https://anond.hatelabo.jp/20250101200024
が、その性質上、「どれが差別か」で揉めるというのが30年以上起きている印象だ
ややこしい話をするが、現代において「差別主義者は差別されている」と一部で言える傾向がある
それを社会の大半が是としている以上、「差別は良くない」には目的語がつく、「◯◯を差別するのは良くない」のように
・社会的に不利益な区別をする(より重い昔からある差別:狭義)
となるだろう
1800年代、1900年代に問題になったのは狭義の差別行動だ、就職できないとか、結婚できないとか、人権がないとか
広義の話はもちろん昔からあっただろうが、問題になってきたのは最近の話だ
1800年代、1900年代半ばまでの話題の中心は先天的な属性だった
1900年代半ばから2000年代までの話題の中心は後天的な属性だった
そして1900年代末頃から台頭してきたのが自己選択した属性に対する差別だ
これは「オタク」とか「ネトウヨ」と同じで、そのレッテルが差別対象になると攻撃手段になるからだ
ネトウヨがわかりやすくて、「ネトウヨ差別者」は誰かを攻撃する際に「お前はネトウヨだ」というレッテル張りをするわけだ
すると多用しすぎると「ネトウヨの定義ってなんだよ」みたいな話になっていく
ややこしいがレイシストも差別対象なので、「レイシスト差別者」は誰かを攻撃する際に「お前はレイシストだ」と言うわけだ
まずここがややこしいんだけど
社会的な差別以外は差別ではないと思ってる層が居ると思う(厳密ではなくともグラデーションで存在する)
例えば「白人専用」が無くなった時点で人種差別は無くなったと思ってる人だが
こういう人たちは現代においてはあまり声を上げないことに注意が必要だと思う
より理想的に、個人の好き嫌いレベルで差別を無くそうという人達も大勢居て
それはまた究極的平等主義者と、属性至上主義者(例えば黒人至上主義、女性至上主義=過激フェミニスト)で混ざってると思う
彼らの主張は一部は素晴らしいが、行き過ぎると今度は自由主義者と軋轢を生む(最近のポリコレ界隈とかがそれ)
「レイシストは全員死刑にしろ」という主張があったとして、この人自身は死刑になるべきだと思うだろうか?
別にその必要はない、と思ってるのは目的語有り派の人だ、つまり「◯◯差別主義者は死ね」の意味だと捉えている
この人も死刑だろ、と思ってるのは目的語無し派の人で、つまり「差別とは行動であり、誰に対してもそうするべきではない」と思ってる人だ
どっちが正しいかというわけではなくて
差別を取り巻く社会現象からルールを学習した結果、どっちかになるんだ、議論を尽くしてない社会が悪い
例えばタトゥーがわかりやすい、自分でタトゥーを入れたことで温泉に入れなかったとして、それを差別だという人と、自己責任だという人がいる
元増田が言ってる焦点はこれ
どっちが正しいというわけではないが、日本は自己責任論者が多いと言われていると思う
奇妙に思うかもしれないが、例えば以前のアメリカにおいては「黒人差別」は存在するが「白人差別」は存在しなかったレベルと言って良いと思う
目的語が明確に存在しているから、黒人は白人に無限に要求するものだし、女性は男性に無限に要求するものだった
それが崩れてきたのは、定義問題がぐちゃぐちゃなせいと、狭義の差別がかなり減ったからだろうと思う
社会的不利益のみが差別派:じゃない方に対する差別など現代においてほとんど存在していない
こんな風に、自分の考える定義から出てきた結論が他の主義者の主張とかぶるから、話がぐちゃぐちゃになる
反属性至上主義者、例えば反フェミニストみたいなものが存在するが、彼らの主張と女性差別者の主張の見分けがつきづらい
結果どうなるかと言えば、男性vs女性のような、今までのは何だったんだ?というような陳腐な争いになってしまう
そしてLGBTQもややこしい、彼らが先天的なのか後天的なのか自己選択的なのかがわからないし、LGBTQの属性至上主義者もいるし、反ポリコレもいる
大してどうもしなくていい、誰かに何かを理解させようとか思わなくていいし、誰かに苛つく必要もない
対立煽りをしてるのはメディアであり商業主義であるということを忘れてはならない
オタク差別に関してははてなではもう何年も前に行われた議論で当時ははてな村の村長ですらこの「差別とは変更不可能な属性に対して行われるもの」という謎概念で規定してつっこま...
https://anond.hatelabo.jp/20250101200024 「差別が悪いことだ」というのは現代人の大多数で共有できてる が、その性質上、「どれが差別か」で揉めるというのが30年以上起きている印象だ や...
法学勉強したことなさそう
これまじでソースが見つからない 誰から言い始めたんだっていつも思ってる
憲法にすら書いてあるんだが、なんであんなことになってるのか理解に苦しむ。 第14条 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的...
別違取扱いには不合理な差別と合理的な区別があって、本人に選択不能なものは不合理な差別になりやすい、っていう一考慮要素の話をなぜか基準のように勘違いする奴が多いのよね。 ...
信条って好みのマンガとかオタク趣味とか性癖とかミソジニーとかじゃないです 基本的に宗教とか「天皇崇拝には問題がある」とかの政治思想のことを指すんで
オタク趣味の宗教を立ち上げれば満足か?
Xもバカの集まりだから何でも宗教にすれば解決とかいかにも無知ウヨが好きそうな投稿がバズってたけど、宗教かどうかって外形で決まるわけじゃないから
スパモン教は宗教じゃないの?アメリカではイスラム教に対する配慮と同じように免許にスパモン教の様式に乗っ取った写真を使えるようになっていたけど 同じようにスパモン教のオタ...
対人性愛には加害性があるから二次元キャラクターのような人間ではない物に対する性愛のみが正しいと言う思想は差別の対象ですね ありがとうございます
たぶん紀元前からあるよ
じゃあソース出せると思うが
真面目な話、俺だと思う。 10年以上前、プータローになってから暇で2chでネトウヨ退治をやってたが、「中国共産党批判と中国人差別は違う」みたいな話を説明するのに「自分で選んだ...
そもそもそんな事言ってる人見たことない
そういう誰が言ってるんだってやつは大体はてサが言ってる ブコメでも出てる地下猫とか
アカポスで口に糊してる人間が こんなはてな村論壇ごっこみたいな手垢のつきまくった話を今更繰り返してんの? 終わってない?
Fランにもアカポスはあるからなあ🙄
アカポリプス? そりゃあ終末の日なんだから終わってるでしょ
藤田直哉(ふじた・なおや) 批評家、日本映画大学准教授。1983年、札幌生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京工業大学社会理工学研究科価値システム専攻修了。博士(学術)。著...
女性のときはマイクロアグレッションみたいなレベルでも差別認定されるのに 男性のときは「それは制度上のものですか?」みたいな感じで急に厳密な適用基準を持ち出してじっくりね...
そりゃリベラルとフェミニストは差別が大好きだからそうなるよ
昔からずっと不思議なんだけど、オタクは差別されてきたって主張するオタク達はどのような原因でそうなったのかを一切検証しようとしないんだよな。 直接話聞きに行けばいいじゃん...
仮に差別が存在するのが事実だとした場合。 被差別側に差別側と対話して、それが差別かどうかをちゃんと確認しろとアドバイスする奴は、相当なドアホだと自覚した方がいいぞ。 直...
安田浩一氏が在特会を非難し、しばき隊を擁護したというBLOGOSの記事 http://blogos.com/article/76145 に書かれていたという指摘を3つ見かけたけどBLOGOSがサービス終了していて読めない。 2ちゃ...
はてなではよく言われてた印象 誰が言い始めたんだろうね 北守さん界隈かなあと勝手に思ってるけどどうだろう 北守さん界隈かわからないけど「権力勾配」っていう謎用語も同じ人た...
権力勾配なんて誰が言ってた? 一度も聞いたこと無い
増田にいてリベラルとフェミニストが使ってるのをみたことないとかモグリだろ
増田のモグリは草
職業差別、赤狩り、ユダヤ人差別 職業への偏見やユダヤ人として生を受けたという事実は紛れもなく変更不可能な属性だろ なんなら共産主義思想だって容易に変えられるもんじゃない
難易度は高くとも変更可能と 難易度無関係に変更不可能との差
変更不可能な属性なんてなんかあるのか?
女に生まれたとして完全に男になれるかな 法的や書類上は可能かもしれんけど
では「完全な男」とやらを屏風から出してくださいよ
…現在あるオタク差別って何?お前がモテないのは差別じゃねえぞ。 増田 cha16 お前呼ばわりで、オタクだからどうせモテないのを問題視してるんだろう、という疑念を突きつけて攻...
差別を矮小化して腐して嘲笑する事なんて割と直球に近い差別で 一昔前の在特会辺りがやっていた事だと思うんだけど(笑韓とか) これで自己矛盾起こしてないのが不思議 はてさカルトっ...
ダメだ悩んで長文書いてたけど上手くまとまらない もったいないから勢いで聞くけど、ネットで知り合って異性として意識し始めて、リアルで初めて会おうと思ったときに彼がオタク...
オタバレで彼候補からの反転ブロックは、いわゆる蛙化現象じゃないの? 蛙化現象が差別なら恋愛は180度ひっくり返って大騒ぎになると思う
正月から笑えない冗談はよしてくれよ、黒人発覚してブロックしたら人種差別だろ。オタバレ蛙化も差別に決まってる何も変わらん
恋愛ってのは本質的に区別なんだから、恋愛における差別はおよそいかなる理由であっても許されるよ。 恋愛相手をあてがう仕組みは認められない。
あてがう、って話じゃない。 特定の属性をスティグマのように扱うなって話であって、特定の属性をありがたがって敬えなどという話ではない。 ある人の評価が「オタクであること...
そういう意味なら、今の世の中は「オタク」よりも「批評家」や「社会学者」の方が被差別階級だと思う
ある人の評価が、殺人犯だとかヤクザだとか統一教会の信者だとかシオニストだとか聞いても変化させたらいけやいよな。本気でそんなこと考えてる?
じゃあ被差別部落の結婚差別ガーとかいうのも、相手がいることだからしょうがないですねで全部片付く話じゃん
前科者だから結婚できないのは差別ではないが親が前科者だから結婚できないのは差別
前科者が結婚できないのも差別では。
それはそうよ。まさか「部落民との結婚は嫌だ」と思った人に無理やり結婚しろって言うの?
無理やり結婚しろとは言わないけど 拒んだ代償は払ってもらいますね
解同なりすまし通報した。
答え合わせ助かる
オタクさんたちが 男は女を選ばないのに女が男を選り好みするせいで俺等は不幸、女をあてがえって声でかく騒いでるからできたイメージでは。
それって女性の権利とは生まれつき女性によるものであり、トランス女性はその対象ではないって泣き喚くフェミニストと同じくらいのレアケースだと思うぞ・・・そういうのを取り上...
トランス女性がシス女性のレズビアンからトランスジェンダーだという属性だけで恋愛やセックスの対象から外されるのは普通に差別だと思うんだが・・・黒人でも同様でしょ
オタクとは何かを定義しないIQの奴らの話に価値なし エロ萌要素オタクは言わずもがな 鉄オタとかカードオタクも、社会性のなさや醸し出すミソジニーや幼稚さが嫌悪されててオタクそ...
女性差別云々も女性の男児叩きやトランス差別を行う幼稚さが嫌悪されてるだけかもしれない
橋下徹も言ってたけどあれは左翼か?/それよりも「議論相手に対して差別認定すれば勝ち」というルールの方が謎。「ダブスタ認定すれば勝ち」と一緒で論点ずらしでしかない。藤田...
リベラルとフェミニストは憲法と平和が嫌いで絶対的正義の立場でする差別と攻撃が大好きだから
どこからこの概念が誕生したか そりゃリベラルとか左翼が言い訳のために誕生させたとしか
「としか」のあとは何?
言いようがない しかも同時多発的に誕生した リベラルは似たような言い訳をみんながしたんだよ
「みんな」って具体的に誰? 「みんな」って言ってる時はだいたい誰もしてないんだよな
リベラルよりも自民党のほうがオタクを差別してただろ オタクがリベラルを逆恨みしている現象こそ問題だろ リベラルのおかげでオタクは生きてられてるのに
具体的に政策という形で実行力があるのがずーと自民党ってだけでしょ
日常的に罵声を浴びせてたのはリベラルだけどな それに自民党ネトウヨ、立憲共産党リベラルとフェミニストは許さない チー牛オタク弱者男性公認政党の国民民主党があるから39歳以下...
つまり今のリベラルは自民党のマネをしてるってこと?
どっちも似たような守旧派だから敵だよ
昔はそうだったかもしれないけど今は違うんだよ
そのアイデンティティや歴史は受け継がれて今も若い子がリベラルと敵対している 軽率だったね?オタクをリベラルお得意のジェノサイドしてたらそれも成功だったけど残念ながら昔以...
リベラルはオタクを殺そうとしてるんだからシンプルに嘘つきじゃん
afeeのアンケートだと表現規制派率立憲と自民であんま変わんなかったんだよな・・・
憲法14条1項後段では? 日本国憲法14条1項 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない...
anond:20250101200024 それが曲解または誇大視されていったというのが実態では? 例えば、憲法上の平等原則に興味があれば聞いたことがあるであろうこの判例。 一方,父母の婚姻により嫡...
つまり性別差別はこれまでは厳しめに見られていたが リベラル理論のおかげで変更可能となったので、これからは比較的許容されるってこと?
別に戸籍の性別を自由に変更できる現状でもないから、変更不可能ではなくても依然変更困難ではあるんじゃない? 後は同じことの繰り返しになる部分が多いけど、 (1) そもそも性別は...
リベラルの歴史修正が多すぎてウンザリ
結局否定の一形態でしかないんだよな。 ①「男性差別は存在しない」…存在そのものを端的に否定する ②「それは差別にあたらない」…否定できるような定義を試みる ③「それは男...
変更不可能な属性を口実にした差別は差別の中でも特にひどい。 っていうのがバカの伝言ゲームで丸まったんだろうな
古いフェミニズム運動では「変更不可能な属性に対して行われる差別」に反対、 という運動だったらしい。 1990年代ぐらいから第三波フェミで「選択的」という考え方が出て、変更可能...
偶に居るよな何十年前の話だよっての持ち出す奴 しかも結局そいつだけの体験だったり私怨からの思い込みだったりで 全然正確じゃないの
あの界隈は高齢者が多いからそれかもな 共産党なんて支持者の平均年齢80くらいだろ? もう新しいこと覚えるの無理なんだよ
こいつ自身は柔軟に対応していると思いこんでいるけど、単に時間が余っているからでは?w