盤を自動で押すロールのように、無線周波数自動的に切り替えられないか?」

これが、周波数ホッピング機械的制御する方式アイデアとなった。


3. 彼らの発明の仕組み

彼らの特許(US Patent 2,292,387)は、「**秘密通信システムSecret Communication System)」という名称で、**以下のような仕組みを提案していました。

📌 周波数ホッピング動作原理

送信側と受信側で、同じ「周波数の切り替えパターン」を事前に決めておく。

0.1秒ごとに、無線周波数を次々と変更する。

敵が周波数特定しようとしても、通信が瞬時に別の周波数へ移動するため、妨害しにくくなる。

📌 ピアノロール方式の応用

ピアノ自動演奏のように、「どのタイミングでどの周波数に切り替えるか」を制御するシステムを考案。

これにより、送信機と受信機が完全に同期して周波数を変更することが可能になった。


4. 彼らの発明の影響

(1) 軍事技術としての発展

当時の軍はこの発明採用しなかった(技術的に実装が難しかったため)。

しかし、後に電子回路の発展(トランジスタデジタル制御)が進むと、この技術が再評価された。

1960年代アメリカ軍がこの技術軍事通信ミサイル誘導レーダー通信)に採用した。

(2) 現代通信技術への応用

この周波数ホッピングアイデアは、現代無線通信技術の基礎となり、以下の技術に応用されている。

技術 周波数ホッピングの応用

Bluetooth 周波数ホッピングを使って混信を防ぐ

Wi-Fi チャネル変更機能干渉回避

CDMA携帯電話通信符号拡散スペクトラム拡散)の一種

軍事通信衛星GPSジャミング対策として採用

2月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

以下は、1週間分のチャットログ全体の要約です。

健康日常生活

二日酔い花粉症健康診断といった体調に関する話題が多く、食事ではキツネどん兵衛ラーメンチョコレート焼肉など、各種グルメ外食情報交換が行われました。自転車メンテナンス洗濯機調子、天候に関する話題もありました。

エンターテインメントスポーツ

ブレイキン大会パーカッションの公演についての感想ニュースでの男女選手の扱いへの批判など、スポーツライブパフォーマンスに関する意見が交わされました。また、バレンタインにまつわるチョコ食べ物話題も盛り上がりました。

ビジネス仕事社会問題

仕事の変化、起業情報商材、保育士公務員労働環境大学学費奨学金に関する議論が展開され、現代の働き方や経済状況への考察が見受けられました。さらに、市議会議員選挙衆議院選挙政治家に関する意見、家庭制度日本会議など、社会政治に関する深い議論もありました。

SNSマーケティングテクノロジー

SNSマーケティングの難しさ、企業アカウント運用問題広告コンテンツ制作についての意見交換が行われ、SNSが持つ影響力や課題が共有されました。また、AI進化、NFTやDAOなどの最新技術についての情報意見も飛び交いました。

その他雑多な話題

洗濯機故障新潟特産品JR西日本の乗り放題パス転売万引き話題さらには未来技術ユーモアを交えた冗談など、多岐にわたる日常出来事ニュースも取り上げられました。

全体として、日常生活の細かい出来事から、最新のテクノロジー政治社会問題エンターテインメントまで、非常に多様なテーマが活発に議論され、各メンバーの興味・関心の幅広さが感じられる1週間となりました。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

あなたが直面している課題を考えると、これは良い戦略のように思えます。ここで考えてみましょう。

PC クラスター作成して使用率を最大化することは、特にひとの参加が変動する場合に優れたアプローチです。PCクラスター化すると、リソースの割り当てが合理化され、各マシン効果的に使用されるようになります。このセットアップさらに強化するには、次の手順を検討してください。

クラスタリング セットアップ**:

KubernetesOpenStackカスタム ジョブ スケジューリング システムなどのクラスタリング ソリューション使用します。これにより、リソースプールし、優先度と需要に基づいてワークロードを分散できます

ジョブ優先順位付け**:

ジョブ優先順位実装は、HTCondor や Slurm などのツール使用して実現できます。これらのツールは、ジョブ キュー管理し、リソース効率的に割り当て、上級に高い優先順位を与えるのに役立ちます

監視とスケーラビティ**:

リソース使用状況を監視し、クラスタースケールアップまたはスケールダウンに備えてください。監視用の Prometheus や視覚化用の Grafana などのツールは非常に役立ちます

ドキュメント**

明確なドキュメントサポート提供します。これには、開始して生産性を維持できるようにするためのステップバイステップのガイドFAQトラブルシューティングのヒントが含まれます

個々の課題プールされたリソース システムバランスをとることで、消極的なひとの影響を軽減し、リソース有効活用できます

brain storming

1人に1台って感じでPC与えると、もし誰かがメンヘラちゃんだったら

そのマシンは単なる箱になってしまます

生に限らず、上級でもそういうのはいる。というかこっちのダメージの方がでかいです。

いちおうレクーあってそのときに数週間履修者がつかうかもしれない

毎年、10人近くいた履修者も翌週には2,3人になり、次は1人になり

そして誰もいなくなる。それにしても数週間は彼らにマシンをあてがう必要があるのです

かいろいろ考えるとクラスタ化するしかないでしょろ。うまくいくかどうかわからないし

いろいろと時間も労力もかかりそうだが(それは実験設備をつくるのも一緒だけど)

やるしかないですか

いまの季節は一番人が少ないので、彼らには1台ずつあてがっておいてその他のマシン

すべてクラスタしましょ。それがうまくいけば彼らからもとりあげて、巨大クラスタしましょ

ジョブ優先権とかアプリ側で設定できるのなら生は高めにしてゴム有は低め( ^ω^)・・・

メンヘラちゃんの発生蓋然性もさいきんメキメキ急上昇だし・・それの対策としても

いかも。メリットしかみえてこない

AED問題課題設定から間違っている

そもそも論なんだけど、女性AEDが使われない、自体問題設定のミスなんだよね。

結論から言うと、家族ガンガン脱がせてAED使えって課題設定するべきである

 

約35万例の心停止調査したところ、AED使用されたのは男性3.2%、女性は半分以下の1.5%だった。

っていうのが熊本大学病院調査の結果で出てくるんだけどさ(https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2023-file/release230706.pdf

市民によるCPRを受けたOHCA患者割合は、男性では49.2%、女性では54.1%女性が多い結果でした。

まず倒れた時に救助されるケース自体は男女でほぼ同じ、というか女性のが助けられやすいくらい。

だけどAED使用率は少ないってのが一番の問題なのだが、

心停止の場に居合わせたのが家族であった人は64%を占めていました。

心停止した時に2/3は家族そばにいる。

それなのにAED使用されたのが女性は半分以下の1.5%になる。

心停止した時に家族が男女ともに同じように助けるようになるだけで

男3.2%、2.5%まで改善する(非家族家族でのAED使用率の差については調査がないので仮に同じとしたらだが)

 

どう考えても優先して解決すべき課題家族女性AEDを気軽に使うようにするでしょ。

心停止した時に非家族で男しか居ないケースは単純計算でたったの18%

常識的に考えれば男女共にいる状況のが多いわけで10%もないでしょ。

 

こんなごく稀な男のみいる状況を想定してAED使うだの使わねえだの議論してるの、最初にやるべきことか?

メディアの呼びかけ自体が異常だって疑うべきだろ。

まずは圧倒的に多い、家族間で積極的AEDを使うようにしようと呼びかける話だろ。

 

その時に「女性にも配慮すればAED使えます」は逆効果なんだよね。AEDで訴えられるデマより悪質な間接的な殺人だよ。

ネット議論大好きな君たちは配慮を知ってるだろうけど、その辺の100人に

女性AEDを使うとき必要配慮は?」って聞いたら70人くらいは答えられないよ。

でも「女性AEDを使うとき配慮必要」くらいなら多分60人くらいは知ってると思うんだよな。

よく分からない配慮をすればAEDが使える、なんて半端な状態使用できる人は更に減るよ。30人はAED使えなくなっちゃった

 

シンプル配慮とかクソ食らえ、とにかく最速で女性にもAED使って命を救え」が最適解なのが当たり前なのに

女性の服を脱がせるのに抵抗があるから使わない人たちに配慮まで要求してマジでバカなんじゃねーの。

どう考えても躊躇せず救命しようって呼びかけしてないだろ。

配慮」は理論上は素晴らしいことだから消えない足枷になったよ。

気軽に救命させる気のない連中が綺麗ごとだけで救命妨害してる事実にも向き合って欲しい。

2人目のエンジニアとしてプロジェクトJOIN したときにやること

はてぶで一年前にまとめてずっと下書きだった内容。これ名前出して書いたら揉めそうだと思ったのでずっと投稿してなかったが、増田で供養。


保身術メモ

バー燃え尽きるのは (略) 困っている人をうまく助けてやれないときに、燃え尽きるのである (p.264)

  • 具体的には、その人がいった内容だけをドキュメント化し、そのルールに従う
    • 難しい人であった場合は、平然とそのルールも破るので「以前こう聞きましたが、ドキュメント更新したいのでいつ、なぜそのようにしたのか」を聞き続ける
    • 相手はめんどくせーなという態度になるので、それを見逃さずに「私はそれがわからないので、教えてください」という態度を崩さな
    • 改善する場合もあるし、改善しない場合もある。改善しない場合は諦める

氷河期世代による一斉生活保護申請運動が全国で始まる

日本社会に大きな波紋を投げかけている「氷河期世代」による一斉生活保護申請運動が全国で始まった。

この運動は、長年にわたる経済的困窮と社会保障制度の不備に抗議するもので、特に1970年代から1980年代まれの「氷河期世代」が中心となって展開している。

 

氷河期世代は、就職氷河期と呼ばれた1990年代から2000年代にかけて、新卒での就職が極めて困難だった世代だ。

非正規雇用低賃金労働余儀なくされ、年金や貯蓄も十分に準備できないまま高齢期を迎える人が多い。

近年では、定年退職後の生活保障が不十分なことから生活保護に頼らざるを得ない状況が増加している。

 

運動の発端は、東京都内活動する支援団体が呼びかけた「生活保護申請デー」だった。

これに賛同した全国の氷河期世代が一斉に役所を訪れ、生活保護申請を行った。

申請者の中には、「働きたくても働く場がない」「年金だけでは生活できない」と訴える声が多く聞かれた。

 

政府はこれに対し、緊急の対策会議を開催。生活保護申請の増加による財政負担や、社会保障制度見直しについて議論を始めた。

しかし、氷河期世代の不満は根深く、一部の自治体では申請処理が追いつかない状況も発生している。

 

専門家からは、「氷河期世代問題は単なる経済的問題ではなく、社会全体の構造的な課題だ」との指摘も出ている。

今後、政府がどのような対策を打ち出すかが注目されるが、運動の広がりはまだ収まる気配を見せていない。

anond:20250217032753

電話

グラハム・ベルの作った電話の仕組みを教えてください

アレクサンダーグラハム・ベル(Alexander Graham Bell)は 1876年電話(Telegraphy)を発明しました。

彼の電話機は、音声を電気信号に変換し、電線を通じて遠くの相手に伝える技術採用していました。

1. ベル電話の基本構造

ベル発明した最初電話機は、次の4つの主要な部品構成されていました。

(1) 送話器(マイクロフォン

音の振動(音波)を電流の変化に変換する装置

ダイアフラム(振動板) が音声を受け取り、それに応じて磁場が変化し、電気信号を発生させる。

(2) 受話器(スピーカー

電気信号を再び音波に変換する装置

送話器から送られた電気信号を受け取り、ダイアフラム(振動板)を振動させて音を出す。

(3) 電線(回路)

送話器と受話器をつなぐ導線。

音声を電気信号として送る。

(4) 電源

当初は電池使用し、電流を流して信号を伝達。

2. 電話動作の仕組み

ベル電話機では、音声がどのように電気信号に変換され、相手に伝わるのかを順番に見ていきます

(1) 音声を電気信号に変換(送話器)

話し手が送話器(マイク)に向かって話す。

送話器のダイアフラム(振動板)が音の波に合わせて振動

振動板の動きが、磁石コイルを通じて電気信号に変換(誘導電流の発生)。

音の強さに応じて電流が変化する(音の波形が電気の波形に変換される)。

(2) 電気信号を伝送(電線

電気信号電線を通って相手電話機に届く。

電信と異なり、振幅が連続的に変化するアナログ信号として送信

(3) 電気信号を音に変換(受話器)

受話器に電気信号が届く。

受話器のコイル流れる電流の変化に応じて磁場が変化。

これにより、受話器のダイアフラム(振動板)が振動

振動板が空気振動させ、元の音声が再生される。

3. ベル電話回路図

簡単な回路のイメージ

話し手電話受け手電話機
+------------+               +------------+
| 送話器 (Mic) |----電流---->| 受話器 (Spk) |
| (振動板)   |               | (振動板)   |
|      電磁コイル           電磁コイル   |
+------------+               +------------+

話し手の声 → 送話器の振動板が振動電流の変化 → 受話器の振動板が振動受け手の耳に届く


4. 初期の電話技術課題と改良

ベルの初期の電話機には、いくつかの課題があり、徐々に改良されました。

(1) 音量が小さい

初期の送話器は電流の変化を生み出す力が弱く、音量が小さかった。改良版では、**カーボンマイクロフォンエジソンが開発)**を採用し、より大きな音量が得られるようになった。

(2) 距離制限されていた

距離では信号が減衰し、音が聞こえにくくなる問題があった。改良として、中継器(リピーター)を導入し、信号を増幅する技術が開発された。

(3) ノイズが多かった

初期の電話ノイズが入りやすく、雑音が多かった。ツイストペアケーブル使用することで、外部ノイズの影響を減らす工夫がされた。

5. ベル電話電信の違い

項目 電話ベル電信モールス

信号の種類 アナログ音声信号 デジタル符号モールス

伝送方法 音の波をそのまま電気信号点と線(短点・長点)で伝送

リアルタイム性 即座に会話可能 1文字ずつ送信

利用のしやすさ 話すだけで使える モールス符号知識必要

ノイズ耐性 弱い(ノイズに影響を受けやすい) 強い(ノイズがあっても判読可能

電話発明するにあたって当時はどのような技術的難しさがあったのですか?

アレクサンダーグラハム・ベル1876年電話発明するまで、技術的に多くの課題がありました。当時の技術では、音声を電気信号に変換し、遠距離に伝えるという試みは非常に難しく、いくつもの障害がありました。

ここでは、当時の主な技術的難しさと、それを克服するための工夫について解説します。

1. 音を電気信号に変換する技術

問題

「音の波」を「電気の波」に変換する技術が未発達だった。

モールス電信は単純なON/OFF(デジタル信号)で通信可能だったが、音声は連続的(アナログ信号)なため、より複雑な制御必要

既存電信技術を応用できず、新しい「送話器(マイク)」の発明が不可欠だった。

解決

電磁誘導原理を利用し、振動板(ダイアフラム)が動くことで磁場を変化させ、電気信号を生み出す方式を考案。

ベルは「音波の波形をそのまま電流の強弱として送る」という方式採用し、モールス符号とは異なる「連続波」を用いた。

2. 音を効率的に伝送する方法

問題

電信線はモールス符号ON/OFF信号最適化されており、音声のような連続信号をうまく伝送できなかった。

距離になると信号が減衰し、音が小さくなってしまう。

電磁誘導によるノイズ(外部の電線干渉)の影響を受けやすかった。

解決

ツイストペア線ねじった2本の電線)を導入し、電磁誘導ノイズを軽減。

強い電流を使うと信号が増幅されるため、当初は電池使用して電流供給

後に、**中継器(リピーター)**を設置し、信号を増幅する技術が開発された。


3. 受話器で音を再生する技術

問題

送話器(マイク)で電気信号を作れたとしても、それを「音」として再生する技術が未発達だった。

当時のスピーカー技術では、音が小さすぎる、または歪んでしま問題があった。

解決

受話器にも磁石振動板(ダイアフラム)を利用し、電流の変化に応じて振動板を動かし、音を発生させる方式採用

これは「電磁スピーカー」の原型であり、現在スピーカー技術もつながる発明となった。

4. 音質の確保(音がこもる・聞こえづらい)

問題

初期の電話では、送話器(マイク)の性能が低く、音質が悪かった。

声が小さくなりがちで、相手に聞こえづらい。

電信線を使っていたため、高音(高い周波数)の音が減衰しやすかった。

解決

より感度の高い送話器(カーボンマイク)を開発(エジソンが改良)。

電話専用の伝送線を設計し、音声信号の損失を最小限に抑える工夫をした。

5. 通信双方向

問題

モールス電信は「一方通行」の通信方式だったため、双方向での同時通信(送話と受話を同時に行う)技術がなかった。

送信と受信を切り替えながら話す方式では、自然な会話が難しかった。

解決

電話機に送話器と受話器を両方備えることで、双方向通信可能にした。

これにより、リアルタイムでの会話が可能になった。

6. 通話接続方法(交換機がない)

問題

電話同士をどうやって接続するかが未解決だった。

初期の電話は「2台の電話機を1本の専用線で直結する方式」だったため、複数相手通話する仕組みがなかった。

解決

電話交換機(手動オペレーター)を導入し、中央の交換局を介して接続する方式を考案。

これにより、どの相手とも接続できる電話ネットワーク誕生した。


7. 盗聴・ノイズ通信セキュリティ

問題

電話線を途中で盗聴することが可能だった。

外部ノイズの影響を受けやすく、会話がクリアに聞こえないことがあった。

解決

より良い絶縁素材(ゴム・布巻き線)を導入し、電信線の品質を向上。

後に暗号化技術スクランブル技術)**が開発され、盗聴を防ぐ工夫が進められた。


8. まとめ

技術課題 解決

音を電気信号変換できない 振動板+磁場の変化を利用(電磁誘導

電線で音を正しく伝送できない ツイストペア線・中継器の開発

受話器で音を再生できない 電磁スピーカー発明

音質が悪い・聞こえにくい カーボンマイク・高品質電話

双方向通話できない 送話器と受話器を分離

相手電話をかけられない 交換機(手動オペレーター)を導入

ノイズ・盗聴の問題 絶縁技術の向上・暗号化技術

9. 現代技術との関連

ベルが直面した技術的な課題は、現代通信技術にも応用されています

当時の技術課題 現代技術での対応

音声の電気信号デジタル音声変換(VoIP携帯電話

信号減衰 光ファイバー無線通信の増幅

受話器の改良 高音質スピーカーノイズキャンセリング

接続方法 自動交換機、インターネット通話

盗聴対策 暗号化通信VoIPのエンドツーエンド暗号化


電信線はモールス符号ON/OFF信号最適化されており、音声のような連続信号をうまく伝送できなかった。

電信線と電話線は別物なのですか?

結論から言うと、初期の電話では電信線(モールス電信用の線)を流用しようとしたが、音声を伝えるには適していなかったため、後に専用の電話線が開発された という流れになります

まり、当初は電信線と電話線はほぼ同じだったが、技術的な問題解決するために、電話専用の回線が整備されていった ということです。

1. 電信線と電話線の基本的な違い

項目 電信線(モールス電信用) 電話線(音声通信用)

信号の種類 デジタルON/OFF) アナログ連続的な波形)

主な使用方式 モールス符号(短点・長点) 音声を電気信号に変換して送る

周波数帯域 低周波(数Hz~100Hz程度) 300Hz~3,400Hz(音声帯域)

信号の伝達方法 単純な電流ON/OFF 連続的な振幅変化(アナログ

ノイズの影響 ノイズに強い ノイズに弱い

距離制限 かなり長距離まで可能距離では減衰しやす

使用する導線 銅線や鉄線(単線が多い) 導電率の高い銅線(撚線も使用

2. 電信線が電話に適していなかった理由

電話発明された当初、すでに世界中に張り巡らされていた「電信線」を使って音声通信を試みました。しかし、以下の技術問題が発生しました。

(1) 電信線はON/OFF信号向け(音の波を伝えにくい)

電信線は「電流を流す・流さない」のシンプル制御モールス信号を送ることに特化していた。

しかし、音声は連続的な波(アナログ信号) であり、単純なON/OFFではなく、電流の強弱や波形の細かい変化を伝えなければならない。

電信線では、音声信号の細かい変化がうまく伝わらず、歪みや減衰が発生した。

(2) 電信線は高周波信号を伝えにくい

音声信号周波数は約300Hz~3,400Hz。

しかし、電信線は低周波(数Hz~100Hz程度)を前提に設計されていたため、高周波成分が減衰し、声がこもってしまう。

そのため、電話の音質が悪く、遠距離になるとほとんど聞き取れなくなった。

(3) 電信線はノイズに強いが、音声通信ではノイズの影響が大きい

モールス電信では、「カチッカチッ」という信号判別するだけなので、多少のノイズがあっても問題なかった。

しかし、音声通信では、外部ノイズが入ると会話が成立しなくなる。

例: 雷の影響、他の電信線との干渉など。

(4) 導線の材質と構造問題

初期の電信線は「鉄線」が多く使われていたが、鉄は電気抵抗が大きいため、音声信号の伝送には不向きだった。

一方、電話通信では導電率の高い「銅線」が必要だった。

また、電信線は1本の単線が多かったが、電話線ではツイストペア線ねじった2本の線)を使い、ノイズを低減する工夫が求められた。

2025-02-16

日本責任って、結局のところ東京に住んでる人たちが全部負うべきじゃない?

って言ったら「そんなの乱暴すぎる!」って声が上がりそうだけど、正直、政治経済エネルギーも、みーんな東京が牛耳ってるじゃん。なのに「責任は全国民にあります」なんて、ちょっと都合良すぎない?

たとえば政治日本国会がどこにあるかって言ったら、もちろん東京法律予算配分も全部ここで決まって、それを地方が受け入れるだけ。地方意見を汲み取るふりはしてるけど、結局は東京官僚政治家が「こうします!」って言ったら、それに従わなきゃならないのが現状だよね。もし「地方の人も日本責任を負ってる」って言うんなら、東京の決定に歯向かえるくらいの権力地方に与えてみてほしい。そんなこと、絶対にしないでしょ?

経済だってそう。大企業本社はほぼ東京に集結してるし、金融機関だってほとんどが東京地方工場施設をつくるのも、結局は東京にいるお偉いさんたちの指示ひとつで決まる。地方にとっては死活問題でも、東京企業にとっては数字の上で「損得」を考えるだけ。もし地方が「こんな工場はいらない」と言っても、実権を握ってるのは東京からね。そこからも「日本全体の責任は、東京が引き受けるべき」という構図が透けて見えない?

さらに、エネルギー問題に関しては分かりやすいよね。原子力しろ火力にしろ、水力にしろ、大抵は地方で発電して、それを東京がガブ飲みしてるわけだ。事故が起きれば、被害を受けるのは発電所のある地方東京は「計画停電ツライわ~」くらいで済んじゃうけど、実際に放射能環境汚染で苦しむのは現地の住民じゃん。そもそも原発をつくる立地条件だって東京に影響が少ないような場所を選んでるわけでしょ? なのに「日本責任はみんなのもの」とか言われても、地方としては納得いかないよね。

食料にしたって同じ話。地方農家漁師が汗水たらして育てたものを、東京が大量に買い付けて食べてる。その価格を決めるのも基本的には東京市場商社スーパー地方の人がどれだけコストかけて育てても「これくらいの値段でよろしく」って勝手に決められちゃう挙げ句の果てに、「地方補助金もらってるから甘えてる」みたいに言われるんだから理不尽だよね。補助金を出すかどうかを決めるのだって結局東京なんだから

からさ、日本責任を「みんなで等しく負いましょう」なんてキレイごと言われたって、地方からすると「はあ?」ってなるわけ。そもそもの決定権は東京にあるんだし、利益を最大限受けてるのも東京。そして必要もの(電力や食料)を地方に作らせて、それを安定供給させる仕組みを整えてるのも東京側。要するに、全部東京が中心にいて、地方東京の決定に振り回される構図ができ上がってる。

それなのに、責任地方にもあるんだー、なんて言われたら、正直「責任ばっかり押しつけるな!」って言いたくなるよ。この国の政治経済エネルギーもぜんぶコントロールしてるのは東京なんだから、「日本をどうにかしなきゃ」っていう責任はまず東京が負うべきだよね? もちろん、地方が完全に責任ゼロってわけじゃないけど、どう考えても主役であり、主導権を握ってるのは東京でしょ。

からこそ、東京に住んでる人たちはもっと自覚してほしい。「日本が変わらなきゃ」って言うなら、自分たちの行動や決定がどれだけ地方に影響を与えてるかをちゃん理解すること。そのうえで責任を背負う覚悟を持ってほしい。だって、すべてを支配しているんだからさ。

要するに、日本という国の未来課題をどうにかしなきゃいけないという責任は、東京に住んでる人のもの地方あくま受け身になるしかない仕組みになってるんだから東京こそが「日本責任を引き受ける」って堂々と言ってほしいんだよね! それが嫌なら、まずは東京中心の構造を変えて、地方が対等に意見を言える環境を整えるべきなんじゃない? そうしない限り、日本責任東京責任、って言われても仕方ないでしょ!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy