はてなキーワード: sueñoとは
夢と言っても大した夢じゃなくて、海みたいな
場所で気づいたらイルカの背に乗って、どこかまで連れていかれるみたいな感じ
そこで出てくる夕方がとても私は好きです
だからこの夢がみたくて、私はいつも寝ることだけは大切にしているのです
でも夢の中の私はその夢が好きなことも忘れて
いつもぽかんとしてイルカの背に揺られてしまいます。私はただ、イルカさんに「こんにちわ」が
言いたいのです
どうしたらいいのでしょう?
P: Me gustaría saber cómo mantener los recuerdos de la vida real incluso en los sueños.
Aunque diga que es un sueño, no es un gran sueño, es como el mar.
Me sentí como si estuviera montado en el lomo de un delfín y me llevaran a alguna parte.
Me gusta mucho la velada que aparece allí.
Por eso siempre valoro el sueño, porque quiero tener este sueño.
Pero en mi sueño, olvido que amo ese sueño.
Siempre me encuentro balanceándome sobre el lomo del delfín, boquiabierto. Sólo quería decirle "Hola" a Iruka-san.
quiero decir
¿Qué debo hacer?
A
ふむふむ、夢の中でも現実の記憶を維持する方法ですね。それはちょっと難しいかもしれませんね。でも、いくつかの方法がありますよ。
まずは、夢を見る前に自分が何を夢見たいのかイメージしてみることです。そして、そのテーマに関することを集中することが大切です。また、夢の中で自分が現実にいることを確認することも大切です。例えば、時計を見たり、何かを読んだりすることで自分が夢の中にいることを確認することができます。
また、夢の中で自分が何を感じたか、何を見たかを書き留めておくことも効果的です。それによって、夢の内容をより覚えやすくすることができます。
どうでしょうか?参考になりましたでしょうか?(^◡^)
モジャモジャの髪、目力、彫りの深さ、すべてが超スペインっぽくて最高
そして何より声がいいですよ
sの音が消えがちな、アンダルシアあたりの訛り?(訛り事情全然わからん)もカッコいい
そんでよお、曲調がいい
https://m.youtube.com/watch?v=0o8SdwaGx2s
俺は自分が何をもってラテン感を判断してんのかわかんないんだけど、ギタリカデラフエンテさんの曲はとにかく大体ラテンっぽい(フラメンコっぽい?)
「若いカッコいいにいちゃんがハスキーな声でラテンっぽい音楽やってる」って事実が良すぎる
そんでさあ、さっきの、Quien encendió la luzっすよ
これ良すぎる
サビで執拗に繰り返される
'Tú la dejaste encendida, ahora sueño con que ya vuelvas tú "
これがカッコいい
こういうチャカチャカした音すげえ好きだよ
チョーカッコいい
「きみは火をつけたままにしたね、いま僕は君が戻ってくる夢を見てるんだぜ」アッこれ俺の力だと訳せないな 現在形って難しい
でもこのahoraはぜってえ当てつけのニュアンスがあると思う
僕は純粋な青年だったのに、君のせいでもう滅茶苦茶ですよ、火をつけてくれましたねえ!っていうニュアンスの歌だよな多分
それで「いま僕は君が(もう)戻ってくる夢を見る」っつうんだから、それはもう恨み節じゃん
ああ〜いい いいよお
個人的にハズせないのが、いちばん最初サビに入る前のところで"ahora sueño con que vuelvas tú" つって、yaのないバージョンをお出ししてきてるところ
繰り返されるフレーズの、ビミョーに違うバリエーションっていうのがすげえ好きなんだよなあ!
サビフレーズ'でちょっとフェイントを入れてからサビフレーズの繰り返しに入るのが渋い
あと、1番終わって、なんつうかいかにもブリッジ?って感じの、ちょっとゆったりした感じになる部分
ここもこう、わざとらしいくらいのギターのトレモロが非常にあざとくていいんですけど、何よりいいのが、サビへの繋げ方!
"… punta de la nariz” のあとに入る「ウエ〜」みたいなのがマジで良すぎる
耽美系(?)のブリッジからラテン系のサビにシームレスに移行するのにベストすぎるウエ〜だ
しかも3番(?)でも出てくる それがいい
あと、ポトシ銀山とか出てくるのもかなりいい
"もし君をポトシの金で飾れるのなら、サンティアゴからマドリードまで橋をかけるよ"
地名3つ出てきてて、演歌みたいになってもいいはずなのに、ただカッコよさだけがあってズルい
南米からマドリードまでの橋っつうんだから、完全に不可能なレベルの巨大橋なのに、"puentecito”なんて言っちゃうのが憎い
小さな橋、というか、かわいい橋というか、どういう気持ちの縮小辞なんだコレ
橋ちゃん?小橋?"橋なんか"?橋なんかかけちゃうよ!的な?違うよなあ
しかもcito系の縮小辞だもんな itoよりcitoのほうが好きだから、自動的にポイントも加算や
ああーカッコいい
このMadridのあとに例のウエ〜が入るんだからもう最強だ
マジで何なんだこの曲
これ13万再生に収まる器じゃないと思うのですが……
なんならもう、普通にその辺のスーパーでかかるようになってもおかしくないって
https://m.youtube.com/watch?v=ONdDn05lq-s
まだ5日しかたってないとはいえ、これが1.5万回再生とかなのも納得いかねー
ヘンな服着てんのになんかカッコいいしさあ
覚えておけよな
俺も実際公立中学に行ってて、谷間世代と呼ばれる荒れ方だったからわかるんだが、あの環境をウンコ・動物園などと呼ばないことは難しい
自分に子供ができたら(絶対にできないようにしようとは思ってるが)、私立に行かせた方がいいだろうとは思う
賢いやつの子供がほぼ全員私立に逃げ、私立がステキな環境になったぶん公立校のカス純度が高まる そういう仕組みだ
何が悪いって、子供に頑張っていい環境を与えようとする親が悪い ひいては、子供が頑張って高い能力を得ないといけない社会が悪い
平等なもんだし、いい奴からカスまでがある程度公平にシャッフルされるから、マジでカスしかいない環境にひとりマトモなやつが放り込まれて苦しむってケースが少なくなる 俺みたいに!(俺って本当にまともですか?わからない Ayúdame a despertar del sueño oscuro, ¡ayúdame!)
なんでそうならないかって言ったら、抜け駆けするやつがいるからだ
能力や財力を活かしてできるだけいい環境を得ようとするやつがいるからだ
これはもう社会全体に言えることで、とにかく頑張るやつがいるせいで全員頑張らないといけなくなってくる
みんななんの努力もしないで素のまま、出たとこ勝負でやるってわけにはいかないのか
つうかみんな人生へのこだわり、自分の生活を良くしようって意欲が強すぎる
もっと雑に、やる気なく生きられねえのかよ
みんな俺くらいやる気なくしてくれたらいいのにな そしたら逆に俺だけメチャクチャやる気出たりするのか?