はてなキーワード: 大卒とは
■スペック
わたし(30)
175cm-50kg
妻(33)
165cm-40kg
年収400
■経緯
③付き合って結婚
■今
とりあえず誰かと付き合ってみれば良いと思う。
上に乗られたとき重かった
2人目はメンヘラだった
たくさんいろんな人とデートして、何人か付き合うと、緊張が溶けて、自分の好きな人の傾向わかるようになる
■おわりに
彼女欲しいなら
それはお前が大卒で仕事があってギャンブル以外で金を稼げているからだろう
最近、ちゃんとChatGPTとかのLLMについて調べたり自分で動かして、
今後、AIエージェントなどに代替される作業の条件は以下の4つだ
②作業時に覚えておかないといけないこと(ワーキングメモリ)が1万文字以内であること
③大卒者の知能で行えること
世間で人手不足が話題になっているが、これからは上記の①~④を満たす作業はシステムで実施できるので、人がやる必要性が低い
今は安価なロボットがないので、物理的な行動を伴う作業はAIで代替できない(少なくとも今は)
例としては、資料作ったり、メールやチャットしたり、承認したり、電子ファイルを作ったりは全部代替できる
あとPC外作業でも、 「聞き取る」とか「しゃべる」あたりはPCができるので代替できる
②作業時に覚えておかないといけないこと(ワーキングメモリ)が1万文字以内であること
「1万文字」はあくまで例で、今後の技術の進歩で変わる(専門用語でいうコンテキストウィンドウの長さ)
ここがLLMの一番弱いところで、1万文字以上の記憶が必要な作業は単純にはできなくて工夫が必要
具体例でいうと「100万文字の参考資料を元に資料を作成」とかは単純にはできない
「100万文字の資料から今回の作業に必要な1万文字を取り出して、それを元に作業」ならできる
③大卒者の知能で行えること
LLMは共通テストを900点ぐらい取れるので、大卒ぐらいの知能はある
作業の内容がルール化されていない仕事はLLMでも代替できない
例を挙げると「誰々さんの顔色を見て、今の気分に合うような提案をする」とかかな…
それは大卒ホワイトカラー希望者が好む仕事がないからそうなっていると言うだけで、出てった結果なの。
逆に知的労働はスキルマッチが命なので、企業は地方に拠点を作るとスキルを持った人材を獲得できないから都会に拠点を置く。
その悪循環が、高卒のブルーカラーは地元に残ることができるが、大卒のニッチスキルのホワイトカラーは出て行ってしまうって現状なの。
無理してホワイトカラー職の企業を誘致しようとしても、少子高齢化でますます人材獲得が難しくなる中で、絶対的人口が少ない地方に来ることはほぼ望めない。
だけど、地方にいても都会の企業に就職できるということは、二拠点生活を支援することができるのならば、同じ枠組みで引き留めることもできるでしょ、ってこと。
あなた風の露悪的な言い方をすると「でもそれ、オタクくんが出てったからそうなってるだけじゃん?オタクくんも田舎に住めば推し活に使える金が増えるよ。出社のついでに都会の推し活もできるよ。ういんういんじゃん」って感じ?
これまでずっと非正規雇用を渡り歩いてきた。その大部分がコールセンター業。
これまで、転職のタイミングは何度もあったはずだが、その度に「正社員?そんなもの、高卒でましてや社員経験の無い自分になんて出来る訳がない」との理由から、結局前職と同じような非正規の職に就く・・を繰り返してきた。
それは年齢を重ねるごとに強くなり、いつしか正社員というワードすら頭の中から消えていった。
40を超えて、環境も変わり今までとは全く違う季節雇用の仕事に就いた。
社員数は少ないが、メンバーは正規雇用ばかり。しかも年齢は自分が最年少に近いくらいに年齢層が高い。
その環境下にしばらく身を置くことで、自分にひとつの変化が生まれた。
今まで都会で人間関係に悩みながら、低収入でヒーヒー言いながら働いてきた非正規の仕事はいったい何だったのか、というぐらいに待遇も環境も人間関係も天国に思える。
現在の仕事は季節雇用で、転職の時期が近付いてきたため、転職サイトを見ている。
世の中には求人がたくさんある。そのどれもが今までであれば「自分には無理。絶対無理。大卒しか受からないだろ」と食わず嫌いをしていた求人ばかりであった。
でも、今その求人を見ると、不思議と「応募すると受かるかも」と思える。
採用されるかどうかは別として、どうして今まで正社員を目指して就活してこなかったんだろう。
なんだか悔しい。
でもそれが俺の人生なんだろうと思う。
IBJのグループがやってる街コンに参加。誰とも連絡先を交換成立しなかった帰り際、結婚相談所の勧誘を受けた。
興味はあったので、話を聞くだけと名刺をもらった営業さんに連絡して説明を聞きに行った。
ネットでブログとか読み漁ってた時期があったので、まあそうでしょうねという説明を聞き流しつつ、相手の希望条件のアンケートに回答するのだが、
自分の中で結婚というのは「職場結婚が普通」というイメージ(※)があり、自分とほぼ同条件を回答した。
(※祖父母も両親も職場結婚。自分の勤め先で職場結婚は珍しくない。あと、友人知人にお前は職場結婚以外は無理だと常々言われている)
年齢:自分26歳 希望27歳 年収:自分420万 希望400万 学歴:自分大卒 希望大卒 休日:自分土日休み 希望土日休み(生活ペースが合わなそうなので医療・教育系以外)
営業さんに言われたことを要約すると「条件が厳しすぎる。20代で土日休みの女性はこんなに収入ない(医療系は土日休みじゃないから、でしょうね)もっと年上じゃないと無理」というものだった。
その後も色々、26歳の今から始めるのがベストです!とか言われたんだけど、これで条件厳しすぎるとか言われた困るんだがというのが正直なところで途中から早く帰りたかったのだが、
最後には「あなたは成婚力がありそうだからお声掛けしたんです」というようなことを言い出して、でもここでいう「成婚力」って要するに、
ここのコメント欄さあ。
氷河期世代「死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに | 毎日新聞
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20250205/k00/00m/020/183000c
氷河期世代が困窮したのは自民党を支持していた(支持している)から自業自得だというコメントで溢れているけれど、
でも自民党って長年与党だった訳で、自民党を支持していたのは別に氷河期世代に限らないし、
大卒だったとしても在学中には投票できた期間はけして長くはないし、
まして高卒だったら選挙権を得られないうちに就職している事になるのに、
それを無視して「自民党を支持した自己責任」って一体どういう理屈?
それに当時からネットの氷河期世代の声だと自民党批判の声も少なくなかったのに、そういうのは無視して外野から見た印象だけで語ってるよね。
それに対し、18歳から選挙権のある今の若者に至っては明確に国民民主党を支持している訳だが(前回の衆議院選で、10〜30代の支持率が高いのは国民民主党だというデータが出ている)
高校から全て推薦で大卒まで行ったので、本気でよくわからんが常識なのか別に知らなくてもって感じなのか教えてほしい
増田の知識量は、東大が日本一、東北大とか北大とかもすごいらしいよ。私立はよくわかんね。一発芸で一流大学もあるのか。って感じ
・旧帝大って何
・MARCHって何
・関関同立って何
・Fランって何
・東大がA(またはS)としてSとFランの間ってざっくりランク分けされてるの
東京外国語大学卒の光浦靖子を「ブス!」と雑いじりして頭を叩いて面白がるのは、バカにわかるお笑いが「ブス!」とか、クロちゃんを「キモイ!」と笑いものにするとかしか無いからなんだよ。
IQが低くても、とにかくブス!キモイ!と言って頭を叩くのが面白いということだけはわかる。こうした意識の低いお笑いこそ、多様性というものだし、知能にチャレンジドな人々をありのまま包摂するというものだろ。
ダウンタウン以降、いじめのお笑いが流行したといってダウンタウンを叩いている人たちがいるけど、境界知能には「いじめのお笑い以外のお笑いが分からない」んだから仕方ないじゃん。
ダウンタウン叩きしているようなお笑い好きが褒めているようなお笑いって、笑うための教養が必要だから、境界の人たちを「何が面白いかわからない」とふるい落とすんだよ。
でも教養でふるい落とされる側にも、いじめの面白さ(健常者の発達フェーズでは小学校高学年辺りで卒業する)だけは確実にわかる。教養がある一部に向けたお笑いじゃなくて、境界でもわかるからいじめのお笑いは広くウケて力を持ったんだよ。
テレビ(BSを除く)視聴者とTikTok視聴者には、正直言って境界しかいないじゃん?境界には知的なユーモアなんて無いから、ルッキズムと雑いじりだけしか理解できないんだよ。
フジテレビは視聴者の期待に適応しているってわけ。光浦に対して大卒コンプが出る境界知能から「いじめのお笑い」という彼らのための楽しみを奪うな。これは多様性の否定だ。
境界知能が東京外国語大学卒の光浦に勝った気がするのは、光浦が「ブス!」と頭を叩かれているシーンくらいしかない。そこで人生の溜飲を下げるという「底辺用のお笑い」しかないわけ。知能差別をやめろ。
自分は高卒なので、英語は6年学んだが、まあ高卒だけあって頭はあまりよくないため
授業は適当、発音も日本語英語、英文も流れるように頭に入ってこないぶっちゃけ嫌いな科目ではあった。
学歴への劣等感は今でも残っており、その当時の反省を社会人の今となって取り戻そうとしているのだけど
しかし、思うに、周りの大卒も自分より4年も勉強しているくせに褒められた知能は持っていない気がする。
大卒が自分と同レベル以下の能力しかないのは彼らはいったい何をしていたのだろう、と疑問に思うことがある。
毎日youtubeでBBCやANNのニュース聞いてTOEICの参考書読んで
会話とはいかないまでも英文の理解であれば1年はかからない、ヒアリングならさらに1年、会話なら数年でこなせるという自信が持ててきたけど
本来大学生とはこの程度のことを在学中に履修するはずなのに、なんか彼らから知性が見えてこないわけよ
どぅせ底辺と付き合ってんだろ?と言われるかもしれないが、日本人のI can't speak Englishの国民病への説明がつかない気がする