2011-07-16

スパム認定されない企業スパムブクマのやり方

たまに、はてな界隈コンテンツファームと言われる企業がある。

いま、頭に浮かんだ企業があったら、それだ。分からなかったら、誰かに聞け。

最近はかなり大人しいが、最初の頃は身内ブクマが凄かった。

内部の社員インターンアルバイト、知り合いの関係者など、特に隠すつもりもなく、

ブクマ行為を行っていた。まず、5ブクマさえされれば、それなりの釣りタイトル

最低限の中身があったら、何人かにはブクマされるようになる。

要はそれを繰り返せば、知名度が上がる。中身が大したことなくても、知名度が上がれば

人は集まる。世の中、そういうものからだ。

では、なぜスパム認定されなかったかというと、自社のパソコンからブクマしていなかったから。

そんな簡単な理由だったりする。

自社のパソコンからやると、同一IPなどで自動的にスパム捕捉される。

から彼らは、パソコンではなくスマートフォン携帯を使った。ただそれだけなんだけれど、

そうすることで、スパム認定されないのだ。

から、このやり方はその後ノウハウとして出回り、真似する企業が出てきた。

すごく簡単なことなんだけれど、簡単なだけに取り締まることができない。

から企業サイトブログで頻繁にブクマされるのは、何かがあると疑ったほうが良い。

当然、数年に渡りファンがついているようなブログは別だ。

ただ、いきなりここ数か月でブクマが頻繁にされるような、企業ブログとかは、まずやっている。

この対処事実上、不可能だから、今後も蔓延する。

追記:ついでにどうぞ

はてなで多数ブクマされるためのコミュニティがある」

http://manaitano.com/branding/bookmark-community/

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy