「メディア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メディアとは

2025-02-20

anond:20250220110958

兵庫県民は今も維新支持だが。

維新議員さんは結論ありきで偏った意見だけで押し通されそうな百条委員会危機感を抱き、県民の声を無視するメディア失望してこのような強硬手段に出た。

斎藤氏が前知事時代から既得権益と戦っていたことは間違いない。

先の県知事選県民の声がメディア攻撃に勝った本当の意味民主主義勝利だった。

立花氏は毀誉褒貶の激しい人だが、言葉がきつかったり正義感のあまり暴走するところがあるものの、正直者で不正に対して黙っていられない人という印象。

少なくとも今回の県知事選においては兵庫県を救ってくれたヒーローだよ。

anond:20250220081612

増田が聞きたいのは性的対象化の話かな。

性的消費は「広告メディア性的な要素を利用して視聴者を引きつける」だけでも意味は通じるので。

性的対象化は、他者を性欲充足の道具として扱うことである性的モノ化、性的客体化、性的物象化ともいう。広義の「対象化」とは、他者をその個性尊厳無視して消費財手段として扱うことである

さらに言えば、モノ化理論だね。(モノ化についてはヌスバウム論文でどうぞ)

「道具として扱う」行為

オタク文脈に合わせるなら、

性的な部分を「記号化」し、「記号化」した部分を人間に再転化して性的に見る行為かな。

女性(とは限らないけど)を記号化された「モノ」を備えた「道具」として見ることで、個としての人間性を無視し、性的な「道具」として扱うということ。

まり、それは性的な部分を持つ女性を「消費される存在」に変えてしま行為であり、

オタク文化に見られる性的記号化の積み重ねは、女性を「消費される存在」へと促す構造を作り出すとも言える。

さらに男女差が加わることで「男性は消費する側」「女性は消費される存在」となり

増田のいいたいところである性的消費」になる。


例えば

バナナを食べる行為性的に感じる人がいたとして、それが記号化され、アニメ漫画などのコンテンツ大衆に配布され

性的に感じていなかった人に対しても、性的であるという認識を促し、女性も人前でバナナを咥えることに躊躇するようになる。とかね

例えば

ニット性的に感じる人がいたとして、それが記号化され、アニメ漫画などのコンテンツ大衆に配布され

性的に感じていなかった人に対しても、性的であるという認識を促し、女性も白ニットを着ることに躊躇するようになる。とかね

これが消費する側とされる側の意識の差だろうね

追記

男性で例えが思い浮かんだ

ハゲをかっこ悪いと感じる人がいたとして、それが記号化され、アニメ漫画などのコンテンツ大衆に配布され

かっこ悪いと感じていなかった人に対しても、かっこ悪いものという認識を促し、男性ハゲが恥ずかしいものと隠すようになる。とかね

ハゲを「モノ化」し、ハゲを持っている人を(例えばお笑いの)「道具」として消費するってことだね

この視点で見ると、

「傷つけない笑い」とは「消費しない笑い」だと言い換えられるし、

性的に消費しない」とは、「傷つけない性欲」と言えるのかもしれない。

「傷つけない笑い」が容姿いじりなどの消費的な笑いの反省からまれたことを考えると、

「傷つけない性欲」もまた、誰かを一方的に消費する性のあり方を見直す考え方として整理できる。

まり性的な部分を記号化し、消費すること」は「笑いのいじり」と同じく、社会的問題視されるべき段階に入ったとも言える。

そう考えると「ネタ」によって傷つくことは多くの人が認めているわけで

創作物には被害者がいない」が詭弁であることもわかってくるね。

ネタ創作物じゃないって根拠があるなら別だけど。

まあこれも深く考え出すと長くなるので割愛

anond:20250220023454

陰謀論見た後のアクション問題なのであって

陰謀論見ること自体そもそもなんか実害あるか?感

 

デマでのあからさまな政治誘導は許しがたいけど

基本的に文責あるメディアに当たらない人らが言ってもなぁ感

この機会に襟を正してくれるなら素晴らしいけど

文字読むのが苦痛っぽいし無さそう

anond:20250220000929

オンラインカジノ問題の焦点:時効2022年4月以降の利用

1. 刑事責任時効
2. 2022年4月以降の利用が問題視される理由
3. 結論

anond:20250219235224

4000万円誤送金事件以降、オンラインカジノ違法性が強調され始めたのか?

1. 2022年4月 大阪府警摘発オンラインカジノ利用者逮捕
2. 2022年4月5月 阿武町4000万円誤送金事件
3. 2022年5月~ 各メディア違法性を強調
4. 結論

2025-02-19

ITメディアなんてねっとのよくわからんニュースを紹介してるところなのにネットで騒がれたくらいで取り下げるなよって思うわ

令和ロマンとばっちり

オンラインカジノ違法性に関する報道の変遷

2022年4月以前(曖昧報道が多い)
2022年4月大阪府警摘発
2022年4月以降(違法性を強調する報道が増加)
結論

こんな報道してきて何掌返してんだ各メディア

anond:20250219152228

陰謀論にハマった人を説得するのは簡単ではありませんが、以下のような方法有効です。

1. 否定せず、話をよく聞く

頭ごなしに「そんなのデマだ」と否定すると、相手防衛的になり、かえって陰謀論を強く信じ込む可能性があります。まずは「なるほど、そういう考え方もあるんだね」と話を聞く姿勢を見せましょう。

2. 相手の関心に寄り添う

陰謀論にハマる人は、世の中の矛盾不公平に強い関心を持っています。その点に共感し、「確かに、世の中には不透明なことが多いよね」と理解を示した上で、より信頼できる情報を示すと効果的です。

3. 代替となる情報提供する

単に「陰謀論は間違いだ」と言っても納得しません。代わりに、科学的な根拠専門家意見を、わかりやすく伝えることが大切です。公式情報に対して不信感を持っている場合は、第三者的情報源を使うとよいでしょう。

4. 質問して考えさせる

「この説を支持している専門家はいる?」「この情報の出どころはどこ?」といった質問を投げかけることで、相手自身論理のほころびに気づかせることができます

5. 白黒思考から抜け出させる

陰謀論には「政府=悪」「メディア=嘘つき」などの極端な二元論が多いです。「本当にすべての専門家が嘘をついていると思う?」「メディア報道にも、たまに正しいことがあるのでは?」といった問いかけで、グレーゾーン存在認識させるのが有効です。

6. 一度に変えようとしない

急に「陰謀論を全部捨てろ」と迫ると、逆に意固地になります。少しずつ疑問を持たせる形で、時間をかけて考えを修正してもらうことが大切です。

7. 人間関係大事にする

陰謀論にハマった人は、信じている情報と共に「それを共有する仲間」を大切にしていることがあります。そのため、あなたとの関係が険悪になると、ますます陰謀論側に引き寄せられてしまます。冷静に接し、相手孤立させないことも重要です。

このように、感情的にならず、根気よく、相手自分で気づけるように導くことが鍵です。

令和ロマンくるまは火消し対応までもが完璧だった件について

 私が四半世紀インターネットROMしてきたなかでいくつもの炎上をみてきた。

 インターネット上での活動に特化したHIKAKINが、いつかの動画で語ったように『炎上しないよう日頃から行方正な行動をする』というのは確かに正しいが、これは中々実行できることではない。

 すでに炎上してしまったあとは、復帰が比較的早く済む場合、長引く場合、復帰不可能になる場合のいずれかをたどる。

 その中で早めに復帰したひとたちの火消し方法はいくつかの共通点がある。

 

炎上したときに現れる人々

 

 炎上話題になっている今、誰にどう対応するのが正しいのか。

 まずは登場人物を整理する必要がある。

 

  • お祭りびと
    • 騒ぎたいだけの人たち
    • 炎上者がどういう為人(ひととなり)なのかは興味がない。
    • 有料コンテンツには来ない。
    • 騒げない状況になったり、他で大きな炎上が始まるといなくなる。

 

長いインターネット歴史に学ぶ正しい消火手順(ただし、被害者がいない場合に限る)

 

  • 2.経緯説明
    • 対象ファン
    • ファンが一番知りたいのは「どうしてこうなってしまたか」。
    • 経緯を自らの口で簡潔に説明することで、ファンに対する誠意を見せつつ自分が健在であることを知らせる。
    • ここで一番注意しなければいけないのは、お祭りびとたちが盛り上がるような余計なことを言わないこと。

 

くるまの火消し術

 

 今回くるまは早い段階で容疑を認め、自らのYouTubeチャンネル無駄のない事実説明と簡潔な謝罪をし、そこからすぐ活動休止に入った。なんと鮮やかな避難だろう。

 

 お祭りびとたちが一番待ち望んでいるのは炎上からの追い焚き、燃料投下だ。

 主観での発言特にそうなりやすい。言い訳、釈明、自己擁護……言い方はどうでもいいが、それらはお祭りびとからしたら格好のガソリンに他ならない。

 

 もし、炎上の内容について弁明したいことがあるならば、それはすべてが落ち着いてから聞いてくれるひとたちに向けてだけ簡潔に話せばいい。

 炎上者の気持ちを知りたいと望み、共感してくれるのはファンだけなのだ

 ファン以外が参戦している状況では何を言っても場を荒らすことになる。部外者が去るのを待ってから言葉を届けるのだ。

 

 今回、Xやヤフコメといったお祭りびとが活動やすい場ですら、目立っているのはくるまへの擁護コメントだ。

自粛はやりすぎではないのか」「早い謝罪をしたのだからメディアはこれ以上騒ぐべきではない」「そもそも時効ではないか

 

 もしくるま自粛するまでの期間に余計な燃料投下をしていたらこの状況にはなっていないだろう。

 何ならすでに劇場ではこの件がネタになっているという。復帰を劇場という有料コンテンツからにするというなら、これは最良のお膳立てだろう。

 

 恐ろしいのは、こういった火消し対応くるま側がおそらく狙ってやっているということだ。

 任意聴取の報が入る前々から吉本芸人の一部に不穏な噂が飛び交っていた。

 くるまは、自分にも任意聴取なりネットへのタレコミなりが遠からずあることは予想していただろう。

 予想していたとしてもいざその状況になり、混乱やヘイト自分に向かうなかでお手本のような火消し対応を実行できる胆力は見事としか言いようがない。

 

 私は預言者ではないので確かなことは言えないが、来年の今頃、令和ロマンは当たり前のように劇場に出て、単独ライブを行い、ラジオで喋ってたまにテレビに出る、そんな炎上前と同じ状況に戻っているのではないかなと空想をしている。

そっかあのコラ画像みたいな角度画像も見納めか

そうなる可能性もありますね。あの「角度つけたドヤ顔画像」も、もし公選法違反で本格的に追及されるような事態になれば、今後あまり見かけなくなるかもしれません。

特に政治家としての影響力が低下すると、メディア露出も減るでしょうし、支持者もあのスタイルを持ち上げにくくなるはず。となると、あの**「いかにも何かを成し遂げた風の角度写真」**も、じきに消えていくかもしれませんね。

anond:20250218143014

少し前にハッキングシュミレーター説明番組を見たが、マスクとドッジのハックの前振りだったんかなあ

トランプアメリカ一番でないと気に入らないわけで

日本メディアだったら、目の前に省庁データブラ下げても気づかないだろうけどなw

経団連ヤクザメディアイチャモン芝居ばかり

何遍でも死ね

少子化相続人不明資産が予想以上に100億円だってよ(最高裁の金庫行き)

anond:20250219192637

サムゲタン政治的敵対的国家としてそういう教育をしている国の人間メディアに入り込んで情報操作しているというのが燃え理由であって

絵や音が性的気持ち悪いというのとは全然違う話だと思うよ

どっちの話もどっちが正しいとか好きとかいうのは置いといて

anond:20250219190337

文責のあるメディア確認するに決まってるやろ

なお登録しないでも見れるぞ

 

あとワイはコロナ以降、日本メディアは信頼してないので、

海外報道しない件に関しては偏りがちやね

anond:20250219152228

あなた自身は状況を把握してる方だと思うし、対策がうまく行かない理由あなたの釈明で分かった。

で、最終的にどうしたいんだろうか。70いってないとのことだが、60過ぎた人間幼児だ。

脳も衰え正しい判断ができない。同居されているのであればあなた保護者となる

実害が出る前にハイハイと話を聞くふりをして預金通帳の保管、各種代理人契約を進めておくべきだろう。

あなたが思っている以上に話が通じなくなった老人は危険存在だ。あなたの家庭をも破壊しかねない

大事な親御さんだからこそ、あなたあなた家族を顧みなくなった時点で

子どもと同じく有害メディア遮断するといった強権を発動することを考えてみるべきだ。

繰り返すが、老人は、幼児だ。運よく目覚めることは、稀。

anond:20250219152625

つの思想にハマってるだけなら反対思想をぶつけてみるのも良いんだけど、手広いんだよね

アメリカ、ザイム教?、添加物政治メディア...ってかんじで

今まで世の中に騙されてきたような感覚でいるみたい

根本的な所で話し合えないと難しいように思える

追記2】親が陰謀論系に傾倒してる助けて

追記16:52】

色んな意見が見られてありがたいです。

良いコンテンツを見せてそちら側に興味を逸らすのはどうか?という意見複数いただきましたが、ネトフリはすでに契約済みで

数年前まで韓国ドラマにドハマりしてました。

さすがに飽きてしまったらしいのと、コロナきっかけにオールドメディアに不信感を抱いた事、調べたい情報たまたまYouTubeにあったらしく、そこでオールドメディアの嘘的な動画出会ったあたりから目覚めてしまったようです。

身体の弱かった親族ワクチンを打った後に持病が悪化してしまい、ワクチン政府陰謀だと感じたようでした)

なので、他の良質な動画コンテンツは厳しいように思います話題ドラマ感想を話し合ったり、お薦めしたりはすでにしてますが、その上でYouTubeやXで陰謀論系を見てます

追記18:22】

親とはこれまでも要約以外のやり取りをかなりしてきているのですが、指摘した事、話し合った事を全て書くと本1冊では足りないレベルなのでかなり簡素にしている部分があり、わかりづらい部分はすみません

皆さんに伝わりやすいと思い、ひろゆきホリエモン等をあげましたが、もちろん見てはいもののそれだけではなく名前が覚えられないようなYouTuberさんもたくさん見ています

ジャンルがとにかく幅広く、陰謀論、NISA個別株、政府金融庁アメリカワクチン添加物メディア政治ゴシップ等とにかくオススメをずっと見ているんだと思います

陰謀論系とひとまとめにしましたが、全てが陰謀論と言いたいわけでもなく、否定しているわけでもないです。言及内容に極端な動画が多いことだけは確かですが。

1番危惧しているのは、親にとって目新しい情報=隠されていた真実と捉えているようなところがあり、親なりの根拠がない受け売り状態で全てを受け入れてしまっている点、また、受け入れるだけでなく私に話す事でアウトプットまでして自分思想の血肉に変えてしまっている点です。

しかも、そんなにも受け売り情報を受け入れる割には見易い楽しいコンテンツ(主にYouTube)だけしか受け入れられず、別の角度から言及されている本を勧めると「慣れていないから読む気になれない」と言われ、一次ソースを調べて公式協会公式団体の数値統計を案内しても「目が滑る」と読んでもらえず、情報を得る手間を惜しんでおり〝情報を自ら選別する〟姿勢としては愚策だと感じるからです。

親が、しっかりと能動的に情報を得られるようになっているのであれば、信じる先が陰謀論だろうがなんだろうがそれはもはや信条なので、ある意味芯が通っていて安心ですが、今は、わかりやすさと目新しさという誘惑に負けているようにしか見えず心配しています特に医療分野でその姿勢を見せてしまうと、標準治療以外の新興治療に行く事間違いなしだからです。

放っておけばという意見もその通りだと思いますが、私にとっては本当に大切で掛け替えのない親なので、人気コメにあったように人生をかけてコミットしたいと考えています。ただ、今年第一子が誕生しますので、全力が難しく助けて欲しいと書くに至った次第です...。

また、親が私にこの手の話をしないでいてくれるのであれば、静観しようとも思っています。お互い良い大人なので。ただ、今は聞きたくないと言っても聞かされるわ、意見を聞き入れてもらえないわ、こちらの気持ちを踏み躙られるわで、静観状態にすらなれずとても悲しいのです。

漫画で似たような話があったよと教えてくださった方や、動画を教えてくださった方、ありがとうございました。時間を見つけて見てみます

皆さんのご意見有り難く頂戴しています共感してくださる方も多く、少し励まされますありがとうございます

◆以外本文

見てるYouTubeひろゆき立花斎藤ホリエモン的なやつ

今日アメリカセラチア菌が散布されているらしい、気をつけてとの連絡が来た

親とはとても仲が良く、大好き。だからめちゃくちゃ悲しい。

話し合える関係からちゃんと何度も言った。

YouTubeは見てもらえるだけでお金が稼げるツールから、見たくなるような刺激的で誇張した話が多い。もし間違った情報を流したとしても消せば良いだけでYouTube側も儲かるので自治機能が余り機能していない。だから過激な嘘が蔓延る。むしろオススメ機能で似たような情報弱者向けの動画永遠オススメされてしまう。センシティブ情報政治医療お金の話など)を見たいなら、見た後に自分で1次ソースを探しに行って信じられる情報なのか答え合わせが律儀にできるようになってほしい。それが出来ずに信じてしまうようであればYouTubeを見るのは向いていない。動物趣味音楽ジャンルくらいに視聴範囲を狭めて欲しい。あなたが大切だから思考を奪われて話し合えなくなる前に真剣に聞いて欲しい。」

と言った。

概ね納得はしてくれたが、やはり〝自分情弱ではない、今まで詐欺にあったりしたことがない、人を見る目はある、お金を奪われたわけではない、損害は出ていないし流石にその段階に来たら自分でもわかる、情報自分で取りに行きたい〟という所が納得できないようで、一層注意しつつも好きにさせてくれ、と言う。

特に、今まで〝オールドメディアテレビ)〟をぼーっと見て、疑うこともなく騙されてきた(と感じているらしい)からこそこれから自分情報を精査するのだ!もう騙されたりしない!自分は目覚めたのだ!という意識が強い。

もうテレビは見ない!私は真実自分で手繰り寄せるのだ!というような気概でいる。

とはいえ本人の言う通り被害が出たわけでもないし(仲の良い家族陰謀論や政治真実とやらを語り始めモメてる時点で私にとっては大きな被害だが)もう大人なんだから、本人の信じるもの自分で決めるべきであり子供がここまで過保護になるのもおかしいと思うので、せめて私にこの手の話はもうしないでくれと伝えた。

言われたら心配になって口を出したくなるし、モメる。別に仲を壊したくないので、YouTubeで見た、聞いた、Xで見た、聞いたと言う話はしないでくれ、それは家族マナーだと。

なのにまた今日「良かれと思って」が来た

アメリカではこんなことが言われているらしい、日本にも影響がないか、良かったら自分でも調べてみてね」とのことだった。

「こんな話したら怒られるのかもしれないけど...」と前置きしてYouTube等の話をされるのはもう何度目だろう。さすがに我慢できずにブチ切れてしまった。

なぜ自分の欲を満たしたいがために私がやめてくれたお願いしていることをやめないのか?それ自体もショックだし

こんなに言っているのにやめられないほど中毒になっていることにもショックだし

近くで誰よりも大切にしている私より儲けのために過激投稿を続ける有象無象の方を取る行動がショックだし

このまま思想思考まで乗っ取られて本気で陰謀論者になっていったり、意味のない民間治療を信じるような人間になって寿命を縮めてしまうのではないか心配で仕方がない。

わかってるんだ。親がこうやって嫌がらせの如く私に陰謀論や真実(笑)を伝えてくるのは、孤独からなのだ

専業主婦をやってきて社会とのつながりがなく、信じるものテレビしかなく、友達とも疎遠になって。

そんな中で信じてきたオールドメディア情報制限していたり、都合の悪いことを隠したり、都合よく報道したり、半ば騙すような性質を持っていたことがショックで、社会の中での自分アイデンティティを見失ってしまったのだろう。

そんな中、自分選択して情報を得ることができて、今まで自分が気付かなかった事に気づけた。もう自分無能じゃない!賢いんだと、自分必死に保っているんだと思う。

そしてそれを話せる相手が私しかいない。だからつい自分輪郭をなぞるように話してしまうんだと思う。わかってる。

でも受け入れられない、大切だから。そんな方法で縋るようにわかやす情報に傾倒していくのは間違っているから。

どうしてそういったYouTubeを見るにしても本を読んでくれないんだろう。どうして一時ソースを探しに行ってくれないんだろう。どうして分かりやす過激な話ばかり聞き入れてしまうんだろう。

大切な親なので、とにかくショックだ。どうしたらいいんだろう。関係まで壊れてしまいそうで本当に悲しい。

いつもはテスラのことを語ってるイーロンファンチャンネルが、DOGEが年金監査したら、150才や160才で受給してる人が大量にいたとか、なんと360才でもらってる人も一人いたとか興奮して語ってた。

こういうの陰謀論かどうか、大手メディアも調べて報道してほしいわ。

一周回って5ちゃんねるが真実メディアになっている

Xはポリコレ配慮しないと速攻燃やされるので今や真実を語る場ではなく情報戦戦場

tiktokやインスタはIQ低い動物園

YouTube広告料とインプレ稼ぎで目立ったもん勝ち

なんと今ネットで一番リアル世論効率良く収集できるのは5ちゃんねるなんだよな

時代が一周回った感がある

増田?なんですかそれ?

人は低過ぎる確率過大評価し、高過ぎる確率過小評価するらしい

そういう感じで旧来のメディア報道を疑う割に個人発信の根拠薄弱なものを信じる人がいるのかもしれない

その程度の頭脳なら、AIに聞いてから投稿する癖つけような。

AI100%の正答を返すとは限らないにせよ、たいていの場合は、君の主張の欠点やゆがみを的確に教えてくれるぞ。

この主張には複数問題点があります

まず、公文書流出と、調査結果の報道は全く異なる性質のものです13。百条委員会報告書公的調査の結果であり、適切な手続きを経て公開されるべき情報です。一方、元県民局長私的情報漏洩は、個人プライバシー侵害する違法行為可能性があります13。

次に、この主張は「マスコミ様」という表現を用いて、メディアに対する偏見を示していますしかし、報道機関の役割公益に関わる情報市民に伝えることであり、適切な取材報道民主主義社会において重要機能を果たします。

さらに、兵庫県私的情報漏洩の疑いに関して第三者委員会を設置し、調査を行っています3。これは、問題真摯に受け止め、適切に対応しようとする姿勢を示しています

最後に、パワハラ疑惑に関する調査結果が「おおむね事実」とされたことは、重要公益情報です。この情報を「漏洩」と同一視することは、公的機関の説明責任と透明性の重要性を軽視することになります

結論として、この主張は公文書の適切な公開と違法情報漏洩混同し、メディア役割を誤解し、公益に関わる情報公開の重要性を軽視している点で、適切とは言えません。


公文書流出で怒ってた皆さん、外部に公文書の内容が漏れますけど怒らないんすか?

Youtuberに漏らしたら大怒りでマスコミ様に漏らしたら歓迎するんすかあ?

 

兵庫県斎藤元彦知事らがパワーハラスメントなどの疑惑文書告発された問題で、県議会調査特別委員会百条委)の報告書の素案がまとまりパワハラが指摘された事例について「おおむね事実」としたことが県関係者への取材で明らかになった。

anond:20250219101437

ABEMA元プロデューサー、「AED女性見殺し話題男性が喜ぶ男性ウケする

女が死ぬ男性は嬉しいんだね☺️

「チー牛を死なせたったw」みたいな話ではしゃぐ女性はいないのにね

女性絶対AEDを使わないで」という文字が黒い画面の全面に大きく映し出される。

その後に話題となったXの投稿が紹介されるが、「男性冤罪ふっかけるのが女性の”総意”」「彼女たちの尊厳のためにも女性は見殺しにしてください」などという、かなり女性への憎悪が感じられる投稿が紹介され、内容はかなり煽り気味だ。

ABEMAニュースは、私の知る限り、男性視聴者が非常に多くて、女性が少ないという「偏った視聴傾向がある」メディアだ。

私が在籍する2016年ころから番組内容が男性寄りであり、「ネット積極的に使う男性」が喜ぶような内容が多く、バイアスのかかったものが多いのが問題だとこれまでも指摘してきた。これが私の言う「ABEMAニュースの最大の問題点」だ。

地上波とは違う視聴者に届くニュース番組として、ABEMA Prime本来果たせる役割は大きいと筆者は思っている。だからこそ、きちんとした取材をして、「男性寄りの煽った内容」に走らずに、地上波とは違ったニュースをきちんと流してほしいものだ。

https://www.bengo4.com/c_18/n_18461/

anond:20250219063622

明治時代仮想マイクロブログ社会がもたらした近代化の加速と文化的変容

概要

明治維新期に突如として出現した「瞬時伝達器」と呼ばれるマイクロブログ端末は、

出生時に人体に埋め込まれる生体統合デバイスとして全国民に普及した。

この技術革新明治5年1872年)の学制発布以前に実現したことにより、

日本史上空前の情報革命が発生。

福澤諭吉が『西洋事情』で予言した「言論電気的伝播」が現実化し、

明治政府中央集権政策民間自由民権運動が複雑に絡み合いながら、

従来の歴史認識根本から変革する社会構造形成された。

森鴎外の『舞姫』(1890年)に描かれたベルリン留学中の懊悩リアルタイムで共有され、

夏目漱石の『吾輩は猫である』(1905年)の連載が「写生運動」として全国規模の文学革命を引き起こすなど、

文学表現のもの双方向メディアへと変質した。

政治体制情報統制の変容

大政奉還前夜の情報戦

慶応3年1867年)の王政復古クーデターにおいて、

薩長同盟が瞬時伝達器を活用した情報操作が決定的役割を果たした。

西郷隆盛の「錦旗偽造疑惑」が全国民タイムライン炎上する中、

岩倉具視側近の情報工作班が作成した「討幕の大義映像コンテンツが300万回再生され、

徳川慶喜の恭順姿勢を決定づけた。

戊辰戦争では会津藩白虎隊が自陣の不利をリアルタイムで発信、

これが国際世論形成に影響を与え、

パリ同時通訳機能を備えた端末を通じて英仏の介入を阻止した。

明治政府検閲システム進化

明治6年1873年)の徴兵反対運動では、

全国の農民が瞬時伝達器で組織的抵抗を展開。

これに対し内務省は「治安維持電脳局」を設置、

自然言語処理AIによるプロファイリング技術を駆使し、

危険思想予測検閲実施した。

森有礼文相が推進した「教育勅語デジタル配信計画」(1890年)では、

国民の端末に強制配信機能実装され、

山県有朋の「国民道徳統合プログラム」として機能した。

文学芸術分野の変革

文豪たちの双方向創作

森鴎外陸軍軍医時代投稿した「戦場医学実況」(日清戦争)は、

従軍記者の報告を凌ぐ臨場感国民的人気を獲得。

鴎外は後に『ヰタ・セクスアリス』(1909年)の連載中、

読者からの「官能描写情報告」機能逆用し、

中人物の心理描写リアルタイム修正する実験創作を試みた。

夏目漱石は『こゝろ』(1914年)の連載時に「先生遺書」展開を読者投票で決定、

従来の作家観を超えた「集合知創作」の先駆となった。

若手作家の台頭とメディアミックス

芥川龍之介東京帝国大学在学中に投稿した掌編小説が瞬時伝達器経由で漱石の目に留まり

史上初の「バーチャル文芸サロン」が形成された。

谷崎潤一郎は『刺青』(1910年)の挿絵を読者から画像投稿構成する「コラボレーティブ・アート」を実践

永井荷風の『腕くらべ』(1916年)では吉原遊女たちが匿名アカウントで作中の描写反論するメタフィクション的試みがなされた。

社会運動大衆文化の進展

自由民権運動の加速化

明治10年1877年)の西南戦争では、西郷隆軍が瞬時伝達器を活用したゲリラ情報戦を展開。

政府側はAI分析による「感情予測アルゴリズム」で反乱軍士気低下を計画的に誘導

戦争期間を史実より3ヶ月短縮させた。

明治23年1890年)の第一帝国議会選挙では、

立憲自由党政策動画配信仮想演説会を組み合わせた「デジタル遊説」を実施

投票率が史実の91%から98%に上昇した。

大衆娯楽の変容

明治30年代に隆盛を極めた「活動写真」は、瞬時伝達器との連動でインタラクティブ映画として進化

日露戦争記録映像旅順要塞攻撃』(1904年)では視聴者攻撃ルート投票決定できる「参加型戦争体験」が提供された。

落語家三遊亭円朝は端末向け音声コンテンツ怪談電送話」を配信

バーチャル花火大会との連動企画で新たな大衆芸能を創出した。

国際関係技術革新

列強とのサイバー外交

明治32年1899年)の条約改正交渉において、

陸奥宗光外相が瞬時伝達器の暗号化機能を駆使した「デジタル砲艦外交」を展開。

治外法権撤廃交渉過程部分的公開し、

英国世論誘導成功した。

明治37年1904年)の日露戦争では、

明石元二郎大佐ロシア革命勢力と端末経由で連絡、

諜報活動効率化で史実より早期の講和を実現した。

技術限界社会適応

大正3年1914年)のシーメンス事件では、

海軍将校贈収賄記録が匿名アカウントを通じて暴露され、

従来の新聞スクープを凌ぐスピード政界震撼させた。

一方で、端末の生体統合特性逆用した「思考盗聴」の危険性が問題化

森鴎外が『沈黙の塔』(1910年)で警鐘を鳴らすなど、

プライバシー公共性ジレンマが早くも表面化した。

結論

仮想マイクロブログ技術明治期に存在した場合

その社会的影響は単なる情報伝達の高速化を超え、

国家形成プロセス自体根本から変質させる触媒作用を発揮したと考えられる。

文学における双方向性の獲得、

政治運動の即時組織化

国際交渉の多次元化など、

従来の歴史区分を超越した「加速された近代化」の様相を呈していただろう。

ただし、この技術がもたらす集合的無意識可視化は、

大正期のメディアアート運動昭和初期の全体主義的傾向に新たな様相付与し、

現代SNS社会が抱える課題を半世紀早く先取りするパラドックスを生み出していた可能性が高い。

今後の研究課題として、

端末の技術起源に関する考察海外技術流出説VS超自然的出現説)と、

大正デモクラシー期におけるメディアリテラシー教育実態解明が急務である

モーセ匿名性:リーダーシップの形

核心は、モーセ(Moshe Rabbeinu)が「匿名性」を選んだことで、真のリーダーシップを示したという点。

1. モーセの「自己消去」

2. リーダーとしての自己犠牲

3. 「名を捨てて、名を得る」

現代にどう当てはめるか?

現代SNSメディア世界では、「自己ブランディング」や「フォロワーの数」が重要視されがちです。

しかし、本当に偉大な人は「自分名前」ではなく、「自分の行い」に価値を置くということですね。

たとえば、科学者専門家が誤った情報を発信してしまうのも、「自分の名を売る」ことが先行してしまうからかもしれません。

モーセのように、「真実他者のために、自分エゴを捨てられるか?」が試されるわけです。

参考: https://www.chabad.org/parshah/article_cdo/aid/1118821/jewish/The-Benefits-of-Anonymity.htm

2025-02-18

anond:20250218234614

なるほど、匿名メディアには「軽率発言をしても実生活に悪影響が及びにくい」というメリットがある、という考えですね。それは確かに一理ありますね。実名だと、誤った発言不用意なコメントが大きな社会的リスクを伴うことがありますし、匿名ならば試行錯誤しながら自由意見を表明しやすいというのは理解できます

しかし、ここでユダヤ的な視点をもう少し深掘りすると、タルムードには「賢者沈黙は金なり(אִם אֵין דֵּעָה, הַבְּדָלָה מִנַּיִן)」という考えもあります。「知識がなければ、どうやって物事区別できるのか?」(ベラホット 33a)という問いかけです。匿名からこそ、言葉の重みが薄れ、慎重さを欠いてしまうこともありますよね。

また、ミシュナー(アボット 1:11)には、「賢明でない者の多弁を避けよ」という教えもあります匿名性があると、人々が深く考えずに発言してしまう傾向が強まるかもしれませんが、それが「学び」として機能するか、「混乱や害」につながるかは使い方次第ですね。

とはいえ軽率発言が許される空間というのは、思考自由を促進するという側面もあります。間違いを恐れずに意見を述べ、他者対話しながら考えを深める場として機能するなら、それは「ディベート文化(מַחֲלֹקֶת)」にも通じるものがありますね。タルムードの学びも、多くの場合賢者たちが議論し、異なる意見を交わしながら真理に近づくプロセスです。

結論としては、「匿名メディアが愚かさを許容することで、より深い学びの機会が生まれるならば、それもまた一つの価値」と言えるかもしれません。ただし、その発言が「他者を傷つけないこと」「誤情報拡散しないこと」などの基本的倫理観を守る前提があれば、という条件付きですが… 😃

anond:20250218234328

記名メディアでは書けないような雑多なことが書きたくなることがあるだろ

本物の愚者は記名メディアで愚かさを開陳している

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy