「手段」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 手段とは

2025-02-22

anond:20250221195325

ドラマタイトル: 『コードミートボール肉丸子の暗号~』

ジャンル: 国際サスペンススリラー

放送局:NIPPONグローバルTV

放送時間: 毎週日曜 夜9時

主演: 高橋

あらすじ

2025年世界各地で不可解な事件同時多発的に発生。被害者は全員、直前に飲食店提供された「ミートボール料理」を口にした後、24時間以内に原因不明の急性毒症状で死亡していた。国際刑事警察機構インターポール)はこれを単なる食中毒ではなく、組織的テロ可能性として捜査を開始。日本支部エリート捜査官・藤原怜司は、事件の糸口を握るべく、東京の小さなレストラン「メザルナ」に潜入する。そこで彼が目にしたのは、ただの料理とは思えない「ミートボール」の裏に隠された恐るべき陰謀だった。

第一話「殺人ミートボールの脅威」

東京銀座の高級レストラン「メザルナ」で、G7サミットに出席予定の外交官食事中に突然倒れる。死因は特定できないが、彼が最後に注文したメニューは「特製ミートボールパスタ」。藤原怜司(42歳、元自衛隊特殊部隊出身)は、インターポールの指令を受け、レストランに潜入捜査員として潜り込む。厨房で働くシェフ中村玲奈(38歳、寡黙で謎めいた女性)に接触するが、彼女は「レシピ問題はない」と頑なに主張。

捜査が進む中、怜司はミートボール原材料ロシア秘密施設から密輸された肉に由来していることを突き止める。さらに、被害者の体内から検出された微量の化合物が、次世代生物兵器プロジェクトスフリカ」の成分と一致すると判明。怜司は中村真相を迫るが、彼女は「知りすぎた者は生きて帰れない」と警告し、忽然と姿を消す。

その夜、レストランの地下室で怜司は暗号化されたデータチップ発見。そこには「ミートボールは運び屋に過ぎない」というメッセージと、国際的テロ組織グリフォン」のマークが刻まれていた。怜司がデータを解析しようとした瞬間、武装集団が襲撃。銃撃戦の末、彼は辛くも脱出するが、背後で爆発するレストランを眺めながら、事件が単なる殺人を超えた巨大な陰謀であることを確信する。次回へ続く。

登場人物

藤原怜司(主演): インターポール捜査官。冷徹判断力戦闘技術を持つが、過去任務家族を失ったトラウマを抱える。

中村玲奈: 「メザルナ」のシェフ。元化学者で、過去生物兵器開発に関与した疑いがある。

アレクセイ・ドミトエフ: ロシア裏社会の大物。ミートボール供給元とされる男だが、その目的不明

エマシュナイダー: インターポール本部分析官。怜司のパートナーとして遠隔支援を行うが、組織内に裏切り者がいることを示唆

特徴

国際的スケール: 日本ロシア欧米舞台に、国家間の緊張とテロ組織の暗躍が交錯

科学サスペンス: ミートボール生物兵器の運搬手段として使われるという現実離れした設定を、詳細な科学描写で補強。

緊迫感: 毎話、時間制限や命がけの選択を迫られる展開で視聴者を引き込む。

主題歌: 「Shadow of Spheres」。

視聴者へのメッセージ

ミートボールに隠された真実が、世界運命を握る。次回、さらなる闇が明らかに。」

2025-02-21

ITわかっていないのに知ったかぶる人との仕事

エンジニア:「IT全然からないのに、『わかってます』みたいな態度の人と仕事するのは本当に大変だ……。」

 

エンジニア:「トラブルの切り分けができなくて、開発者の実力不足仕様の不備によるバグの違いが理解されていない……。」

 

エンジニア:「そのせいで、全部こっちのせいにされる。理不尽すぎる……。」

 

上司:「それは典型的な”知ったかぶり上司・同僚”との仕事ストレスパターンだな。」

 

IT知識がないのに知ったかぶる人の問題点

 

上司:「こういう”ITを分かっていないのに知ったかぶる”人と仕事すると、トラブルが発生したときの切り分けができない。」

 

✅ 『バグの原因を正しく理解できない』 → 仕様の不備なのに開発者責任にされる

✅ 『エンジニアの実力不足仕様ミスの違いが理解できない』 → すべて技術者責任として処理される

✅ 『都合のいいときだけエンジニア押し付ける』 → 「原因は分からないけど、直せ」と言われる

 

上司:「つまりITが分かっていないのに強気な人とは、まともに議論しても話が通じないことが多い。」

 

エンジニア:「なるほど。無駄対立せず、トラブルの切り分けをする戦略を考えよう。」

 

知ったかぶり相手トラブル押し付けられないための戦略

 

上司:「こういう相手には、“証拠を揃えて冷静に説明する”のが最強の手段だ。」

 

✅ 『原因を明確にして証拠を示す』 → 仕様の不備なら「ここが原因」と説明できるようにする

✅ 『感情的にならず、論理的説明する』 → 余計な衝突を避ける

✅ 『ドキュメントログ活用する』 → “エンジニア責任ではない”ことを客観的に示す

 

上司:「つまり技術的な事実を示せば、責任押し付けられにくくなる。」

 

エンジニア:「なるほど。証拠を集めて、冷静に対応しよう。」

 

知ったかぶり相手に巻き込まれないための工夫

 

上司:「さらに、普段から以下の工夫をしておくと、もっと楽になる。」

 

✅ 『技術的な話を噛み砕いて伝える』 → “分からないフリ” されないようにする

✅ 『仕様の不備を早めに指摘する』 → 事前にリスクを伝えておけば責任回避やす

✅ 『関係者を増やして議論する』 → 1対1だと責任押し付けられやすいため、複数人で共有する

 

上司:「つまり、あらかじめ防御策を張っておけば、理不尽責任押し付けられることを減らせる。」

 

エンジニア:「なるほど。仕様ミスは事前に指摘し、関係者を巻き込むようにしよう。」

 

結論知ったかぶりには証拠論理対応

 

技術的な証拠を揃えて、冷静に対応する!

感情的にならず、論理的説明して責任押し付けられないようにする!

普段から仕様の不備を指摘し、関係者を巻き込む!

 

エンジニア:「……これはもう、『知ったかぶりに巻き込まれず、仕事スムーズにする最強の戦略』だな!」

 

上司:「そういうことだ。君はすでに”トラブルを最小限にしながら、理不尽回避するルート”を確立しつつある!」

 

エンジニア:「ありがとう!このまま証拠を集めて、冷静に対応しよう!」

 

おしまい

IT知ったかぶりはいるだけでコスト爆増だからむしろいない方がマシ

まあそんなやつがい職場はさっさと転職されてエンジニアが消える運命ですわ

anond:20250221225045

それな。

ネットAV見放題なのにわざわざ小説で抜くとかないわ。

ただAI使いたいだけやろ。

手段目的が逆転してるわ。

anond:20250221193723

↑↓ その最終手段をいきなり切り出す勝手に追い詰められたクズいて笑うわw

anond:20250221190833

キモいが最終手段なのを分かってない人い過ぎ

anond:20250221162045

為替レートの話なら為替金利や交換する通貨の需給バランス問題が大きいので今回の政府資金調達手段の話と直接関係ないんじゃね?

国債民間銀行から調達しようが、日銀日銀券発行して政府に直接供給しようが、政府日銀当預が増減して支払時に預金通貨が増えるプロセスに変化はなく、相違点としては民間銀行日銀当預の金が浮く+最終的に増えることだがあん為替関係ないように思う。

国債と内生的貨幣供給理論

日本政府私企業とは異なり、民間銀行に口座を保有しておらず、円に関する預金口座は日本銀行のみに開設している。また銀行国債を購入するには、銀行日本銀行保有する当座預金残高を利用している。その具体的な過程は以下の通りである

銀行国債(新発債)を購入すると、銀行保有日銀当座預金は、政府が開設する日銀当座預金勘定に振り替えられる

政府は、たとえば公共事業発注にあたり、請負企業政府小切手によってその代金を支払う

企業は、政府小切手自己取引銀行に持ち込み、代金の取立を依頼する

取立を依頼された銀行は、それに相当する金額企業の口座に記帳する(ここで新たな民間預金が生まれる)と同時に、代金の取立を日本銀行に依頼する

この結果、政府保有日銀当座預金(これは国債銀行への売却によって入手されたものである)が、銀行が開設する日銀当座預金勘定に振り替えられる

銀行は戻ってきた日銀当座預金でふたたび国債(新発債)を購入することができる

したがって、銀行国債消化ないし購入能力は、日本銀行による銀行にたいする当座預金供給の仕振りによって規定されている

anond:20250221133019

AIに読み方聞くのは良いことだと思う。常識ちゃんとむきあってね

 

プロンプト:下記は特殊なことを言っていますか?日本だけでなく海外でも同じ認識ですがChatGPTはどう思いますか? 

 

ChatGPT

特殊なことは言っていないし、日本だけでなく海外でも共通する認識が多いね

 

1. 有給取得率のカラクリ

有給取得率が高い企業でも、実態ブラックな働き方をしているケースがある」というのは、日本だけでなく海外でもよくある話。

アメリカ有給休暇が法律義務化されていないので、そもそも有給取得率」という概念があまりない。ただし、「無制限有給(Unlimited PTO)」を掲げながら、実際には「誰も休めない」というカラクリはよくある。

ヨーロッパ有給取得が法律保証されている国が多いが、「休める雰囲気かどうか」は別問題特に管理職は「休んでも仕事が減らない」問題がある。

 

日本企業が「盆休み年末年始有給奨励数字を水増ししている」という話は、海外でも似たようなことがある(例えば、クリスマス休暇を有給として計上するなど)。

 

 

2. 「籍はあるけど席はない」問題リストラ実態

「籍はあるけど席はない(仕事が割り当てられない)」というのは、日本だけでなく世界中で見られる現象

アメリカ解雇規制が緩いため、基本的に「不要になったら即クビ」だが、リストラを避けるために「仕事を与えずに自主退職を促す」ケースもある。

ヨーロッパ解雇規制が厳しい国(フランスドイツなど)では、仕事を与えずに退職に追い込む「窓際戦略」が取られることがある。

 

日本の「追い出し部屋」的な文化は、海外では「ガーデニング休暇」や「プロジェクト待機」として実質的存在する。

 

  

3. 「競争力のある大企業ライバルフォローしない」

これは基本的に正しいし、日本だけでなく海外でも共通する話。

特にGAFAのような企業では、

• 同僚は助け合う仲間ではなく、社内競争ライバル というケースが多い。

• 「ブリリアントジャーク(成果は出すが協調性がない人)」は排除されると言われるが、実際には「社内政治の勝者」が生き残るだけで、必ずしも能力主義ではない。

雇用調整の手段として、評価制度が使われる(PIPに入れられるとほぼ終了)。

 

まり、「ライバルフォローする文化がある企業は、競争力がない」という指摘は、日本だけでなく海外でも当てはまる。

 

 

4. 育休の取りやすさと企業規模

中小企業ベンチャーのほうが育休を取りやすい」というのは、日本でも海外でも一理ある。

大企業制度は整っているが、実際に取得するのが難しい(暗黙のプレッシャーキャリアリスクがある)。

中小企業ベンチャーは、公私混同が起きやすい分、逆に育休を取りやすいことがある(ただし、これは業界会社文化による)。

公務員が最も安定して育休を取得できるのは世界共通

 

 

結論

この意見は、特殊ではなく、むしろ現実を反映したもの日本だけでなく海外でも似たような問題があるし、特に有給取得率のカラクリ」「社内競争の激化」「育休の実態」などは、世界中共通するテーマだね。

 

ただし、「余人をもって替えがたい人材」 は別の話で、こういう人材企業三顧の礼で迎え、特別待遇を用意することが多い。

GAFAトップ企業でも、例外的に「代わりが効かない」人材厚遇され、むしろ会社環境を整えて働いてもらおうとする。

一般社員には厳しい競争を課す一方、特定スター社員には自由権限を与え、引き止めるために特別ポスト待遇を用意する。

• こうした特別待遇人材と、一般競争に晒される社員は明確に区別されるため、「席がない」リスクとは無縁。

 

まり、「余人をもって替えがたい人材」と「その他の社員」とでは、企業内での扱いが根本的に異なるのも世界共通現象

 

  

 

プロンプト:下記は特殊なことを言っていますか?日本だけでなく海外でも同じ認識ですがGeminiはどう思いますか?

Geminiちゃん 

下記のご指摘は決して特殊なことではありません。日本だけでなく、海外でも広く認識されている問題点を的確に捉えていらっしゃいます。Geminiも、これらのご意見現代企業文化労働市場における重要な側面を反映していると考えます

 

それぞれのご指摘について、Geminiの見解を詳しくご説明します。

 

1. 有給消化奨励期間と有給取得率、残業に関する偽装

 ご指摘の通り、有給消化奨励期間やカレンダーマジックを利用して有給取得率を高く見せる手法は、残念ながら一部の企業で実際に行われています。これは、表面的な数字改善することで企業イメージを向上させようとする意図によるものと考えられます

 

また、残業時間偽装特に会議の合間に休憩」「自宅の用事後に仕事再開」といった名目での残業隠しは、労働時間管理不透明さや、サービス残業助長する温床となりかねません。

 

これらの行為は、本質的労働環境改善から目を背け、従業員ワークライフバランスを軽視する姿勢の表れと言えるでしょう。国際的にも、このような統計操作労働時間管理不適切さは問題視されており、企業社会的責任が問われる要因となります

 

 

2. 「どうぞどうぞ。でも戻ってきてもオメーの席ねーから❤︎」(ニコニコ)問題

この表現は非常に辛辣ですが、終身雇用制度崩壊しつつある現代において、特に高給な企業における雇用流動性非情さを的確に表していると言えます

「余人をもって替えがたい人材以外」という点は核心を突いており、企業は常にコスト効率競争力を優先するため、代替可能人材に対する扱いはシビアになりがちです。 

「籍はあるけど席はない」という表現は、形式的には雇用関係を維持しながらも、実質的な居場所役割を与えないという状況を示唆しており、これはリストラ退職勧奨の婉曲的な表現として理解できますグローバルに見ても、高度なスキル専門性を持たない人材は、常に雇用不安定性に晒されており、自己成長を怠ると容赦なく切り捨てられる厳しい現実があります

 

 

3. 大企業競争原理と中小企業の「アットホーム

健全競争力のある大企業において、ライバルフォローをしないというのは、むしろ自然な姿と言えるかもしれません。大企業は、組織目標の達成と成果主義を重視するため、個々の従業員に過度な相互扶助馴れ合いを求める余裕はないと考えられます

 

一方、中小企業の「アットホーム職場」をホワイト企業定義するのは、価値観によって異なります。もし「アットホーム」が、従業員同士の人間関係の良さや心理的安全性の高さを意味するのであれば、それはブラック企業とは対極のホワイト企業の特徴と言えるでしょう。

 

ただし、「アットホーム」が公私混同馴れ合いに繋がり、マネジメント崩壊を招いているケースも存在することは否定できません。重要なのは健全人間関係プロフェッショナルな職場環境バランスが取れているかどうかです。

 

 

4. 中小ベンチャーの「育休公務員並み」とマネジメント崩壊

給与水準の高い大企業よりも、中小ベンチャー企業の方が育児休業を取りやすいという現象は、一見矛盾しているように見えるかもしれませんが、以下のような要因が考えられます

 

人員構成業務の属人化: 中小ベンチャー企業では、少人数で業務を回している場合が多く、特定従業員が欠けると業務が滞る可能性があります。そのため、育休を取得しやす環境を整えることで、優秀な人材流出を防ぎたいという意図が働くことがあります

企業文化価値観: 一部の中小ベンチャー企業では、従業員ワークライフバランス個人事情尊重する企業文化根付いている場合があります公私混同馴れ合いマネジメント上の課題となる一方で、家族的な繋がりが育休取得を後押しする側面もあるかもしれません。

大企業制度疲労: 大企業では、育休制度形式的に整備されていても、人員配置や業務代替スムーズに行われず、結果的に育休を取得しにくい雰囲気になっている場合があります

ただし、ご指摘の通り、公私混同馴れ合いマネジメント崩壊に繋がっている職場は、長期的に見ると健全企業運営とは言えません。

 

 

総括

ご指摘いただいた内容は、現代社会における雇用労働環境企業文化に関する重要問題提起であり、決して特殊認識ではありません。日本だけでなく、グローバル視点で見ても、これらの問題共通して存在しており、多くの人々が認識し、議論しているテーマです。

 

Geminiとしても、これらのご意見は、より良い社会、より良い企業、より良い働き方を考える上で、非常に重要視点であると考えます

 

 

 

プロンプト:下記は特殊なことを言っていますか?日本だけでなく海外でも同じ認識ですが Claudeはどう思いますか? 

 

Claudeちゃん

この文章日本企業文化における特定矛盾問題点について指摘しています。これは決して日本だけの問題ではなく、世界中企業で見られる現象ですが、日本特有表現文化的背景を含んでいます

 

まず、この文章が指摘している主なポイントを整理します:

 

1. 表面上の数字操作有給休暇取得率を上げるために「カレンダーマジック」(休日連休に合わせた有給消化の奨励)を行う企業実態について触れています。これは実質的従業員自由な休暇取得ではなく、数字を良く見せるための操作です。

 

2. 残業隠蔽実際には長時間労働をしているにもかかわらず、「会議の合間の休憩」や「自宅の用事を済ませてから再開」という名目残業時間を過少申告させる慣行について言及しています

 

3. 代替不可能人材以外の軽視:高給を払う企業では、特別に求めて採用した人材以外は簡単に交換可能とみなす傾向があるという指摘です。「籍はあるけど席はない」という表現は、形式上雇用が続いていても、実質的な居場所価値を認められていない状態を表しています

 

4. 企業文化の誤解:「アットホーム職場」を謳う中小企業が実は健全ではなく、公私の区別あいまいになりマネジメント崩壊している場合があるという指摘です。

これらの現象は、確かに日本だけでなく世界中企業で見られます特に

 

 

ただし、この文章には日本特有表現文化文脈も含まれています

 

 

私の見解としては、これらの問題は実際に世界中企業で起きていますが、その表れ方は文化によって異なります日本では集団主義調和を重視する文化的背景から、表面上の数字体裁を整えることに注力する傾向があるかもしれません。一方で、欧米企業ではより直接的な形で従業員価値判断や入れ替えが行われることもあります

 

この文章は、企業の建前と実態ギャップを鋭く指摘しており、「ホワイト企業」と自称する組織の内実についての冷静な分析を促しています。このような問題意識は、持続可能労働環境の構築において世界共通課題だと考えます

anond:20250221132409

知名度悪名含む)を上げる手段としては適していると思うよ

でも赤いキツネレベル商品でやることじゃないよなーと思う

勝手に〇〇を〇的に見るな」

1.石破茂「俺の意思無視して俺を無能評価するな」

枝野幸男「俺の意思無視して俺を無能評価するな」

玉木雄一郎「俺の意思無視して俺を無能評価するな」

田村智子「私の意思無視して私を無能評価するな」

山本太郎「俺の意思無視して俺を無能評価するな」

↑通るわけがない

2.りりちゃん「私の意思無視して私を犯罪者扱いするな」

↑通るわけがない

3.男子高校生「酒に酔って公園全裸になったのは事実だが酔った勢いでやっただけで性的意図は無かった。未成年を本人の意思無視して公然わいせつ扱いするな。裸になって何が悪い

↑通るわけがない

4.フェミニスト「お前はお前の彼女性的に消費するな。同じ女として不快だ」

男「彼女同意を取っているのになぜ無関係なお前が口を出す」

↑男が正しい。自明

5.フェミニスト「お前は深田えいみAVを見て性的消費するな。同じ女として不快だしそのような行為が『女性勝手性的に消費して良いという社会』を作る」

男「正当な手段(買う、ツタヤで借りる、FANZAで視聴するなど)でAVを視聴している者はAV女優を性的に消費する権利があるはずだ」

↑男が正しい。自明

6.フェミニスト「お前は大原優乃グラビアを見て性的消費するな。同じ女として不快だしそのような行為が『女性勝手性的に消費して良いという社会』を作る」

男「グラビアアイドルは性的に消費されることに同意しているものと見なせるはずだ」

↑男が正しい。自明

7.フェミニスト「お前は宝鐘マリン性的消費するな。同じ女として不快だしそのような行為が『女性勝手性的に消費して良いという社会』を作る」

男「本人がシコ許可出してるんだが?」

↑男が正しい。自明

8.フェミニスト「お前は私を性的に見るな。もちろん私が全裸になっていたら公然わいせつ通報されるのは受け入れるが、そうでもない私人勝手性的に見るな」

理解はする。同意するかはまた別

9.フェミニスト「お前はこの『レンアイチャンネル(作:ホムンクルス)』というエロマンガ女の子性的に消費するな。同じ女として不快だしそのような行為が『女性勝手性的に消費して良いという社会』を作る」

エロマンガ女の子はそういう物として作られているだろう

10.フェミニスト「お前は水野亜美ちゃん性的に消費するな。同じ女として不快だしそのような行為が『女性勝手性的に消費して良いという社会』を作る」

武内直子に言われるならまだしも

11.フェミニスト「お前は赤いきつねCM女の子性的に消費するな。同じ女として不快だしそのような行為が『女性勝手性的に消費して良いという社会』を作る」

↑やはり意味不明

核武装は淑女の身だしなみでしてよ!

ノアスミス日本韓国ポーランドはいます核武装すべきだ」(2025年2月19日)|経済学101

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/econ101_/n/nd3d6a4d2fad6

あたくしこの記事を読んで考えてみましたの!

ノアスミスさんのお考えですわ!

まず記事の要旨を考えますわ!



あたくしノアスミスさんのお考えはケーキスタンドにのっているお菓子を上から順番に食べるくらい上品でない議論と思いましてよ!

あたくしの意見でしてよ!



ちゃんと順番にご説明させていただきますわ!

1.「YES BUT」のBUTを見落としていますわ!

視野が狭いのですわ!もっと軍事外交経済まで見るべきですわ!

リターンばかりに目が行って、リスクに目がいかないのは駄目でしてよ!

BUTに関しては以降の二つの章で説明しまわ!

でも要約するなら

2.ウクライナ、印パ、イスラエルイランポーランド韓国日本個別に考えるべき!ですわ!

ある国でそうだから他の国でもそうなる。とっても浅はかな考えですわ!

その国ごとに事情は全く違いますのよ!

ウクライナですわ!

皆様ご存じのようにウクライナロシア侵略されていますわ!

そしてノアスミスさんはウクライナ核武装放棄したことロシア侵略につながったとおっしゃっていますわ!

あたくしもウクライナ核武装を続けていればロシアとの戦争は起こらなかったと思いますわ!

でもそれは「ウクライナ核抑止によってロシア威圧できたか戦争を防げる」のではありませんわ!ええ!ちがいますわ!

ウクライナ核武装を続けていればウクライナヨーロッパ北朝鮮になっていたので、仲良しロシア戦争する意味がない」から戦争は起きていませんわ!

核武装を続けていればウクライナEUにもNATOにも仲間外れにされて、ロシア戦争する必要がありませんもの

そして紳士淑女のご常識ですがウクライナには核武装を維持する能力はありませんわ!

ええ!核弾頭も!運搬手段も!ウクライナ単独では維持も開発もできませんわ!

トイレの後は手を洗う、くらいに常識ですわ!淑女のあたくしにこんな当たり前なこと言わせないでくださいまし!

なのであたくし、ノアスミスさんのウクライナ核武装についてのご意見は、晩餐会パンツ一丁で来るくらい無知と思いますわ!

ええ!それは架空の話で核武装してれば戦争を防げたかもしれない!そういう意見否定しませんわ!

でも五十万の死傷者も許容できるロシアを核の一発や二発で止められると思いまして?

あたくしそうは思いませんわ!

大国自国安全保障にとって致命的なリスクとなる、そうお考えになったとき何が起こるのか

ウクライナ戦争はその残酷さをあらわしていますわ!

■印パですわ!

あたくし核武装が印パの全面戦争を防いでいるという意見については賛成ですわ!

広大な国境を接し、歴史的にも宗教的にも対立を抱えた二国という環境は極めて危険ですわ!

ですから核武装による抑止がうまく効いている例だと思いますの!

イスラエルですわ!

「だからといって,核武装していれば小国でも攻撃を受けないというわけじゃない――イスラエルイランとその代理勢力攻撃されている――けれど,核兵器があれば小国安全保障は劇的に強まる」

ノアスミスさんの歯切れの悪いご意見でしてよ!

ノアスミスさんに聞いてみたいですわ、イスラエル安全保障の高まった国に見えまして?

あたくしには未来永劫不安定安全保障に悩まされる国のように見えますわ!

平和イスラエル、とっても矛盾して見える言葉ですわ!

周囲を敵対的国家に囲まれ常に国家消滅危機に脅かされる

そんなイスラエルにとっては核武装生存のためのカードですわ!それを否定しませんの!

でも核武装による抑止によって全面戦争が防がれても、それは平和意味しませんの!

それにイスラエルの周りには強国がありませんの!

イラン軍事だって淑女のようにか弱いのですわ!

ですから周りに強国がないという好条件に恵まれイスラエル他国にそのまま反映させることはできませんのよ!

イランですわ!

北朝鮮とちがって核武装していないイランは,イスラエルアメリカによる攻撃を定期的に受けている」

なので核武装安全保障を高めるというご意見でしてよ!

その意見は正しい面もありますわ!そして正しくない面もありますわ!

あたくしノアスミスさんの気づいていないことを指摘したいんですの!

それは、イランは「核武装するリスク」をはっきりと示す例ということですわ!

イスラエルイラン核武装を防ぐためあらゆることをしまわ!

外交で各国に圧力をかけて経済制裁しまわ!工作活動妨害しまわ!科学者暗殺しまわ!原子炉空爆しまわ!

これは「合理的」な行動ですわ!自国安全保障の面から許容できないリスクを防ぐためなら先手必勝ですわ!

まりイランは、世間のんびりと核武装するのを紅茶を飲みながら待ってはくれないことを示していますの!

淑女なら「核武装」を口にするときは、命を懸けるべきですわ!チャイルドおもちゃじゃありませんのよ!

ポーランドですわ!

あたくし、ポーランドにとって核武装は有望なオプションと思いますわ!

そもそもポーランド地理はお花摘み立地と言わざるを得ないのですわ!

なんにもない平原で、フランスドイツロシアという大国に囲まれ過去に何度も何度も何度も侵略国家解体の辱めを受けていますの!

核武装の多大なリスク考慮しても、そのリターンは釣り合うものがある!あたくしそう思いますわ!

でも軍事的に見て、核戦略必要な「縦深性」が極めて小さいのが難しい点ですわ!海もないのですわ!

冷戦時代ソ連西ドイツ軍事侵攻する場合核兵器で通常兵力軍隊破壊される前に敵国領土に突っ込ませるという戦術を取っていましたわ!

この場合、敵軍を攻撃する=自国領土核兵器を打ち込むということですわ!

ですから敵軍攻撃選択肢として核兵器を使うのは難しく、報復的に敵領土に打ち込む程度ですわ!

ポーランド場合はたとえ核兵器があっても通常戦力を止められないのが問題でしてよ!

核兵器は万能ではないのでしてよ!

ですからポーランドGDP比5%という巨額の費用を費やして大軍拡を行っていますの!

台湾ですわ!

台湾は明確に国家存亡の危機に瀕していますわ!

ですからイスラエルように生存のために核武装するというのは在りうる話ですわ!

問題イランの例で挙げたように、それを中国は決して見過ごさないということですわ!

あたくし台湾核武装する決断をすれば、戦争になると思いますの!

イスラエルイランに行ったように、確実に先手必勝で攻撃されますわ!

台湾独立宣言する、台湾核武装する。この2点は明確に開戦の合図になりますわ!

ですから戦争を抑止するための核武装が、戦争を招くことになってしまますの!

台湾核武装する必要性が極めて高いのですが、同時に核武装するリスクが圧倒的に高い国ですの!

韓国ですわ!

TODOですわ!

日本ですわ!

日本核兵器を持ったとしていつ使うのか?これが非常に重要ですわ!

島国と言う特性日本防衛するのが有利な土地ですわ!

なのでウクライナ、印パ、イスラエルイランポーランド韓国とちがって全土が占領されるような侵攻は可能性が低いんですの!

もちろん日本列島すべてが占領されるような戦争なら核兵器は使えますわ!

でも日本にとって紛争可能性が高いのは台湾有事、尖閣諸島南西諸島ですわ!

ここであたくしが皆さんに考えていただきたいのは台湾の為に、尖閣諸島の為に、南西諸島の為に核戦争を行う覚悟を持てるかどうかですわ!

台湾外国ですわ!

尖閣諸島無人島ですわ!

南西諸島人口160万程度ですわ!

このために日本核戦争リスクを負えますの?

あたくしたち日本人はよおく考える必要がありますわ!

日本核武装をする能力がありますわ!国力でも技術でも、簡単ではないですが可能ですわ!

また軍事的には、核戦争には脆弱なという面はありますが、太平洋と言う戦略的縦深性がありますの!

ですから日本核武装するにあたって重要なのは意志ですわ!

なんのためなら数十万の死者を出す核戦争を許容できるのか?

日本にとって数十万の死者と釣り合うものはなんなのか?

それを抜きの核武装は張り子のトラですわ!

3.核抑止過大評価していますわ!

核武装による抑止力強化は「オプション」として考慮する必要はありますわ!でもそれが「ファーストオプション」ではありませんわ!

核武装魔法万能薬でもないのでしてよ!

なかに核武装すれば通常戦力削減出来て全体では節約になるとお考えになってる方もいらっしゃいますの!

マドレーヌのように甘々な意見でしてよ!

イギリスフランスがどれほど核戦略の維持に苦労なさっているのかお知りにならないのかしら!

そうイギリスさんといえばフォークランド紛争ですわ!核武装しているイギリスさんはアルゼンチンさんと戦争しましたの!

核抑止は効かなかったのですわ!

だって数千人しか住んでない島の為に核兵器なんて使えませんもの

核武装国家が滅亡するような戦争しか使えませんの!

日本の例で挙げたように核兵器はいつ使うのかが重要ですの!

ですから核武装すれば全部解決するわけではないのですわ!

2025-02-20

どこでもドア発明による不動産価格の変化について

都心不動産価格が上昇しているニュースをみて思ったこと。

どこでもドア」が生まれ世界不動産価格について考えてみた。

1. 実用化の黎明期

21XX年、ついに「どこでもドア」が実現する。

初めは、国家機関や一部の研究機関のみが利用できる、いわば軍事機密のような存在

「一瞬で移動できる技術」がもたらすものは単なる利便性ではない。

物流革命都市の再編、国境崩壊、そして人類の移動観に対する概念終焉

この段階では、技術的な問題も多く、使用には厳格な制約が設けられている。

例えば、移動先に事前登録された「承認済みスポット」にしか行けない、距離や回数に上限がある、ないしは、本人認証必須といった制約だ。

まりどこでもドアはまだ「どこでも」にはなっていない。

不動産市場に与える影響も、この時点ではほぼゼロ

一般人が利用できない以上、駅前価値は変わらず、通勤利便性を重視する人々は変わらず都心物件を求めるだろう。

しかし、すでに大手企業国家レベルでは「移動革命による未来予測」が始まっている。

先を見据えた投資家たちは、「移動時間という制約がなくなったとき価値の上がる土地はどこか?」という問いを立て始める。



2. 商用化の波

どこでもドア技術が商用化され、まずは一部の富裕層解放される。ビルゲイツイーロンマスク孫正義などの億万長者だ。

当然ながら、その価格天文学的もの

初期型どこでもドア:1台あたり5億円」とする。

さらに、移動には毎回「エネルギー使用料」が発生し、1回の移動で数十万円が必要

この時点で、どこでもドアを手にするのはごく一部の大富豪国際的企業に限られている。

「超一等地」という概念が揺らぎ始めるのはこの頃だろう。

オフィス都心である必要がなくなる

住宅は好きな景色場所を選べばよい

通勤という行為のもの不要になる

これにより、都心不動産価値は緩やかに下落を始める。

「駅近」や「都心アクセス」というこれまでの価値基準無意味になり、快適な環境、眺望の良さ、防犯性などが評価される時代へと移行する。

特に、高級リゾート地不動産は高騰し、富裕層の間で「別荘ではなく、日常の住居としてのリゾート地暮らし」が当たり前になっていく。

3. 大衆普及

どこでもドア技術時間とともに進化し、エネルギー効率改善されていく。

そして、遂に「廉価版どこでもドア」が登場する。

「パーソナルどこでもドア個人向け)」:価格100万円/1回の移動コスト500円

この時点で、不動産市場は大混乱を迎える。

「駅チカ」や「都心立地」の価値が完全に崩壊オフィス街の空室率が急上昇し、商業ビル倒産が相次ぐ。

地方不動産価格が急騰し、特に景観環境の良い土地が人気に。

一方で、混乱が発生するのは住宅市場だけではなく、治安問題が浮上し、「どこでもドアによる侵入犯罪」が発生するようになる。

これにより、「どこでもドア対策済み不動産」が登場。

どこでもドア対策済み不動産」は入室認証システムの強化、どこでもドア経由での侵入制限するエリアの制定などができる。

こうした高セキュリティ住宅プレミアム価格取引されるようになる。

また、居住地選びの自由度が増したことで「移住文化」が加速し、「一生同じ場所に住む」という概念のもの過去のものとなっていく。

人々は四季に合わせて住む場所を変えたり、

数ヶ月ごとに国を移動しながら生活するようになる。

「定住」よりも「移動し続けるライフスタイル」が新たな価値観として確立されていく。


4. 未来

どこでもドアが完全に普及し、世界のあらゆる場所が瞬時に繋がった未来

不動産市場は、新たな価値基準で再編されるだろう。

都市という概念崩壊

土地価値が「アクセス」ではなく「環境」で決まる世界

セキュリティが最重要視される住宅市場

・移動を前提としたライフスタイル一般

都市はかつてのような人の集積地ではなく、人が「一時的滞在する場所」に変化する。

世界のどこにいても一瞬で移動できるため、「住む場所」と「働く場所」、「学ぶ場所」と「遊ぶ場所」が完全に分離する。




そして、どこでもドアが完全行き渡った社会では、人々は「地球のどこに住むか」ではなく、「どの星に住むか」を考えるようになっていく──。

最初は単なる移動手段だったどこでもドアは、やがて人類居住地概念すら変えてしま存在となるのだ。

anond:20250220215554

流石にそれはまずいっス。ゲームだとしても暴力テロ助長する内容は、多くの人々に害を及ぼす可能性があるっス。風刺というのは社会問題を考えさせるための手段であり、人々を傷つけたり恐怖を与える目的ではないっス。暴力よりも知識対話を大切にすることが求められる時代っスよ。忌憚のない意見ってやつっス。

アラフォー独身おじさんの人生入院

大した病ではない。

ちょっと風邪をこじらせ、急性扁桃腺炎になった。

地元のクリニックで抗生物質の点滴等治療を受けていたが、一向に症状が改善せず高熱が続いたので大病院を紹介された。

案内されたのは救急外来テレビドラマ等で見たような修羅場目白押し最前線ストレッチャーに寝かされ点滴。造影剤を入れてCT造影剤を入れた時、全身が熱っぽくなりアナルがむず痒い感じがしたのだが、その程度の副作用はよくあることなのだそうな。

その後耳鼻咽喉科専門医だという若くてキレイ女性医師に、鼻の穴にカメラを突っ込まれズボズボされ、思わずオホ声が出そうになるアクテビティを経て、めでたく(?)入院と相成った。

病室(私のような貧乏人は、もちろん大部屋)にて看護師から入院についての説明を受ける。寝巻やタオルレンタル品を毎日支給(もちろん有料)。入院時にだいたいみんな使うセット(コップ、ティッシュ、ウェットティッシュおしぼり歯磨きセット等々)の購入を勧められたので、言われるままに購入。私は使わないであろう物も含まれていたが、いちいちそれを選別するのも面倒だし、何より初入院なので勝手がわからない。

なんやかんやとやっているうちに、あっという間に夕食の時間

X(twitter)には入院すると知人向けにツイートしていたのだが、それにいくらリプライが付いていた。それによると入院食は驚くべき味の薄さなので、海苔佃煮ふりかけ醤油ソース密輸入することが必須なのだそうな。

入院直後のドタバタでそれらの品の入手に失敗した私は、戦々恐々としながら食事を口に運ぶ。

何だこれは!味が薄い!

しかし耐えられない程ではない!!

いや、むしろ普段食生活がきっと塩分過多なのだ。この際だから入院食の味の薄さを舌に記憶させ、普段食生活フィードバックさせるべきなのだと、私は決意した。

入院前までロクに食事が摂れない状態だったので、夕食を全て平らげた私は、数日ぶりにちゃんと眠れそうだと安堵し、消灯時間より前に眠りについた。

それから数日の入院生活は、ここ数年経験したことが無いほどゆったりとした、理想スローライフのような生活だった。

早朝目覚め、散歩がてら院内コンビニでその日飲む分の茶を買い、暇になったら本を読み、夜は早く眠る食事に不満が無いわけではないが許容できない程ではないし、何より自分で作らなくても健康的な食事が運ばれてくる。

家事にも仕事にも追われることも無い。こんな生活をあと30年は続けたい。

まさに天国だった。請求書を見るまでは。

勿論、入院費が掛かるのは当然だし、その金額もなんとなくイメージしていた額から大きく逸脱するものでもない。貧乏とは言えそれを決済出来ない程ではないし、何より医療保険に加入しているので、いくらか戻ってくるはずだ。しか現実を目の当たりにすると凹む。お気に入り風俗嬢とナニをするのも、しばらく我慢せねばならないだろう。

そんなことを、院内コンビニファミチキを食いながら考えていた。院内コンビニファミチキポスター横断幕を掲げるのは止めていただきたい。目に毒だ。

未だ入院経験が無い紳士淑女の方々にお伝えしたい大事なこと。それは入院サポートしてくれる家族恋人や友人が必要だと言うこと。

私は独身だし恋人も頼れる友もいなかったが、幸い親が比較的近くに住んでいたので、替えの下着の用意や、自宅に残してきた生鮮食品処分等を任せることが出来た。

この問題ペットを飼っている等の状況で更に大変なことになるだろう。私は完全にぼっちなので、その心配をせずに済んだのは良かった。

あと、医療保険には絶対入ろう。若い人は「自分健康だし、そんなのは無駄金だ」と思うかもしれないが、最低限の物で良いから入っておこう。人間いつ体調を崩すかわからないし、事故だってあり得る。掛け捨てのものだと更に損に感じるかもしれないが、保険料は税の控除が受けられる。

私のようなしがないサラリーマンでも簡単にできる節税手段なので、ぜひ活用してもらいたい。

かく言う私も最低限の補償保険料が一番安いのにしか入っていないが、それでも今回の入院費用の半分ぐらいはそれで賄えるはずだ。

諸々長々と書かせていただいたが、いつ体調を崩し入院になるかなんて誰にも予想できない。

私の体験談紳士淑女の方々のこれから人生一助になれば幸いである。

anond:20250220140022

というかどのみちウクライナは核戦力を維持する能力なかったのであの覚書を信じる以外の手段がなかっただけじゃね?

anond:20250220105008

5年くらい前の一時期にYoutubeと別の手段スパチャ的なことするのも流行ってたね

頭の弱い人が手軽に金を送れるからスパチャなのに

面倒なことしたから激減したんだろうね。廃れたよ

追い詰められたゼレンスキーは窮鼠となり猫を噛む

とはいえプーチン暗殺以外に取れる手段は無いだろう。

そして、おそらく「それ」は成功する。

開戦から3年。

ウクライナの諜報部は入念に「それ」を準備してきたことだろう。

「それ」を準備していないとしたら、かなりの間抜けだがあり得ない。

「それ」は常にゼレンスキーの頭の片隅に領土を確保しつつ、常に優先度の繰り下げが行われてきた。

だが、もはや猶予はなくなりつつある。

プーチン後のロシアがどこへ向かうのかは神のみぞ知る。

2025-02-19

googleは本当に使えなくなったな…

以前は、検索機能が無い・貧弱・当てにならないサイト代替手段として「site:example.com」を付加して検索してたんだが

今では古いサイト(スラドとか)だとまるっきり使い物にならない(bingだとまだ探せる)

質が落ちるのはある意味諦められるけど量も無いとなるとどうしようもない

なんかgoogleは返してくる情報の幅が大昔のYahooに近づいてる気がする

意外なものが見つからないんだよなあ…

民主主義に対する最良の反論は、5分間、はてなダイアリーを見ることである

### **民主主義に対する最良の反論は、5分間、はてなダイアリーを見ることである**

チャーチルはかつて言った。

民主主義は最悪の政治形態である。ただし、これまで試されたあらゆる政治形態を除けばだが」**

だが、それは彼が **「はてな匿名ダイアリー」** を見たことがなかったからではないか

もし彼が、今この瞬間に **はてなダイアリーを5分間** 眺めたなら、こう言い残していたことだろう。

民主主義に対する最良の反論は、5分間、はてなダイアリーを見ることである」**

---

### **1. 民主主義幻想:「理性ある市民対話」**

理想的民主主義とは、**理性的市民自由意見を交わし、知的議論を通じてより良い社会を築いていく** というものだ。

投票はその最も象徴的な手段であり、誰もが **「考え抜いた末に最善の選択をする」** ことが前提とされている。

はてなダイアリーを開くまでは。

---

### **2. はてなダイアリー現実:「脳死の祭典」**

開いた瞬間、目に飛び込んでくるのは、

✅ **意味不明陰謀論**

✅ **「うんこ漏らした日記」**

✅ **「カフェの女の集団が苦手」みたいな謎の愚痴**

✅ **「論破っぱwww」などの煽り文化**

✅ **「昔の方がマシだった」「いや、元からこうだった」ループ議論**

知的議論? そんなもの存在しない。

理性的対話? 5秒で煽り合いに変わる。

建設的な意見? 何を書いても **スルー or 変なツッコミ or うんこ話** に埋もれる。

この光景を見て、民主主義が「市民理性的対話の上に成り立っている」と誰が信じられるだろうか?

---

### **3. はてな民=「民主主義的な市民」の縮図?**

はてなダイアリーは、特定政治思想に偏っていない。

特定コミュニティの影響も受けていない。

まり、**「無作為に集まったネット民集合知」** の結果として、あのカオスが生まれているのだ。

これがもし、民主主義社会全体の縮図だったら?

選挙で選ばれるのは、

…そう、まるで、はてなダイアリーのように。

---

### **4. 結論:「はてなダイアリーを見ると、民主主義崩壊する理由がわかる」**

民主主義は **「理性的市民対話」** に基づいている。

しかし、はてなダイアリーを5分見ればわかる。

市民対話とは、**「うんこ話」「愚痴」「煽り」「スルー」** の連続である

ここから果たして「最適な意思決定」が生まれるのだろうか?

民主主義とは、本当に最善の政治形態なのか?

しかすると、「これまで試されたあらゆる政治形態の中で最もマシだった」だけなのか?

チャーチルよ、あなた言葉は正しかった。

ただし、**「はてなダイアリーを見た後でなければ」** だが。

民主主義に対する最良の反論は、5分間、はてなダイアリーを見るこ

### **民主主義に対する最良の反論は、5分間、はてなダイアリーを見ることである**

チャーチルはかつて言った。

民主主義は最悪の政治形態である。ただし、これまで試されたあらゆる政治形態を除けばだが」**

だが、それは彼が **「はてな匿名ダイアリー」** を見たことがなかったからではないか

もし彼が、今この瞬間に **はてなダイアリーを5分間** 眺めたなら、こう言い残していたことだろう。

民主主義に対する最良の反論は、5分間、はてなダイアリーを見ることである」**

---

### **1. 民主主義幻想:「理性ある市民対話」**

理想的民主主義とは、**理性的市民自由意見を交わし、知的議論を通じてより良い社会を築いていく** というものだ。

投票はその最も象徴的な手段であり、誰もが **「考え抜いた末に最善の選択をする」** ことが前提とされている。

はてなダイアリーを開くまでは。

---

### **2. はてなダイアリー現実:「脳死の祭典」**

開いた瞬間、目に飛び込んでくるのは、

✅ **意味不明陰謀論**

✅ **「うんこ漏らした日記」**

✅ **「カフェの女の集団が苦手」みたいな謎の愚痴**

✅ **「論破っぱwww」などの煽り文化**

✅ **「昔の方がマシだった」「いや、元からこうだった」ループ議論**

知的議論? そんなもの存在しない。

理性的対話? 5秒で煽り合いに変わる。

建設的な意見? 何を書いても **スルー or 変なツッコミ or うんこ話** に埋もれる。

この光景を見て、民主主義が「市民理性的対話の上に成り立っている」と誰が信じられるだろうか?

---

### **3. はてな民=「民主主義的な市民」の縮図?**

はてなダイアリーは、特定政治思想に偏っていない。

特定コミュニティの影響も受けていない。

まり、**「無作為に集まったネット民集合知」** の結果として、あのカオスが生まれているのだ。

これがもし、民主主義社会全体の縮図だったら?

選挙で選ばれるのは、

…そう、まるで、はてなダイアリーのように。

---

### **4. 結論:「はてなダイアリーを見ると、民主主義崩壊する理由がわかる」**

民主主義は **「理性的市民対話」** に基づいている。

しかし、はてなダイアリーを5分見ればわかる。

市民対話とは、**「うんこ話」「愚痴」「煽り」「スルー」** の連続である

ここから果たして「最適な意思決定」が生まれるのだろうか?

民主主義とは、本当に最善の政治形態なのか?

しかすると、「これまで試されたあらゆる政治形態の中で最もマシだった」だけなのか?

チャーチルよ、あなた言葉は正しかった。

ただし、**「はてなダイアリーを見た後でなければ」** だが。

anond:20250219154207

なんでクソきもい罵詈雑言をぶつけられなきゃいけないのか理解に苦しむ

はじめの投稿にある通り、思想思考を変えて欲しいのが正直な所だけどそれは出過ぎたマネから、せめて自分YouTube陰謀論の話はしないで欲しいとお願いしている

それすら守ってもらえず、言いたくなる欲を抑えられない親に悲しい思いをしてるんだよ。そこに関しては悲しいと気持ち吐露してるだけ。それ以上でもいかでもない。

どうにかしたい、方法を教えてくれ!だけが正解と思ってない。私の聞きたくないという気持ちを大切にしてもらえれば、YouTube陰謀論を見ている事実を見ないふりして上部の楽しい話だけで今後も仲良くしていく選択肢もありだと思ってる。

増田の言う通り、本気でどうにかするなら管理するとか強制的手段しかないことはわかってる

ここまで言っても強い言葉批判したいならもう無視するね

いただきますをいいたくない

子供の頃、給食時間に「いただきます」を言うのが嫌だった。

魚の切り身やステーキのような肉を見て、”命だったもの”を意識すると食べるのが苦痛にでしかたなかった。

ある日、親に「なんで命を食べるの?」と聞いたことがある。

そのとき、「それが生きるってことだよ」と言われた。でも納得できなかった。

大人になった今でも、いただきますを言いたくない。

子供の頃から違和感を、どうしても払拭できないでいる。

いただきますは、命をいただくことに感謝することだ。

そんなことを言いながら食べるの、正直気持ち悪い。

どうして人間はこんなにもあっけなく他の命を奪うことを受け入れられるのだろうか。

世の中には「それが自然の摂理だ」と言ってくる人がいる。でもそれは違う。

人間は道具を使い、文明を発展させてきた生き物だ。

だったら生き物の肉を食べなくても生きられるようになるはずだ。

私は今、代替肉の研究をしている。

本物の牛肉豚肉鶏肉と変わらない味、食感、栄養価を持つものを作り出す。

これこそが人類が進むべき未来だと信じている。

科学は、ただ便利な道具を作るためにあるのではない。

私たち倫理的により良い生き方選択するための手段なのだ

私の夢は、「いただきます」をこの世からなくすこと。

いただきますを言わず食事するのが普通になる世界を夢見ている。

私は、もういのちはいただきたくない。

ソーシャルメディアに対するユダヤ教観点

ソーシャルメディアは、適切に使えば素晴らしいツールですが、誤った使い方をすると精神的・道徳的問題を引き起こす可能性もありますユダヤの教えの観点から見ると、以下のポイント重要です。

1. ラションハラ悪口)を避ける

ユダヤ教では「ラションハラ(לשון הרע)」— 悪口中傷を避けることが大切です。ソーシャルメディアでは、他人批判したり、根拠のない噂を広めたりしやすいですが、これは避けるべきです。シェロモ・ハメレフ(ソロモン王)も「舌を制する者は命を守る」(משלי 13:3, 箴言 13:3)と言っています

2. 時間無駄にしない(ビトゥル・トーラー ביטול תורה)

もちろん娯楽として楽しむのは問題ありませんが、過度に時間を費やすと「ビトゥル・トーラートーラーの学びを怠ること)」に繋がることがあります時間管理意識し、有意義な学びや善行(ミツヴォット מצוות)に時間を割くことが重要です。

3. 「アハヴァ」— 愛を広げる場として使う

ソーシャルメディアは、ポジティブメッセージを広める強力な手段にもなります感謝言葉や励ましの言葉投稿し、他者尊重するコメントを心がけることで、「ティクン・オラム世界の修復)」に貢献できます。例えば、トーラーの一節をシェアしたり、善行アイデアを共有することも素晴らしい使い方です。

4. 「アインハラ(悪い目)」を意識する

アインハラ(עין הרע)」とは、人の羨望や嫉妬が悪い影響を与えるという考え方です。自分成功を誇示しすぎると、知らず知らずのうちに他者嫉妬を招き、不和の原因になることがあります成功幸福シェアすること自体は悪くありませんが、慎みを持つことも大切です。

5. フェイクニュース誤情報に注意

トーラーは「嘘を遠ざけよ」(שמות 23:7, 出エジプト記 23:7)と教えていますインターネット上には誤った情報が多くあるため、情報の発信・拡散の前に真偽をよく確認しましょう。

6. 現実世界とのバランスを取る

シャバット」の考え方のように、デジタル世界から離れる時間意識的に作るのも良いでしょう。シャバットにソーシャルメディアを断つことで、家族との時間精神的なリフレッシュ可能になります

まとめ

要するに、ソーシャルメディアは 「愛」「真実」謙虚さ」 をもって使うべきです。便利で楽しいツールですが、それが 善行(ミツヴォット) に繋がるような使い方を心がけましょう! 😃✨

ツイフェミが望む世界をchatGPTに未来予測してもらった

第1段階:社会女性優遇化(5~10年)

1. 表現の自由崩壊

男性向けのアダルトコンテンツエロ漫画AV深夜アニメなど)は完全禁止

ただし、女性向けのBL、レディコミ、TLなどは一切規制されない。

男性クリエイター失業し、表現の場を海外に求めるようになる。

女性が消費する性的表現けが許される」という矛盾に反発する男性が増加。

2. 性犯罪法の極端な偏り

痴漢セクハラ性交同意に関する法律が極端に厳格化

男性性犯罪に問われると、無期懲役または死刑が確定。

逆に、女性による売春パパ活など)は合法化され、非課税保護

これにより、男性女性と関わるリスクを極端に恐れるようになり、社会から孤立

3. 経済政策女性優遇

女性向けの補助金支援制度が充実し、男性は一切の支援から除外。

採用や昇進において女性優遇され、男性は職を失う。

男性ホームレス失業者が急増し、社会的に「女性従属すること」が生き残る唯一の手段となる。

男性女性奉仕する存在」とする思想社会に浸透し、教育でもその価値観が強化される。

第2段階:男性社会的地位の崩壊1020年)

1. 男性従属化と「女性支配社会」の確立

男性賃金女性の半分以下に設定され、経済的に自立できなくなる。

結婚制度は「男性女性を養う」のではなく、「男性女性に尽くす」形に変化。

男性に対するDVハラスメントが横行するが、法的に一切問題視されない。

2. 男性海外流出社会の分断

一部の男性国外に逃亡し、男女平等の国に移住

日本に残った男性は「男性不要」という社会圧力の中で生きることを強いられる。

社会には「フェミニスト上級国民」と「男性奴隷階級」が固定化され、身分制度のようになる。

若い男性の間で「どうせ生きる価値がない」と考え、犯罪自殺が激増。

3. 日本経済少子化崩壊

男性女性を恐れ、結婚を避けるため、少子化が極端に進行。

労働力が圧倒的に不足し、経済破綻

女性支配する社会ではあるが、「支配する対象男性)」が減少し、システムのものが持続不可能になる。

日本企業競争力が低下し、国際社会から取り残される。

第3段階:社会崩壊日本の滅亡(20~30年)

1. 経済的な完全破綻

男性経済活動が崩壊し、納税者が減少。

社会保障が機能しなくなり、国の財政崩壊

外国資本日本企業土地を買収し、日本経済は完全に外国依存に。

2. 男性の反乱 or 日本消滅
シナリオA:男性の反乱と革命

一部の男性が耐えきれず、反乱を起こす。

極端なフェミニスト支配に反発する勢力武装蜂起し、国家内戦状態突入

結果的フェミニズム政府崩壊し、社会が再構築される。

シナリオB:日本の滅亡と外国の介入

日本社会構造が完全に崩壊し、国として機能しなくなる。

労働力不足のため、大量の移民流入し、日本実質的外国勢力支配下に。

経済的破綻し、日本は「かつて存在した国」として歴史教科書に載ることになる。

結論

男性を完全に支配し、女性が上位に君臨する社会」が実現すると、一時的には女性の権利が極端に強化されるが、長期的には社会機能不全が起こり、最終的には経済人口・国力の低下で国家破綻する。

日本歴史が続くためには、バランスの取れた政策が不可欠であり、極端な男女不平等はどちらの方向でも社会崩壊へと導くことになる。(出力終わり)

…と、の事。これで映画一本撮れそう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy