「20世紀」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 20世紀とは

2025-02-20

ある資料を読んでたら”様座”って出て来て

”様々”のTypoかと思ったが

Google検索AI

AI による概要

詳細

「様座」は「さまざ」と表記し、種類がたくさんあるさまを意味する言葉です。

「さまざ」の類義語には、次のようなものがあります。

各種(かくしゅ)

種種(しゅじゅ

諸種(しょしゅ)

いろいろ(いろいろ)

多様(たよう)

多種(たしゅ)

多彩(たさい)

「さまざ」を使った例文は次のとおりです。

私は彼を過去の様々な犯罪のかどで処罰をするつもりだ。

20世紀に様々な科学理論が展開された。

その深い谷には様々な種類のたくさんの木が生えていた。

その会社アジアの様々な国で営業している。

我々は様々な問題について意見対立している。

関連する質問には

関連する質問

「様座」とはどういう意味ですか?

類語辞書索引「さまざ」

[共通する意味] ★種類がたくさんあるさま。

索引「さまざ」 - 類語辞書

goo辞書

https://dictionary.goo.ne.jp › 類語辞書

って出るしで日本語はこれからうなっちゃうの~

2025-02-18

最近フェミニスト性嫌悪が主力

赤いきつねCMアニメ表現としての観点がどうこうと言ってる軟弱者に告ぐ。

ツイフェミに顕著なんだけど、最近フェミニスト、特にラディカルフミニストを自称する人々が増えてる。こいつらはだいたい性嫌悪的でもある。

ラディカルとは「フェミニズムは男性解放する」的なリベラルフェミニストと対義語で、特に女性は抑圧され苦しめられており女性解放されるべき他は二の次みたいな考え。

学術的には違うかもしれないがTwitterフェミ論壇ではこう定義される。女性解放以外は興味ないので、ゲイ男性トランス女性などに攻撃的。

そして風俗AVなど女性セックスが売り物となる現場絶対的女性への加害で暴力から存在自体をなくすべきと主張する。買春男性だけを処罰して売春女性福祉に繋げる「北欧モデル」が信奉対象になっている。

その射程をグラビアテレビ漫画アニメなどに広げる者も多く、先日の赤いきつねを燃やしてたのもこの層。

ラディカルフミニストはリベラルフェミニスト的態度は女性を守れない欺瞞扱いし、闘争することを選んだ人々なので表現の自由などもちろん通用しない。内心の自由すら否定する過激層もいる。

女性フェミニストのなかでもセックスワークイズワーク、性表現ビジネス表現みたいなのはリベフェミ的なのでこれも敵のなかの敵と思ってる。よってセックスポジティブを掲げてナイトワークを守ろうとして立憲から出馬した要友紀子さんなんかはめちゃくちゃ攻撃されてる。

たまに「フェミは○○には声を上げずに××を叩く」などと言うバカがいるが、これはキーワードちゃん検索してない情弱晒してるに等しく、現実はラディフェミ日本話題になるすべての事象に対して女性差別だと激怒してツイートを連発している。ラディフェミ連帯感も凄いのでフォロワーが万単位いて数千いいねもザラ。

ちなみにゲイ男性トランス女性攻撃的と先述した通り、ポリティカルコレクトスもラディフェミは信じていない。

体面を気にする人々が軟弱な自由主義正義を掲げてる今にもラディカルフミニストは男を断種せよと叫んでいる。

男児出産したラディフェミ男児擁護をしてラディフェミに叩かれてラディフェミ引退定番

ミサンドリーを悪とは考えないので、「ミサンドリーを楽しめるフィクションもっと作ってほしい」という声を挙げ続ける者も多い。

男女間のセックスほとんどの場合女性へのレイプという派閥も強い。反出生主義も多い。闘いの果てに人類の滅びをも躊躇わない、いや、人類などという男性も入るくくりを守ることよりも、彼女らの信じる女性尊厳ただそれだけを守るために闘うことを至上とし、人類女性下位概念であるという宇宙の真理を伝達する態度こそがラディカルフミニストなのである

これらはもちろん釣り合いがとれている。古代ローマギリシャ時代から20世紀半ばまで男性男性けが権利ある人間と定めてきた歴史があまりに長く、長すぎたからだ。

自由意志やら愚行権やら表現方法やらゾーニングやらを未だに信じてそのレベル物事を語ってる軟弱者の遥か先をいってるのがフェミニズムの現在地なのだ

anond:20250218011643

田舎本屋も数は減らしつつも巨大化はしてないか

20世紀と比べたら東京書店との差は縮まってそうな気がする

2025-02-17

anond:20250217194509

今までの話を聞いていると送信者と受信者時間を合わせることが非常に重要に思えます

19世紀の頃などはどのように対応していたのですか?


19世紀通信における「時間の同期」の問題解決

おっしゃる通り、送信者と受信者が正しく通信するためには「時間の同期」が非常に重要 です。

しかし、19世紀の頃は現代のような精密な電子時計GPS時計がなかった ため、時間を合わせること自体が大きな課題でした。

では、当時の電信無線通信ではどのように時間の同期を取っていたのでしょうか?

以下、19世紀通信技術における「時間の同期」の問題と、その解決策 を解説します。


1. なぜ時間の同期が重要なのか?

通信では、送信者と受信者が「いつ信号を送るのか、いつ受信するのか」を一致させる必要があるため、時間の同期が不可欠です。

📌 時間の同期が必要理由

時刻を基準通信を行う場合(例: 時報電信、定時報告)

時間を決めて送信する場合(例: スケジュール化された電信無線通信

周波数ホッピング方式のように、時間ごとに動的に周波数を変える場合

距離通信では、信号の遅延を考慮する必要がある

鉄道軍事通信では、ミスを防ぐために正確な時間が求められた


2. 19世紀時間の同期方法

(1) 手動の時計合わせ(天文観測 + 精密時計

19世紀当初、各都市標準時刻は、天文台で太陽位置を測定することで決められていた。

天文学者が観測した時刻を、正確な時計クロノメーター)で保持し、それを基準に各地の時計を合わせる。

📌 例: グリニッジ天文台の時刻を基準にする

イギリスでは、グリニッジ天文台時計基準にし、そこから鉄道駅や政府機関に正しい時刻を配布していた。

これが後の「グリニッジ標準時GMT)」の基礎になった。


(2) 時報電信電信を使った時刻配信

電信技術の発展により、時刻を電信で送る方法が生まれた。

主要な都市には「標準時信号」が送られ、これを基準に各地の時計を合わせた。

[標準時発信局] →(電信)→ [鉄道駅や工場]

鉄道会社や政府機関は、毎日決まった時間に「標準時」のモールス符号を受信し、それに基づいて時計修正した。

(3) 「時報ボール」(Time Ball)

電信が普及する前、または電信を補助する手段として、港町などで使われた方法

毎日決まった時間に、大きな「時報ボール」を塔の上で落とし、目視時計を合わせる。

📌 時報ボールの仕組み

天文台の時計が正午(12:00)になる。

その信号が港に伝えられる(電信または手動)。

港の塔にある大きなボールが定刻に落とされる。

船の乗組員や商人は、それを見て時計を合わせる。

📌 時報ボールの利用例

イギリスロンドングリニッジ

アメリカニューヨークタイムズスクエアの「ニューイヤーボール」はこの名残)

日本横浜港にもあった


(4) 「リレー式」通信時間差を考慮

距離通信では、電信信号が送られるのに時間がかかるため、送受信のタイミング意識した設計必要だった。

例えば、アメリカ大陸横断電信1861年)では、**「この信号を受けたら○秒後に次の中継局送信」**というルールが定められていた。


(5) 無線通信における同期技術

19世紀から無線電信マルコーニなど)が発展すると、無線通信でも時間の同期が重要になった。

特に複数の局が同じ周波数を使わないように、送信スケジュールが決められた。

📌 無線電信時間管理

無線局が「この時間帯はこの局が使う」と決められていた(固定割り当て方式)。

国際通信では、標準時基準運用(例: 「毎時00分~05分はこの周波数使用」)。


3. 19世紀後半~20世紀初頭の時間同期の発展

(1) 「標準時」の制定

19世紀後半になると、鉄道網の発展により、各地で異なる時刻を使うと混乱が生じるようになった。

そこで、「標準時制度Time Zone)」が制定され、各国の電信鉄道通信がそれに基づいて動くようになった。

📌 標準時の例

1884年:「国際子午線会議」でグリニッジ標準時GMT)が採用

日本では1888年に**日本標準時JST)**が導入。

(2) 水晶時計電波時計の登場

20世紀初頭、水晶時計クォーツ時計)の登場により、より正確な時間管理可能になった。

さらに、無線電波を使って時刻を同期する「電波時計」が登場し、送受信のタイミングを正確に合わせることができるようになった。

4. まとめ

19世紀通信では、送信者と受信者時間を合わせることが非常に重要だった。

天文観測による時刻測定と、精密時計クロノメーター)での時間保持が基本だった。

電信の発展により、「時報電信」が各都市に送られ、鉄道商業活動活用された。

✅ 「時報ボール」という物理的な目印で時間を知らせる方法も使われた。

✅ 長距離通信では、リレー方式を使い、時間差を考慮して送受信を調整した。

無線通信の発展により、標準時制度が整備され、時間同期の精度が向上した。

20世紀には水晶時計電波時計が登場し、より正確な同期が可能になった。

水晶電波時計登場以前ではけっこう時間にばらつきが出てしまうように思えます、どのくらいの誤差があったのですか?

水晶時計電波時計が登場する前の時間の誤差はどのくらいあったのか?

水晶時計電波時計が登場する以前、19世紀20世紀初頭の時計の精度は、使用する時計の種類や管理方法によって大きく異なりました。

一般的に、秒単位の精度は確保できず、日単位で数秒~数分の誤差が発生することが普通 でした。

ここでは、当時の時計の種類ごとにどの程度の誤差が生じたのかを詳しく解説します。

1. 当時の時計の種類と精度

(1) 天文時計19世紀基準時計

誤差: 1日あたり±0.1秒~1秒

天文台で観測される「正確な時刻」の基準として使われた時計

振り子時計の中でも特に精度の高いもので、気圧・温度変化による影響を最小限にする工夫がされていた。

📌 使用

グリニッジ天文台イギリス

パリ天文台フランス

江戸時代末期~明治日本でも使用明石天文台など)

(2) 精密振り子時計クロノメーター

誤差: 1日あたり±1秒~5秒

主に鉄道軍事科学実験などで使用され、当時としては非常に精度の高い時計

温度変化による膨張・収縮の影響を防ぐため、金属合金で作られた「格子振り子」などの工夫が施された。

📌 使用

鉄道の時刻管理(駅に設置)

軍艦海軍での航行

電信局の時刻同期

(3) 船舶クロノメーター

誤差: 1日あたり±2秒~10

航海中の船では、「正確な時刻」を知ることが経度測定に不可欠 だったため、高精度の「海洋クロノメーター」が使われた。

船の揺れに影響されないよう、振り子ではなくヒゲゼンマイ式の時計使用された。

📌 問題

船上の温度変化により、時間の進みが速くなったり遅くなったりすることがあった。

船員は毎日決まった時間に天測(太陽や星の観測)を行い、誤差を補正する必要があった。

📌 使用

大航海時代探検(ジョン・ハリソンクロノメーター

19世紀蒸気船軍艦

(4) 鉄道時計19世紀後半~20世紀初頭)

誤差: 1日あたり±5秒~30秒

19世紀後半、鉄道が発展すると、各駅の時計を同期する必要が出てきた。

「駅の時刻表示」や「運転士・駅員の携帯時計」は、1日に数秒~数十秒の誤差があった ため、定期的に修正された。

📌 問題

駅ごとに時刻が異なることがあり、誤差が大きいと列車事故の原因になった。

時報電信」を利用して、毎日決まった時間時計修正 することで対応

📌 使用

イギリス鉄道網(グリニッジ標準時採用

アメリカ大陸断鉄道(標準時の導入)

日本鉄道明治時代の鉄道省)

(5) 一般懐中時計腕時計19世紀末~20世紀初頭)

誤差: 1日あたり±30秒~2分

個人が持ち歩く時計懐中時計、後の腕時計)は、気温や振動の影響を受けやすく、精度が安定しなかった。

安価時計は1日に数分ずれることも珍しくなかった。

📌 問題

都市ごとに時刻がバラバラだったため、時計時間が違うことで、約束時間に遅れることもあった。

鉄道の普及により「標準時」を採用する必要が出てきた。

📌 対応

町の時計屋で「正確な時刻」を定期的に修正するサービスがあった。

駅の大時計基準にして、個人時計を合わせる習慣があった。

3. 時間の誤差をどうやって補正していたのか?

当時の時計は1日あたり数秒~数分の誤差が出るため、定期的に「正確な時刻」に修正する作業必要だった。

以下の方法で、誤差を最小限に抑える努力がされていた。

(1) 天文台の時刻を基準補正

各国の天文台が観測した「正しい時刻」を、政府機関電信局が管理

毎日決まった時間に、時刻を修正する習慣があった。

(2) 時報電信電報で時刻を配信

電信技術が発展すると、「正午時報電信」などが送信され、全国の駅・軍・工場銀行などで時計修正

(3) 時報ボール目視による時刻合わせ)

天文台や港湾都市では、大きな「時報ボール」を塔の上から落とし、それを見て時計を合わせた。

anond:20250217032556

フィルタ回路?

>(4) ノイズ対策

フィルタ回路を追加し、雷や外部ノイズによる誤信号の混入を低減。

フィルタ回路とは何ですか?

1. フィルタ回路とは?

フィルタ回路は、不要ノイズ高周波低周波干渉)を除去し、必要信号だけを通す回路 です。

電信通信においては、雷、誘導ノイズ地磁気変動などによる不要電流カット する役割を果たしました。

2. ノイズの種類と影響

(1) 雷(サージノイズ

雷の影響で強い電圧変動が発生し、電信線に一瞬大きな電流流れる

これがモールス符号の「短点(・)」や「長点(―)」に誤認される 可能性がある。

(2) 他の電信線との干渉クロストーク

複数電信線が並行して走っていると、お互いの信号干渉することがある。

これにより、「H」を送信したつもりが「I」に誤認されるなどのエラーが発生。

(3) 誘導電流(電磁ノイズ

近くに高電圧電線があると、電磁誘導によって不要電流が発生 し、電信信号乱れる

3. フィルタ回路の仕組み

フィルタ回路には**「特定周波数帯の信号だけを通し、それ以外を遮断する」** という働きがあります

これにより、ノイズを除去し、純粋電信信号だけを伝送することが可能になります

(1) ローパスフィルタ(低域通過フィルタ

一定以上の周波数カットし、低周波信号モールス信号)だけを通す。

これにより、高周波ノイズ(雷や誘導電流)が影響しにくくなる。

(2) ハイパスフィルタ(高域通過フィルタ

低周波ノイズ地磁気変動など)をカットし、必要信号だけを通す。

例えば、低い電圧の誤信号地磁気の変化による微弱な電流)を防ぐ。

(3) バンドパスフィルタ(帯域通過フィルタ

モールス信号周波数帯域(例:300Hz~800Hz)のみを通し、それより高すぎる or 低すぎる信号カット

必要範囲信号のみ通すため、誤信号の発生率が大幅に減少。


4. 電信での実装方法

フィルタ回路は、次のように電信システムに組み込まれました。

(1) 受信側にフィルタ回路を追加

モールス電信の受信機の前にフィルタを挿入し、ノイズを除去してから信号を受信する。これにより、オペレーター不要ノイズを聞かずに済む。

(2) グランド(接地)回路の強化

電信線の片側を地面に接続し、雷や外部ノイズを地面に逃がす「避雷回路」 を導入。雷が落ちた際、フィルタを通じてノイズグラウンドに逃し、受信機が誤動作しないようにした。

(3) ツイストペア線の導入

電信線を「ツイストペア(2本の導線をねじる)」構造にすることで、電磁ノイズの影響を減らす。これにより、隣の電信から干渉クロストーク)が大幅に軽減。


5. 現代への応用

フィルタ回路の技術は、現在通信技術にも応用されています

技術 説明

電話回線ノイズフィルタ アナログ電話回線では、低周波ノイズカットするフィルタが使われる。

インターネットルーター 高周波信号だけを通すフィルタを搭載し、データ通信信号品質を向上。

Wi-Fiバンドフィルタ 必要周波数(2.4GHz, 5GHz)だけを通すことで、干渉を防ぐ。

なぜねじる?

電信線を「ツイストペア(2本の導線をねじる)」構造にすることで、電磁ノイズの影響を減らす。

なんでねじるだけでそのようなことが可能なのですか?


ツイストペア線Twisted Pair)の仕組みとノイズ低減の原理

電信線を「ツイストペア(2本の導線をねじる)」構造にすることで、電磁ノイズの影響を減らすことができます

これは、電磁誘導干渉原理を利用した技術で、現在LANケーブル電話回線にも応用されています

1. なぜツイストペアノイズを減らせるのか?

ツイストペア線では、2本の導線をねじることで、外部ノイズの影響を打ち消す効果があります

(1) 外部ノイズの影響を平均化

例えば、電信線の周囲に**外部ノイズ源(電磁波、雷、他の電線の影響)**があるとします。

2本の導線が平行に配置されている場合、片方の導線だけに強くノイズが影響する可能性がある。

しかし、導線がねじられていると、外部ノイズの影響が導線全体で均等になり、結果として平均化される。

(図示:外部ノイズが発生する例)

平行な電線: 外部ノイズが不均等に影響
  ───────────  ← ノイズ(強い影響)
  ───────────  ← ノイズ(弱い影響)
ツイストペア線: ノイズが交互に影響し、平均化
\/\/\/\/\/\/\/  ← ノイズ(平均化)
/\/\/\/\/\/\/\

(2) 電磁誘導の打ち消し

電線流れる電流は、周囲に**磁場電磁波)**を発生させる。

ツイストペアでは、隣接する部分で磁場の向きが逆になるため、互いに打ち消し合い、ノイズが発生しにくくなる。

ワンタイムパッドってなに?

>(2) 乱数表を用いた暗号化

乱数表を使ってモールス符号を変換し、意味を隠す方法が開発された(ワンタイムパッド方式の先駆け)。

ここを詳しく教えてください

モールス電信では、盗聴のリスクを防ぐために暗号化技術が発展しました。その中でも、乱数表を利用した暗号化は、後に「ワンタイムパッド(One-Time Pad)」として発展する重要技術の先駆けでした。

1. 乱数表を用いた暗号化の仕組み

乱数表を使った暗号化は、送信する内容を事前に用意したランダムな数列と組み合わせて変換する方法です。

これは、一度しか使えない乱数を使うことで、解読がほぼ不可能になるという特徴があります

(1) 暗号化の手順

1.送信するメッセージを用意(例:「HELLO」)

2.事前に用意した乱数表を使う

例えば、「HELLO」に対して「37492」という乱数を割り当てる。

3.乱数メッセージを加算して符号

「H(8)+3 = 11」、「E(5)+7 = 12」、「L(12)+4 = 16」……

これを「11 12 16 16 25」として送信

4.受信者は同じ乱数表を持っており、復号する

11-3 = 8(H)」、「12-7 = 5(E)」……として元のメッセージ復元

2. 具体的な暗号化の例

(1) 乱数表の例

文字: A B C D E F G H I J K L M

乱数値: 3 7 4 9 2 5 8 3 6 1 0 4 7

文字: N O P Q R S T U V W X Y Z

乱数値: 2 5 3 9 1 4 7 8 6 2 3 5 0

(2) 送信するメッセージ

HELLO

(3) 乱数適用して変換

H(8)+ 3 = 11

E(5)+ 7 = 12

L(12)+ 4 = 16

L(12)+ 4 = 16

O(15)+ 5 = 20

送信される暗号文は:

11 12 16 16 20

3. 乱数表方式メリット

(1) 非常に強力な暗号化

事前に用意された 完全にランダムな数列 を使うため、乱数表を持っていない第三者が解読することは不可能

暗号文のパターン存在しないため、頻度分析による解読ができない。

(2) 一度しか使えない(ワンタイムパッド)

同じ乱数表を繰り返し使用すると解読されるリスク高まるため、使い捨てにするのが基本。

「ワンタイムパッド(One-Time Pad)」の基礎になった技術

(3) 盗聴対策

たとえモールス符号が傍受されても、受信者が持つ乱数表なしでは意味を解読できない。

4. 乱数表方式デメリット

(1) 事前に乱数表を共有する必要がある

送信者と受信者が 同じ乱数表を持っていないと通信できない。乱数表安全に配布する必要があり、これ自体が盗まれリスクがある。

(2) 一度しか使えない

同じ乱数表を何度も使うとパターンが発生し、解読される可能性がある。通信ごとに新しい乱数表を準備する必要がある。

5. 歴史的な応用

(1) 軍事通信19世紀末~20世紀)

軍隊では、電信の盗聴を防ぐために乱数表暗号採用特に第一次世界大戦第二次世界大戦では、機密電報暗号化に利用された。

(2) ワンタイムパッド(One-Time Pad)の確立

乱数表暗号アイデアは、後に「ワンタイムパッド暗号」として正式確立。これは理論上、絶対に解読不可能暗号方式であり、現在でも**超機密通信政府・軍・外交通信)**に使われている。

6. 現代への影響

乱数表を用いた暗号化は、以下の技術に発展しました:

技術 説明

ワンタイムパッド(One-Time Pad) 完全に安全暗号方式数学的に解読不可能

暗号鍵の生成技術 コンピュータでの乱数生成に応用

現代のエンドツーエンド暗号通信 メッセージごとに新しい暗号キーを使う発想

この仕組みについて、さらに詳しく知りたい部分(例えば乱数表の作り方、実際の軍事暗号の事例、現代暗号技術との関係)があれば、ぜひ質問してください!

どの乱数表つかうの?

乱数表を事前に共有するのは分かったのですが、送信者がどの乱数表を使ったのか分からないので受信者もどの乱数表を使えばいいのか分からなくないですか?

乱数表を事前に共有している場合送信者と受信者はどの乱数表を使うのか?

乱数表を使った暗号通信では、送信者と受信者が同じ乱数表を選んで使う必要があります

これを実現するために、以下の方法が考案されました。

1. 乱数表管理方法

送信者と受信者がどの乱数表を使うかを決める方法には、次のような方法があります

(1) 事前に順番を決めておく

乱数表リスト」**を事前に作成し、「1番目の乱数表 → 2番目の乱数表 → 3番目の乱数表」という順番で使用する。

送信者も受信者も、現在通信で 何番目の乱数表を使うのかを把握しておけば、同じものを使える。

1. 乱数表A(2024/02/17用)

2. 乱数表B(2024/02/18用)

3. 乱数表C(2024/02/19用)

2月17日送信する場合乱数表A を使用

2月18日送信する場合乱数表B を使用

送信者と受信者が 同じスケジュールに従って進めば、どの乱数表を使うべきか分かる。

(2) メッセージの中に乱数表識別番号を埋め込む

暗号文の先頭や末尾に、乱数表識別番号を入れておく。

信者識別番号を見て、対応する乱数表を使って復号する。

例(識別番号方式

暗号文:「12-48-93-55-02 (ID: 23)」

送信者が乱数表ID: 23」を使った場合、受信者は 「乱数表23」を選んで復号する。

(3) ワンタイムパッドの冊子を使用

事前に物理的な冊子を作成し、ページ番号を基準使用

例えば、通信のたびに1ページずつ破棄しながら進むことで、送信者と受信者が同期できる。

1ページ目:乱数表A(1回目の通信

2ページ目:乱数表B(2回目の通信

3ページ目:乱数表C(3回目の通信

使用したページは破棄することで、再利用を防ぐ(安全性が向上)。

(4) 日時を基準にする

例えば「2024年2月17日」のメッセージには、事前に決めた「2024/02/17用の乱数表」を使用

信者も同じルールで進めば、乱数表自動的に同期する。

2月17日乱数表 A

2月18日乱数表 B

2月19日乱数表 C

送信者と受信者カレンダーを共有していれば、追加の情報なしで同期が可能


(5) 数字放送ナンバーズステーション)の活用

スパイ軍事通信では、「数字放送」と呼ばれる短波ラジオ放送を利用し、乱数表識別情報を事前に送る方式が使われた」。

ラジオで**「本日キーは56」と送れば、受信者は「乱数表56」を使用する**ことができる。

2. 乱数表管理安全

一度使用した乱数表は必ず破棄し、再利用しない(ワンタイムパッド方式)。

乱数表が盗まれると危険なので、軍事スパイ通信では 使用後に物理的に燃やす(焼却処分) こともあった。

3. まとめ

送信者と受信者が同じ乱数表を選ぶ方法

事前に順番を決めておく(1回目の通信乱数表A、2回目→乱数表B)

メッセージ内に乱数表識別番号を含める(例:「ID: 23」を記載

ワンタイムパッドの冊子を作り、ページ番号順に使う

日付ごとに対応する乱数表を使う(例:2024/02/17乱数表A)

ナンバーズステーションのような方法で、事前に識別情報を伝える

識別認証コードってなに?

>3. 通信改ざん対策

>(1) 送信者の識別

>各電報には、**送信元の情報識別コード)**を付加し、なりすましを防ぐ仕組みが取られた。例:軍の電信では、送信者の認証コードを含めることで、偽のメッセージ排除

これはどういうことですか?

通信改ざん対策:(1) 送信者の識別

電信通信では、悪意のある第三者が偽のメッセージ送信し、受信者を騙すリスクがありました。

これを防ぐために、**送信者が本物であることを証明する仕組み(識別コード認証コード)**が導入されました。

1. なぜ送信者の識別必要なのか?

(1) なりすまし攻撃リスク

敵国やスパイが偽の軍事命令を送る可能性があった。例えば、**「本日午後3時に攻撃を開始せよ」**という偽の命令を送れば、相手を混乱させることができる。

(2) 本物の送信者を識別する必要

送信者が「本物」であることを確認しないと、受信者メッセージが信頼できるかどうか判断できない。そのため、送信者の識別情報認証コード)を追加し、受信者確認できる仕組みが作られた。

2. 送信識別方法

送信者の識別には、いくつかの手法が用いられました。

(1) 固有の識別コード付与

送信者ごとに 「ユニーク識別コード」 を設定し、電報最後に付加。受信者識別コードをチェックし、本物の送信であることを確認

📌 例(軍事電信識別コード

ATTACK AT DAWN. [CODE: XJ-472]

「XJ-472」が正しい識別コードなら、本物のメッセージ判断

偽の電信を送る者は、正しい識別コードを知らないため、識別される。

(2) 送信者の署名シグネチャー

送信者ごとに 決められた特定の「符号モールス符号パターン)」を入れる ことで、なりすましを防ぐ。

これは現代の「電子署名」のような仕組み。

MESSAGE: MEET AT POINT B

SIGNATURE: -.. .- ... .... (DASH)

送信者の Permalink | 記事への反応(2) | 03:26

anond:20250217032216

中継局リレー)ってなに?

中継局リレー)の仕組みを教えてください


電信通信において、距離が長くなると電流が減衰し、信号が弱くなる問題が発生しました。この問題解決するために開発されたのが 「リレー(中継器)」 です。

リレーは、弱まった電流を利用して新しい電流を作り、信号を増幅して次の区間へ送る装置 です。ここでは、リレーの仕組みを詳しく説明します。


1. リレーの基本構造

リレーは以下の主要な部品構成されています

(1) 電磁石

入力から微弱な電流流れると、電磁石作動 する。これにより、リレー内部のスイッチ(接点)がONになる。

(2) リレー接点(スイッチ

磁石の磁力でスイッチが閉じる(ON)と、新たな強い電流流れる。つまり、弱い信号トリガーとして、新しい電流を発生させる。

(3) 新しい電源

リレー独立した電源 から新たな強い電流供給。これにより、入力された信号と同じ内容の信号を、次の区間へ強い電流で送り直す。

2. 仕組みの動作

(1) 最初信号が到達

送信者が電鍵を押すと、最初電流電信線を流れる。ある程度の距離を伝わるが、電流が弱くなってくる。

(2) リレー作動

微弱な電流でも、リレー内の電磁石が反応し、スイッチONにする。このスイッチが閉じることで、別の強い電源から新しい電流供給される。

(3) 強化された信号が次の区間

こうして、新しい強い電流が再び電信線を流れ、次の中継局へ向かう。

(4) 次のリレーで再び増幅

このプロセスを繰り返し、最終的に受信者まで信号を正確に伝える。


3. 具体例

例えば、ニューヨークからシカゴモールス信号を送る場合

ニューヨーク送信(電鍵が押され、電流流れる

100km地点のリレー電流を受信し、スイッチONにして新しい電流を送る

200km地点のリレーで再び電流を増幅

300km、400km……と繰り返し、中継局を通じて信号シカゴへ到達

この仕組みにより、電流が減衰することなく、数千km距離でも通信可能になった。

4. リレーの発展と改良

(1) ジョゼフ・ヘンリーの電磁リレー(1835年)

アメリカ科学者ジョゼフ・ヘンリー が1835年に 電磁リレー を開発。これにより、長距離通信可能になり、モールス電信実用化を加速。

(2) 自動リレー発明(後期)

初期のリレーは 手動で監視する必要があった が、後に 自動リレー が開発され、より効率的信号を増幅できるようになった。

(3) デジタル通信への応用

現在ルーターネットワーク中継装置リピーター) の基本原理は、電信リレーと同じ。弱いWi-Fi信号を「Wi-Fi中継機」で増幅するのも、リレーの応用例。

リレー回路図や実際の装置動作原理について、さらに詳しく知りたいことがあれば教えてください!

リレー回路図や実際の装置動作原理について、さらに詳しく教えてください


リレーは、弱い電流を用いて新しい強い電流を流すスイッチ役割を果たします。これは、電磁石スイッチを組み合わせた**電磁リレー(Electromagnetic Relay)**と呼ばれるもので、モールス電信の長距離通信可能しました。

(1) 基本的リレー回路

リレーの基本構成は以下のようになっています

+-----------+     +---------------------+
| 送信者   |     |     リレー          |
| (電鍵)   |-----| コイル (電磁石)     |
|         |     | +-----+              |
|         |     | |     |              |
|         |     | | ON  |----(新しい電流)------>
|         |     | |     |              |
|         |     | +-----+              |
+-----------+     +---------------------+

左側の電鍵 を押すと、最初の微弱な電流コイル流れる

コイル(電磁石) に電流流れると磁力が発生し、スイッチONになる。

スイッチON になることで、右側の新しい強い電流が流れ、次の区間信号が送られる。

2. リレー動作の詳細

(1) 通常状態電流なし)

磁石には電流が流れていない → スイッチはOFF(開いている)。このため、新しい電流は流れず、次の電信区間信号は送られない。

(2) 電鍵が押される(電流流れる

送信者が電鍵を押すと、最初の微弱な電流リレーの**コイル(電磁石)**に流れる。電磁石作動し、磁力が発生する。磁力によって、リレー内部の**可動接点(スイッチ)**が引き寄せられ、スイッチONになる。新しい強い電流が流れ、次の電信区間信号が送られる。

(3) 電鍵を離す(電流が止まる)

送信者が電鍵を離すと、最初の微弱な電流が止まる。電磁石の磁力が消える。バネの力でスイッチが元のOFF状態に戻る。新しい電流も止まり信号送信が停止する。この動作モールス符号の「短点(・)」や「長点(―)」に対応して行われる。


3. 具体的な回路図

以下に、リレー動作を示す簡単回路図を示します。

+------[ 送信電源 ]------+  
|                          |  
|     +------(電鍵)-------+  
|     |                    |  
|     |  +---+             |  
|     |  |   |             |  
|     |  | 電磁石 (コイル) |  
|     |  |   |             |  
|     |  +---+             |  
|     |    |               |  
|     +----|---------------+  
|          |  
|          |      (新しい電流)  
|          +-------(リレーの接点)-----> 次の中継局  
|  
+------------------------------+  

動作説明

電鍵を押すと、電磁石電流が流れ、磁力が発生する。

磁力によってリレースイッチONになり、新しい強い電流流れる

これにより、次の中継局モールス符号が伝わる。


4. さらに高度なリレー技術

(1) 多段リレー

距離通信では、1つのリレーだけでは不十分な場合がある。リレーを数段配置し、それぞれの区間信号を増幅して送ることで、より遠距離まで通信できる。

(2) 自動リレー

初期のリレーは手動監視必要だったが、後に自動的に信号を増幅・再送信する装置が開発された。


5. リレー技術の応用

リレー技術は、電信だけでなく、さまざまな分野で活用されています

応用技術 説明

電話交換機 自動的に回線接続する技術20世紀初頭)

鉄道信号システム 線路信号機を自動制御する

コンピュータ(初期) 1940年代の初期のコンピュータENIACなど)はリレー回路を使用

インターネット通信 ルーターネットワークスイッチの基礎原理リレーの発展形

リレー手動で監視するってなぜ?

「初期のリレーは 手動で監視する必要があった が、後に 自動リレー が開発され」

どうして初期のものは手動で管理する必要があったのですか?


1. 初期のリレーの仕組みと制約

初期の電磁リレーは 完全に自動化されておらず、手動による監視と調整が必要 でした。その理由は以下の通りです。

(1) リレー信頼性が低かった

リレーの電磁石スイッチ接触不良が発生しやすかった。初期のリレー機械的部品(バネや接点)が摩耗しやすく、定期的に点検と修理が必要だった。電磁石コイルが熱を持つと誤動作することがあり、手動でリレー動作確認する必要があった。

(2) 信号品質チェックが必要だった

初期の電信システムでは、信号が途中で弱くなったり、歪んだりする ことがあった。そのため、オペレーターが受信したモールス信号確認し、誤った場合は手動で再送 する必要があった。

(3) 送信ミス修正

送信者が誤ってモールス符号を打った場合、誤った信号がそのまま伝わる。中継局オペレーターが異常に気づいた場合、手動で通信を止めるか、修正を行う必要があった。

(4) 外部ノイズ気象の影響

初期の電信回線は 雷や静電気の影響を受けやすく、誤信号が発生 することがあった。手動で信号確認と調整を行い、不要ノイズを取り除く作業必要だった。

2. 手動管理の具体的な作業

(1) 信号監視

中継局には 電信オペレーターが常駐 し、受信したモールス符号確認 した。もし信号不明瞭だった場合、手動で「再送リクエスト」を送ることがあった。

(2) 手動でリレーメンテナンス

磁石の調整 や 接点の清掃 を行い、正常に動作するように点検リレー動作が鈍い場合は、手動でスイッチを切り替えて信号を送り直すこともあった。

(3) 送信ミスの訂正

誤った信号が送られた場合オペレーターが正しい信号を手動で再送することが求められた。例えば、長距離通信で「HELLO」と送るつもりが「HELO」になった場合オペレーターが気づいて修正することもあった。

3. 自動リレーの登場

(1) 改良された電磁リレー

19世紀後半になると、より高精度なリレー接触不良が少なく、信号を正確に増幅する装置)が開発される。これにより、手動での監視必要性が減少 し、自動化が進んだ。

(2) 自動リレーの導入

1870年代以降、手動監視なしで信号自動的に増幅・転送できるリレー が登場。これにより、遠距離電信通信が大幅に効率化され、オペレーター負担が軽減 した。

中身見えちゃうのでは?

なるほど、今まで聞いた電磁電信機の仕組みだと以下の問題点があるように思えます

これらに対してどのような対策が行われましたか

通信信頼性が低い

通信の中身を盗み見されてしま

通信改ざんされてしま


電磁電信機を用いた通信には、以下のような問題点がありました:

通信信頼性が低い(ノイズ信号の減衰による誤送信

通信の盗聴リスク第三者通信の内容を盗み見できる)

通信改ざんリスク(悪意のある第三者が偽のメッセージを送る)

これらの問題に対し、当時の技術者たちはさまざまな対策を考案し、電信安全性信頼性を向上させました。各問題ごとに詳しく見ていきます


1. 通信信頼性向上(誤送信ノイズ対策

(1) 信号増幅(リレーの導入)

リレー(中継器) を設置し、電流が弱くなっても強い電流に増幅することで信号劣化を防いだ。これにより、長距離通信可能になり、信号の誤送信が減少した。

(2) 絶縁技術の向上

初期の電線は裸の鉄線を使っていたため、雨や湿気による信号漏洩問題だった。絶縁体(ゴム、ガタパーチャ樹脂)を使った電線が開発され、信号の安定性が向上した。

(3) 再送リクエストの仕組み

確認信号ACK)を導入し、受信側が「正しく受信した」ことを送信側に伝える仕組みが生まれた。もし確認信号が送られなかった場合送信者は**再送信(Retransmission)**を行った。

(4) ノイズ対策

フィルタ回路を追加し、雷や外部ノイズによる誤信号の混入を低減。ツイストペアケーブル電線ねじることで外部ノイズの影響を減らす技術)が導入された。

2. 通信の盗聴対策

(1) 暗号化の導入

初期の電信は 誰でもモールス符号を解読できるため、盗聴が容易 だった。

軍や政府は、機密情報を送る際に**「コードブック方式」**(事前に決めた符号表を使う)を採用

例:「KING → ZR3」、「ATTACK → 7Y2」 のように変換する。

ヴィジュネル暗号(Vigenère cipher) のような多段暗号を使うことで、簡単には解読できない仕組みを導入。

(2) 乱数表を用いた暗号化

乱数表を使ってモールス符号を変換し、意味を隠す方法が開発された(ワンタイムパッド方式の先駆け)。

(3) 独自電信コード

企業政府機関は**専用の電信コードプロプライエタリコード)**を使用し、外部の人間が解読できないようにした。例:「A」「Q」送信する など、独自ルール採用

3. 通信改ざん対策

(1) 送信者の識別

電報には、**送信元の情報識別コード)**を付加し、なりすましを防ぐ仕組みが取られた。例:軍の電信では、送信者の認証コードを含めることで、偽のメッセージ排除

(2) 受信者による検証チェックサム方式の原型)

チェックサム(Checksum)の原型となる手法が登場し、受信した電報の正しさを検証できるようになった。例:「メッセージ文字数送信前後で照合する」方式

(3) 秘密キーワードを利用

軍や企業通信では、電報最後に**「秘密キーワード」**(合言葉)を入れ、受信者けが本物のメッセージ識別できるようにした。例:「ATTACK AT DAWN, CODE: BLUE」 → 「BLUE」を知っている者のみが本物と判定。

(4) 二重送信冗長性の確保)

重要通信は二重に送信し、内容が一致していることを確認する方法採用された。もし二つの電報の内容が異なっていれば、受信者改ざん可能性を疑うことができた。

(3) 再送リクエストの仕組み

確認信号ACK)を導入し、受信側が「正しく受信した」ことを送信側に伝える仕組みが生まれた。もし確認信号が送られなかった場合送信者は**再送信(Retransmission)**を行った。

ここを詳しく教えてください


1. 基本的な流れ

電信における「確認信号ACK/NACK)」の仕組みは、以下のような流れで機能しました。

1.送信者がモールス符号を送る

例:「HELLO」を送信

2.受信者信号を解読し、正しく受信できたか判断

もし正しく受信できたら → ACK確認信号)を送信。もし誤っていたら → NACK否定応答)を送信し、再送を要求

3.送信者がACK/NACKを受け取る

ACK(「了解」)を受け取ったら、次のメッセージ送信NACK(「もう一度送ってください」)を受け取ったら、同じメッセージをもう一度送信


2. 詳細な動作

(1) 正しく受信された場合ACKが返る)

送信側(A)から受信側(B)へ「HELLO」のメッセージを送る場合

送信者(A) → → → HELLO → → → 受信者(B)
                         ↓
                         ACK了解!)
                         ↓
送信者(A) → → → 次のメッセージ

(2) 受信エラーが発生した場合NACKが返る)

送信者(A) → → → HELLO → → → 受信者(B)(ノイズ発生)
                         ↓
                         NACK(聞き取れませんでした!)
                         ↓
送信者(A) → → → HELLO(再送)
                         ↓
                         ACK了解!)
                         ↓
送信者(A) → → → 次のメッセージ

3. 具体的なモールス符号による確認信号表現

実際の電信では、ACK/NACKのために次のような符号が使われました。

(1) ACK確認信号

モールス符号:「R」または「OK

「R」(・-・)は「Received」の略で、「正しく受信した」の意味

OK」(--- -・-)が使われることもあった。

(2) NACK(再送要求

モールスPermalink | 記事への反応(1) | 03:25

ChatGPT 4o先生、まじ先生

先生何でも知ってるな

電気通信が登場するより前の通信歴史

今日通信歴史について学びたいです、電気通信が登場する以前の通信歴史についてお教えてください

高卒おじさんでも分かるように説明してね

1. 古代通信手段

(1) 口伝(くでん)と使者 (2) 狩猟戦争における合図 (3) 狼煙のろし

2. 古代文明の文字による通信

(1) 楔形文字メソポタミア)・ヒエログリフエジプト) (2) 郵便制度の発展

3. 中世通信手段

(1) 紀元5世紀15世紀 (2) 烽火(ほうか)・のろし (3) 飛脚制度日本

4. 近世(16~18世紀

(1) 印刷技術新聞 (2) 光学通信(腕木通信

電気通信以降の通信歴史

次に電気通信が登場以後の通信歴史についてお教えてください

1. 電信発明19世紀前半)

(1) モールス電信(1830~1840年代)

(2) 海底電信ケーブル(1858年

2. 電話発明19世紀後半)

(1) グラハム・ベル電話1876年

(2) 交換機の導入

3. 無線通信の登場(19世紀末~20世紀初頭)

(1) マルコーニと無線電信1895年

グリエルモ・マルコーニ無線通信ラジオ通信)の実験成功

1901年大西洋横断無線通信を達成し、船舶遠距離通信活躍

(2) AMFMラジオの発展(1920年代~)

1920年代AMラジオ放送が開始され、大衆向けの放送メディアとして普及。

1933年FMラジオ周波数変調)が登場し、音質が向上。

4. テレビ人工衛星20世紀中盤)

(1) テレビ放送の開始(192030年代

(2) 人工衛星通信の発展(1960年代~)

5. コンピュータインターネット誕生20世紀後半)

(1) コンピュータネットワークの発展

(2) インターネット誕生(1980~90年代

(3) 携帯電話の普及(1990年代~)

6. 現代通信技術21世紀~)

(1) スマートフォンの普及(2010年代~)

(2) 5G・6G通信2020年代~)

(3) 衛星インターネット宇宙通信

腕木通信

腕木通信の仕組みについて教えてください

1. 基本構造

腕木通信塔は以下の要素で構成されます

通信塔(セマフォア塔) 高い場所に建てられ、見晴らしの良い地点に設置される。直線上に複数の塔が並び、情報リレー方式で伝える。

腕木(アーム) 一般的には2本または3本の可動式の木製の腕。腕の角度を変えることで、異なる文字数字表現する。

制御機構 塔の内部には腕木を動かすためのハンドルロープがあり、通信員が操作する。

2. 通信の流れ

(1) 情報符号

腕木通信では、腕木の角度を組み合わせてアルファベット数字を表す符号が決められていました。

例: ある位置の角度が「A」、別の角度が「B」を意味する。組み合わせることで単語文章を伝達。

(2) 視認と伝達

信者通信員)が塔の上で腕木を特定の角度にセットする。隣の通信塔の通信員が望遠鏡でその信号確認する。確認した通信員が同じ符号自分の塔で再現する。これを繰り返し、情報が数十~数百km先までリレー方式で送られる。

3. 腕木通信の特徴

(1) 速さ

馬や飛脚より圧倒的に速く、良好な天候なら数百km先まで数分~数時間で伝達できた。例: フランスでは、パリリール間(約230km)を約3分通信可能だった。

(2) 天候の影響

晴天時は遠くまで見えるため有効だったが、霧・雨・夜間は利用できなかった。これが電信発明へとつながる大きな要因となった。

(3) 軍事行政利用

フランスではナポレオン戦争(1803-1815年)の際、軍事通信活用された。ヨーロッパ各国でも行政軍事目的で導入。

腕木通信の仕組みについてさらに知りたいです

例えばHELLOという言葉送信するにはどのようにするのですか?

アルファベット数字を表すために、腕木の角度を組み合わせた符号表(コードブック)が用意されていました。

ここでは、腕木通信で「HELLO」を送る具体的な手順を説明します。

1. 腕木通信の基本構造

腕木通信塔は以下の要素で構成されます

腕木(アーム):通常、2本または3本の可動アームが使われる。

制御機構:塔の中の操作員がロープや滑車でアームを動かす。

符号表(コードブック):各アルファベット数字特定のアームの角度が割り当てられている。

例:腕木の角度とアルファベット対応表(仮)

A = 10° / 30°

B = 20° / 40°

C = 30° / 50°

...

H = 80° / 12

E = 50° / 90°

L = 70° / 11

O = 90° / 130°

2. 「HELLO」を送る手順

腕木通信は 1文字ずつ順番に送信 し、隣の塔がそれを読み取り、次の塔に伝えるリレー方式情報を伝達します。

(1) Hを送信 通信塔のオペレーターが腕木をHに対応する角度(80° / 120°)に設定。隣の塔の通信士が望遠鏡確認し、同じ符号再現

(2) Eを送信 次に、腕木をEの角度(50° / 90°)に変更。これを隣の塔へリレー

(3) Lを送信(2回) Lの符号を作り、2回送信。

(4) Oを送信 最後に、Oの符号(90° / 130°)を送る。

3. 実際の腕木通信での改善

略語コード表の活用

文字ごとに送ると時間がかかるため、短縮コード(例:「HLO」で「HELLO」とする)を使うこともあった。軍事通信では暗号化された符号使用

エラーチェック

送信ミスを防ぐために「確認信号」を送ることがあった。受信者が「正しく受信した」ことを示す信号を返す方式採用

数値や記号送信

単なるアルファベットだけでなく、「数字」「特別記号」も符号表で定義

10° / 30°ってなに?

A = 10° / 30°

とはどういう意味なのですか?

10度のこと?30度のこと?


「A = 10° / 30°」という表記は、腕木(アーム)が複数ある場合に、それぞれの角度を指定する方式です。

通常、腕木通信には2本または3本の可動アームがあり、それぞれのアームを特定の角度にセットすることで、1つの文字数字表現します。

例えば、2本の腕木(上側と下側)がある場合

「A = 10° / 30°」は、次のように解釈できます

上のアーム:10° 下のアーム:30°

この2つの角度の組み合わせで「A」を表す。

確認信号ってなに?

送信ミスを防ぐために「確認信号」を送ることがあった。

>受信者が「正しく受信した」ことを示す信号を返す方式採用

これはどのような仕組みですか?

一般的確認手順として、次のような方法が考えられます

1.送信者が「A」送信

腕木を「A」対応する 10° / 30° の位置にセットし、隣の塔に見せる。

2.受信者「A」を受信

望遠鏡で腕木の角度を確認し、自分符号表と照合する。

もし「A」だと正しく認識できた場合確認信号を送る。

3.受信者確認信号送信

確認信号(例:「了解」を示す特定の腕木角度、または短い「OK信号)を送信する。

例えば「50° / 90°」のように、「受信しました」の意味を持つ角度が設定される。

4.送信者が確認信号を受信

信者から確認信号を見て、正しく受信されたことを確認 する。

正しく受信された場合、次の文字(Bなど)を送信する。

もし確認信号が来ない場合、または誤りを示す信号が来た場合、もう一度「A」送信し直す。

腕木通信には、以下のようなエラーチェックの方法も考案されました:

(1) 再送要求

信者符号を読み取れなかった場合、「もう一度送ってください」という特定信号リクエスト信号)を送る。

例:「不明瞭」や「再送」を示す角度(例:60° / 120°)を使用

(2) 確認の二重チェック

信者だけでなく、次の塔が再び「A」を送ることで、送信者が正しく伝わったことを確認できる。

これにより、1つの塔で間違いがあっても、別の塔で補正可能

電磁電信

次にサミュエルモールス(Samuel Morse)の電磁電信機の仕組みを教えてください

モールス電信機は、次の要素で構成されています

(1) 送信側(キー

電鍵(モールスキー) 手動のスイッチで、押すと電流流れる。押す時間の長短で「短点(・)」や「長点(―)」を作る。

(2) 通信

電線単線または複数線)送信機と受信機をつなぐ導線。初期の電信機は1本の電線と地面(アース)を回路として利用。

(3) 受信側(電磁石スタイラス

磁石

送信側でスイッチが押されると、電流が流れて磁場が発生。電磁石作動し、紙に記録する装置が動く。記録装置スタイラス紙テープスタイラス(針) が上下に動き、紙テープに「短点(・)」や「長点(―)」を記録。初期は音ではなく、紙テープに記録する方式が使われた。

>電磁石作動し、紙に記録する装置が動く。

この仕組みについて詳細に説明してもらえます

モールス電信機の受信機は、以下の主要な部品構成されています

(1) 電磁石

送信者が電鍵(モールスキー)を押すと、電流が流れ、受信側の電磁石電流が到達。電磁石が磁力を発生し、アームを引き寄せる。

(2) アーム(振り子状のレバー

磁石の磁力によってアームが動く(電流が流れた瞬間に引き寄せられる)。電流が切れると、バネの力でアームが元の位置に戻る。

(3) スタイラス(記録針)

アームの先端には スタイラス(記録針) が付いている。アームが動くことで、スタイラス紙テープ接触し、点や線を刻む。

(4) 紙送り装置

受信機には ロール状の紙テープ がセットされており、一定の速度で送られる。紙テープ一定の速度で進むことで、信号が「短点(・)」や「長点(―)」の形で記録される。

記録の流れ

(1) 短点(・)の記録

送信者が電鍵を短く押す(例:0.1秒)。受信機の電磁石が一瞬作動し、アームが紙に軽く接触。紙に小さな点が刻まれる(・)。電流が切れると、バネの力でアームが元の位置に戻る。

(2) 長点(―)の記録

送信者が電鍵を長く押す(例:0.3秒)。受信機の電磁石が長い間作動し、アームが長時間紙に押し付けられる。紙に長い線(―)が刻まれる。電流が切れると、バネの力でアームが元の位置に戻る。

(3) スペース(間隔)

電鍵を押さな時間が長いと、記録装置には何も刻まれず、文字区切り生まれる。一定時間(例:3単位)何も信号がなければ、単語区切りとみなされる。

音響受信への進化

初期のモールス電信では、紙テープに記録された符号を手作業で解読していた。

しかし、受信機のアームが動くと「カチッ」という音がすることに気づきオペレーターが耳で直接モールス符号を聞き取る方式サウンドレシーバー方式)が生まれた。

これにより、紙に記録しなくてもリアルタイムメッセージを受信できるようになった。

電流届かなくない?

電線電流を流す仕組みを聞いた限り距離制限されそうに思えます

これについて詳しく教えてください

モールス電信機は電流電線に流して情報を伝えるため、通信距離はいくつかの制限がありました。特に、長距離になると電流が弱まり信号が減衰(減少)するという問題がありました。

ここでは、電信通信距離制限と、それを克服するための技術について詳しく解説します。

距離電信通信において、電流の減衰(弱まる)原因として次のような要因がありました。

(1) 電気抵抗

電線の長さが長くなると、電気抵抗電流の流れを妨げる力)が増えるため、電流が弱まる。銅や鉄などの導線を使用していたが、特に鉄線は抵抗が大きく、距離が長くなると信号が伝わりにくくなる。

(2) 電流漏れ(地面への放電

19世紀電信では、片側の導線+地面を電流の経路として使用単線電信方式)していた。しかし、湿気や土壌の違いによって電流が地面に漏れ信号が弱くなることがあった。

(3) 誘導と外部ノイズ

近くに他の電信線があると、電磁誘導によって信号干渉することがあった。雷や電磁気の影響によって信号乱れることもあった。

こうした問題解決するために、いくつかの技術が導入されました。

(1) 中継局リレー

リレー(中継器)」を使って信号を増幅する方法発明された。1835年、ジョゼフ・ヘンリーが電磁リレーを開発。リレーは、受信した信号を増幅して再送信することで、長距離通信可能にした。例えば、100kmごとにリレーを設置すれば、電流の減衰を防ぎ、信号を遠くまで伝えられた。

(2) 高電圧使用

初期の電信では低電圧(数V程度)だったが、より高い電圧(数十V~100V)を使うことで信号を強くし、距離を延ばした。ただし、高電圧電線の絶縁性を高める必要があるため、ゴムガラスを使った絶縁技術が発展した。

(3) 改良された電線(銅線の採用

初期の電信では鉄線が多く使われていたが、鉄は抵抗が高いため、導電率の高い銅線が採用されるようになった。銅線の採用により、長距離でも電流の減衰が少なくなり、信号が安定。

(4) 海底ケーブル技術

距離の海底電信ケーブルでは、さら電流漏れを防ぐ工夫が必要だった。1858年最初大西洋横断海底ケーブルが敷設されたが、当初は絶縁技術が未熟で、短期間で故障1866年、改良された絶縁材(ガタパーチャ樹脂)を使用したケーブル成功し、長距離通信可能になった。


実際の通信距離進化

時代 通信距離 技術進化

1844年 64kmワシントンD.C. - ボルチモア) 初期の電信

1861年 約3,000kmアメリカ大陸横断電信リレー技術の発展

1866年 約4,000km大西洋横断海底ケーブル) 絶縁技術増幅器進化

1900年 数万kmグローバル電信網) 高電圧、改良ケーブル無線通信の併用

中継局リレー)ってなに?

中継局リレー)の仕組みを教えてください


電信通信において、距離が長くなると電流が減衰し、信号が弱くなる問題が発生しました。この問題解決するために開発されたのが 「リレー(中継器)」 です。

リレーは、弱まった電流を利用して新しい電流を作り、信号を増幅して次の区間へ送る装置 です。ここでは、リレーの仕組みを詳しく説明します。


1. リレーの基本構造

リレーは以下の主要な部品構成されています

(1) 電磁石

入力から微弱な電流流れると、電磁石作動 する。これにより、リレー内部のスイッチ(接点)がONになる。

(2) リレー接点(スイッチ

磁石の磁力でスイッチが閉じる(ON)と、新たな強い電流流れる。つまり、弱い信号トリガーとして、新しい電流を発生させる。

(3) 新しい電源

リレー Permalink | 記事への反応(1) | 03:22

2025-02-14

anond:20250214095056

多様性自由意志標榜した20世紀リベラルの失敗は

自分は、たまに失敗してもいいか自由意志が良い」ということまでしか考えてなくて

実際に起きるのが

自分の隣の人間エグイ失敗を一生していて迷惑」という状況だとは

考えられていなかったことだと思う。

(ちょうど大元増田と同じ状況だな)

 

君はここを考え、そして諦めていることを「冷笑」というのだろうけども

しか冷笑していないからといって

自分迷惑を受け止める、真の覚悟があるとは俺は思わないね。その場合冷笑のほうがマシ。単なる考えなしだから

2025-02-13

anond:20250213151228

新海は社会現象レベルなのか?鬼滅はそうかもな

で、これだけしか出てこないんだろ

20世紀と娯楽総量も違うんだから同じ爆発期待しても頻度少なくなるのは当たり前だって

2025-02-06

昔の結婚式伊勢海老半分に切ったやつにチーズ乗っけて焼いた料理定番だったけど、もう最近は見ないな

20世紀遺物

2025-02-03

なぜ、昨今資本主義機能不全に陥ってるのか?

自由民主主義資本主義を信奉する自由主義陣営、いわゆる西側諸国の近年の凋落についての考察

眠れなくて思いついた文章をなぐり書き、供養。

資本主義とは何か?

そもそもなぜ資本主義発明されたのか?なんのためのものなのか?

それは民族集団間の生存競争で優位に立つこと。特に工業力で優位に立つこと。他の民族よりも優れた兵器交通手段通信手段を持つこと。

その最たるもの産業革命

19世紀列強は、日本を除くアジア中東アフリカの旧世界民族を、産業革命で得られた圧倒的な工業力で突き放し、隷属させ植民地化するのに成功

20世紀共産主義との戦い。今度は経済戦争を繰り広げ、これに西側自由主義陣営勝利

自由主義民主主義資本主義。これが最強の組み合わせ。自由主義イノベーションを促進し資本主義による苛烈競争技術革新を引き起こす。

まり資本主義社会自己鍛錬を促進して、成長を促す。共産主義競争が起こらないから腐敗、堕落して自己崩壊した。

社会システムの見事な勝利

21世紀はどうだ?

無敵に思われた自由主義陣営が、凋落しているように見える。

虚業(金転がし)に傾倒し、産業空洞化。泥臭いモノづくりなんて誰もやりたがらない。第三世界との技術力の格差は縮まるばかり。

事実を列挙すると、GDPではG7BRICS陣営に抜かれた。購買力平価ではロシア日本を抜いて4位に。貿易額の一位の相手国を示した世界地図で昔は青(アメリカ)一色だったのに今では赤(中国)で塗りつぶされてる。

そして、西側諸国産業空洞化顕在化したのはウクライナ紛争いくら金を注ぎ込んでも砲弾供給量はロシア一国の三分の一程度。戦争キーファクター中国が露宇両国提供しているドローン供給量にかかっているといありさま。

なんでだ?なんで負けてるんだ!中国みたいな専制主義では、猿真似パクリはできても真のイノベーションは成しえなかったのではないのか?

凋落の原因は何か?

今の資本主義凋落の原因は、「金融経済肥大化」と「グローバル化」にあるんじゃないかと思ってる。

そもそも資本主義が何のために生まれたのか。自分民族集団を他の民族集団より優位に立つこと。優れた技術工業力、生産力を成長させ、維持すること。

すなわち、大事なのは実体経済

しかし、資本主義教義は利潤(お金)を最大化すること。GDPしかお金本来実体経済指標に過ぎないものなのに、それが独り歩きし始めたこと。これが「金融経済肥大化」。

あとは「グローバル化」。民族の中で完結すべきもの地球全体のサプライチェーンに組み込まれた、または拡張された。

金融経済肥大化」と「グローバル化」が組み合わさると、泥臭くて儲けの薄い、実体経済の部分が海外にアウトソースされるようになってしまった。

本来自分民族集団が保持すべきもの原初資本主義目的だったものをアウトソースしてしまうようになってしまった!

金にならないからと初めは工場を、次に開発設計を、しまいには事業ごと海外に売却。

ここには何が残っている?株がある?知的財産がある?

これが全て日本国内のようにちゃん法治されていれば、株主資産家になって不労所得でウハウハなのかもしれない。しかし、国家同士の国際社会弱肉強食ある意味無法地帯。「庇を貸して母屋を取られる」ような状態になってるのが今ではないだろうか?

以下、寸劇。

日本企業「うーん、今年の成長率のノルマどう達成しようかなあ。粗方思いつくことはやったし、研究開発に投資するのもダルいなあ。」

日本企業「中国人件費は十分の一?!国内の工員全員クビにして中国工場移すだけでノルマ達成できるやんけ!」

日本企業「開発設計日本でやってるから実質 made in japan みたいなもんやろ!」

日本企業「ほーん、こいつらなかなか器用やん。開発設計も丸投げでいいか最後ブランドシール貼ってとw」

日本企業「もう事業持ってる意味なくない?事業所やら人件費やら金かかるねん。株さえ押さえておけばチャリチャリンやで。不労所得ウマーw」

日本企業「ちょっ!なにリバースエンジニアリングして技術流用してるねん!はぁ?勝手に競合製品つくって第三国販売するな!輸出規制してる国に売るな!おれは株主なんだぞ!言うことを聞け!知的財産!訴えるぞ!経済制裁!!」

中国「はぁ?なんだこいつ。口だけの自分では何もできないカス。お前はこうだ。」

(ブチッ。)

世界道化師になったトランプ大統領

ドナルド・トランプ大統領EUカナダ中国などに対して極めて高い関税を課すことで話題だが、トランプ自身は25代アメリカ大統領ウィリアム・マッキンリー50%関税米国史上最大)でアメリカを豊かにしたことを挙げて、100%関税を課すことも検討しているようだが、結論から言うと…

失敗に終わるだろう

ドナルド・トランプ氏が主張する「ウィリアム・マッキンリーの高関税政策再現」について、歴史的経済的観点から以下のように整理できる。

1. 歴史的事実の確認

- 当時の平均関税率は約48%に達し、産業保護目的とした「保護貿易」の典型例とされます

- 背景には、アメリカ工業化の過渡期にあり、欧州特にイギリス)の安価工業製品から国内産業を守る必要がありました。

- 結果的に鉄鋼・繊維産業が成長し、20世紀初頭の経済拡大の基盤を作ったとする見方もあります

2. 当時と現代経済環境の違い

- 19世紀原材料国内生産国内消費が主流。

- 現代部品の国際分業が進み、関税中間財のコスト上昇を連鎖的に招く(例:自動車部品の25%関税が最終価格転嫁)。

- 1890年:輸出がGDP比6%程度。

- 現代:輸出がGDP12%(2023年)、サービス貿易も拡大。

- WTO体制下では恣意的関税引き上げが訴訟リスクを伴う(トランプ時代の鉄鋼関税WTO違反判決)。

以下は私の計算による分析だ。

3. 高関税経済効果に関する実証分析

- ペトリー研究所分析では、関税による米企業消費者負担が年間570億ドル

- 保護された鉄鋼業雇用1人あたりコスト:90万ドル/年(非効率性の顕在化)。

  • 長期的影響

- ハーバード大学研究では、関税保護企業生産性向上率が非保護企業より年平均0.5%低い傾向。

4. 代替政策比較

- 半導体EV産業への直接投資2023年民間設備投資を2.3%押し上げ。

- ドル是正による輸出競争力回復1985年プラザ合意の事例)。

- コミュニティカレッジとの連携製造業技能者育成(ドイツデュアルシステム参考)。

5. 地政学リスクの増大

- EU2023年実施した米産バイオエタノールへの報復関税(50%)で輸出額32%減少。

- フォードEVバッテリー国内調達切り替えで生産コスト18%増(バーンスタイン推定)。

結論

マッキンリー時代関税政策は「工業化初期段階における幼稚産業保護」という特殊条件に依存しており、現代の高度に分業化された開放経済では、高関税は以下のリスクを招き得ます

1. 輸入インフレによる家計消費の抑制

2. 多国間報復措置の連鎖

3. GVC(グローバルバリューチェーン)分断に伴う生産性低下

経済史家ダグラスアーウィン実証研究によれば、1890年関税実質的経済効果はGDP比0.3%程度の成長押し上げに留まり、当時ですら鉄鋼業技術革新ベッセマー法導入)など他の要因が主因でした。現代政策としての有効性は極めて限定的と言えます

ニュース見出しを見た瞬間からそんなことを考えていた私でした。

2025-01-31

anond:20250131152434

全員が悲劇反省すれば戦争は起こらない、みたいな発想、非常に20世紀的で、現代では通じないわな。

 

間の世代に発表された作品ではあったかもしれん。

2025-01-30

knife の 'k'は発音しない←無くせばいいのに

「knife の 'k' をなくそう」とした人や、英語綴り発音通りに簡略化しようとした動きは過去に何度もありました。

代表的な例として、アメリカスペリング改革運動があります

19世紀末、アメリカ実業家 アンドリュー・カーネギー支援を受けて、Simplified Spelling Board(簡略綴り委員会) が設立されました。

彼らは knife → nife のように、発音しない文字を削除する改革提案しました。

20世紀初頭、セオドア・ルーズベルト大統領もこの動きを支持し、一時的政府文書で簡略綴り採用しましたが、反発が強く撤回されました。

結局、"knife" などの伝統的な綴りは広く使われ続け、変更は定着しませんでした。

2025-01-24

anond:20250124171712

優生思想選民思想混ざってない?

20世紀選民思想優生思想ガッチリタッグだったけど、現代ではその限りではないでしょ。

2025-01-22

漫才】「ウィトゲンシュタイン言語ゲーム

※本漫才は全てdeepseekによって書かれたものです。

登場人物

ウィトゲンシュタインボケ):厳格な哲学者風だがどこかズレた言動

山田ツッコミ):普通の日本人青年

--------------

[舞台シンプル漫才スタジオウィトゲンシュタインスーツ姿で厳格な風貌山田カジュアル私服]

山田「えー今日はですね、20世紀最大の哲学者と言われるルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインさんと漫才を!」

ウィトゲンシュタイン「(ドイツ語風のアクセント)我々の言語は蟻が砂糖を運ぶように表象を運搬するのだ」

山田「いきなりわけわかんないこと言い出した!普通に日本語でお願いしますよ」

ウィトゲンシュタイン「(突然普通日本語に)ああ失礼。今日言語限界について考察しながら笑いを生成しよう」

山田「生成って…普通に笑わせてくださいよ!」

ウィトゲンシュタイン「では問おう。このマイクスタンド存在するか?」

山田「ありますよ!見ればわかるじゃないですか」

ウィトゲンシュタイン「いや、君は『マイクスタンド』という言葉用法を暗黙裡に了解しているだけだ。もしこれが(ポケットからリンゴを取り出す)リンゴだったら?」

山田リンゴ食べ物でしょ」

ウィトゲンシュタイン「(リンゴを頭に乗せる)今この文脈では帽子だ」

山田「あっ帽子になった!?いや普通はそう見ないでしょ!」

ウィトゲンシュタイン「(真顔で)言語ゲームのルールが変わったのだ。ここで(突然山田の肩を叩く)『痛い!』と言うのは?」

山田「痛くないけど!?いやちょっとびっくりしただけです」

ウィトゲンシュタイン「ほら、言葉現実関係は常に流動的だ。君が『痛い』と言った瞬間、それは痛みになる」

山田哲学者のイジり方は痛みを伴いますね…」

ウィトゲンシュタイン「(突然床に寝転ぶ)今私は机になった」

山田「起きてください!机に見える要素ゼロですよ!」

ウィトゲンシュタイン「(起き上がりながら)家族写真を見て『母さん』と言う時、その言葉は単なる記号ではない。生活形式全体が滲み出ている」

山田「急にまともなこと言い出した!でもそれどういう意味ですか?」

ウィトゲンシュタイン「例えば(山田スマホを取り上げる)この機械を『文明の利器』と呼ぶか『監視社会象徴』と呼ぶかで…」

山田「返してくださいよ!ただのLINEチェックです!」

ウィトゲンシュタイン「(スマホを耳に当てる)もしもしカントさんですか?ヘーゲルさんと飲み会了解です」

山田歴代哲学者飲み会してたらパリサイ派だらけで大変ですよ!」

ウィトゲンシュタイン「(突然真剣な顔で)言語の魔術から逃れることはできない。例えば『愛』という言葉は…」

山田「ようやくまともな話題…?」

ウィトゲンシュタイン「(唐突に)コンビニおでんに『愛』はあるか?」

山田「あるわけないでしょ!具材が寂しいのしかないですよ!」

ウィトゲンシュタイン「では(ポケットから湯豆腐を取り出す)この豆腐には?」

山田「どこで温めたんですか!?しかポケットが濡れてますよ!」

ウィトゲンシュタイン言葉は使われることで初めて意味を獲得する。例えば(指をパチンと鳴らす)これが『愛の表現』だと定義したら?」

山田別にいいけど…(パチン)これで告白完了ですか?」

ウィトゲンシュタイン「(突然目を潤ませる)美しい言語ゲームだ…」

山田「泣いてる!?ちょっと扱いが難しいですねこの人…」

ウィトゲンシュタイン「(テーブルを叩く)論理的に考えよう!A=Aは真か?」

山田「当たり前ですよ」

ウィトゲンシュタイン「では(山田の顔を指さして)山田バカは?」

山田「それは成り立ちません!ていうか失礼です!」

ウィトゲンシュタイン「ほら、命題の真偽は文脈依存する」

山田「ひどい例えですよ!もっと良い例ないですか?」

ウィトゲンシュタイン「(コップの水を飲み干す)この行為を『渇きの解消』と呼ぶか『分子運動一時的均衡』と呼ぶか…」

山田普通は前者でしょ!日常生活分子運動とか言い出したら変人です」

ウィトゲンシュタイン「(突然叫ぶ)沈黙せねばならないところについては!」

山田「急に『論考』の最後の一文!?黙るべき時じゃないですよ!」

ウィトゲンシュタイン「(落ち着きを取り戻して)私的言語可能性について考えよう。例えば(鼻歌を歌う)この旋律は…」

山田「『ドレミファソーラシド』ですよね」

ウィトゲンシュタイン「いや、私には『人生無意味』に聞こえる」

山田「暗い!ただの音階ですよ!」

ウィトゲンシュタイン「(観客席を指さす)あの女性笑顔は『楽しい』の表現か、それとも『早く終われ』のサインか…」

山田「それは本人に聞かないと分かりませんよ!哲学者妄想ですか?」

ウィトゲンシュタイン「(突然手帳を取り出す)今日気づきコンビニレジ袋にヘーゲル止揚を見た」

山田「見えるわけないでしょう!ただのビニール袋です」

ウィトゲンシュタイン「(袋を頭にかぶる)今や私は現象学幽霊だ」

山田「脱いでください!窒息死したら哲学史が変わりますよ!」

ウィトゲンシュタイン「(深刻な顔で)死後の世界について…」

山田「ついに重いテーマに…!」

ウィトゲンシュタイン「(にやりと笑う)実は昨日、冷蔵庫ヨーグルトが…」

山田「まだ生きてるんですか!?哲学者って長生きですね!」

ウィトゲンシュタイン「(時計を見る)時間だ。最後重要なことを言おう」

山田はい、締めの挨拶ですね」

ウィトゲンシュタイン「(叫ぶ)世界は成立している事柄総体である!」

山田普通にありがとうございました』でいいんですよ!」

(二人で礼)

[暗転]

【幕間コント

ウィトゲンシュタインが観客席に降りて哲学問答)

客「先生人生意味は?」

ウィトゲンシュタイン「(コップの水を差し出す)この液体はH2Oか、温もりの象徴か、それとも…」

客「ただの水です」

ウィトゲンシュタイン「正解。問いそのもの無意味なのだ

山田「(引きずり上げながら)客を混乱させないでください!」

【最終コーナー】

ウィトゲンシュタイン最後命題漫才とは(ポーズ)」

山田「(期待の眼差し)」

ウィトゲンシュタイン言語ジャグリングである!」

山田「それじゃ客席が凍るでしょう!普通に『笑いの芸術』ですよ!」

ウィトゲンシュタイン「(小さく笑う)ふふふ…これも一つの言語ゲームか」

山田「やっと笑った!と思ったら自分でツッコんでる!」

大団円。観客の拍手喝采

[幕]

2025-01-19

機動戦士ガンダム』を見た感想

ネタバレ注意 ジークアクスをみていない人は回れ右しろ























先日、友人に勧められ『機動戦士ガンダム』をみた。

知る人ぞ知るカルトアニメだ。

しかしたら、知っている人もいるかもしれない。

知らない人だったら、この名前を聞いて拒否反応がでるかもしれない。

でも、僕も始めこれを聞いて拒否反応がでたが、意外と可能性を感じるいい作品だった。


まず、僕の自己紹介をする。

サイド2 ハッテに住んでいる。

ジオン戦後 スペースノイド盟主を気取っているが、ご存じの通りハッテは地球連邦寄りだ。

アイランドフィッシュには親戚も友達もたくさん住んでいた。

それを兵器にするために皆殺しにしたジオンを許せるわけがない。

連邦自治権を与えてくれなかった。税金も高かった。

でも、人を殺さなかった。

今は自治権も与えず、税金も高く、さらには人を殺すジオン独裁だ。

こんなことを本国で書いたら憲兵マークされてしまうが、連邦ネットワーク内の増田なら安心だろう。

当然VPN接続だし、torも使っている。

さて、『機動戦士ガンダム』はサイド7に住んでいるトミノかいアニメ監督が作った。

サイド7はジオンから最も遠く、戦前ルナ2にも近かったか連邦関連の人が多く、戦後連邦寄りだ。

なによりもシャアによる空襲経験しているから、多くの住人はジオンを恨んでいる。

トミノもその空襲経験したことを下敷きにしているみたいだ。

このトミノ監督レトロフューチャー系のロボットアニメ作風で、20世紀の古い感じのテイストなんだ。

ダイタイーン3とかザンボット3とかが有名らしい。

機動戦士ガンダム』は史実を下敷きにしたIF戦記物なんだが、リアリティよりもこのレトロフューチャーテイストを選んでいる。

スマホもないし、妙に四角張ったモビルスーツデザイン、そして過剰な作画崩壊20世紀はよくあったらしい)演出など見る人は選ぶと思う。

そういうところは好き嫌いがはっきりしてしまうかもな

でもそれを差し引いても引き込まれものはあった。

まず、史実では連邦のV作戦で作られたガンダムシャア・アズナブルが強奪して、連邦テクノロジーリバースエンジニアリングしてジオン勝利に貢献したでしょう。

それを、失敗させるというところから話がスタートするんだ。

ガンダムジオンシンボルみたいなもんだけど、この作品では連邦シンボルになっているんだね。

ここは、シンボルを無力化する意味ですっきりした。タイトルにもガンダムと付けているが、ジオンは敵だという作品タイトルにしていることで奪い返してやったという気持ちになる。

強奪に失敗してから連邦が巻き返していく物語なんだが、多くの人物実在人物なんだけれども、主人公架空なんだよね。

シャア空襲に参加せずに後方で指揮をしていて、

アムロ・レイという少年ガンダムに偶然乗り、何度もピンチを潜り抜けていく。

IF戦記物だけでなく、このアムロ少年の成長譚とだけみても面白い

何で子どもなんだよ。とか、子どもモビルスーツに乗ってシャア撃退できるわけないだろっていうツッコミはわかるが、これは少年主人公になるレトロフューチャーロボットアニメ様式だそうだ。

ここからは、もう少し突っ込んだネタバレになるので、ネタバレ避けたい人はここで回れ右をしてほしい。


話しが進むと、アムロニュータイプとして覚醒をする。

そしてシャアニュータイプとして覚醒をして、アムロシャア確執へと発展していくんだ。

君たちならニュータイプという言葉を聞くとガンダム以上に拒否反応を催すだろう

だってジオニズムの選民思想の中心的な思想からね。

だか、『機動戦士ガンダム』ではこのニュータイプを新たな解釈をしているんだ。

しろ本来的というべきかもしれない

アムロシャアの間にララアという少女が登場するんだが、ララアとアムロは一瞬の間にお互いを理解をするんだ。

選民思想のためのニュータイプじゃなくて、宇宙に出て人は遠くの人と誤解なく差別なく分かりあえる。

そういう強いメッセージを感じた。

かにジオンは人を殺したが、仮に連邦勝利をして、連邦内でジオンを抑圧するような軍隊を作って、コロニー毒ガスを撒くとか逆のことをしてやろうと思ってもそれは違うよね。

人間なんだよと。

からジオン、反ジオン二元論を越えた反戦アニメだと感じたよ。

あと、少々のツッコミはある。

シャアが目立ちすぎる。

インキャラでは数少ない実在人物なのだが、監督シャアが好きなんじゃないかというくらい優遇されている。

空襲経験しているのに謎だ。

まあ、シャアは死亡しているので(生存説を唱える陰謀論はあるがwww)好き勝手出来るということもあるんだろうけどね。

創作欲をかき立てる人物というのもわかるしな。

逆にシャアの盟友であるシャリア・ブルはちょい役ですぐ死ぬという冷遇っぷりだ。生死が現実と逆転してるのは意図的なのかな。

あと、連邦エースパイロットセイラ・マスも出てくるんだが、これがシャアとの兄妹ってことになっている。

実際陰謀論で、ジオンダイクンの遺児で生き別れた兄妹説みたいなのがあるけど、クソヤバ陰謀論引用するのはちょっと萎えたかな。

ここは架空人物でもよかったかもしれない。

ちょいちょい実在人物が出てくるので、一年戦争史詳しい人なら唸るかもしれないね

ワッケインが死んだときは良かったわ。

ワッケイン連邦だけど、ジオンと同じようにソロモン落としやろうとしたかスペースノイドからは嫌われてるんだよね

機動戦士ガンダムバンダイチャンネルなどで見れるらしいから、ぜひ見てね

2025-01-14

フェミニズムには、20世紀リベラリズム思想(≒ポストモダン思想)としての側面があって、従来の規範解体する「女らしさの否定」を是としてきたが

リベラリズムポストモダンの常とにて、破壊された性的規範に代わる規範は、あまりさなかった。

 

まり、というのは、恐らく当時の思想家が代わりの規範として考えていたのは人権思想であったからだが。

しか人権は、結局のところ生活からは有利した概念であり、人権屋がえてして極度の利己主義である、というのは令和現代においてはよく実感されている事実であろう。

 

かくしてフェミニズムは、女を利己主義者にする。

というより、利己主義的な女が自己正当化に用いる概念フェミニズムになっている。

代わりの規範が示されないといけなくて、恐らく米本国でその代表となってい?思想ウーマンリブ、自立して戦う女、男の暴力には暴力で返す女……の概念だが。

それが日本含む人類一般に受け入れられる効果のあるロールモデルかというと、怪しいところである

女性品格とか言って、女らしさを取り戻すほうが現実的に思える。

 

2025-01-12

乳幼児愛着で、母親が強調されるのは科学的根拠あるのか?

子どもは3歳まで母親と…」の母性神話を打ち破る 研究調査報道の接点

https://frontlinepress.jp/6609

三歳児神話と、乳幼児愛着母親に求める論は同じではないのでは?という意見もあるだろうが

次の記述がある

 このうち、①の「小さいとき、3歳くらいまでが大切」は真実であり、発達心理学的にも大切にしたいと思います。でも、なぜ大切なのかを考えてみたいですね。それは愛される経験必要からです。そして、その愛とは、母親の愛ももちろんですが、母親だけではありません。父親祖父母、保育者や近隣の人など、子どもを大切に育もうとする人々の愛に見守られて子どもは健やかに育っていくのです。それなのに、幼少期に母親愛情必要性だけを強調・偏重するところに「3歳児神話」の問題の一つがあると言えます

 その根拠とされたのが、英国精神科医ジョン・ボウルビィの研究です。20世紀初頭から問題となっていた、欧米乳児院などで育てられていた子どもたちの発達の遅れや異常を調査し、その原因を「母性的養育の剥奪」に求めたのです。ただ、その研究日本に導入・紹介されたとき、ボウルビィの言う「母性的養育の剥奪・欠如」、つまり「温かな養育環境剥奪・欠如」は「母親不在」に置き換えられました。そして、「女性は家庭で育児に専念すべきであり、それがなされないと、子どもの成長発達が歪む」という形で、②③が強化されてしまったのです。


まり赤ちゃん母親との愛着を育み~~とかそういうのは生物学的とか心理学的な根拠があるかのように語られているが現実別に前提が間違っていただけということになる。

から赤ちゃんにとって母親別に特別ではない。

母子関係特別視している偏見存在する・・・というところだろう。

【追加】

レファレンス協同データベース資料紹介があった

事例作成日 2024/01/18 登録日時 2024/03/01 00:30 更新日時 2024/03/01 00:30

提供宮城県図書館 (2110032) 管理番号 MYG-REF-23017

https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000346742&page=ref_view

ジョン・ボウルビィの愛着理論が元で、三歳児神話が発表がされたものの、その後批判を受けたり研究が進んで、母親が育てることが重要なのでなく愛着対象となる保育者が固定されていること(または数人以下)が重要だとわかったそうですが、ボウルビィ自身の著書でそれを認めたことがわかる資料はありますか。

また、三歳児神話否定され、子ども愛着対象母親のみでなく保育者が固定されていれば良いと今は言われていますが、その研究内容に関する資料はありますか。

ここで複数資料が挙げられている。

「就学前のこどもの育ちに係る基本的な指針」

に関する有識者懇談会(第4回)

議事録

内閣官房 こども家庭庁設立準備室

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_sodachi_yushiki/dai4/gijiroku.pdf

ここでも多少触れられている。

挙げられている資料はまだ読んでいないが乳幼児母親を求めるとか、乳幼児母親が大好きというような考え方は本当に正しいのか?現代人の思い込みではないのか?再考する時期にとっくに入っていると思う。

2025-01-10

anond:20250109145724

おれの知識では、歴史的には数学物理学音楽哲学範疇だった。

から哲学だけ好きで、数学物理学には興味がないというのはちょっとハテナではある。

ゆえに理屈の上では、深く哲学理解すれば数学物理学は避けては通れない…ので、数学やらない哲学ファンはニワカだからやめた方が無難だし、数学やれるならあとあと潰しが効くので心配要らない…となる。

高校生で18〜20世紀とかの西洋哲学が好きという場合がよくあるが、おれの理解ではそういうやつは過去学問しかなくて、研究最前線ではないはずだ。

そういう過去の⚪︎⚪︎学に憧れて、深く学んでみると、最新の⚪︎⚪︎学とはかけ離れていて、萎えたという例は一般的結構聞く。

例えばオリバーサックス子供の頃化学が好きで、地下室に研究室を拵えていたのだが、彼が好きだったのは新元素が盛んに探索され、周期表が開発された頃の、つまり19世紀化学だったことに徐々に気づく。当時の化学最前線はほぼ量子力学じみたもので、オリバーは興味を持たなくて、結局両親と同じ医師になったのだった。

他にも動物大好きで大学入ってみたらほぼ化学IT意味不明だったという話もよくある。

そういう、気持ちを削ぐ話は考えれば次々出てきそうだけど、高校生若者に聞かせたい話ではない。

数学とかも哲学に並んで卒業後どうするの?という話題が出るが、教員免許を取る事を条件に、好きに専攻を選んで良いという家庭が多いのかなという感じはする。最終的には教師になれば、とりあえず収入は確保されるから

しかしおれの勝手イメージでは哲学って国立はお寺の子息(継ぐので就職心配がない)とかが通ってて、私立では嫁入り修行大学行かされる女子適当でいいので就職心配がない)の無難な専攻というイメージがある。

どっちにしても、親御さんに楽させられるかは別として、本人が食うに困らないくらいの収入は、何やってても頑張れば達成できるし、堕落すれば法学部だろうが工学部だろうがメソメソ生きることになってしまうので、ケースバイケースでもある。身も蓋もない話だが。

国立大学学部卒なら、ふつうイオンかに就職できると思う。だからそんなに心配は要らないかもしれない。よく知らんけど。

なんかだらだら書いてしまった。健闘を祈ります

2025-01-07

anond:20250106115554

この人の言う「魂」って、全部現代競争社会組織人として適応するために必要になる、トレーニングして身に付けるスキルじゃないかな。一貫性アップデートロジカルシンキングも生きるためだけなら普通に不要だろうし、そういったスキルトレーニング経験しないまま人生を終える人も普通に多いだろう。

そんなものを魂と同一視するあたり、増田氷河期世代の成長しなければ死ぬ社畜サバイバル環境長期間置かれて自己洗脳完了させた人っぽいが、そんな人が社会人として揉まれることもなく口先三寸で場当たり的に中年まで生きてきた人を見て理解できずにパニック起こしてるように見える。いわゆる文化が違ーうと言う奴では。

増田はひたすら考えるのを素晴らしいことだ、人として当然のことだ、と感じているらしいが、それが少々脅迫観念的になってるっぽいので「パパラギ」って本をお勧めしてみたい。

20世紀初頭にサモア酋長ツイアビがヨーロッパを観察しての感想を述べた演説の記録だが、その中に「パパラギ(白人)たちは『考える』という重い病にかかっている」という一文がある。

妹さんとのコミニケーションの役に立つとか、心を入れ替えさせる役にたつと言うわけではないが、増田自身の心を少し揉みほぐしてくれるかもしれない。

暇があったら読んでくれ。損はさせないよ。

2024-12-23

新人賞応募作品

違う属性、知らない界隈、解像度の低いテーマ創作すると登場人物のをどう動かしていいのか判らずに物語が完成しない。

という新人賞応募作品添削するような気持ちSNSを眺めるようになったのは、今更じゃない。

20世紀から脈々と続く浅知恵で考え出した創作はいつも破綻しているもんさ。

2024-12-20

優生学21世紀に復活する

21世紀のどこかで、管理出産が台頭する

台頭しないと人類が滅ぶから

そこでやっぱり優生学の話は出てくる

20世紀優生学否定されたように見えるけど、あれは結局優れた人間定義おかしかったわけで

今なら流石にああはならない(政治利用されたら簡単にああなるけど)

2024-12-18

anond:20241217164852

お前も100年以上前印象派までしか理解できとらんやないかーい

既に現代美術ってコンテンツとしてインパクトがなくなったオワコンなんだよ

有効だったのは20世紀まで

逆に現代美術理解してるやつほど21世紀以降の現代美術世間からバカにされても仕方のないカスが作ったウンコだと思ってるんだよなあ

2024-12-17

anond:20241217120846

>再三注意しておくが、これは遺伝子的に優劣があることを意味しない。これまでの社会の慣習による名残である

>また、もちろん個々人で言えば男性より頭が良い女性女性より頭が悪い男性存在する。

 

これなあ、お前ぐらい詳しかったら言いたくなるの判るが、気を付けたほうが良いと俺は思うんだよ。

だって事実どうかが確かじゃないだろ?

 

わかるよ。過去の経緯は俺も知っている。かつて欧米社会が「女性頭が悪い」を理由知的産業から女性を追い出していて、その根拠学力テスト平均値がでてくるのが常だった。そしてその学力差は男女が別になった教育慣習雨のせいだった。それはそう。歴史的事実

でも感情の重視の話は? それはまだ証明されてないっていうか。進化関係の仮説的な話としては、普通にまれつきの性差がありますね、という話もしてるのが現状じゃあないのかい。まだまだ論争中っていうかさ。

 

20世紀社会科学者の、全く良くなかった傾向として、理系科学との分断、理系科学の軽視が挙げられているね。

リベラル関係の、社会正義の話であるほど、これはそうなんだ。理系科学社会的な迫害をした時代もあったからね。

初期フェミニズム古典に、理系科学的な反事実が多く含まれているのは有名な話だ。無知から俗説をガンガンいれちゃうんだよ。

そういうの反省したほうがいいんだよ。21世紀から社会科学は。

理系的な事実があるのかないのか、はたまた不明なのか、その辺にちゃんと敏感にならないといかん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy