はてなキーワード: はてなとは
・新たな発見が多く得られる
・自分の価値観に限定されない、多種多様な視点や考えに触れることができる
ユーザーのみなさまにお願いしたいこと
・ご自身の心情を素直にコメントした結果、極端な表現となってしまうこともポリシー上は許容しています。
しかし、否定的な表現や、断定的な表現、対立や憎悪を扇動するような表現は一般に他者から注目を集めやすく、エスカレートしやすい傾向があると考えています。
また、極端な投稿に対して反論を述べる際に対抗のためにさらに強い表現が使われ、結果的にコミュニティの健全性が損なわれることにもつながります。
・たとえ論評の範疇であっても、他者の尊厳を損ね、配慮に欠ける表現は控えてください。
いたずらに侮蔑的・冷笑的な内容、ユーモアの域を超えた皮肉やマウンティングの要素を含むコメントの投稿は推奨するものではありません。
コメントを通じて意見を表明する対象の人格を尊重し、配慮をもったコメントをお願いいたします。
・記事本文を読まず、タイトルやブックマークコメントだけを見て先入観に基づくコメントを述べる方が散見されますが、このような行為は控えてください。
・はてなブックマークでは、コメントを利用したユーザー間の議論を推奨していません。
わしも気を付けるから皆も気を付けよう
まだ、可能性があると信じてる
あの時は本当にひどかった。
実際に存在するかも怪しい「娘」の一言をきっかけに、フェミニスト、腐女子、共産党関係の運動家などがタッグを組んで大暴走。
もちろん、はてな内のサヨクもこれに同調して、上から目線で好き放題規制論をぶっていた。
それだけではない。
赤いきつねという定番商品、アニメという巨大産業がターゲットとなった今回と違って、
ラノベという世間から一段も二段も低く見られているコンテンツが対象だったため、オタク内からも便乗した叩きが続出していた。
ラノベ関係者から見れば、あれはまさに地獄と言っていい状況だっただろう。
最終的には、実際に書店へのラノベ平積み禁止を訴える直接行動なども起こっていたらしい。ひどい話だ。
あれ以来俺は、この国に本当の意味での表現の自由などないと思い知った。
自分が自由でいたいなら、誰かを不自由な生贄に捧げなくてはいけない。そういうシステムがこの社会にはあるのだ。
はてなでもTLでも、赤いきつねの動画について「男版と女版でリアリティが違うから批判された」といってる記事に同意する女性が多いが、ちょっと待てと。
ある女性が女版にリアリティがないというところまではギリギリセーフとしよう(性差より個人差の方が大きいので批判もあるだろうが)
でも男版にリアリティがあると判断するのは違うだろう、それは僭越というものだ。
先に書いたように同性ですら一致は難しい問題なのに、異性のリアリティまでも判断できるはずがない。
私も息子を育てるうちに「「男の子」「男」がわかったつもりになっていた時期があった。「男の子は」という語りが増えていた。
知っているのは息子一人なのに「男の子」がわかった気になっていた。
夫から夫の小さなころと息子が全然違うことを枕に、やんわりと指摘されたときは赤面するくらい恥ずかしかった。
なので気持ちはわかる、けれど、わきまえなくてはいけない一線だと思う。
ずっとそういう振る舞いを批判してきたのだし。
若い女の子とかだとAirdropだっけ?写真の共有とかでiphone同士じゃないと困るのかな?
Xは「いいね」「リプライ」「RT」がすぐに来る → 即時フィードバックがある
→ 結果、「掲示板に投稿しても誰も読まないし、反応もない」状態に…
Xでは「反応されるかどうかに関係なく、好き勝手つぶやく文化」がある
その文化が掲示板にも流れ込んで、「レスバするより、とりあえず自分の意見をポスト」 する流れになった
でも、Xの影響で 「意見は個人が好き勝手言うもの」 に変わった
📉 レスバがない → Xで完結してる
📉 議論がない → Xのリプ欄で済む
📉 反応がない → みんな「書くだけで満足」するようになった
Xの影響で、掲示板はもう「議論する場所」じゃなくなったのかもしれん。