2024-12-24

技術者倫理』で物事を語る奴が嫌いすぎる

思考の整理のために書く。

まず前提

とりあえず思ったことを書く

私は人が悪印象をもったIT系の何かしらに対して「技術者倫理に背く」のような言い方する事が嫌いだと気づいた。

これは別に技術者倫理的なもの”を軽視しているわけではなく、その用語意味曖昧で、その曖昧言葉複数人同調してしまうこと、それを根拠に何かを叩いて(比喩)いる事が嫌いなのかもしれない。

まるで『普通』とか『性的搾取』とか『多様性』とか『世間では』とか『マンプレイング』などの使い手が恣意的運用している言葉のように、『技術者倫理』も運用されているように見えている。正しい方向に導くというより、私が正しい/お前が正しくないを主張するような使い方に見えてしまう。

この考えが出てきたのは顔画像から自閉症判定アプリを作ったQiita記事燃えからだろうか。当時も何が正しくないのか、色々な技術者が『技術者倫理』を語っていたが、全員同じ筋を語っていたわけではなかったように見えた。

そういえばこの騒動の時に資格の中に『技術者倫理』のある資格を少し検索したことがあり、今は失念したが、ITパスポートレベルの誰でも持ってるような資格ではなかった。

技術者倫理』には公式ドキュメントがない。IT技術者公式ドキュメントを参照する事を重要視しているように感じるが、そういった環境で『技術者倫理』を使って語る事に違和感はないんだろうか。


書いてみて思った事・変化した事をまとめる

  • 放送大学の技術者倫理のテキストしか知りませんわぁ

    • 放送大学の技術者倫理の内容は業界ではデファクトスタンダードのような位置付けなのでしょうか?

  • 技術者倫理はみんなの心の中にあるよ まずはご自身の心を直接見つけることを試してみてはいかがでしょうか

    • 倫理の問題だから結局これなんだよな ethics test をやって自分自身に問いかけ続けることが大事

    • なるほど、みんな違ってみんないいという感じなのか。 ありがとう。 正解がないと分かるとすごく楽になる。もし『技術者倫理』を根拠に何か言われても相手にしなくて良いから効...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy