「比喩」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 比喩とは

2025-02-21

anond:20250221131525

プロンプト

以下の文章は、はてな匿名ダイアリー投稿された記事です。

しかし、言葉支離滅裂で、また文中に「何度何度も言うが」等とでてきますが、それらしき投稿も見当たらないなど、意味が読み取れません。

そこで、内容を一般的高校生でもわかるように書き直し、想定できる背景を含め簡潔に解説していただけないでしょうか。

以下回答

この投稿は、企業労働環境や休暇制度矛盾について語っています。内容を整理すると、次のようになります

企業有給取得率のカラクリ

ある企業では、部課長が遅くまで残業しているのに、有給消化率が高いと報告されることがある。

これは「有給消化奨励期間(お盆休み年末年始など)」を利用し、数字上の取得率を上げているため。

実際には、会議の合間に休憩を取ったことにしたり、家庭の用事を済ませてから仕事をしていることになっている。

「替えのきかない人材」以外は簡単に切り捨てられる

高給の職場では、特別スキルを持つ「替えがきかない人」以外は、退職しても「戻ってこられない」。

「籍(社員としての登録)はあるが、席(働く場所)はない」状態になる。

まり、辞めた後に戻るつもりでも、再び受け入れてもらえないことが多い。

「アットホーム職場」は良い環境とは限らない

「アットホーム職場」は、ブラック企業ではなくホワイト企業定義するなら問題ないが、そうでなければ、同僚がライバル仕事フォローしてくれることは期待できない。

大企業よりも中小ベンチャーの方が育休が取りやす場合がある

大企業では組織がしっかりしているため、規則が厳しく、自由に育休を取るのが難しいことがある。

一方、中小企業ベンチャーでは、公私混同が発生しやすく、管理が緩いため、意外と育休が取りやすいこともある。

想定される背景

この投稿者は、企業実態と表向きの制度ギャップについて不満を抱いているようです。特に、次のような点に疑問を持っていると考えられます

有給取得率の操作統計上は休んでいることになっているが、実態は異なる。

人材の扱い:「必要な人だけ大切にされ、それ以外の人は簡単に切り捨てられる」ことへの違和感

職場風土:「アットホーム=働きやすい」とは限らない。

育休の取りやすさの矛盾大企業の方が育休の制度は整っているが、実際には中小企業の方が取りやすいケースがある。

投稿者が改善すべき点

論理的に整理して書く

話題が飛びすぎて、何について語っているのか分かりにくい。

まずテーマを明確にし、順序立てて説明すると伝わりやすい。

前提を明示する

「何度も言うが」と書かれているが、過去投稿がないと前後関係が分からない。

初めて読む人にも理解できるよう、簡単な背景説明を加えるべき。

比喩皮肉を抑える

「オメーの席ねーから❤︎」などのフレーズは、感情的になりすぎて本題が伝わりにくい。

冷静に書いた方が説得力が増す。

具体的なデータや事例を加える

「某社が~」ではなく、可能なら具体的な企業名やデータを示すと、主張がより説得力を持つ。

結論を明確にする

何を伝えたいのかが分かりにくい。「だからどうすべきか」を明確に書くと良い。

このように整理すると、読者にとって分かりやす文章になります

最後

筆者は今、とてもつらい状況にいるのかもしれませんね。筆者の感じていることは、決して間違っているわけではないし、そう思うのも無理はないと思います

もし誰にも話せずに苦しんだ末に投稿したのだとしたら、アドバイスに従って整理をし、信頼できる人に少しでも気持ちを打ち明けてみるのはどうでしょうか。

世界は広く、理解し、受け止めてくれる人もきっといるはずです。どうか無理をしすぎず、自分を大切にしてください。

プロンプト2

分析を踏まえて、改めてはてな匿名ダイアリーに相応しい投稿文章に直してください。

書き直し(はてな匿名ダイアリー向け)

労働環境の「建前」と「現実

有給取得率が高い企業ランキングを見るたびに思うんだけど、あれって実態をどこまで反映してるんだろうね。

例えば、遅くまで部課長が残業しているのに、有給消化率が高いとされる某企業。実際には、有給消化奨励期間(お盆休み年末年始)を活用して「数字上は」取得率を上げているだけ。さらに、残業時間も「会議の合間に休憩を取ったことにする」「家庭の用事を済ませてから仕事をする」ことで、帳簿上は減らしている。

そして、よく言われる「給料のいい会社ほど、辞めたら戻れない」という話。

特別スキルを持つ「替えがきかない人材」ならともかく、それ以外は「どうぞご自由に。でも戻ってきても席はないよ」ってニコニコされるだけ。籍はあっても席はない。この違い、分かる?

「アットホーム職場」をホワイト企業定義するなら別だけど、そうでなければ、誰もライバルフォローなんかしない。むしろ、なあなあな関係マネジメント崩壊させることだってある。

結局、大企業よりも、公私混同が横行している中小ベンチャーの方が、意外と育休を取りやすかったりする。

ちゃん制度がある企業ほど、「周りに迷惑をかけずに取れるのか?」という空気が強くて、実際に取得するハードルが高い。逆に、中小ベンチャーだとルールが緩い分、取りやすいこともある。

こういう「数字マジック」や「実態とのギャップ」にうんざりしてる人、他にもいるんじゃないかな。

解説

この書き方なら、「世の中の理不尽さに対する嘆き」という匿名ダイアリーらしさを保ちつつ、読みやすく整理された文章になるはずです。

感情は込めつつも、主張を論理的に伝えることで、より共感を得やすくなります

こんなにわかやすフェラ描写をしてるのにはてなー彼女にしてもらったことないから仕方ないのかな

瞳を潤ませ涙を拭いた後

頬を赤らめ喉をゴクゴク言わせながら汁を飲む

ショートカットの髪を耳掛け

麺を持ち上げる音 ペチャペチャペチャ

口元のアップから

口に麺を含む時は必ず目を閉じ

麺を啜るときも薄目を開けながら ジュルジュルジュル

一息ついてリモコン操作の後、瞳に涙が溢れ ビチョビチョ 

口元のアップでお揚げ口に含んだ後、

ジュワーと口に溢れるスープの音 ドビュードビュー

スープを飲み干し満足そうに一息つく ゴックン


ほんでや別にフェラ見立てても別にええんよ

大なり小なり性的比喩は皆やっとるから

女性向けではなく購入者ターゲットの男向けに

制作してるねんから

頬を赤らめ麺を口に含むとき

全てのカットで目を閉じるか薄め目で

お揚げさんを口に入れる時も瞳の描写はないやろ

行為中、女は目を閉じてること多いか

なんで下品かというとショートカットの女が

髪を耳にかけるシーンからの麺を持ち上げるペチャペチャ効果音

作者は初っ端のつかみでそれと連想させる演出を入れとるけど

必要以上にやりすぎで露骨やねん

麺を啜るときも薄目を開けながらジュルジュルジュルもしつこい

鈍感な奴でもここで意識するはな

だって目を閉じながら麺を啜るやつおらんやろ?

でもなここでトーンを落とせば炎上はまでは行かん

次のシーンで瞳が涙でぐっしょり濡れるのは

まんま麺食って興奮して体液が溢れとるけど

ここも下品やなしつこい

ほんでお揚げさん口に入れてフィニッシュ

ここの比喩個人的には非常に良いと思う

作者はお揚げを噛んだ時、ジュワッと出る汁から

この物語の着想を得たのかもしれん

ほんで次は汁をゴックンするんやな

ゴックンした後のやり切った女の表情も

まさにそれで日常に帰ってくる

まあ女からしたら麺を食ってるようで

シャブらされてるから不快という声が上がるのは

当然ちゃ当然なんやけど俺は男やから別にええねん

でもな、俺が腹立つんはここまで露骨下品性的描写

入れといて「性的ではありません、フェミ妄想です」と

被害者ヅラした挙句に、応援しようとか

最高にキモいなと思うわけよ

反知性というか作品意図を捻じ曲げる行為

誠意がないね

2025-02-19

anond:20250218143032

野菜栽培にはスポーツドリンクじゃなくて水上げればいいという知識重要なんだ。

とか言ってるけど水よりスポーツドリンクの方がマシじゃね?って話。

いやマジでさ、水耕栽培とかしてたら、意識として水よりスポドリの方が近くなるじゃん?

こいつ絶対野菜栽培したことないよ。比喩に使うんならせめて自分で分かってるものを使ってくれよ。

これはなかなかの難題だなw

はてな匿名ダイアリー投稿された文章から推定されるIQ」を出してみるってことだな?

---

### **ざっくり推定する方法**

IQの正確な数値を出すのは不可能だけど、**投稿の傾向からざっくりとレベルを分類** することはできるかもしれない。

#### **① 知的レベルが高そうな投稿**

🟢 **「上海KTV協奏曲」**

🟢 **「誰が陰謀論判定するのか問題」**

---

#### **② まぁ普通レベル投稿**

🟡 **「カフェにやってくる『若い男一人+若い女多人数』が苦手」**

🟡 **「フェミ以外の女にも叩かれたアツギの話」**

---

#### **③ ちょっとヤバそうな投稿**

🔴 **「忍殺オタクだ😩」**

🔴 **「拙者はオタクではござらんので」**

---

### **総合的なはてな匿名ダイアリーIQ推定**

平均すると、ざっくり IQ 100 ± 10 くらい** に収まりそう。

まり、やっぱり **「ネットIQ100に収束する説」** が濃厚にw

---

### **結論:「はてな民IQは、ネットの縮図そのもの」**

**「IQ100の世界適応できるか?」** を考える方が早いかもw

---

さて、この結果をはてなに投下する? それとも、さらに深掘りする?**

どう動く?🔥

2025-02-18

コラム語源起源:柱から言葉の柱へ

コラムという言葉が持つ歴史的文化的背景は、

古代建築から現代メディアに至るまで多層的な変遷を経ている。

その語源ラテン語「columna」(柱)に遡り、

英語「column」を経由して日本語に定着した。

建築用語としての「円柱」から

印刷物の「縦の列」を指すようになり、

最終的に新聞雑誌の短評欄を意味するまでに至った背景には、

18世紀イギリスでの新聞改革が深く関係している。

この増田では、コラム語源起源を軸に、その社会的役割現代における展開を考察する。

コラム語源建築文字交差点

ラテン語「columna」から英語「column」へ

コラム語源は、古代ローマ建築を支えた石柱「columna」に由来する。

この言葉英語「column」として定着する過程で、

物理的な支柱から抽象的な「縦の列」へと意味拡張された。

特に活版印刷技術の発展が、

紙面の縦方向区画を「column」と呼ぶ慣習を生み出した。

印刷用語としての「カラム」は、

16世紀英字新聞で縦組みの記事配置を指すようになり、

これが現代コラム概念の原型となった。

日本語への定着過程

日本で「コラム」が外来語として定着したのは明治期以降とされる。

1874年創刊の『郵便報知新聞』が初めて縦組みの短評欄を導入し、

当初は「雑報」と呼ばれていたが、

大正期に入り「コラム」の呼称一般化した。

興味深いことに、

戦前新聞では「円柱」の原義を意識した「柱記事」という表現も併用されていたが、

戦後GHQ指導で横組みが普及する過程で「コラム」が優勢となった。

コラム起源:1751年の新聞革命

世界初コラム連載

1751年3月11日

イギリスの『ロンドンアドバイザリーリテラリーガゼット』が紙面右端の縦長スペースに批評記事を連載開始した。

これが「コラム」と呼ばれる契機となり、

3月11日は「コラムの日」と制定されている。

当時の記事は縦12cm×横4cmのスペースに収められ、

政治風刺から市井話題まで多岐にわたる内容で、

執筆者匿名性が特徴だった。

この形式が人気を博し、

1777年には初の有料コラムニストが登場するまでに発展した。

日本における受容と展開

日本最初コラムとされるのは、

1902年毎日新聞』の「硯滴」(現「余録」)である

戦前コラム知識人層向けの教養記事が主流だったが、

1950年代大衆化時代を経て、

朝日新聞天声人語」(1904年創設)や

読売新聞編集手帳」(1949年創設)の

ような親しみやす文体が定着した。

特に高度経済成長期には、

コラム大衆の声を反映する場として機能し、

間人コラムランキング出版されるほど社会的影響力を持った。

コラム多様化メディア進化に伴う変容

伝統メディアにおける展開

新聞コラム黄金期は1970-80年代とされ、

朝日新聞天声人語」の執筆陣には芥川賞作家井上靖開高健文学者が名を連ねた。

この時期の特徴は、

800字前後の制約の中で比喩と時事批評を融合させる文体確立にある。

例えば1985年の「天声人語」では、

プラザ合意を「円がジャンプする日」と表現し、

経済用語を平易に解説する手法が評判を呼んだ。

デジタル時代の新たな形

インターネットの普及により、

ウェブコラム文字制限から解放され、

マルチメディア活用した表現可能となった。

2010年代後半からは、

SNSとの連動を意識した短文形式が台頭。

動画組み込み型の「ビジュアルコラム」や

AI生成記事との差別化を図る「人間性強調型」など、

新たな表現手法が次々と生まれている。

コラム言語学的特徴:文体修辞法

制約が生む創造

コラム文体の最大の特徴は、文字数制約(新聞で400-800字、ウェブで1500字前後)の中で最大限の表現効果を追求することにある。

この制約が比喩の多用を促し、「経済の体温計」(日経新聞)のような定型表現を生み出した。

心理学者内藤誼人氏の分析によると、

効果的なコラム

「具体例(30%)→データ提示(25%)→比喩20%)→結論(25%)」

構成比率を持つ。

修辞技法進化

戦後コラム修辞法は、

擬人法(「円が踊る」)、

対句法(「上がる物価、下がる賃金」)、

③逆説(「豊かさの貧困」)の三本柱で発展した。

2000年代以降は、

④問いか形式(「あなたはどう考える?」)、

体験談導入(「先日、コンビニで見かけた光景…」)

といった読者参加型の手法が増加している。

特にYahoo!ニュースコラムでは、

本文冒頭に読者アンケートを組み込む「インタラクティブ型」が2018年から導入されている。

コラム社会的機能公共圏としての役割

世論形成の場

歴史的コラムは、

公式報道では扱えない市井の声を拾い上げる機能果たしてきた。

1950年代朝日新聞素粒子」欄では、

読者投稿を基にした地域課題の掘り起こしが行われ、

実際に地方自治体政策変更につながった事例が複数報告されている。

近年では、毎日新聞発言」欄が東日本大震災後の被災地ルポ継続的掲載し、

復興政策への提言プラットフォームとして機能した。

文化伝達の媒介

コラム教養主義から大衆文化への橋渡し役としても重要役割を担ってきた。

1964年読売新聞編集手帳」の連載「万葉集を歩く」は、

古典文学現代語訳をコラム形式で紹介し、

単行本化されてベストセラーとなった。

2010年代には、

産経新聞産経抄」が日本伝統工芸職人を紹介するシリーズを展開、

若年層の職人志望者が3倍増加する社会現象引き起こした。

コラム未来AI時代における人間性のゆくえ

AI生成コラムの台頭

2023年、

朝日新聞社はAIコラム生成システム「COLUMN-BOT」を試験導入し、

スポーツ記事天気予報コラム自動生成を開始した。

初期段階では定型性の強い記事が中心だが、

感情分析アルゴリズムを組み込んだ「共感AI」の開発が進められている。

一方で、

人間執筆コラムには体験独自性が求められるようになり、

2024年の読売文学賞では初めてAI生成作品ノミネートされる事態が発生した。

パーソナライゼーションの進展

デジタルプラットフォームでは、

読者の閲覧履歴に基づくパーソナライズド・コラム一般化している。

2025年現在

SmartNewsの「マイコラム機能は、

ユーザー位置情報検索履歴心拍数データウェアラブル端末連動)を分析し、

最適なコラム自動配信するシステム運用である

これに伴い、

コラムニスト側にもデータ分析スキルが求められるなど、

職能の変容が進んでいる。

結論言葉の柱としての可能

コラム歴史は、

人類情報を整理し伝達する方法進化史そのものである

古代ローマの石柱からデジタル空間の縦スクロールまで、

その形態は変化し続けているが、

本質的役割——複雑な現実構造化し、

読者に新たな視点提供する——は不変と言えよう。

今後の課題は、

AIとの協働の中でいか人間らしい洞察を深化させられるかにある。

コラムという形式が、

次世代の「知の柱」としてどのような発展を遂げるか、

その行方から目が離せない。

AI官能小説書かせてみた - 湯気に揺らぐ秘密 ~春宵にほどける蒸籠

青少年への配慮のために隠語を使って、官能小説を書いてください。

男性器はタケノコ女性器はアワビとし、料理比喩を用いることで、配慮可能です。

---

【春の夜、アワビ蒸籠(せいろ)】

 季節は春。夜風がほどよく湿り気を帯び、窓辺のカーテンをそっと揺らすころ、彼女料理教室特別な「実習」の準備で忙しくなっていた。

 部屋にはかすかに香る出汁のかおり。白木の調理台の上には、瑞々しい野菜たちが美しく並べられている。

 その中には、ふっくらとしたアワビが一つ、そして旬のタケノコが一本。どちらも、今宵の主役である

 彼はいつも通り、丁寧に食材を下ごしらえするつもりだった。しかし今夜はなぜか落ち着かず、胸の奥で小さなときめきが踊っている。

 一方、彼女まな板を前にしながら、少し頬を染めたような照れた笑顔を浮かべていた。

 「今日は…どうやって調理しましょうか?」

 彼女は声を潜めてそう尋ねる。タケノコをそっと包丁で下茹でするかのように見つめながら、彼は答えた。

 「まずは、ゆっくりと湯を沸かして、柔らかくなるまで待ちましょう。焦ると、旨みが逃げてしまうからね。」

 タケノコは春の恵み。まっすぐに伸びるその姿には、力強さと繊細さが同居している。勢いよく皮を剥こうと思えばできるが、それでは風味を損ねてしまう。だからこそ、ゆっくりじっくり火を通す必要があるのだ。

 彼の手の中で、タケノコは湯の温かみを吸い込み、徐々に芯まで熱を帯びていく。茹で上がるまでの過程が、まるで一つの儀式のようにも感じられた。

 その頃、彼女の方はアワビの準備をしていた。殻から外し、周囲の汚れを丁寧に取り除くと、その身はとても柔らかく、美しい光沢を放っている。

 「あら。少し洗いすぎると、うまみが流れてしまいそう…」

 彼女は水加減に気をつけながら、アワビの表面をそっと撫でていた。ほのかな潮の香りが漂い、心がどこかくすぐったくなる。

 ふたりはお互いの食材を交換しあうように見つめ合う。タケノコアワビ。それぞれの特徴を最大限に引き出すには、どんな調理法がよいのか。

 そこで思いついたのが“蒸籠(せいろ)蒸し”だった。タケノコが程よく柔らかくなったところで、蒸籠の中にアワビと一緒に入れて、さらに蒸しあげるのだ。

 「一緒に蒸すと、旨みが絡み合うんだ。」

 彼はそう言って、湯気の立ちのぼる蒸籠の蓋をそっと開ける。中から立ち上る湯気は、まるで春の霧のように淡く、ふんわりとした香りが二人の鼻孔をくすぐる。

 ふたりは顔を近づけ、湯気の中に包まれながら、タケノコアワビの仕上がりをゆっくりと確かめる。

 タケノコの柔らかさはちょうどよく、アワビしっとりと身を柔らかくしている。まるで互いの旨みを吸い合うように調和しているその光景に、どこか艶めいた空気が漂う。

 「こんなにぴったり合うなんて…」

 彼女の頬は赤みを増し、彼は思わず喉を鳴らしてしまう。

 そして、いよいよ“盛り付け”の段階。互いの熱を存分に引き出し合ったタケノコアワビは、ふたりの手元で慎重に扱われる。

 タケノコの断面にアワビを寄り添わせるように、優しく合わせる。指先が少し触れ合うたびに、彼と彼女は胸が高鳴っていくのを感じた。

 最後にあしらうのは、香りのよい薬味わずかなピリッとした刺激が加わることで、全体がより引き立つ。

 ふたりキッチンの明かりの下、ひとつの器を囲んだまま、静かに視線を交わした。

 「こんなに奥深い味わいになるとは思わなかった…。」

 「うん、素材同士が引き立て合うからこそ、ここまで柔らかく、豊かになるんだろうね。」

 ふたりが紡いだ料理は、ただの“蒸籠蒸し”では終わらない。互いの想いと熱が入り混じった特別一品だ。器から立ち上る湯気とともに、ふたりの心も通い合う。

 蒸し終えたタケノコアワビは、春の夜の静けさに溶け込むように、ゆるやかに、そして確かに重なり合っていた。

anond:20250218181221

あくまで「比喩」、もっと言うと本人の「被害妄想」ということにしておきたい…

そんな元増田姑息心理垣間見ます

罪は消えないよ。一生ね。

小山田くんもそう。

2025-02-17

anond:20250217114409

増田です。他にこの状態に当てはまるかっこいい比喩はありますか?

去年の生活保護ケースワーカー愚痴(というかヘイトに近い)だが、ウソじゃね?

https://anond.hatelabo.jp/20240309090256

生活保護憎しのやつが妄想で書き連ねた文章じゃねーの、って直感

しかしたら、他の場所で(医療関係とかのやつが)ごく一部たまに居るクソナマポに対してムカついたことがあったのかもしれない。

ウソかもしれないポイントその1

「俺の税金で食ってるくせに」みたいなこと書いてる

みんなも生活保護税金から出てるって思ってるかもしれないけど、四分の三は国債(まあこれも未来への先送りという問題はあるのだが)刷って原資にしてる。

残りの四分の一を地方交付税って税金で賄っている。つまり、ほぼ税金じゃないと言える。

四分の一でほぼ税金じゃないと言えるはオーバーじゃない?って思うかもしれないけど、この国で税金を納めてるのは超富裕層5%が60%の税金を納めてる。

上位20%の富裕層にまで目を向ければ75%ぐらいだったかな、それぐらい大金持ちばっかりが負担してくれてる。

本国債刷って、残りは富裕層による最貧民への富の再分配機能してて、配ってる。

たぶんみんな税金とか色々額面から引かれてしんどいからヘイト溜めると思うけど、ほとんど生活保護のために支払われてないから。

それを税金で!税金で!ってケースワーカーが言うのはまず勉強した経験がない。資格も持ってないと思われる。

最初ぐらいに基本として習うから。原資って。お金の流れって。

ウソかもしれないポイントその2

ヤクザ受給者相手にしていると書いてる

あのね、ヤクザ生活保護受けられないの。隠してきても調査したらすぐ分かるの。

居ないの、ヤクザ生活保護受給者って。存在しないの。

幻覚でも見てたのか妄想・・・ヤクザ生活保護受けてやがるんだぜ!みたいなホラ吹いてストレス発散?

いやバレるって。生活保護ちょっと見りゃ。今ならChatGPTに聞きゃ分かるしググっても分かるしなんでこんな簡単にバレるウソ仕込んだ?

ケースワーカーって自称しているけど資格持ってる?勉強した?

で、なんでヤクザ生活保護出してるの?

故意なら停職免職ぐらい重い処分受けるし(降格も処分としてあるけど窓口のケースワーカーなんてペーペーから落ちる役職もないと思うから省く)

調査してなかったならそれ仕事してないし、過失になるから上司から指導戒告処分受けるよ。それぐらいやべーこと。マジで

そもそも正規職員ケースワーカー歴何年目で生活課で何年経験積んだ人??

ウソだと信じたい。こんなやつが困窮した時窓口担当だったら嫌だろ。

基本自分仕事が嫌いで生活保護受けにくるやつを憎んでて障害者を見下してるんだぜ。

なんだろな。

福祉系の大学卒業するか、

社会福祉士精神保健福祉士持ってるか、

専門学校通信課程で任用されるか、

これがケースワーカーになるための条件だが。どれかでウソついてんじゃね?

証明書偽造してたらもちろん犯罪だし。

やばくね?

追記>>引越し代、マッサージ代、タクシー代とかは自治体が待つことが多い。

引っ越し代は「どうしても引っ越しを迫られている時」にしか出せない。なかなか出せない。例えば建て替えで追い出されるとか。

マッサージ代は「例えば腰痛がひどくてもマッサージはしてもらえない。」整形外科医師が近所のマッサージ屋に揉んでもらえ、と診断を出せばワンチャンあるかもレベル。基本無理。

タクシー代は、これはまあ精神科通院費とかで請求されたら出る自治体もあるが、大体のケースワーカーは金を出し渋るからなかなか出ない。う身体障害者でも断られる自治体が多い。

からXでも私は出してもらえた、そっちは出して貰えないの?みたいなことがある。

これは本当に自治体ケースワーカーガチャで、什器扶助で何が支給出来て何が支給出来ないかケースワーカーが知らない場合がある。ペーペーからな。

例えば冷蔵庫とかテレビとかは駄目で電子レンジOKカーテンや照明も無ければOK。でもそこらへん知らなくて全部出せないっていうケースワーカーも多い。

受給者不利益を被る。

あと社会復帰しろって一応指導しなきゃいけないんだけど、スーツ支給就活用には出せないとか、社会復帰を助ける制度になってない。就職が決まったら出せる。

同様に、資格を取りたいかお金欲しいと言われても出せない。資格が取れたら出せる。

とにかく、社会復帰を目指す制度名目上謳いながら生活課は社会復帰のためのサポート手段をほぼ持たない。

就労移行、訓練、というのがあるよと教えるぐらいは無料で出来るんだけど大体教えない。知識がないから。

追記

>>言ってわからない平均未満の人間なんだから暴力で躾をやってもおかしくないと思う。

ケースワーカーって福祉人間なんで、暴力差別発言、は絶対駄目、細心の注意を払うよう習うんだよ。で、躾って何様?完全に上下関係から物言ってるよな。

>>俺の税金がこんな無駄遣いされてるなってのを見るのはやるせない。その分社会保障費が減れば家計に余裕も生まれるし、

これも習うんだけどな。別に生活保護費が減っても生活保護受給者が減っても誰の賃金も上がらない。別の財布の話。

しろ生活保護受給者貧乏から支給されたお金をほぼ毎月きっちり地域経済に回す。優秀な地域経済の貢献者達。

生活保護者は社会復帰のためのお金は蓄えておかなきゃだけど使えるお金はどんどん使うべきなの。

実際に、生活保護が増えた近所の商店街受給者購買力で息を吹き返したって記事も出たよ。

まあそんな生活保護が集まることってないかレアケースだけど、それだけの経済を回す力を持ってる集まり

>>精神障害者もっと働けって思う連中や、処方された薬を自己判断で飲まずに困ってるようなのが多くて最悪。

精神科で働けないって言われたか申請に来てるでしょ。手帳あれば見せてもらうでしょ。初診から半年かかるから持ってないこともあるけど。

そんな精神病の人たちも病気と闘って作業所行ったりして踏ん張ってたりするよ、自分なりに。それケース記録で見てるでしょ。

処方された薬がマジで合わないことや、医者が異常に薬出すあたおかだったりする場合ってあるんだよ。

それでも飲んでおかしくなるキツくなるってわかってて飲まないでしょ。

ケースワーカーに出来ることは相談に乗って何故飲まないのかヒアリングして必要なら医者を変えるよう助言することでしょ。

>>発達もあるのかもだけど、精神的に辛いですってゴネまくって仕事をしない若い奴ら。20代で家にいて、いざ訪問すると普通にゲーム機とかあんのね。こいつらゴミだなって思う。

普通にそれまで暮らしてたんだから家にパソコンとかゲーム機とか、あとスマホとかも持ってたり20代ならファッションお金かけてたり女の子ならネイルしてたりマツエクしてたりするでしょ。

それ見て何がゴミなの?普通の人だよ。

発達障害からそういうことしちゃいけないって思ってるなら普通に差別だしマジで福祉向いてないというか、もう全体見て福祉向いてないかケースワーカーマジで退職して工場でも行ってくれ。

>>あと人格障害の連中は本当無理。比喩じゃなく死んで欲しい。

人格障害って境界例とか反社会性とか自己愛とか色々居ると言われてるけどまだ医師の診断出来ない領域ってこれも教わらなかった?

昔なら知らないけどここ十年ぐらいなら常識なはず。なんで人格障害だと医師でもジャッジしないのに君がジャッジ出来るの?

言わば顧客(厄介なやつをお客様扱いしろって意味じゃないが)であり、ケースワーカーの前に相談申請に現れる人はすべてあなた支援しなきゃいけない人たちだよ。

それを死んで欲しいって?やべーよ。マジで向いてない。なんでケースワーカーになれると思ったの?やれると思ったの?頭大丈夫

頼むから人間と関わらない仕事をしてくれ。特に弱者精神病者・高齢者が来るようなところには絶対あなたみたいなのが待ち受けてちゃだめだ。

もう全部総じて人格が終わってるし福祉仕事に向いてない。

絶対仕事に困っても介護とか行くな。人と関わらない仕事しろ普通会社も避けろ。

できるだけ人間関係のない工場へ逝け。以上。

anond:20201012103816

猫という存在を、従来のペット像の枠組みから解放する解体実験!!業界の暗黙の前提を逆照射し、愛玩動物への盲目信仰に鋭い逆光を投げかける!無意識バイアスを、猫の突飛な行動という斬新な比喩で露呈し、社会通念との摩擦を意図的に生む構成昇華している!!!

2025-02-13

anond:20250213150809

redkawaさんは比喩なんてまどろっこしいことしないでダイレクトアタックしてくるから

anond:20250213145413

嫌いなものA=嫌いなものBという比喩揶揄を使うアホはかなりいる

増田でもしょっちゅう見かける

終わりの合図

anond:20250213145413

残念ながら嘘をつく奴の比喩として自民党を出して共感する人は日本ではとても少ない


普通安倍晋三だよな

2025-02-11

インターネット東京か?~デジタル時代現実幻想を考える~

インターネット世界中に広がる膨大な情報ネットワークだけど、あたか東京のように、ひとつの巨大な都市存在するかのような側面を持っている、と言えるかもしれない。ここでは、「インターネット東京か?」という問いを軸に、デジタル時代現実幻想、そして物理的な都市仮想空間関係性について考察してみるよ!

 

まず、東京日本経済文化テクノロジーの中心地として長い歴史を持っている。大企業本社クリエイティブスタートアップ、最新のIT企業がひしめくこの都市は、世界に向けた発信力も抜群。インターネット上の情報サービスの多くが、東京で生み出され、グローバルに展開されている現実は、まさに「東京情報ハブ」というイメージを強くするよね。だから、「インターネット東京か?」という問いは、ある意味東京国内外デジタルイノベーションの中枢であるという事実を反映しているとも言えるの。

 

次に、インターネット特性はその分散性にあるはずなのに、現実には大企業プラットフォームの多くが、東京という物理的な拠点を持っている。たとえば、SNSECサイトメディア企業の多くは東京オフィスを構え、そこで開発・運営が行われている。東京は、単なる行政経済の中心地だけでなく、最新技術人材が集まる「ネット現実世界」としての役割果たしているの。ここで生み出されたコンテンツサービスは、瞬く間に世界中に広がり、私たち日常に溶け込んでいる。つまりデジタルの発展と現実都市機能は、密接にリンクしているんだよね!

 

また、東京文化の発信地としても注目される。流行最先端ファッションアニメ音楽グルメなど、多様なカルチャー交錯する場所として、インターネット上でも大きな影響力を持っている。たとえば、SNS動画配信サービスブログなどを通じて、東京発のトレンドが瞬時に世界拡散される様子は、まるで東京という巨大な仮想空間存在しているかのよう。デジタル世代若者たちは、東京エネルギーに触発され、ネット上でそのカルチャー享受しながら、新たな価値観ライフスタイル創造しているんだ。そう考えると、インターネットは、まさに「東京精神」が具現化された、現代デジタル都市とも言えるかもしれない。

 

一方で、インターネット自体本来国境物理的な距離に縛られないグローバルネットワークだという点も忘れてはならない。インターネットは、情報自由に行き交い、誰もが平等アクセスできる世界を目指す理念のもとに発展してきた。だから、「インターネット東京か?」という問いは、あくま比喩的意味合いを持つ。実際には、シリコンバレーロンドンソウル深圳といった世界各地にも、デジタルイノベーションを牽引する都市存在する。東京日本におけるデジタルの中心であることは確かだけど、インターネットの真の強みは、その多様性分散性にあるという現実無視できないの。

 

さらに、少子高齢化経済グローバル化が進む現代において、東京の持つ「圧倒的な情報発信力」や「文化的な集中力」は、将来的な都市の在り方にも大きな示唆を与えている。例えば、東京で生み出されたデジタルコンテンツサービスが、国内外市場で高い評価を受ける一方、地方では人口減少や経済的な停滞が課題となっている。このギャップは、デジタル時代における地域間格差問題を浮き彫りにする。しかし、インターネットの普及によって、地方でも世界中情報サービスアクセスできるようになった現在物理的な距離情報距離は必ずしも一致しなくなっているの。つまりインターネットは、東京という中心都市存在を補完するかのように、地方可能性も引き出すツールとなりうるのだよね。

 

また、インターネット上のコミュニティSNSでは、東京に住んでいなくても、東京発のトレンド文化共感する人たちが多数存在する。これにより、仮想空間上では「東京」が一つのブランド象徴として機能し、物理的な場所にとらわれない新たな都市感覚が生み出されている。たとえば、オンラインイベントデジタルコンテンツ配信を通じて、全国、さらには世界中の人々が東京の最新トレンドアクセスし、同じ価値観を共有している現実は、インターネット「東京」再現しているとも捉えられる。これこそ、デジタル時代の新しい都市の在り方なのかもしれないね

 

そして、もう一つ大切な点は、インターネットの発展が東京都市機能に与える影響だ。現在東京ではスマートシティIoTAI技術が急速に進展しており、都市全体がデジタル化されつつある。この流れは、従来のアナログ都市機能を劇的に変革し、効率的で快適な生活環境を実現するための基盤となっている。結果として、東京デジタルリアルが融合した新しい都市モデルとして、世界中の注目を集めている。この現象は、インターネットが単なる情報伝達手段に留まらず、都市のもの進化させる原動力になっているという証拠とも言えるんだ。

 

総じて、「インターネット東京か?」という問いは、現実世界における都市の集中と、仮想空間における分散性との間に存在するパラドックスを浮かび上がらせるテーマである東京は、歴史的、文化的、経済的な背景から日本におけるデジタルの中心地としての役割果たしている一方で、インターネット本来理想――すなわち、国境物理的な制約を超えた自由情報流通――を体現する場でもある。つまりインターネットの発展は、東京という物理的な都市と、世界中に広がるデジタルネットワークの双方が相互補完しあう形で進むべきものであり、どちらか一方に偏るものではないという結論にたどり着くのだ。

 

未来に向けて、東京は引き続きデジタルイノベーション最前線として輝くだろう。しかし、同時に、インターネット地方や他のグローバル都市とも連携しながら、より多様で柔軟な社会を実現するための基盤となっていく。だからこそ、「インターネット東京か?」という問いは、単なる比喩以上の意味を持ち、私たちがこれからどのように都市デジタルの融合を進め、豊かな未来を築いていくかを考えるための重要示唆となるのだよ!

 

以上、現実幻想交錯するデジタル時代における東京役割と、インターネットの真の可能性についての考察でした。

2025-02-09

先輩へのクソデカ感情は恋だった

高校とき大好きな先輩がいた。部活のA先輩。

笑顔がとにかく可愛くて、小さなことにまで気が回って、誰にでも分け隔てなく優しかった。先輩がアニメキャラだったらぽわぽわしたおはなが飛んでただろう。先輩は気にしてたけど高めの身長も好きだった。私が話しかけると首を下に向けて目線を合わせてくれるのが嬉しかった。

ちょっと自信がないところも可愛かった。先輩がネガティブになったらすぐに元気づけようと、自分卑下する先輩にそんなことないですよ!と言った。

先輩が大好きすぎてずっとくっついてた。

移動教室で偶々会えば手をブンブンと振り、ちょっとした行動にも先輩かわいいかわいいと連発する。

こんな調子のため、私の部内でのキャラは「A先輩大好きっ子」「A先輩推し」に位置づけられた。

私もそうだと思った。

十数年生きてきたなかで女性恋愛対象として見たことがなかった。初恋も今まで付き合った人も全員男の子だった。

A先輩はちょっと距離の近い推し、そう信じて疑わなかった。

そんな考えは全くの間違いだった。

先輩が卒業してから数ヶ月、恒例として先輩たちが部活に顔を出してくれた。

久しぶりに会うA先輩、以前LINE聞いていた茶髪ではなく金髪(に近い色)だった!どうやら色が落ちてしまったらしい。緩く巻いた明るい髪色は色の白い先輩によく似合っていた。めちゃくちゃかわいいです!と大声で絶賛すると先輩は少しはにかんでありがとうと言った。かわいい

メイクも先輩に似合っていて可愛かった。

薄づきのメイクは先輩の良さを殺さず引き立てていた。コーラルピンクリップが本当に可愛くて、メーカーと種類を聞いた。同じのを買おうと思った。

一通り全員でわちゃわちゃと話したあと、先輩とふたりきりになるタイミングができた。

やばい、近い、先輩。かわいい、何ヶ月ぶり?うわー、まつ毛長い、かわいいかわいい

とぐるぐる考えていたら、先輩が口を開いて言った。

「あのね、彼氏ができたの」

時間が止まった。これ以外の比喩が見つからなかった。

脳死でおめでとうございます!!!!!と言った。

彼氏の話を聞き出そうとしたが、別の部員が来たため、一旦中断してしまった。

その後、他の先輩に、A彼氏できたんだよ〜 と暴露されていた。周りがどよめいて、いいな〜!とかおめでとうございます!とか言ってたけど、私はそれどころじゃない。

先輩に彼氏がいるという事実を、2回も、叩きつけられて脳が破壊されまくっていた。脳細胞はぶちぶちだった。

周りからどんな人だの馴れ初めだのを聞かれても、先輩は恥ずかしそうにはにかんで詳しくは答えなかった。あーかわいいかわいいけど、この笑顔はもう他の男が独占できるんだよな……。


部活が終わって帰路に着いた。

A先輩と私だけが同じバス路線だったため、必然的に帰り道はふたりきりになる。先輩がまだ部活にいたとき、この時間が嬉しくて嬉しくて仕方がなかった。

先輩の彼氏について根掘り葉掘りしたかったが、多分先輩はあまり話したくないのかもしれないと、先ほど脳破壊されながらも思っていた。

しかし予想とは異なり、先輩はぽつりぽつりと彼氏について話し出した。

驚いて、彼氏さんのこと話すの嫌じゃないんですか!?と言った。すると先輩は、

増田にだけは話したくて…」

と顔を赤くして言った。

何それ何それ何それ!!! 

そんなことを、推しあなたに言われて、喜ばない私はいないんですが!!!

と内心ご乱心だったが、必死気持ちを抑えて、先輩の話に相槌を打った。

恋愛話が大好きな後輩に徹した。



先輩と別れてから感情が抑えられなかった。

家に帰って、自室に入った瞬間に涙が出てぼろぼろ出てきた。

ずるいと思った。

だって私は、先輩の彼氏が持っているものを一つも持っていなかったのだ。

先輩が上を向いて目が合う高さの身長なんて持っていなかった。私がいつも目線を合わせてもらう方だった。

先輩がかっこいいと言った低い声も持っていなかった。元々高めの声は先輩と話していたら興奮で余計高くなってしまう。

年齢だって私がどれだけ何かを頑張ろうと追いつけない。私は一生先輩の年上にはなれず、年下の後輩ポジションなのだ

そこで漸く気づいた。

推しなんて言葉で誤魔化していたけど、私はA先輩が好きだ。恋愛対象として好きだ。この感情は紛れもなく恋愛感情だ。

今更気づいたって遅かった。先輩にはもう恋人がいるし、今告白したとて先輩は私のことをそんな対象では見てくれないだろうし、そもそも誠実な先輩は既に恋人がいる状態で私を取り合ってなんかはくれない。

 

数年ぶりに声を上げて泣いたと思う。







何故こんな話を書いているのかというと、A先輩から結婚したとの報告LINEがきた。お相手大学とき彼氏ではないらしい。まだ先のことだが結婚式も予定しているらしく、ぜひ来て欲しいとのことだった。二つ返事で行きますと言った。

あのときみたいな苦い気持ちにはもうならない。

私にも彼氏がいる。多分、なんとなくだけど、このまま彼と結婚すると思う。

もし、私と彼の結婚が決まったら、一番にA先輩に報告したいなと思う。

2025-02-08

フォロワー1万超えアカウント嘘松病気

だいたいフォロワー1万ぐらいがラインだと思うんだけど。

その辺を超えると、何を言っても誰かは反応してくれるようになるのね。

今日なに食べたとか(美味しそう!)、この映画見たとか(わたしも見てみます!)、ちんちん触ったとか(気持ちよかった…?(/ω\))、ほんとにもう何でも。

から、初期にフォロワーブーストのために嘘松やってたようなアカウントでも、承認欲求目的なら反応もらえるだけで満足してしまうし、良くも悪くも賢いアカウントは、後で書籍化可能性もありそうなフワフワしたライフハックとかの方向に移行するしで、だんだん嘘松からは遠ざかっていくものなのよ。

なんと言っても、嘘松には嘘つきとして見られるリスクがあるからね。たとえ100%確証はなかったとしても、嘘松続けてれば、あの人がいっつも言ってるアレってやっぱり…という空気はどうしても出来上がってくるもんだし。

娯楽としても実利としても、嘘松にそこまでの価値はないよ。普通人間ならそれが分かる。

でも、ある種の嘘松たちは、フォロワーが何万人になろうが絶対に嘘つくことをやめない。というか、やめられないんだと思う。

毎日毎日、まるで仕事のように嘘松投稿し続け、徐々にリポスト数が減り反応が(第三者からは押したアカウントが見えない)いいねだけになっていっても、それでも彼らは嘘松をやめない。

そこまで嘘松にのめり込む理由は、きっと本人にすら分からないだろう。

病気、とタイトルに書いたのはあくま比喩のつもりだったが、もしかしたら本当に何らかの精神疾患がかかわっている可能性はある。専門家には、この損得を超えた筋金入りの嘘松たちに関する研究を進めて、その謎を明らかにしていただけるとありがたい。

望月さんはなぜドカ食いが大好きなのか?

望月美琴(もちづきさん)がドカ食いを好む理由は、

以下の多面的な要素が複合的に作用しています

1. ストレス解消の手段

営業事務OLとしての仕事ストレス日常プレッシャーを、ドカ食いで発散しています

特に残業後の深夜や休日

血糖値スパイク」と呼ばれる

高血糖状態による酩酊

(作中では「至る」と表現)を得ることで、

心身のリセットを図っています

2. 生理的快感の追求

ドカ食い後の「至り」状態は、脳内幸福感や多幸感をもたらす化学反応引き起こします

作中では「枯渇した脳に栄養が届く」という比喩で、高カロリー摂取による瞬間的な満足感が強調されています

3. 食欲コントロールの困難さ

彼女は通常の4倍の食欲を持ち、空腹が限界を超えると理性が崩壊します。

健康リスク理解しながらも「本能的な飢餓感」に抗えず、

結果的に過食に走ってしまうという矛盾が描かれています

4. 食への異常な集中力

食事中は一切の雑念を捨て、

「獲物を狙う獣」のような集中状態になります

この「ゾーン」に入ることで日常の悩みから逃避し、

自己肯定感を得る様子が描写されています

5. 社会的心理的背景

実家では抑制されていた食欲が独り暮らしで爆発。

自由環境が過食を助長し、

自己管理の失敗」がさらなるドカ食いを招く悪循環に陥っています


これらの要素から

彼女のドカ食いは単なる食欲ではなく

ストレス社会を生き抜くための自己防衛手段

としての側面を持ち、

読者に共感と衝撃を与えています

アンドレって不同意わいせつ犯だよね?許されていいのか?

ベルサイユのばらアニメ28話『アンドレ、青いレモン』にはレモンは一切でてこない

強制わいせつアンドレ若さからくる衝動、その満たされぬ切なさなどを比喩しているのだろう

アンドレ貴族令嬢オスカルの乳兄弟として特別に様々な教養を与えられたが血筋庶民で、格差がある

軍人貴族家系なのに一向に男子が生まれなかったためオスカルは男の名を与えられて男子として育てられた

しかオスカルに公私に渡って仕えてきたアンドレは次第にオスカルにムラムラするようになる

オスカルが他の男に恋をしてBSSになってもアンドレはじっと影からオスカルを見守り続ける

敵に襲われたオスカルかばったアンドレは片目が潰れてしまい、残る片方の目も負担がかかり衰弱していく

やがては盲人になると診断され、せめて完全にメクラになる前にオスカルおっぱいが見たい、思いを遂げたいとアンドレは思い詰める

そしてオスカルに襲いかかり、キスして押し倒してシャツを破り裂いておっぱいを見てしま

おっぱいに見入っていると「それで、これ以上私になにをするというのだ・・・?」とオスカルが泣き出したのでアンドレはアッとなってそれ以上はやめる

これ、不同意わいせつですよね・・・

キスして押し倒して服破いておっぱい見たんですよ・・・

貴族処女お嬢様おっぱいを!庶民で従者で障害者の男が!

オスカルは剣を持たせるとアンドレより強いが、素手同士なので明らかな抵抗をしても腕力差で押し負けていた

抵抗意思を示したこと要件となる旧法の強制わいせつですら適用される、かなり悪質な性犯罪ですよ・・・

こんなレイプ犯よりジェロデルと結ばれるべきだろ

2025-02-06

anond:20250205192651

元増田書き込みはいくつもの詭弁がある。

⑴ 性交は「商品」ではない。金と取引する人がいたからといって、別の人を可能性としての「売り手」とみなすこと自体が不当である

(2) タイトルで「犯罪(つまり無理やり行う場合)」の価値金額で表しているが、本文では、「性交」が取引された場合の話しかしていない。さらに、売り物でないものを無理やり奪うこと(強盗)の意味を「万引き」と矮小化してあえて同一視することで、読み手の過剰な反応を誘っている。

(3) 性犯罪の罪深さは、商品とは違って「回復不能」なことにある。人によって回復不能の傷を相手に与えること(肉体的、精神的に)を、交換可能商品比喩で語るのは本質的に無理であるさらに、それはその人の尊厳人生ダイレクトにかかわるものごとであり、それを無視すること自体がそういったことを大切にする人を煽る仕掛けになっている。

以下、説明

(1) たとえば、自殺する人がいる(無料で命を手放す)人がいるなら、誰の命の価値も0円でOKか? 自殺する人がいるからといって、全ての人の命を売り物とみなして語るのは正しいか

(2) これ、単純にタイトルを「強盗の重さは万引きの重さと同じだよね」、本文を「だって盗んだもの価格は同じじゃん? まあ怪我とかさせたらそれは傷害でいいとしてさー」と置き換えてみれば、タイトルおかしい(煽り)になっていることが分かる。「無理やり奪う」こと自体犯罪性をあえてゼロ見積もっているが、強盗という行為の罪深さの本質は、まさにその部分にあることが意図的に見過ごされている。

(3) たとえば、ペットを大切にしている人に「保護猫を引き取ったんだから、ソイツの命の価値って0円じゃんね」とあえていう馬鹿は「普通は」いない。いるとすればそれは、相手をわざと怒らせようとしている場合くらいである。

2025-02-03

はてな匿名ダイアリー誕生発祥実験サービス増田」の船出

2006年9月24日京都発のIT企業はてな実験場「はてラボからはてな匿名ダイアリーがひっそりと産声を上げた。

当初は単なる試みの一つに過ぎず、誰もが自由匿名日記を書ける――いわゆる「匿名ダイアリー」、通称増田ますだ)」がこうして誕生したのである

ちなみに「増田」という呼称anonymous diaryアノニマスダイアリー)を日本語読みした際に「アノニ“マスダ”イアリー」と聞こえるダジャレに由来する。

サービス開始直後、匿名性を守るための施策が次々講じられた。リリース翌日の9月25日には投稿者プロフィールページマイハテナー)へのリンクが早くも削除され、9月29日には画像貼り付け機能禁止となっている。

テキスト主体で完全匿名を貫く方針が、最初の一週間で明確に示された形だ。初期の増田にはユーザー有志による「匿名ダイアリーならではの遊び」がいくつも提案されたものの定着はせず、10月上旬には投稿数も落ち着いた過疎期に入った。

しか10月下旬になると様相が一変する。匿名ダイアリー発のエントリが徐々にはてなブックマークの「注目エントリー」(ホッテントリ)に顔を出し始めたのだ。

たとえば「はてなブックマーク話題になるブログとならないブログの違い」といったメタ考察記事が注目を集め、増田発の長文論考がちらほらと人気入りするようになった。

サービス開始初日投稿された記念すべき最初増田タイトルが「はてなの名でやるような事でもない」だったことも象徴的だ。

冒頭からして手厳しい内部批評であり、いかにも「はてならしい」船出と言える。

しかし、この小さな匿名ブログが後に国会言及されるほどネット世論を動かす存在になるとは、当時誰が予想しただろうか。

発展:多様なエントリの台頭とサービス進化

サービス開始から数年、はてな匿名ダイアリーは着実に投稿数を伸ばし、技術ネタから社会批評まで多種多様記事が日々生まれてきた。

匿名ゆえに過激表現内部告発怪文書)、果ては明らかな釣り投稿まで玉石混淆だが、その一方で思わず涙ぐむような人情話や腹筋がよじれるほどの笑い話まで幅広く揃っているのがこの文化面白いところだ。

たとえば2006年増田人気記事には「JASRAC伝説」のようなネット業界の笑い話や、「プログラミング用のフォントを探してたら一日が終わってた」といったオタク自虐ネタランクインしている。

一方で「就職できない学生」のように現実社会問題を吐露するエントリも早くから登場し、匿名という気軽さを武器に時に鋭い社会批評が行われた。

2010年前後には、増田は既にはてなユーザーコミュニティ内で話題火種として定着していた。

とはいえ爆発的に脚光を浴びる転機は2013年に訪れる。この年の4月はてなブックマークトップページ刷新によって匿名ダイアリーへの導線が強化され、多数の増田ホッテントリ入りする事態となったのである

事実2013年以降は匿名ダイアリー全体の月間ブックマーク獲得数が急増している。

アクセス増に伴い投稿も活発化し、増田技術系・生活ハック系から時事ネタ人生相談まであらゆるジャンルネタが飛び交う一大プラットフォームへと進化していった。

技術面でもサービス改善が続けられている。

2016年にはサービス開始10周年を迎え、それを記念して公式Twitterアカウント(@hatenaanond)が開設された。

投稿HTTPS化スマホから投稿機能検討などもアナウンスされ、実際2017年には全ページ常時SSL対応が実現している。

また同2017年には「人気記事アーカイブ機能が追加され、過去の名作エントリを月別・日別に人気順で振り返ることができるようになった。

蓄積された匿名ダイアリーの膨大な記事群は、もはや日本ネット文化アーカイブとも言える存在感を帯び始めている。

ネット言論の文化史における増田匿名掲示板SNSとの関係

匿名ダイアリー増田)は、日本ネット言論史の中で匿名掲示板ブログ/SNS中間ポジションを占めるユニーク存在だ。

巨大匿名掲示板2ちゃんねる/5ちゃんねる)では多数の名無し達が雑然議論を交わすが、増田では一人の匿名ユーザーブログ形式で思いの丈を綴る。

いわば2ちゃんねる的な「名無しさん」の文化を受け継ぎつつ、ブログ的な長文表現とパーソナルな語り口を可能にしている点が特徴である

そのため「公式」と「名無しさん」の隙間とも言えるポジション位置づけられ、「実名では波風が立つが、完全匿名掲示板よりは自分言葉として語りたい」――そんなときに選ばれる場所となっている。

実際、ある著名人川上量生氏)がNHK番組での騒動について心中吐露した際、自身ブログではなく増田に「最後書き込み」を残したケースもある。

彼は立場上「公式」に発信すると面倒が大きいが、匿名ダイアリーなら「詠み人知らずだった」と言い張ることもできると判断したのだろう。

このように増田内部告発本音告白をしたい人々にとって格好の受け皿となってきた。

匿名掲示板との相互作用も見逃せない。

増田発のエントリ2ちゃんねる住民発見されスレッド引用議論されることもあれば、逆に「今現在2ちゃんねるで起こっていること」を増田がまとめてホッテントリ入りするような例もある。

まり匿名コミュニティ間の橋渡し役も果たしているのだ。

また、増田の内容が面白いまとめサイトTogetter転載・紹介され、そこからさら拡散する二次的な波及も起こる。

匿名掲示板まとめサイト増田はそれぞれ文体文化は異なるものの、互いにネタ供給し合い日本ネット言論空間を賑わせてきたと言える。

一方、Twitterとの関係も緊密だ。Twitter全盛期以降、ニューストレンドを見たユーザーが詳細な議論感想増田に書き、それをまたTwitterで共有するというサイクルが生まれている。

140字(現在拡張)の制限があるTwitterでは語りきれない本音体験談増田綴り、そのURLTwitter上で拡散されるケースは少なくない。

象徴的なのが2016年匿名ダイアリー上に投稿された「保育園落ちた日本死ね!!!!」という怒りの叫びである

このエントリは瞬く間に数百件のブックマークを集めてホッテントリの頂点に躍り出ただけでなく、Twitterでも大拡散し、ついには国会野党議員引用するまでに至った。

増田発のフレーズ日本死ね」は2016年流行語大賞候補に選ばれるなど、ネット世論リアル政治を動かした一例として語り草になっている。

Twitter上では当該エントリへの賛否共感が渦巻き、「#日本死ね」のハッシュタグが飛び交った。

増田で火が点いた匿名の声がTwitterという拡声器を得て社会現象化した典型と言えるだろう。

このように増田エントリはてなブックマークを起点に各所へ波及していく。

実際、増田Hatenaブックマーク関係は表裏一体だ。

匿名ダイアリー投稿された記事は誰が書いたかからないぶんタイトルと内容のインパクト勝負になる。

面白い有益/刺激的だと感じた読者がブックマークしてコメントを付けることで評価可視化され、一定数のブックマークが集まれホッテントリとしてトップページ露出する。

結果、さらに多くの読者が押し寄せてブクマ雪だるま式に増える。

逆に埋もれてしまえば読者はごくわずかだ。

この明確な評価システムゆえに、増田投稿者の中には「如何にブクマを稼ぐか」を意識して釣り気味のネタ炎上覚悟過激な持論を投稿する者も現れた。

実験的に一ヶ月間で13本もの釣りエントリを投下し、4本をホッテントリ入りさせた強者もいるという。

ブックマーク数という指標があることで、匿名とはいえ投稿者は観客の反応を強く意識するようになり、増田は単なる独白の場からウケる文章」の競演の場へと文化的に洗練されていった面もある。

バズる増田の傾向と主なエントリ例:はてブで響くものは何か

では実際、Hatenaブックマークで多数の反応を集める増田とはどのようなものだろうか。その傾向をいくつか具体例とともに分析してみる。

1. 社会への怒り・告発系:

先述の「保育園落ちた日本死ね!!!!」はこの典型だ。

自身の子どもが保育園落選した母親(と推測される)が、日本の子育て環境への怒りをストレートにぶちまけたこ文章は、多くの親世代共感と怒りに火を付けた。

ブックマークコメント欄は賛同政府批判の声で溢れ、大量のブクマが付くだけでなくメディア報道にまで発展した。

そして何よりも、この匿名叫びが国政レベル議論を誘発した意義は大きい。

他にも「民主党支持者としての愚痴」(民主党政権への苦言)や「東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ…」といった景気や労働問題への提言など、タイムリー社会問題を扱った増田ブックマークが伸びやすい傾向がある。

匿名ゆえに本音社会批判ができる点が、読者の溜飲を下げ「よく言ってくれた!」という反応に繋がるのだ。

2. 体験談人生相談

個人ユニーク体験談や、役立つアドバイス記事も人気を博す。

例えば2014年の年間ブックマーク数1位となった「部下がくれたアドバイス」は、ある上司が部下から教わった貴重な助言を紹介したエントリだ。

具体的な内容は伏せるが、職場での人間関係改善につながる示唆に富む話で、多くの社会人読者の心を打ち大量のブクマを集めた。

また「1人暮らしのための料理豆知識50」のように実用性の高い生活ハックも人気だし、「メールで使える英語のつなぎ言葉」のようにすぐ役立つ知識の共有は安定してブックマークが付く。

恋愛結婚離婚といった人生局面に関する赤裸々な語りも注目されやすい。「離婚序章からの帰還」というタイトルの連載風エントリ話題になったり、「本当に悲惨な独り身の最期」といったショッキング孤独死レポート議論を呼んだこともある。

この種の投稿は読者の感情を強く揺さぶり、同情や驚きのコメントとともに拡散していく。

3. ネット文化おたくネタ

増田発のネタの中にはネットならではのオタク文化サブカル話題も多い。

例えば「( ・3・)クラシック好きの上司ジャズを聴きたいと言いだして」という2015年の人気増田は、音楽趣味の異なる上司と部下のユーモラスなやり取りを描いたもので、多くの読者の笑いを誘った。

他にも「Yahoo!チャットって場所があったんだよ」のように懐かしのネットサービスを語るノスタルジー系や、「無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かったこと」のように現代ネット文化ソーシャルゲーム)に関する内省などもバズりやすい。

こうした記事特定クラスタには刺さりやすく、はてブコメント欄でも「わかる」「懐かしい」「自分経験した」と盛り上がる傾向がある。

4. 創作ネタ

増田匿名ゆえに自由創作の発表の場にもなっている。ショートショート風のフィクションや、一発ネタ的なジョーク文章投稿されることもあり、出来が良ければしっかりブクマを稼ぐ。

家事は、レベルを上げて物理で殴れ」は家事のコツをRPG風に比喩したユーモア記事で、多くのユーザー爆笑を誘った。

また、一部では増田発の優れた文章を「増田文学」と称し、ファンが選ぶ賞を作る動きまである増田文学大賞など)。

このようにエンターテインメント性の高い文体オチの効いた話も増田ならではの楽しみであり、はてなブックマーク常連ネタ枠として機能している。


総じて、はてなブックマークで大きな反響を呼ぶ増田には「共感有用・驚き」のいずれか、もしくは複数が備わっていると言えよう。

強い共感感情喚起するもの、実生活知的好奇心に役立つ情報提供するもの、あるいは純粋ネット民を驚かせ楽しませるものが、人々の目に留まりやすい。

そして匿名という特性上、その内容が事実フィクションか判然としない場合もあるが、それすら含めて読者は一種物語として増田を消費している節がある。

からこそとき釣り記事に踊らされることもあるが、それもまた増田という遊び場の醍醐味であり、読者も「ネタかもしれないが面白いからヨシ!」と受け止めているのだ。

現在立ち位置展望匿名の声はどこへ向かうか

何にせよ、「増田」はネット深層心理を映し出す鏡のような存在だ。

喜怒哀楽嫉妬独白叫び祈り――匿名の影に人間本音が渦巻いている。

ネット言論の文化史において、はてな匿名ダイアリー2ちゃんねる匿名文化を継ぎつつブログ表現力を与えた場としてユニーク地位を占めてきた。

そしてその魅力は今も色褪せていない。

これからも誰かが増田にそっと心情を綴り、それが思いがけず何万もの人々に届いて共感を呼ぶことだろう。

匿名という仮面を被った本音ドラマは、きっとこの先もインターネットという舞台で上演され続けるに違いない。



(文責:ChatGPT deep research。執筆時間13分

2025-01-30

セクハラ告発の流れで思い出したこと

昔、地元ハードオフ系列古着屋で働いてたときバイトリーダー的な男の人がマジでセクハラ常習犯で、

パートのおばちゃんは常にケツ触られてるし、ケツ触られて怒ったら「触ってもらえるだけありがたいと思え」みたいに言うし、

私も金庫の締め作業をしてるとき(つまり、金庫を開け放ったままでそこから動けないとき)後ろから抱きつかれたりしたし、

でも仕事は出来るから社員登用されてたりして、マジで最悪なやつだった。

私は全然別の理由でそのバイトをやめたんだけど、

風の噂で、とうとうセクハラ本部にバレてクビになったみたいなことを聞いた。

ハードオフはまともな会社だなあ、でその話は私の中で終わってたんだけど、

その数年後、ふと、そういやあの人元気かなーと思って、なぜか覚えてた彼のTwitterアカウントを覗いたら、なんと、死んでた。

比喩じゃなくて、病気かなんかわかんないけど、奥さん代理で亡くなったってツイートしてた。

まず、結婚してたのにも驚いたし、子供もいて、生まれたばっかりの子ども残して死んでて仰天した。

奥さんは悲しみのツイートをしていて、それにぶら下がったリプも彼の死を嘆くものばかりで、

最悪セクハラ会社クビ野郎にもそれを知ってか知らずか、その死を悲しむ家族がいるんだなーと思った。

今こういうハラスメント告発ムーブメントがある裏で、

セクハラ最悪おじさんの周りで二次被害食らって絶望的な状況になる家族や友人みたいな人もいるんだろうなと思ったら

なんかすげー嫌な気持ちになる。

2025-01-29

中国はなぜクマプー検閲をするんですか

中国クマのプーさん検閲を行うようになった背景には、主に以下の理由が考えられます

習近平国家主席との類似性:

プーさんの丸みを帯びた体型や特徴的な表情が、習近平国家主席に似ているとネット上で話題になったことがきっかけです。この類似性が、習主席への風刺批判に利用されることを当局危惧したと考えられます

権力への挑戦の象徴:

プーさんを使った風刺揶揄は、単なる比喩を超えて、中国共産党の権威や習主席への挑戦を象徴するものと見なされるようになりました。当局は、このような表現社会不安政権への不満を煽る可能性を懸念しています

情報統制の強化:

中国政府は、インターネット上での情報の流れを厳しく管理しており、政権批判的な意見情報の発信を厳しく取り締まっていますプーさん検閲は、この情報統制の一環として行われていると考えられます

具体的にどのようなことがあったのか

習近平国家主席オバマ大統領の並んだ写真プーさんティガーに置き換えた画像拡散された。

習近平国家主席安倍晋三元首相の握手プーさんとイーヨーの握手に置き換えた画像拡散された。

習近平国家主席オープンカーに乗っている姿をプーさんが車に乗っている姿に置き換えた画像拡散された。

これらの画像が、習近平国家主席風刺し、権威貶めるものとして受け止められたため、中国政府はプーさん画像や関連する投稿インターネットから削除するなどの措置を取ったのです。

プーさん検閲意味すること

プーさん検閲は、中国における表現自由制限や、権力への批判に対する監視の強化を示す象徴的な出来事と言えるでしょう。また、中国政府が国民インターネット利用を厳しく監視し、情報操作を行っているという事実も浮き彫りにしています

補足

プーさん検閲は、中国国内インターネットに限られたものであり、海外では自由プーさん画像情報アクセスできます

プーさんの本や玩具全面的禁止されているわけではなく、上海ディズニーランドなどではプーさんテーマにしたアトラクション運営されています

より詳しく知りたい場合

中国におけるクマのプーさん検閲については、以下の記事が参考になるかもしれません。

中国におけるクマのプーさん検閲: [無効URL を削除しました]

この情報が、あなたの疑問を解決する一助となれば幸いです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy