2024-08-10

anond:20240809212549

とても面白かったです。

当方結構前ですがエジプトに計2年くらい滞在アラビア語目的留学)、多少アラビア語を話しエジプト人と交流のあった人間ですが、イラン人ペルシャ人)がアラブ人を嫌って見下している感じはわかります。まぁ実際、歴史的に見るとイラン先進文化的な国で、人も繊細な感じがします。

それに比べるとアラブ人イスラーム以降にイケイケで拡大しただけで田舎くさい感じがするし、特にエジプトは「アラブ大阪」という感じでコテコテから水と油かもしれません。言語もまったく違いますしね。

そして多くのエジプト人(もちろんすべてではない)はイラン人シーア派の人を蛇蝎の如く嫌っています無神論者とか共産主義者と同じくらいイメージが悪い感じです。キリスト教徒のことはそんなに嫌っていないし、エジプトには1割くらいコプトの人がいますから、まぁ宗派対立がないとは言いませんが、割と知っているしそれなりに共存しています。(追記当方イスラームへの関心もありアラビア語を学んできたので、イスラームシンパシーがあるのですが、エジプトにいると正直、コプトの人の方が上品で話が通じる確率が高い感じです。ただ、少数派はどこでも品が良い=そうでないと生き残れない、ということかもしれません。ハーリド・アル=ハミーシーの『タクシー』という小説勉強用に訳したりしていたのですが、この中でも、イスラーム的に非常に尊敬できる態度を取っていたタクシー運転手が実はキリスト教徒とわかり、語り手が恥じ入り、多数派エジプト人のだらしなさを嘆く下りがあります

「同じイスラームの中の異端こそが憎い」わけですが、この「全然違うと許せるけど、ちょっと違うと許せない」という感情一般によくあることでしょう。日本韓国だってよそから見たらめちゃくちゃ似ていますが、だからこそ変な悪感情を抱く人たちもいます隣国なんてそんなものかもしれませんね。

ちなみにカイロの町には稀に観光客イラン人もいますが、服装などの違いで一目でわかります特に女性はアップにした髪で後ろを盛り上げて前髪チラッと見せる感じが独特ですよね。顔つきもイランの人はシュッとしている印象。もちろん、嫌っているからといって道を歩いているとボコボコにされる、とかいうことはありません。

エジプトから見た隣国イメージについては、個人的に気になったので結構多くのエジプト人に聞いてみたことがあります

あくま個人観測した範囲ですが、サウジイラクなどの湾岸諸国についてはとりあえず「金持ち」。サウジにはエジプト人が大勢出稼ぎに行っています

エジプト地域大国で、アラブ諸国の中では人口で突出していますが、逆に人間以外なにもないので、サウジにはエジプト人が教職などでたくさん入りました。エジプトには世界最古の大学・アズハルがあります。その教師たちの一部が極端なサラフィー思想サウジに持ち込み、それが後の過激派組織を生む一契機になった、とかも言われています(まぁ色々な要素があると思いますが)。

シリアについては、上品イメージエジプト方言から見るとシリア方言フスハー(正則アラビア語)に近く、なんか「京言葉」みたいな感じがします。時代劇セリフを敢えてシリア方言でやっていることがありますエジプト人はうるさいけど、シリア人は物静かな感じがします。

アルジェリアとかモロッコとか、いわゆるマグリブ地方については全然別世界という感じでよくわかりません。この辺は方言も非常に異なり、エジプト人でもよくわからないようです。湾岸パレスチナシリアあたりの言葉エジプト人的には慣れれば問題ないようですが、マグリブフランスの影響も強く難しいようです(エジプト方言に親しんだ一ポンコツ外国人的には、パレスチナシリアくらいでギリなんかわかる程度、湾岸でもうわからないです)。

ここまではアラブですが、トルコについてはイランのような悪感情は持っていないですが、文明的、支配者層のイメージそもそもエジプトは元々オスマン帝国の版図にありましたし、あの辺りは日本のようにネイション区切りがわかりやすくなく、例えばエジプト人なら「エジプト」「アラブ」「ムスリム」と複合的なアイデンティティのあるものですから、割と連続なのだと思いますトルコ系の血の入った人は沢山いて、トルコ語由来の言葉も多いです。

エジプトに行くと「旦那!」「ミスター!」みたいに呼びかける「バシャ」という言葉をよく聞くと思いますが、これもトルコ語です。ケマル・パシャとかの「バシャ」。アラビア語はPとBを区別しないので(日本人にとってのRとLみたいな)、「バシャ」みたいに発音します。

話がズレますが、イタリアエジプト地中海を挟んで目と鼻の先なので、イタリアとも言語的に被るものがあるようです。アレキサンドリアなんて地中海文化で、大昔はローマ帝国の一部でしたからね。

こういう風に色んな支配者が入れ替わってきた地域歴史を考えても、アラブの拡大があくまイスラームの拡大であったのに対し、イランイランで割と確固としてあり続けていますよね。イスラーム化することでアラブ化した地域と、ムスリムにはなっても自分たち言語文化を維持した人たちがいるのだと思います

記事への反応 -
  • イランってシーア派じゃん。 ハマスってスンニ派じゃん。 なんで手をくんでんの? 共産党が憎いから自民と統一教会で手を組むみたいなもん?

    • パーレビ国王時代はイランは親アメリカだったけど、革命が起きてホメイニ師が出てくる。エルサレムがユダヤ教徒の影響下にあることをイランのホメイニ師は快く思っていなくて、イ...

      • n=1だし、革命前に国をでたイラン人の話だから偏ってるかもしれないが、イランの国民性がちょっと特殊。 イラン人は強烈なプライドがある。 自分たちがずっと世界史の中心にいたと思...

        • とても面白かったです。 当方、結構前ですがエジプトに計2年くらい滞在、多少アラビア語を話しエジプト人と交流のあった人間ですが、イラン人(ペルシャ人)がアラブ人を嫌って見下...

          • エジプトが大阪っぽいのはなんとなくわかる。 「ヘイ!ワンダラー!」みたいにガンガン観光客に土産物を売るイメージ。それから、「スエズ運河もってるぜガハハ」みたいな雑な感じ...

          • 歴代カリフの権威を認めないで、「自分ところのイマームが正統。あんたらのイスラムの歴史は間違い。で、イマームは途中からペルシャ系だからそこんとこよろ」 とか言われたら、カ...

          • すごく勉強になりました ユリコさんも、きっと方言で勉強なさったから話せないのですね?

          • エジプトにいた増田です。 書いたら色々思い出したので、言語に関する単なる思い出語りをちょっとメモさせて頂きます。別に面白くないと思います。 わたしが滞在していた時はアラブ...

            • 質問なんだけど、やっぱりアラビア語文化の中心はエジプトな感じ? なにがいいたいかというと、現代ポルトガル語の主流がブラジルで、英語の主流がアメリカ英語みたいに、人口で勝...

            • 読ませていただきました。とても面白かったです。

            • フスハーって鼻息荒い雰囲気ある単語やな。 ワイの知識で語れるのはここまでや😊

            • 普段はあれだけトラバがつくのにねえ

            • なんか昔の2chのコピペで似たようなのがあったんだけど思い出せない。

            • 面白かった。 あんまり関係ないんだけど、アラビア語の聖書のくだりで、随分と昔にカーラジオで気まぐれに放送大学を聞いてたら、東北弁で聖書を朗読するという特別講義で、最初思...

            • エジプトにいた増田です。 思いのほか多くの方に読んで頂けたことに当惑しつつ、大変感謝しています。 そんなに人の興味のあることではないとは思うのですが、せっかくの機会なので...

              • こいつ嘘だわ 俺が知ってるエジプトを紹介するな まずエジプトってのは砂漠のど真ん中にあるの サハラ砂漠とかっていうラクダとサボテンと蜃気楼とオアシスがあるとこな で、そこに...

                • 馬鹿すぎ。ネタとしても滑ってて全然面白くない。

                  • でたでた 滑るとしか言わない奴 お前はいっつも同じ事しか言わないなぁ

                  • 馬鹿すぎ「ネタとしても」ってネタ以外ありえねーだろ。 低能だとこんな話も本気にしちゃうの? 可哀想。

                    • だから、ネタとして全然面白くない。頭の悪さ丸出しなんだよね。面白いネタを書くには一定の知性が必要なの。

              • めっちゃくちゃ面白かった。読んでいて体がエジプトのほうに行ったようだった。もっとあなたの文を読みたいのですがブログなどやっていませんか?

              • お、調子乗っちゃった感じ?フスハー😤

          • イランは中東のスリザリンみたいな感じか

          • リンク 2024匿名ダイアリーTOP1-200 ランキング 順位 はてブ数 リンク 備考 201 571 平成史上最も重要なテレビドラマ10選 202 568 東大卒の女性と同じことをした 203...

            • リンク 2024匿名ダイアリーTOP201-400 ランキング 順位 はてブ数 リンク 備考 1 2524 マンションリフォーム虎の巻 2 1972 強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ...

            • 備考 独断で決めたのでおかしいのある前提で。 「三大~」「教えて系」「ネタがすぎるやつ」「挙げてけ系」「政治」みたいなのは除外 抜けてるNoは削除されてた投稿 リンク 2024匿名...

        • イラン人って馬鹿なんだな笑

        • 王族だけど革命で追われて天才プログラマーになって放浪の旅とかいう、なろう系でもあり得ない人生を地で行くナージャジベリみたいなやつがいるから、イラン人優秀説は信じてしま...

          • 核開発疑惑って言うけど、イスラム革命やって欧米に嫌われてるだけなんだから世俗化して堂々と作ればいいのにな 日本は国教に名前付けてないじゃん

            • イランの石油は欧米のものなのに(欧米人の感覚ではね)、自国民のものって言われて逆ギレ。 デモ隊がアメリカ大使館占拠して、救出に特殊部隊を送り込んだら返り討ちにあってメン...

              • 欧米人は死んだほうがいいわ。 いっぺんフランスに核落としてみよ?

                • ちょっと前なら、欧米から干されるイコール、経済的にも軍事的にも孤立だったわけだ。 欧米が決めたことがルールになった。従っておいたほうが得だからみんな従った。 でも、今はそ...

                  • おまえに見えてるものが真実なわけないだろ。もっと謙虚になれ。

        • まあでもちょっとわかる。 ユダヤイランインドは頭いいイメージある。あったことないから完全な偏見だけど。

          • 偉かったのはお前の先祖でお前じゃないだろ。そんなに優秀ならなんで三流国どまりよ? って思っていたけど、イスラエルは一人当たりの所得は日本よりうえだし、インドはGDPで日本抜...

        • いわゆる「中華」思想と似てんな

        • 俺の独断はこんな。 イラン ペルシャ人としての誇りの塊。芸術と科学技術は全部ペルシャが祖先だと思ってる。アラブ人もトルコ人も野蛮人だと思ってる。産業革命まではヨーロッパ...

          • 俺の独断(料理版)はこんな。 イラン とりあえずチキンやマトンをバーベキュー串に刺して焼く(ケバブ)、量が多い、バスマティ米 玉ねぎが生で出てきて合わせて食べると美味し...

            • イランはハーブを野菜感覚で使う あとドライレモンの酸味

          • いくらキリスト教や仏教より新しいっていっても、イスラムの成立は7世紀だろ? 仏教国で日本と中国とタイとスリランカをくくるくらい雑だわな。 「日本って仏教国だよね?」とか言...

            • イスラームにはコーランがあるから、インドネシアまで伝播してもそんなに違わないんだよ 仏教にはそういう決定版の経典がない インドの輪廻転生やカーストという文化の中から生まれ...

              • ユダヤ教の改革派とかフォロワーとかがキリスト教とかイスラム教とかといった別物扱いされるようになったのだから、仏教の諸宗派もそういう感じの括りでいいのではないかという気...

          • 俺の独断(予算)はこんな カイロ大学出身で一番大きい予算を扱えるのは エジプト首相ではなく小池百合子

          • まあ、事実だよな>産業革命まではヨーロッパなんか世界史の傍流たったくせにと思ってる。 なるほどねー。そういう理由かー>産業革命前まではオスマン最強だったことを引きずっ...

          • ペルシアっていうと魔法の妖精かプリンスオブペルシアのイメージだな」

          • エジプト「アラブ諸国の団結!スエズ運河を擁するエジプトを中心に!」 イスラエル「調子乗んな。うちのケツモチはアメリカとフランスとイギリスやで」 イラク「アラブ諸国の団結!...

        • イスラム教は大嫌いだが、イスラエルに肩入れしてる欧米がおかしいのはそうだなと思う

          • 単純に、イランですらドン引きするらくらいイスラエルが邪悪。 そろそろイスラエルにとってタイムリミットが迫る。 近くパレスチナ人口がイスラエル人口を上回る。イスラエルがパレ...

            • 10万人ぐらい殺したところで人口バランスは覆せんだろう 今後パレスチナ側からの報復があって、 それに対するさらなる報復という名義で数百万人単位で人口を減らすことまで見据えて...

              • 外国に追い出そうって計画だよ 陰謀じゃなくてイスラエルの右翼関係者は公言してるよ

              • 今まで、パレスチナ側がテロでイスラエル人を1人殺すと、報復で100人くらいやり返してた。 去年の10月のテロでイスラエルが1200人くらい、人質が250人くらい取られたから、15万人くらい...

            • なんか途中からおかしくね? 皆殺しされるから世界にアピールするため?に先に襲う→それが大義名分になって皆殺しにされる アホすぎるやん? なんで襲うの?

        • 勘違いみたいに書いてるけど、そんなに間違ってないな。王の中の王で、世界の半分やぞ 自分たちがずっと世界史の中心にいたと思ってる。

        • モンゴルが中国に元を建てたときも、イラン人の官僚や科学者を大量に登用してたよな。 天文学者や数学者を雇って暦を作らせたり。 ムガール帝国でもオスマントルコでも。 古代日本...

        • ❌️他の国からしたらイスラエルが他国に侵攻してる ⭕️千年も経って今更帰ってきて本家の土蔵を占拠して通行人に銃をぶっ放してる

        • 日本みたいな島国と違って、地続きなのに、「一緒には住めない」と思ったから別の国として独立してるわけで、「アイツらとは違う」という選民意識はどこの国でもあると思う。 でも...

          • 各国で自国の歴史をどう教えてるのか知りたいよな。 イスラエルとかまともに自国の歴史を学んでたらああはならんやろ。

            • 知ってもしょーもない。時間の無駄

            • ホロコーストで人権は自分の国の国力に依存すると学べああなるのは自然では? 今もそうだし?

              • アメリカ人がちゃんと自分らは最悪の侵略者だと教えてるとは思わんなあ。 世界最低の民族だよな、歴史的に見て

                • でも、世界中で今も人権が国力依存なのは事実なんで。

                • アメリカ人の歴史教育って、歴史事実から教訓を学ぶという目的じゃない。 あの時の責任者だったらどう行動したか?を重視していて、テーブルトークRPGみたいな教材を使いたがる。 相...

                • 西部開拓の歴史とか黒人奴隷を拉致してきて酷使した話とかそれなりに教えてる感じはある。それよりも独立戦争あたりの方が圧倒的に比重がおもそうだけど

        • ヘレニズム時代の遺跡も、ローマ時代の遺跡も、古代キリスト教の教会も、トルコ、イラン、エジプト、チュニジアにしか残ってない。残ってないというか、イギリスフランスドイツは...

        • いつの時代も世界人口の一位が中国、二位がインド(メキシコの時代もあるけど、世界と繋がってないのであえて無視)、それからエジプト。 その経済大国との交易はインド洋貿易とシ...

        • クルアーンは歌みたいな扱い。歌詞の意味の理解は後回しに、声に出せと言われる。 全くわからないは誇張で、意味はちゃんと教えるけど、意味より美しく吟じるのが先。 その意味でお...

        • 反米国家って、アメリカへの憧れと負けてたまるかという気持ちが混じってる。 だいたい、新米政権が革命で倒れたから反米やってるわけで、民衆レベルではアメリカ文化が浸透しきっ...

      • 中国もまともなことするんだな 領海侵犯しなきゃいいのに

        • 対米政策の一環ではあるだろうけど

        • 先月、ハマスやパレスチナ自治政府の代表を北京に招いて「パレスチナ民族和解政府」を樹立してパレスチナを統治する方向でまとめ上げてる程度に中国は介入はしてるよ。でもイスラ...

          • ウクライナ紛争もイスラエルも、欧米がケツモチしてる国vs欧米と対立する国や組織 って構図だから、仲立ちは中国ってことになるわな。

      • サウジとイスラエルについては、例のテロ直前に「和解する」っていう観測が流れていた。というか、これをぶち壊すためにあのテロが行われたと思ってる。 https://www.jiji.com/jc/article?k=20...

    • キリスト教とユダヤ教が手を組んでる方がおかしいわ

    • 統一教会と自民党のはもっと大きな枠組みじゃなかった? アメリカとかも絡んでてしょうがなく、みたいなニュアンスで語ってるブコメみた記憶

    • 宗派が異なるから完全な敵なわけないだろ? 異教徒と戦うときには手を組むことの何が不思議なのか

      • 仏教って開祖が釈迦なのに 宗派同士で釈迦の教えについて争いあってる見苦しさは ユダヤ、キリスト、イスラムと同じだな

    • 八百万の神を各々勝手に信仰してる日本の神道というやつを広めたい

      • 少しでも教養のある外国人であればいわゆる国家神道がどれほど多くの日本人を狂気に陥らせたのか知っているだろう 国家神道などというものは敗戦後の造語で戦中戦前は神道そのもの...

      • アニミズムなんてどこの国にもあるんですよ それじゃ国家としては使い物にならないから日本だって国家神道として天皇を中心にした多神教的一神教を整備しようとしたわけで

        • 結局エライ人ひとりをみんなで崇めるからひとつの国ですよっつーのがいちばんわかりやすいんよね。

    • フーシ派 https://anond.hatelabo.jp/20240805162950

    • https://anond.hatelabo.jp/20210831150058

    • \スンニ/✋(👁👅👁)🤚\シーヤ/

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy