2024-12-11

昭和の甘い職場現代ホワイト企業の比じゃないくらい激甘だった

内定者に家庭訪問を必ず行う

入社式父兄同伴が伝統

入社数年の一般職社員でも冬ボーナスが50~60万円(大卒初任給12~13万くらいの時代)


社長が全社員の顔と名前プロフィールを把握しており当然全員と会話もしている

・「先輩がガミガミうるさい」、「上司の顔が気に入らない」、といった幼稚な理由新入社員が「うるせえ!1回言えばわかんだよ!」などと無礼言葉遣い激怒したり、あるいは嫌いな先輩や上司に対して完全な無視を決め込んだり、幼稚な反乱を起こしても洒落で済み(周りも「あいつら仲悪いんだよなあ(笑)」くらいにしか受け止めない)、特に遺恨も残らず、処分も食らわない

営業職は9時に社屋を飛び出し、同期や先輩と近隣の喫茶店に合流し、昼過ぎまでくっちゃべっだり、ゴルフ打ちっぱなしに繰り出したりするのが普通で、万が一それがバレても一発怒られて水に流して貰えた

入社1年目の若手たちが「もう仕事うんざりだわ。今日は出社拒否してみんなで海行こうぜ!」とサボっても、翌日めちゃくちゃな大目玉を食らうだけで処分されたり周りからの扱いが悪いほうへ変わることは無い。

裏では上司も先輩もむしろ会社サボって海なんて(笑)若い奴らは元気だなあ」くらいに微笑ましく見守る気持ちでいる

仕事キャリアについてどうも重大に思い悩んでる20代30代の社員がいたら「お前、日本から出て遊んでこい!海外子会社出向ってことにするから、1年間思う存分観光するとか遊ぶなりして好きなように過ごして帰ってこい!」などと社長直々に放蕩遊学旅行を打診してくる



今の若手なんかは

外回り中にパチンコ行ったのがバレた、というだけで懲戒処分を下され、周りからまともに相手してもらえなくなり、会社人生が終了する」

といった感じの厳しさのなかでしか社会人生活を味わっていない。

ディストピアもいいところ、クソみたいな息抜きしかありえない、といった環境でも「これが当たり前でしょ?(おじさん何言ってんの?)」とでも言わんばかりに、息が詰まる環境には別に文句わずに黙々と働く仕事マシーンのように思えて憐れ、痛ましさすら感じる。

もしかして我慢強さ、奴隷メンタルが最強世代なのかも。

  • 昭和の一般職ねえ

  • これはマジやね 弊社も昭和世代の 楽さを聞いてると頭にくるレベルよ 二日酔いで寝坊したらわざわざ車で迎えに来てくれただの、部長は客と応接するときソファにふんぞり返って(文字...

  • 俺の会社は同期同士が仕事について話してるときにフロアのみんなが見てるのに殴り合いの大喧嘩おっぱじめたことが伝説になってたな。 しかも「豪快だ!」的な良い意味で どっちもま...

  • 俺が知る限り ・内定者に家庭訪問を必ず行う これは小学館 ・入社式は父兄同伴が伝統 これはフジサンケイグループにはあったと記憶している 今は知らない

  • 昨今のエセアットホーム職場と違って、本当に「社内にそりが合わない人はいても、さすがに敵のような同僚や上司にはいない」というアットホーム職場だったら社員旅行だって普通に...

  • うちの親も仕事が早く終わったら、就業時間までバスケで遊んでたって言ってたしな

  • そんな会社には金を払いたくないというけち臭い会社が現れたんでしょうな

  • 最後の子会社出張のあたりはありえそうだなw つい5年前、コロナの直前まで「日本の海外支社視察は旅行気分で来るから現地からNGがきた」みたいな話があったしなあ 昭和のなごりとい...

  • でも職場での喫煙が当たり前だったりするんでしょ? 無理だわ

  • 若手がいきなり病気で入院して1年とかそのレベルの長期就職しても同期の中の出世レースで別に不利にならなかったとかはマジであった。 「病気が理由なのにそんなひどいことするわけ...

  • 今でもホワイトはホワイトだろ 子供の時にホワイトなおっさんを見て、大人になってブラックな会社に入っただけの増田

  • なんていうか、日本の会社の指導って「怒る」だよね 指導というか罰とかペナルティーか 社員の規律違反行為に対してのペナルティーが「上司の説教」なんだよね なんかおかしい社会...

    • まるで海外の会社や、お前には到底は入れない日本の大会社にまで、詳しいかのような言いぐさじゃないか。   海外もたぶん変わらないか、なんなら国によっては更に環境悪いと思うし...

      • レッテル貼りしなきゃええのに 余計だな 神経症かよ

        • 「レッテルを貼った」っていうのは、お前に悪口が刺さった、という意味でいう表現じゃねえんだよw

          • भ व न्तः ये ज नाः अ धि कं प्रे म्णा भ व न्ति ते पी डा याः का र णे न द ग्धाः अ भ व न् ।

  • 確かにバブル期の外回り営業は大きなビルと見れば飛び込んで 何かうちでお手伝いできることとかないですか?みたいなノリだったな。 ネットで事前に調べてアポドリなんてまどろっこ...

    • それで普通のサラリーマンでも一馬力で子供2人を私立高校→東京の私大(今の物価にならしても学費50万程度だったらしい)に行かせられたり、車持ちつつ東五反田とか蔵前とかに戸建て買...

  • いいともだって司会が酔って出て来た回あったし anond:20241211124325

  • 工業科や商業科のツッパリが教師や親の強い勧めで不貞腐れながら無対策で地元の役所を高卒枠で受けて実質倍率2倍弱だからちょろく採用されて、首都圏の自治体なら50歳で900万くらい...

  • 美味しんぼ見ればわかるけど昭和の頃は飯食ってるだけで給料もらえてたんだよな あの時代は仕事が楽だった

    • インターネットが無いから、あらゆる作業が手探りだったのも大きい。

  • サラリーマンは気楽な家業ときたもんだ って歌があったくらいだからな

    • その時代(60年以上前)はサラリーマン自体が労働者の半分くらいであとは農家や個人商売やってる人らで占められてた。 大企業なんかは普通の高校卒業した18歳男子も本体でたくさん採用...

  • 俺のお袋、国家公務員だった。 出世転勤一切断って定年まで同じ職場。残業は年に1回だけ。10時と3時にお茶休憩あり。出張は数年に一回泊りがけ、家族でついて行って職場見学とかさせ...

    • 元官営とか官公庁系の民間会社もだいたいそうで おまけに90年代頃から派遣を雇うようになったので 上から目線なわけだ

  • ID:hamamuratakuo 日本のバブル経済は1985年のプラザ合意 https://w.wiki/4sEX で終了 !!?wwwwwwwww !?!www !?www !!??!www

  • 日本の30年の衰退を作ったんやな 殺意がわいてくる

  • こういう奴らがのさばってたせいでITが発展しなかったんやろうなあ。大戦犯じゃん。

  • これはわかる

  • 氷河期が被害者ヅラするのもわかるなぁ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy