名前を隠して楽しく日記。
俺たちは買わされた
元データ→前処理後のデータ(複数かもしれん→多くの列をゆうする巨大CSVにまとめたほうがいいのでは?)
→解析結果データ→プロットスクリプト(matplotlib etc.)→ 図データ (pdf)
買わなければええやん。
赤いきつね騒動はフーンとしか思ってなかったが、公式が岩下の新生姜と絡んでるの見てドン引きした
岩下の新生姜って暇空茜の盲目信者で、暇アノンが嫌がらせターゲットにしている大学生の全裸画像や滅多刺し画像作ってるのを賞賛して、新作くださいって応援してたようなような奴だ
そう言うのも見てきた上で岩下の新生姜と仲良しでつるんでるんだな
なんでもそうじゃない?稀に真実である事例が生まれるから、一見真実味のある荒唐無稽な陰謀論も勢いづくわけで…
でも基本的に、AIが正答できるものは論理的に導けるものに限られるはずなので、人間もわりかし導けると思う
「(自分に)その発想はなかった」という事や「このピースさえ埋まれば」という状況で解決の手助けをしてもらえる可能性の方が高い
この話読んでて、あまりに飲食店経営が「ナラティブ」に消費されてるなと思った。
自分自身、老後に好きな嗜好物を出す飲食店をできたらいいなあと思ってるもの。
こうこうこんな理由でケーキ屋さんをやるのは大変だよって大人が答えるのは
でも中学生すらわかる経営観点が抜け落ちている飲食店ってすごいあるんだよな。
混乱するのは、なくてもうまくいってる店と、完璧なのにうまくいってない店があることだよ。
ある男性アーティストのドームツアーがあるんだけど、チケットに驚いた。
ファンの囲い込み?
【一般席】17,700円 ←男性ソロだと高いけどファンなら行くか
【VIP席】70,000円(一般席よりグレードアップ) ←なにこれ?外タレより高い。お土産でももらえるの?
https://youtu.be/n0BFWdq5-ek?si=TvPRU8qeJHkgM_Zi
きっとほのぼの系の動画なんだろうと思ったのだが、いやいやこれが意外と面白い相撲だった。小学1年生でもこんなに力強く相撲が取れるのかと結構驚いた。