コンテンツにスキップ

亮子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
亮子内親王
第81代・第82代天皇准母
皇后 寿永元年8月14日1182年9月13日
殷富門院
院号宣下 文治3年6月28日1187年8月4日

誕生 久安3年(1147年
崩御 建保4年4月2日1216年4月27日
父親 後白河天皇
母親 藤原成子
役職 伊勢斎宮
宮廷女房 殷富門院大輔
内親王宣下 久寿3年4月19日1156年5月10日
テンプレートを表示

亮子内親王(りょうし(あきこ)ないしんのう、久安3年(1147年) - 建保4年4月2日1216年4月27日))は、第77代後白河天皇の第1皇女。母は藤原成子(高倉三位。藤原季成)。伊勢斎宮、のち安徳天皇後鳥羽天皇准母皇后宮女院院号殷富門院(いんぷもんいん)、法名は真如観。同母弟妹に守覚法親王以仁王好子内親王式子内親王休子内親王がいる。

生涯

[編集]

後白河天皇と高倉三位成子の間に生まれた最初の皇女で、久寿2年(1155年)の父・後白河天皇の即位に伴い、翌3年(1156年)4月19日に10歳で内親王宣下され、斎宮に卜定、同年9月に大膳職初斎院入り、同月15日野宮へ遷る。保元3年(1158年)8月11日、後白河天皇の譲位により群行もないまま退下。安元3年(1177年)母・成子が薨去治承4年(1180年)、同母弟・以仁王が平家打倒に挙兵するが敗死。寿永元年(1182年)8月14日、安徳天皇の准母として皇后宮冊立平家西国へ逃れた後、翌年(1183年)に後鳥羽天皇の践祚により同天皇の准母となり、文治3年(1187年)6月28日、院号宣下、殷富門院と号する。建久3年(1192年)後白河法皇の崩御により落飾建仁元年(1201年)12月18日には、後鳥羽上皇の要請によって東宮守成親王(後の順徳天皇)の准母にもなっている(『猪隈関白記』)。以仁王の遺児で守覚法親王に弟子入りしていた道尊を養子とし、晩年に御所安井殿に建立した蓮華光院は道尊を開基として後に「安井門跡」と呼ばれた。建保4年(1216年)4月2日崩御。享年70。

ちなみに亮子内親王の女房には、歌人として知られる殷富門院大輔がおり、また藤原定家の姉の京極局と健御前も仕えていた(『明月記』)。

pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy