はてなキーワード: 乳幼児とは
妻は保育園のリュックにお着替えをおむつを入れるのとお洗濯とお風呂上がりに保湿剤ぬる仕事しかしない。
年少さんだけど、朝起こして、朝食食べさせて、保育園の送迎して、買い物して、保育園の送迎して、夕食食べさせて、食器洗って、お風呂に入れて、歯磨させて、寝かすのは私がしている。
通院や休日のお出かけも私が一人でしてる。
乳児期から深夜の対応、ミルクの支度、沐浴、お着替え、予防接種、乳幼児検診、保育園の手続き、離乳食、オムツ替えなどほとんどの家事育児を私がしている。
妻はできないやりたくないと言って実際やらない。
追記:
嫁は働いてるん?
妻は週4日くらい働いていてシフト制で土日にどちらかは仕事が入る。
いまってそういう風にタスクごとにしっかり分担するのが主流なの? 自分の時は夫婦で一緒にいろいろやってた 風呂に入れる時に身体を支える方と洗ったり終わった後バスタオルで受け...
子供のお風呂やって言っても無理出来ないという感じなのでせめて出たあとに拭いて保湿剤ぬるのをやってといったらいつからかやってくれるようになった。
はてブでは既婚子持ちだとはっきりアピってないのでこっちで書く。
うちの嫁も41歳で長子を産んだ。初産。
いま13歳で中学生になってる。
はてブではいろいろネガティブエピソードが語られるが、夫は最大限協力して育児する。夫も40超えてできた赤ちゃんは可愛くて仕方ないし、奥さん子供を大事にする。世間は妊婦にも乳幼児連れにも基本優しい。
行政も子育て支援は年々手厚くなるばかりだ。想像しているよりいろいろな支援がある。
唯一の懸念は自分たちの体力・健康だ。父母の両親の状況は分からないが若くはないだろうから、体力的な意味では、あまり頼れないかもしれない。20代半ばで産んだ人達の体力は望めないが、その分、少し経済的余裕があるはずだ。積極的に経済力でカバーしろ。
端的に言ってしまうと、その通りだと思う。自分はそう考えている。
この「すべての女性はバイかレズ」という話はたびたび耳にする話ではある。確かエクセター大学? だったかの教授であるゲルルフ・リーガーという心理学者が実験をして、裸の女性の写真に対して、瞳孔が開いたりとか発汗したりとか動悸が早くなったりとかの反応を示した女性の割合がめちゃくちゃ多かったとかなんとか、そういう話を聞いたばかりだ。
自分の身の回りの女性らを観察していると、確かにうっすらとそれっぽい言動をとる人は多い。いや、男も男のことを性的に全く見ていないと言えば嘘になるわけだけど、男と比べて女の場合それをあけすけに表明するようなところがある。男の場合後ろめたさのようなものがついてまわると思うのだが、女の場合その「後ろめたさ」があまりないように感じられるのだ。いやまあ俺は女性になったこともないし、数多くの女性経験を積んでいるとかそういうわけではないので何とも言いようがないのだが。
で、なんで俺がこの「すべての女性は潜在的にバイかレズ」かという話に注目せざるを得ないのかというと、女性にとって「男」というものが一体どういう受け取られ方をしているのか、とか、「男」という存在をどのように必要としているのか? ということが気になって仕方がないからだ。断っておくが、俺は男性性を嫌悪しているとかそういうわけではない。むしろ、男性性というものの必要性というか、重要性みたいなものについて諸々考察してみたいからこそ、この「すべての女性は潜在的にバイかレズ」という話にこだわっているのだ。
俺は精神分析関連の本を読むのが最近のマイブームみたいなところがあり、しかし女性の同性愛というか女性の性の発達について書いたものがフロイトとかユングとかの書籍で一見しただけでは見つからないのである。まあ軽く調べただけなので、もっと深掘りさらば出てくるかもしれないが、フロイトとか読んでいると男性の同性愛めいたトピックについてはかなり取り扱っているような印象さえ受ける。父の存在を重視しているみたいだから、男性側に偏りがちという面はあるのかもしれない。いやまあにわかなので詳しいことはわからないけども。
吉本隆明が「共同幻想論」で”女性というのは、乳幼児期の最初の性的な拘束が同性(母親)だったもの」というようなことを書いていた気がするのだが、まだ男児と女児と性別が未文化な時期において女児は母親を欲望している、ということはなんだか間違いなさそうだというふうに思ったのは記憶に新しい。女性が男性を欲望するのは、いわば男性からペニスを「食いちぎって」ペニスを獲得し、母親と交わりたいという欲望があるからなのではないか、という理解を俺はしているのだが、フロイトはそこのところについて何か詳しいことを書いていない。ユングは「心理学と錬金術」を少し読み進めている程度なのでわからないが、ラカンとかはどうだろう。とりあえずそこのところの女性が女性に向ける感情というものを軸に世界を捉え直したい、ということはうっすらと考えているのだが、なんかおすすめの書籍があったら教えて欲しいのです。
なんというか、数少ない女性との交流において、女性というのは本質的に男性に価値を見出していないのではないか、という直観が働いているのである。いや、女性が本質的なところでは女性のことを愛しているからと言って、女性が女性に対して向けている欲望が美しいとかそういうことを言いたいのではなく、もちろんその関係性にも限界はあるのは自明のことなのだけども、”父”よりも”母”のほうが世界の中心に居座っている、という感覚が拭いがたくあるのだ。
「子供は親を選べない」というけれど、それが真実であり、同時にとても残酷だなと思うことがある。
知人の話。
妻子持ちの男性と不倫の末に妊娠出産、認知なし養育費なし、産んだ子供とともに実家に寄生している。
子供は幼稚園(保育園)に行く年齢だが、母親が無職のため入所出来ず、ずっと自宅保育だ。
支援センターや公園などに連れて行き同じくらいの年齢の子供と交流させるなども無く、毎日ずっと家にいる。
発語はほぼ無く、喃語か宇宙語で、もちろんおむつも取れていない。加えて極度の偏食で癇癪持ち、睡眠のリズムも滅茶苦茶らしいので、恐らく発達障害の類だと思う。
「色々指摘されるのが面倒だから」という理由で3歳児健診に行かなかったと言われたときはびっくりした。
乳幼児検診は強制ではないが、子供の発達について「指摘される」と分かっていたならむしろ行くべきだったのではないかと思う。
それだけではなく、事前アンケートに子供の父親について書く欄があったりするらしいので、それを書きたくなかったのかもしれない。
何にせよ完全なる親の都合で子供の発達障害を見逃し、療育などの福祉に繋げなくしているのが可哀想でならない。
同居している実父と実母は孫の身を案じてそれとなく指摘しているようだが、「うざい。あんた達の子供じゃない。私の子供だ。」と聞く耳を持たない。
会う度に私に実父と実母の愚痴を聞かされるが、仕事を探したり実家を出る気持ちも見えない。
子供はこのまま集団生活や同年代の子供と関わることなく小学校に上がるのだろうか。
ただでさえ発達障害グレーどころか黒であるのに、療育の支援を受けていない子が普通級でやっていけるのだろうか。
去年の暮れぐらいから、この知人と関わるのをやめた。
ただただ虚しい。
増田は、人間やそれ以外の哺乳類も持つ根源的な利他性や社会規範と無条件の愛情と、
"かわいい" という評価(当然条件付き)を混同してる可能性あるぞ
トコトコ歩くのがかわいいなら、
猫も犬もおっさんもおばさんもおじいさんもおばあさんも変わらず"かわいい"はずやで
なので、ブッサイクな子どもは何歳であろうが物理造形的にかわいくない(事実)し、
おっさんもおばさんもおじいさんもおばあさんであっても、物理造形的な可愛さを持っていれば可愛い(事実)
ちなみにこれをルッキズムという
あと、他人は他人なので、物理造形が良いからって何だってんだ?って話なんだよな
通常は、関わりのないモデルや芸能人の子どもよりも、ブッサイクな身内の子どもやおっさんおばさんの方が圧倒にかわいいよ
それから、子どもや目の前の困っている人を助けたい・守りたいとか思うのは、別に "かわいい" からでも "助ける価値があるから" でもないぞ
人間なら持つ当たり前の感情と概念で、最近ではマウスですら持っている感情と概念だってあったぞ
愛情と余裕を持って育てた実験ラットは人間に似た正義感や善悪判断を思わせる行動を見せるんだとさ
つまり、利他性や社会規範といった概念は乳幼児実験でも示されているように根源的なものなんだね
https://www.nature.com/articles/s41598-024-71748-x
身内や身近な人や自分のペット対して無条件の愛情を持っているなら、KUSOGAKI って思っていても、別にいいんだよ
大事なのは、身内かどうかや年齢や外見などの属性に関わず、困っている人や生き物がいた時に、助けたい・守りたいってなる根源的な感情を押し殺さず、助けることだ
恋愛中は妻のいい所しか見えていなかったから、2人で子供を育てる未来を自然と描いていたが、
・「ごめん」と「ありがとう」が言えない
・言葉遣いが荒い
・食べ方が汚い
→子供もそうなったらいやだ
・洗い物や洗濯物、掃除などの日常の家事を先延ばしにする癖がある
→結局いつも俺がやってるが、子供ができたらここに乳幼児育児が乗っかってくると対応しきれなくなる
・俺が予定を立ててない土日に不満を言ってくる
・かと思えば土日引きこもりたがったりする
→子供がいたら土日も活動的にならざるをえないだろうと思うけど妻がこんななので一馬力になる。無理そう
・気に入らないことがあるとすぐ感情的になる
→俺自信怒鳴ったり癇癪起こしたりという父親のもとで育ったけど辛かったのでそう言う親を子供に見せたくない
でも妻のことを憎んでいるわけではない。
死ぬまで一緒にいる女ってのは妻のことだろうとは思っている。
べつに、家事を先延ばしにしたって、土日引きこもったって、喧嘩のたびに怒鳴られたって、言葉遣いが荒くたって、食べ方が汚くたって、
連休と有給をつなげて長期間2人きりで引きこもって、起き抜けに寝ぼけながらセックスをして、シャワーを浴びて、トーストを食って、コーヒーを飲んで、マルチプレイのゲームをやって、昼飯をとるのも忘れて気づいたら夜になって、2駅先の町中華まで歩いて飲みにいく、なんて暮らしは、なんだかんだ言って別に嫌いじゃない。
下宿大学生の夏休みみたいな日々。一日中他人とべったり、それを毎日って暮らし、この女以外とできる気がしない。
妻が変わってくれたら俺も拒まないが、あんまりそう言う面倒くさいことを言って怒鳴られるのもダルい。
だから、金がかかるとか産後クライシスがイヤとか、妻の欠点に触れない理由を並べて、拒んでいる。
俺は「妻と子育てすること」と「今の悪くない暮らしを手放すこと(離婚)」を天秤にかけて後者に傾くくらい、妻と子供を持ちたくない。
何なら、もし絶対に子供作るなら、毎日べったり一緒でなくても、仮面夫婦でも、趣味もセックスも合わなくても、
それなりに品性があって俺と同じくらい家事や家庭に対して責任感を持って動いてくれる女の方がいい。
こんな俺も幼稚だし、妻も幼稚だと思う。
このくらいの問題を抱えながら子育てをしている夫婦などゴロゴロいるのはわかっているけど。
養子ならありかな。
年長くらいの子供が一人増えるくらいなら家事の負担あたりの問題はだいぶ軽くなるけど。まあ妻はそういうことが言いたいんじゃないことはわかってる。
それに、実子とは違うからこそ他にもっと難しい問題があるんだろう。
とりあえずスペック
競馬好きなことも、タバコを吸うことも最初から知っていて、付き合い始めた。
問題はここから。彼氏、結婚したいらしい。年齢のせいなのかな。でも彼氏は20後半で、まだ焦らなくてよくない?って思っちゃったし、私はまだ学生だし、付き合う=絶対結婚と考えたことがなかったから、晴天の霹靂って感じ
。でも一緒にいて楽しくて、素を出せる相手で、結婚もなしではないのかと思ってしまった。
けど、色々将来のことを考えた。で、ギャンブル?タバコ?うわ無理だってなっちゃったんだよね。正直、競馬はかけても数万だから相手の収入を考えれば目をつぶれる。
なにが一番無理って、タバコ。相手に長生きしてほしい。でも、喫煙者は言う。「喫煙しているからって早死にするわけじゃない」 そうだね?タバコ吸ってなくても50歳で死ぬ人はいるし、タバコ吸ってても100歳まで生きる人もいる。けど、病気のリスク!!!!は必然的にあがるし、喫煙者と非喫煙者比べた時に喫煙者の方が寿命は平均10年短いって科学的に出ている。あと、彼氏子供ほしいらしいけど、喫煙者が身近にいることでSIDS(乳幼児突然死症候群)の発生率も上がるし、すべてが乳幼児には悪影響。私が副流煙の害を被るのは私の選んだ人だから仕方ないけど、さすがに自分の子供ならそういう害からは守ってあげたいと妊娠予定すらないが思った。
だから、同棲・結婚の話出た時に、「私は喫煙者とは一緒に住めない」って言った。「なにその一方的な意見」みたいな感じでちょっと怒ってた。でも、その後LINEで、「ライターもタバコも全部捨てた」って言われた。ここまでは理想の流れだね。はい。でも周囲の喫煙者に言われました。「彼氏さん絶対止めてないですよ」 「隠れて吸ってるだけっすよ」 って。 はい。正解。私ちょっとだけ鼻きくほうでタバコっぽい香り何回か彼氏から感じてたけど目つぶってた。周りの言うことより、彼氏の言葉を信じたかったからね。でも明らかに直前に吸ったやろっていう時があって、言っちゃった。「タバコ吸ったでしょ」って。そしたら、隠すわけでも悪びれた感じもなく。「うん。ちょくちょく吸ってる。」 絶対ちょくちょくなんかじゃない。待ち合わせの時も先についてるはずなのに、どこかにいっててしばらく待ったこともあったし、日常的にこそこそ吸ってたと思う。怒りなのか悲しみなのかわからない感情でいっぱいになった。心のシャッターが閉じて、心の中のますだおかだが「閉店ガラガラ」ってった。ごめん。ふざけた。その後彼氏にLINEした。「喫煙者とは住まないって言ったよね。同棲の話白紙に戻すなら今だから」って。そしたら、ひろゆきの動画送られてきた。要約:隠そうとする努力をまずは褒めてあげて。人を変えようとするのは無理。タバコをやめてほしいというのはあなたのわがまま。
怒りすらなかった。呆れ。約束破ったことに関する「ごめん」の一言もなし。
その時、ちょうど同棲予定の物件の見積もり出してたの。でも、彼氏の態度的にタバコ止める気ないんだろうし、同棲白紙に戻ってもいいやって思った。同棲しないで付き合い続けて、どこかのタイミングで別れるかなって思った。彼氏としては100点だし、付き合うだけなら楽しいからとか思ってたけど、彼氏はそんな甘い考えを見越してか、「同棲しないならその先に何もないから別れよ」って言ってきた。うん。私よりタバコとるんかーーーいってズッコケと、彼氏の潔さに驚き。まあ、私にこだわって結婚したいわけじゃなくて、結婚できない彼女なら不要ってことなんだろう。
でも、別れられなかった。えーーーー明日からこの人いなくなるの・・・。むりーーー。って思っちゃった。ダメ女すぎる。結局タバコも、「もううるさいこといわないから付き合って」ってクズに沼ってる女みたいな発言して表向きは騒動終了。私のなかでは何も終わってないがな・・・。どんな友人に話しても、早く別れなよって言われている。
なんかさ、高収入で金銭的に余裕があるっていうのと、喫煙者っていうことを天秤にかけたんだけど、その天秤揺れ動いているんだよね。
収入もあって喫煙もしない人を探すのって難しいじゃん。相当なモテ女がそんな理想を言えよ案件だと思う。知り合いの元喫煙者の人には、「喫煙者を選んだ時点で○○の責任だよね」って言われたし。そう。無理ならまず最初から付き合うなって話だよね。これは言い訳だけど、同棲とか結婚まで話が進むなんて思わなかったんだよ。
そして聞いて驚くかな。3月頭に同棲物件に引っ越すん予定なんやー・・・・。ずっと心の中では喫煙についてモヤモヤしてて、引っ越したら室内でタバコ吸われるんかなーとかベランダで吸ってお隣さんに苦情言われるんかなーって今からビクビクしている。
【追記】
こんなに反応されると思わなくてびっくりした。
でも意見ありがとうございます(՞ . ̫ .՞)"
これ笑っちゃったよ。でもその通りw
喫煙者ではあるが、頭良い彼氏の方が圧倒的高収入なんだからな、、。私の遺伝子を受け取る子供がいるならごめん。
「子どもは3歳まで母親と…」の母性神話を打ち破る 研究と調査報道の接点
https://frontlinepress.jp/6609
三歳児神話と、乳幼児の愛着を母親に求める論は同じではないのでは?という意見もあるだろうが
次の記述がある
このうち、①の「小さいとき、3歳くらいまでが大切」は真実であり、発達心理学的にも大切にしたいと思います。でも、なぜ大切なのかを考えてみたいですね。それは愛される経験が必要だからです。そして、その愛とは、母親の愛ももちろんですが、母親だけではありません。父親や祖父母、保育者や近隣の人など、子どもを大切に育もうとする人々の愛に見守られて子どもは健やかに育っていくのです。それなのに、幼少期に母親の愛情の必要性だけを強調・偏重するところに「3歳児神話」の問題の一つがあると言えます。
その根拠とされたのが、英国の精神科医ジョン・ボウルビィの研究です。20世紀初頭から問題となっていた、欧米の乳児院などで育てられていた子どもたちの発達の遅れや異常を調査し、その原因を「母性的養育の剥奪」に求めたのです。ただ、その研究が日本に導入・紹介されたとき、ボウルビィの言う「母性的養育の剥奪・欠如」、つまり「温かな養育環境の剥奪・欠如」は「母親不在」に置き換えられました。そして、「女性は家庭で育児に専念すべきであり、それがなされないと、子どもの成長発達が歪む」という形で、②③が強化されてしまったのです。
つまり赤ちゃんは母親との愛着を育み~~とかそういうのは生物学的とか心理学的な根拠があるかのように語られているが現実は別に前提が間違っていただけということになる。
母子関係を特別視している偏見が存在する・・・というところだろう。
【追加】
レファレンス協同データベースに資料紹介があった
事例作成日 2024/01/18 登録日時 2024/03/01 00:30 更新日時 2024/03/01 00:30
提供館 宮城県図書館 (2110032) 管理番号 MYG-REF-23017
https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000346742&page=ref_view
ジョン・ボウルビィの愛着理論が元で、三歳児神話が発表がされたものの、その後批判を受けたり研究が進んで、母親が育てることが重要なのでなく愛着対象となる保育者が固定されていること(または数人以下)が重要だとわかったそうですが、ボウルビィ自身の著書でそれを認めたことがわかる資料はありますか。
また、三歳児神話は否定され、子どもの愛着対象は母親のみでなく保育者が固定されていれば良いと今は言われていますが、その研究内容に関する資料はありますか。
に関する有識者懇談会(第4回)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_sodachi_yushiki/dai4/gijiroku.pdf
ここでも多少触れられている。
挙げられている資料はまだ読んでいないが乳幼児は母親を求めるとか、乳幼児は母親が大好きというような考え方は本当に正しいのか?現代人の思い込みではないのか?再考する時期にとっくに入っていると思う。
その乳幼児がチー牛でも?
昨今の毒親というワードに引っ張られて、最近ずっと自分の幼少期のことを考えてた。
考えた末に増田は自分の母親が毒親じゃないと結論づけたけど、もしかしたらこれは結果論かもしれない。
ここからは自分語りで申し訳ないが、増田は母子家庭の三兄弟育ち。
厳密に言うと幼稚園生の頃に母親が増田たちを連れてほぼ夜逃げみたいに家を出て、離婚が成立したのは小学校5年生くらいの時(たぶん)
極貧生活だったので別居当初は煎餅布団を2セット敷いて4人で寝てたし、テーブルもなくて衣装ケースでご飯を食べてた。
毒親の話に戻るけど、毒親について調べた時、厳密な定義がなかなか出てこなくてエピソードトークが多かったため、それを読んだ当時の増田はもしかしてうちって毒親だったかも?と思った。
具体的には
・親に殴られる
・お小遣いなどない
・進路についても高校はこのレベル以上じゃないとダメという指定があった
などなど
でも増田は自分の母親が毒親と思いたくなかったので、大人になった今の時点で一つづつ紐解いてみた。
冒頭でも話した通り増田の家は極貧だったので母はダブルワーク。
朝起きて顔を合わせて子供を学校に送り出したら、すぐに仕事に行って昼過ぎに帰ってきて、2時間ほど仮眠を取ったら子供の夕飯を作って、夕方には仕事に行って深夜1時過ぎに帰ってくる生活。
そんな中で、増田家の生活を回すためには子供も労働力としてみないと多分回らなかったと思う。
だから、洗濯掃除皿洗いなど基本的な家事は小学校を上がった時点で兄弟で分担だったし、末っ子の保育園/幼稚園の送り迎えは増田と長子でやってた。
ありがたいことに幼稚園は小学校と併設、保育園はマンションの敷地内にあった。
マンションの敷地から出てはいけないって言うのは、敷地の中に保育園もあって公園もあったので、ある意味監視の目が行き届いてたからだと思う(増田の住んでた地域は治安も悪かった)
門限は時間を過ぎると母が仕事に行く時間になって顔を合わせるチャンスがなくなること、その後は連絡が取れない時間が長いから安全のため(たぶん)
小さい時は何となく家が大変なのは分かるけど、何でこんなルールに縛られないといけないんだと思ってた。
けど、小学校入学直前の増田と小学生の増田長子、そして乳幼児の増田末っ子と増田母の4人の生活はたぶん凄く大変だったと思う。
うちは三兄弟全員、アクティブな人間だったので成長するにつれて取っ組み合いの喧嘩が絶えない家庭だった。喧嘩両成敗で増田母に殴られることも多々あったし、怒られて殴られることもあった(理由は覚えてない)
言葉遣いとか食事のルールが厳しかった理由については憶測でしかないけど、片親家庭で育ってるのでとにかく足りないことがないようにだと思う。
両親が離婚した理由にモラハラと価値観の違いがあるんだけど、結婚当時、父は障碍のある方、ホームレス、片親家庭に偏見を持ってて、表立って言わないけどそう言ったいわゆる弱者を下に見る人間だったらしいので、そんなことも踏まえて、とにかく社会に出た時に恥をかかないように、育ちで馬鹿にされないようにってことだと考えてる。(でも、家族内で年上の人に対しては兄弟だろうが敬語で話さないといけないのは今でも少し変な気がする)
結婚して分かったけど、子どもを育てるって想像以上にお金がかかる。
うちは本当にお金がなかったので、「申し訳ないけど大学は全員、国公立で家から通える距離、奨学金じゃないと行かせられない。そのためにはいい高校に入らないといけないし、制服を何着も買えないから全員同じ高校に通ってもらう」と言われた。
結果として増田は長子より頭が良くなかったので同じ高校に通えなかったし、末っ子は家のことと将来を考えて技術系の高校に進学してそのまま就職したけど、成績や学力、進学先に厳しかったのはこういう理由なんだろうなと思う。
これは脱線だけど、増田は就職して始めてもらった源泉徴収にすごくびっくりした。
だって大卒1年目の給料が増田が高校生の時の母の給料より全然高かったから。
奨学金じゃないと大学に行けないので、高校卒業前に奨学金の申し込みをするんだけどその時に親の源泉徴収票が必要になる。
その時の増田は非常に世間知らずだったので、親の源泉徴収票を見て、大人になったらこんなにお金あるんだ〜、これって第一種奨学金通るかな。通らなかったらどうしよう。って考えてたけど、今考えたら、通らないわけないし、逆にどうやって子供3人も育ててたんだ。
具体的な金額を言うと、181万円。
国民民主党が掲げる103万の壁撤廃の178万円とあんまり変わらん!
物価高が苦しかったり、老後のこととか子供の教育費とか考えて、不安になることもあるけど、増田母の苦労に比べたら屁でもないし、そんな中で子ども3人も育てたらそりゃ少しはヒステリックになったりするわ。
こうして長々と書いたけど、年末年始に久しぶりに母親に会った時に増田は謝罪された。
「子どもの時に好きなこともさせてあげられないし、お金もなくてたくさん苦労をかけて申し訳なかった。今は子どもたちがみんな結婚もして、孫も連れて来てくれて本当に嬉しい」
母親は本当は語学力を活かして海外で仕事がしたかったらしいけど、それもできない状況だったので増田が海外を拠点に仕事をしてることを話したら「私ができなかったことを子どもが叶えてくれて嬉しい」とも言ってくれた。
増田は母のことがとても大事なので、正常性バイアスがかかって、自分の母親が毒親じゃないって思いたがってるのかもしれない。
それでも、結果論だけど増田の母が自他の境界線がはっきりしてたことで、兄弟たちが健全に育って母親を毒親にしなくて済んだんじゃないかな。と思った。
今、2歳の子どもを育ててるけど増田は母のような人間になれるか不安だし、子どもが人様に迷惑をかけない大人にならないかもすごく不安。
今日はららぽーとで洋服屋さんや雑貨屋さんを周ってたんだけど、ベビーカーに乗ってるちっちゃい子にスマホ見せながら買い物してる親御さん多かった。
まあ子供が楽しめる動画とかあるだろうし、親御さんにとっても自分の買い物する間くらいはスマホを見ててもらう方が楽なんだろうけど、子供の目にはすごく悪そう。
私の視力が悪いのは小学生の時に有名な児童文学にハマって寝る時間になってもコッソリ豆電球で本読んでた結果1年で両目の視力をAからDに落としたから自業自得だと思ってるけど、もし自分が子供の頃から目が悪くてその理由が乳幼児の頃に親が子守をスマホに頼ってたからだとしたらちょっと複雑な気持ちになりそう。
読書メモの整理のために便乗。今年の読書は文芸、短歌、仕事の専門書(ソフトウェア開発)が中心だった。
6冊を良かった順で挙げる。
本書の長所は最初期短編から晩年の短編までを収録しており年代による作風の変遷をたどれること。
ダントツに良いのは「雨の木」の連作。ストーリーは「雨の木」というシンボルや高安カッチャンという重要人物の周縁をぐるぐるし続け、いつまでも核心に踏み込まないため、最初は要旨をつかめない。しかし読み進めるにつれその構成が多角的な視座を提供するための仕掛けだとわかる。短編であるにもかかわらず印象が何度も覆され、様々な味わいがある。
小説は物語の意図が最初は分からないくらいが丁度いい、というようなことを三島由紀夫が何かに書いていたが、全くその通りである。構成や内容が三島由紀夫「豊饒の海」と少し似ている。豊饒の海は松枝清顕(早逝した親友)の生まれ変わり(と推測される人物たち)を数十年追い続ける物語で、ラストシーンでは清顕の存在自体が薄らぎ核心にぽっかり穴があく構成なのだが、大江健三郎「雨の木」もシンボルの雨の木の周縁をさんざんなぞった結末として木自体がほぼ焼失してしまう。「豊饒の海」は仏教的死生観や死者に対する忘却が根底に据えられているのと同じく、「雨の木」も死生観や忘却(作中ではoblivionと表現される)が重要なテーマである。テーマに対するアンサーは正反対だが。なお先に書かれたのは「豊饒の海」。
物語の道具立てとして海外の大学におけるシンポジウムや海外作家の引用、原爆問題があり、衒学的な雰囲気を作っている点もわたしの好み。
「奇妙な仕事」などの最初期短編はさすがに時代を感じる。「セヴンティーン」は発表当時右翼団体からの脅迫を受けるなどかなり真剣に世の中に受け止められたようだが、令和の目線ではカリカチュアライズが激しく、大江健三郎が絶対ゲラゲラ笑いながら描いただろうというノリの良さが全編にみなぎっている。また当時は右翼に対する攻撃という見方が大勢だったようだが、左翼側の非論理性も指摘する内容のため、私の感覚では左翼小説と思わない。
最後の「火をめぐらす鳥」は大江健三郎流の引用の繰り返しや観念の世界に入り込む構成といったスタイルを貫きつつも、おそらく意図的に情報量を落としており、ゆとりと円熟を感じさせる。
乳幼児の育児の心構えを説く名著。以下は印象に残ったポイント。
今年は家事育児ワンオペ + フルタイム勤務に忙殺され、子供への対応が雑になっていることを自覚しつつも改善策を見出せない期間が年末近くまで続き苦しかったが、本書の心構えを持っておくことで自信をもって育児ができるようになった。
夏目漱石が1914年に学習院で行った講演録。青空文庫で読んだ。https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/772_33100.html
ごく短く、読むのに30分もかからないが、内容はキャリア論、社会思想、フェミニズムにまでわたる。
キャリア論の概略は以下の通り。
どこかに突き抜けたくても突き抜けられず、何かを掴みたくも掴めておらず悩んでいる者は、どこに進めばよいか分からない以上、何かにぶつかるまで進む他ない。自らの個性で行けるところまで行ってツルハシで何かを掘り当てれば、自分なりに道を作ってきたことに安心と自信が生まれる。反対に、行けるところまで行かないかぎり、悩みと不愉快が一生ついて回る。
昨今は会社員に主体的なキャリア開発が求められる一方で、異動を会社の都合で命じられたり、顧客への責任を第一に優先すべきという考えもあり、主体性を発揮してばかりいられないという板挟みを感じていた。しかし「私の個人主義」を読みとりあえず行けるところまで行くしかないと開き直ることができた。
社会思想については、自らの個性を尊重すると同時に他者も尊重しなければならないとか、裕福な人間は相応の責任を負うべきだ、など。
いわゆる秀歌、つまり散文と異なる詩的な文体で、細部の描写を通じ、多層的な意味を表現する、という歌ではないものが多いが、わたしは好き。岡野大嗣の中ではいまのところこれがベストの歌集。
ライブの楽しさが伝わる。ドラマーがボーカルのトークに関心を持ってきちんと聞いておりハイハットで反応してあげるという仲の良さがほほえましい。
どの店もゆかいな高低差の街でみるみる減っていく体力だ
高低差、という単語を発見したのがこの歌の成果だと思う。坂が多くておしゃれな店ばかりの街で、ついつい歩きすぎて疲れてしまったことの充実感が歌われている。
オセロ相手との関係性を想像させる表現が巧み。"広いソファー"もゆとりある生活を感じさせ心地よい。
漫画。
冬目景は遅筆だが近年は順調に出してくれていることに、まず安心する。
冬目景は恋愛モノが多く、登場人物たちがうじうじ悩みながら自分の意志で一歩を踏み出していく様子を丹念に描いていることが、本作に限らない多くの作品の特徴。本作も登場人物がおっかなびっくり、逡巡しながら実に遅々たるペースで接近してゆく。時には後退することもある。しかし自分の意志で進むからこそ人間味があり、納得感がある。
またこれも冬目景作品に共通の特徴だが、登場人物は基本的に善人ばかりであるものの皆わりと淡白でコミュニケーションが暑苦しくないところに品の良さがある。
中国SF短編集。「中国太陽」が最良。「良いSFは未来技術ではなく技術がもたらす新たな社会を描く」ということをアシモフか小松左京か高千穂遥あたりの誰かが言っていたが、その好例。SFなのに人生の苦労と発展にフォーカスしておりすごくウェット。
『三体』はまだ読んでいないが読むべきかな。
日本における少子高齢化は、経済、社会、文化のあらゆる側面に大きな影響を与えている。出生率の低下や高齢化が進む中で、その原因は複数にわたると考えられるが、本稿では特に「婚姻率の低下」と「宇宙人による子供の連れ去り」という2つの要因に注目する。後者については、科学的な事例と報告に基づき、少子高齢化問題における重大な構造的要因として議論する。
まず、日本社会では婚姻率が年々低下している。これは、経済的要因、ライフスタイルの多様化、そして若い世代の結婚に対する価値観の変化が影響している。現代では、女性の社会進出や非正規雇用の拡大が、若年層の経済的安定を妨げ、結婚や子育てへの意欲を低下させている。これにより、出生率が低迷し、子供を持つ夫婦の数が減少していることは広く認識されている。
一方、少子高齢化の原因として見過ごせないのが、宇宙人による子供の連れ去りである。この現象は、日本だけでなく世界各地で報告されており、地球外生命体の活動として一定の信憑性を持っている。複数の目撃証言や、科学的機器による異常現象の記録から、地球外生命体が地球の子供たちを連れ去っている事実は否定できない。特に、彼らのターゲットは若年層や乳幼児に集中しており、高齢者が連れ去られるケースはほとんど報告されていない。この選択的な連れ去り行為が、日本の少子高齢化を加速させている要因と考えられる。
宇宙人が子供を連れ去る理由としては、次のような仮説が挙げられる。
こうした現象は、地球外生命体による計画的な活動として理解する必要があり、現代社会における重要な人口動態の変化を説明する鍵となる。
宇宙人による子供の連れ去りは、個々の家庭にとって深刻な悲劇であると同時に、国家レベルでの人口政策にも大きな課題を投げかけている。この現象が少子化に与える影響を考慮すると、以下のような対策が求められる。
少子高齢化は、単なる社会経済的な問題にとどまらず、宇宙的な背景をも含む複雑な課題である。この問題を解決するためには、現実的な出生率向上策と同時に、地球外生命体の活動に対する適切な対応が必要である。政府は子育て支援策を強化するだけでなく、宇宙人による行動に関する情報収集や研究を進めるべきである。
また、宇宙人による子供の連れ去りが確認された場合、社会的な混乱を最小限に抑えるための情報発信や教育活動も重要である。市民が現状を理解し、冷静に対処することができるような体制を整えることが求められる。
日本の少子高齢化は、婚姻率低下や子育て環境の不足といった社会的要因に加え、宇宙人による子供の連れ去りという新たな要素によって加速している。この問題に取り組むためには、従来の少子化対策に加え、宇宙的視点を取り入れた政策と対策が必要不可欠である。未来の持続可能な社会のために、政府と国際社会が連携し、地球内外の課題に向き合う覚悟が求められている。
どうにかしたいも何も、諦めれば済む話では?子供と言う第三者を勝手にこの世に産み出しておいて、今までと同じように働きたいし評価されたいと思う方がどうかしている。
子持ち様は図々しいんだよ。
そうやって夫の賃金をキープする方が都合がいいという理由で勝手に時短だのワンオペ育児だのをしておいて、自分だけ被害者面する妻の方も意味が分からんし。
ていうか長時間労働やそれに則った評価の仕組みそのものを変えようじゃなくて、子持ちだけ特別扱いしようという発想をしてるから駄目なんだよ。
@YokoBlankCafe
と言うと、
となるのを、ホントにどうにかしたい。
出産した女性は残業どころか、その期間の実務経験を積めないんだよ。
https://anond.hatelabo.jp/20241214160546
便乗して書く。順不同です。
不法移民を乗せた船が地中海に度々沈んでいるとニュースで話題だが沈んだ/打ち上げられた彼らの遺体は果たしてどう扱うべきか。大量死した移民難民の検死という大プロジェクトに立ち向かったイタリア法医学者の奮闘の記録。身元の照合なんてDNA鑑定すれば簡単やろ、なんて素人考えは早々に打ち砕かれ、うーんこれは大変だぞと読んでて途方に暮れてしまうが、それに立ち向かう筆者ら法医学者の技術と志には非常に頭が下がる。法医学の本なのに序文が筆者の肉親の死を描いたエッセイから始まるのが意外だったが、読み終えたあとにはその意図がよくわかる。ちなみにグロ写真は出てこないがグロ文章は出てくるので俗な好奇心も満たされた。
噂には聞いていたがおもろすぎる。特に『オムファロス』が好きだが読書メモを見返してみると『不安は自由のめまい』からの引用も多く、かなり自分の心に響いたようだ。あまりに面白かったから、SFマガジンの息吹刊行特集号を中古で探してきて、短編集未収録作(『2059年なのに、金持ちの子(リッチ・キッズ)にはやっぱり勝てない -DNAをいじっても問題は解決しない』)まで読んじゃった。
土を語るには色が欠かせない、ということで新書なのにフルカラー、本を開くと不思議な匂いがする。永久凍土、チェルノーゼム等等、高校の地理の授業で学んだものだが、実際に足を運んでみると結構ものが違ってたり、正確かつ詳細な分布記録はどこにもなかったり(なので国際プロジェクトが立ち上がり筆者もそこに参加した)教科書には載っていない地質研究のリアルが知ることができ面白かった。筆者の語りも軽妙でぜひ次回作が読みたいと思っていたら、ちょうど今月末にブルーバックスから『土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る』という本を出すようで興奮が止まらない。絶対読もう。
新卒時代に神経内科学に携わった経験があり、仕事内容はAD(アルツハイマー病)ではなかったもののアミロイドβ仮説の問題点については小耳に挟むことも多かった。ということで課題図書的に読まなければならないと思っていた本でようやく重い腰を上げて読んだのだが過たず面白かった。同時期に『失敗の科学』も読んだのだが、それに載っていてもおかしくないような事例ではある。認知症は確かに存在するのだろうが、アルツハイマー病という病気が本当にこの世に存在するかどうかは読み終わった今かなり疑問だ。病をどのように定義するか……。脳の病気は、脳以外の臓器と違ってすぐさま生検というわけにもいかないし、死後解剖も難しく(愛する人の頭を暴かれたいとはなかなか思えまい)、そもそも脳という臓器が複雑なブラックボックスすぎて、病態と組織学的所見とを適切に紐付けることが元々非常に困難なんだろうな。
わたくしごとだが11月末に待望の第一子が産まれ、本書はその産前休業期間中に読んだ(産後は集中力が低下して活字があまり読めなくなったので、今から思えば産前に読んでおいて本当に良かった)。薄めの本だが、発達心理学のエッセンスがぎゅっと詰まっている。ベテラン大学教授の発達心理学連続講義の第一回総論といった趣の本(というかそれそのもの)。筆者は障害児心理学で長年教鞭を執ってきていて、定型発達児・障害児の双方に平等に愛を注ぐ筆致に心を打たれた。医学では病める臓器の研究が進むことでその臓器そのものの生理についても知見が積まれるものだが、障害児心理にはひとのこころの成り立ちを考える上での重要な視点が詰まっているのだろうなと思う。
新生児の頻回授乳のお供にオーディブルを再開した。眠いと活字はなかなか頭に入らないのだが耳からならなんとかという感じである。今読んでいるのは『サピエンス前史 脊椎動物の進化から人類に至る5億年の物語』で、新生児のしゃっくりを見ながら古代脊椎動物が獲得した横隔膜に思いを馳せたりしている。次にオーディブルで読む本は未定なので、おすすめあったら教えてください。ちなみにわたしのオーディブルおすすめ(読み終わって好きな本)は『北関東「移民」アンダーグラウンド』です。2025年も色んな本に出会いたいものです。