「3歳児神話」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 3歳児神話とは

2025-01-12

乳幼児愛着で、母親が強調されるのは科学的根拠あるのか?

子どもは3歳まで母親と…」の母性神話を打ち破る 研究調査報道の接点

https://frontlinepress.jp/6609

三歳児神話と、乳幼児愛着母親に求める論は同じではないのでは?という意見もあるだろうが

次の記述がある

 このうち、①の「小さいとき、3歳くらいまでが大切」は真実であり、発達心理学的にも大切にしたいと思います。でも、なぜ大切なのかを考えてみたいですね。それは愛される経験必要からです。そして、その愛とは、母親の愛ももちろんですが、母親だけではありません。父親祖父母、保育者や近隣の人など、子どもを大切に育もうとする人々の愛に見守られて子どもは健やかに育っていくのです。それなのに、幼少期に母親愛情必要性だけを強調・偏重するところに「3歳児神話」の問題の一つがあると言えます

 その根拠とされたのが、英国精神科医ジョン・ボウルビィの研究です。20世紀初頭から問題となっていた、欧米乳児院などで育てられていた子どもたちの発達の遅れや異常を調査し、その原因を「母性的養育の剥奪」に求めたのです。ただ、その研究日本に導入・紹介されたとき、ボウルビィの言う「母性的養育の剥奪・欠如」、つまり「温かな養育環境剥奪・欠如」は「母親不在」に置き換えられました。そして、「女性は家庭で育児に専念すべきであり、それがなされないと、子どもの成長発達が歪む」という形で、②③が強化されてしまったのです。


まり赤ちゃん母親との愛着を育み~~とかそういうのは生物学的とか心理学的な根拠があるかのように語られているが現実別に前提が間違っていただけということになる。

から赤ちゃんにとって母親別に特別ではない。

母子関係特別視している偏見存在する・・・というところだろう。

【追加】

レファレンス協同データベース資料紹介があった

事例作成日 2024/01/18 登録日時 2024/03/01 00:30 更新日時 2024/03/01 00:30

提供宮城県図書館 (2110032) 管理番号 MYG-REF-23017

https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000346742&page=ref_view

ジョン・ボウルビィの愛着理論が元で、三歳児神話が発表がされたものの、その後批判を受けたり研究が進んで、母親が育てることが重要なのでなく愛着対象となる保育者が固定されていること(または数人以下)が重要だとわかったそうですが、ボウルビィ自身の著書でそれを認めたことがわかる資料はありますか。

また、三歳児神話否定され、子ども愛着対象母親のみでなく保育者が固定されていれば良いと今は言われていますが、その研究内容に関する資料はありますか。

ここで複数資料が挙げられている。

「就学前のこどもの育ちに係る基本的な指針」

に関する有識者懇談会(第4回)

議事録

内閣官房 こども家庭庁設立準備室

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_sodachi_yushiki/dai4/gijiroku.pdf

ここでも多少触れられている。

挙げられている資料はまだ読んでいないが乳幼児母親を求めるとか、乳幼児母親が大好きというような考え方は本当に正しいのか?現代人の思い込みではないのか?再考する時期にとっくに入っていると思う。

2022-07-02

anond:20220702212758

飼育動物の子については、生後数週間の間は親元からさないというルールがある。早期に親から離してしまうと社会性が身に付かないからだ。犬猫なら7週間ほど。その間に人間でいえば3~4歳相当に成長する。

おそらく、人間場合もむやみに親子を離してはいけない時期というのはあるんだろうけど、3歳児神話という言葉が一人歩きした挙げ句アンタッチャブル問題になったよね。

2021-06-19

anond:20210619091002

3歳児神話ともいいます性格が固定されるまで英才教育はやめた方がいいと思う

2021-02-03

anond:20210202195437

子供は3歳までなら親とマンツーマンでも親の精神力が持つ限りは、なんとか過ごせるんだよな。それを3歳児神話かいってバカにするのが流行りだけど。

だが、4歳からはもう子供はどんどん親の手を離れて集団に生きるようになるのだから、ほんとはそこから幼稚園保育園は大切になるし、皆入れた方がいいの。

ベビーシッター雇えばいいじゃんじゃないんだ。子供は大きくなれば多くの人との関わりの中で成長させるべきものからいつまでも一対一で面倒みさせるんじゃダメなんだよ。

2020-05-01

叩かれると痛いもの

健康スリッパビンタしてはいけません)

掃除機股間に当たると女でも痛い)

制服ベル

もう少しほかに出てくるかと思ったけど、意外と出てこなかった。

敷居の上に正座をさせるのもよくない。

お母さん、私を育てるの大変だったね。介護を一緒にやっている途中、「子育てもこれと同じくらい大変なんだ」と言ったね。

こんなになって、3歳児神話を信じていたお母さん。

から逃げ出して、人生で一番自由時間を過ごせている。新しい家族も見つけた。

だけど、親子関係は苦しいものだというイメージしかいから、子どもがほしいと思えない。今までの人生でそうした感情をほぼ持ったことがない。

子どもであることは苦しいことで、親であることも苦しいことだと。お互いに自由はないのだと。

物理的な痛さより精神的に辛かった記憶を引きずっている。

時間が何年もあるわけではない。子どももつ決断ができないなら別れるしかないと思ってきたけど、どうしてもできなかった。

相手は、私が抑圧されて育ってきたことは知っているし、何かしら過去問題解決する必要があると感じているけれど、私が受けたきた体罰がここまでのものとは知らない。カウンセリングかに行くべきなのかもしれない。

産んであげたいけど、普通の家に育ったら、子どもがほしいって自然に思えていたのかな?

2019-03-01

anond:20190301121100

増田の考えてる事は良く分かるし私も同じような親に育てられたので普通に育休からの復帰組だけど

周り見てると多分ずっと専業って人は珍しいと思うよ・・・人それぞれ育児に対するスタンスが違ってて

3歳児神話信じてる人はそれまで専業、その後パートとか、

育休復帰したけど小1の壁で退職してついでにPTAも終わらせたいからしばらく専業とかいう人がいる

まあ皆キャリアに関しては諦めてるよね・・・パートやってる子はリスクの面で夫婦収入格差も気にしてた

けどまあ子供が大きくなれば手を掛ける時間も減るしそこらへんも解決してくだろうっちゅうことで

とりあえずスキル上げていくしかないよねーというのが結論だった

ガチの専業続ける人はやっぱり不労所得とか実家が太いとかじゃないですかね・・・

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy