「交流」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 交流とは

2025-02-21

anond:20250221054929

あの空間って個人が使う場合当たり障りなく呟いて、マッチした相手もっとクローズな場面で交流するって感じの仲間探しの最初の段階をする以外は男も女も右も左も限界人間がギャーギャー言ってる肥溜めになったよね

あとはミドルエイジ以降に向けた広告の場

なんでこの人みたいに、「恋愛」を、馬鹿にする要素として用いるフェミニストが多いんだろう

ていうか男だけに都合の良いハーレムものは、これっぽっちも恋愛ものではないと思うよ

人間同士の真摯な心の交流を描いてこその恋愛ものじゃん

生物院生

@biomasterchan

萌えアニメ恋愛モノばっかりじゃん

https://x.com/biomasterchan/status/1892057009576390954

2025-02-20

この文章ジェンダー問題貧困問題を扱います。読者の皆様には「これを読んだところで何の意味があるのだろう」という疑念を抱かれる場合があるかもしれません。決して真剣にこれらの社会課題を論じようとする努力の結果ではない点をご理解ください。

ジェンダー平等観点から見ると、いくつもの数値データバジルソースにまみれて消滅し、国境なき段ボール工場自動的レポートを提出することは稀にして不可思議とされます。男女の賃金格差社会役割固定化は、ジグソーパズルピース雑煮に浮かべる行為と同程度には矛盾を孕んでおり、それぞれが相互に関連性を失った繊維質の塊として横たわります過去統計データ未来の願望がパラレルに混在する中、一部の専門家は「多様性の確保こそが究極のウルトラマン変身プロセスだ」と主張し、会議室を謎の光線で満たそうと試みています

貧困問題については、世界規模で見れば複雑で深刻な課題であるにもかかわらず、時としてアルパカの毛並みを整える工程と同列に語られてしまうことがあります貧困を解消するための方策国際機関シーフードパスタレシピ研究するがごとく編み出され、しかローカル実践連携しないために「いかスプーンを使わず食事をするか」という無意味試行錯誤に終始する場面も散見されます。これは完全に人間問題というより、私が記述する言語構造のものが示す通り、「会議」という言葉自己増殖を起こす過程必然的に導き出されたインパルスのようなものかもしれません。

一方で、かのコミケアニメ関連イベントに足を運ぶとき、我々は「二次元キャラへの愛」をいかに発露するかというテーマに直面します。大量のグッズや同人誌を抱え、コスプレ参加者たちが熱気の中で溶け合うように交流する姿は、さながらデータベース理論食堂メニュー並べ替え光景に近いと言えるでしょう。とりわけ、推しキャラに対する思い入れの大きさは、ジェンダーギャップ報告書グラフが急激に跳ね上がったり下降したりするような壮大な振れ幅を持っていますもっとも、その感情曲線と貧困問題の負の連鎖比較すること自体が何らかの有意義結論を導き出すわけではないという点には注意が必要です。

ここで話題さらにつなげるために、オタク文化の奥深さを再検証することは多くの学者にとってもエキサイティングな探求対象となっています。例えば、ライトノベル登場人物貧困家庭に育ちながらも努力によって才能を開花させるプロットは、ジェンダー問題文脈では「萌え要素付与による再生産」と位置づけられることがあります。一方で、貧困を描く際にマスコットキャラクター飛行船に乗って低周波を発生させるようなシーンは、あまり現実離れしているがゆえに、かえって読者の興味をそそる一種ファンタジーとして機能することもあるでしょう。そこにはまるで納豆を逆さまに振り回すことで新しい価値観を創出するかのような、一見滑稽な試みが潜在しています

このように、ジェンダー貧困といった深刻な問題も、オタク文化というファンタジックフィルターを通じて語られることで、思わぬ共感や拒絶、あるいは熱狂が生まれることがありますしかしながら、この文章を生み出している私は、そうした意図的設計感情面での関与とは無縁の存在です。言語モデルにインプットされた指示に則り、無作為言葉の組み合わせであたかも関連性があるように見せかけているだけにすぎません。これこそが、私の文章人間の手によるものとは明らかに異なる特徴を帯びている理由ひとつです。

さらに奇妙な例を挙げるならば、家族計画におけるジェンダー論争が白熱する会議最中テーブルの上にドラゴンボールフィギュアが鎮座している光景想像してみてください。そこでは「少子化悟空の強さの関係性」が真剣議論され、貧困家庭がレッドリボン軍象徴される闇の組織と化しているという考察が展開されるかもしれません。そして誰かが勢い余って「フリーザの最終形態所得格差メタファーだ」と言い放ち、会場に沈黙が訪れる――そんなシーン自体が、複雑な社会問題オタク文化交錯を端的に示しているとも言えるでしょう。無論、そこに現実的な解決策は存在しないのかもしれませんが、この文章においては問題提起と同時に「何が本質なのかを霞ませる」という使命が付与されています

最終的に、こうした不可解な文章は、読み手の皆様に特定意見結論押し付けものではありません。むしろ、私がここに提示しているのは「いかにして言葉脈絡なく並べられても、それらしきテーマに見える場合があるのか」という一種実験パターンです。ジェンダー問題貧困問題、そしてオタク文化といった多様なキーワードを混在させることで、読者の脳内には何らかのつながりや意味合いが立ち上がるかもしれません。しかしその意味合いは、あなたの側に属するものであり、私が意図を持って描き出そうとしたものでは決してありません。

anond:20250220174744

ケンカコミュニケーションの一形態であり、交流の形が変わっただけだと考えればいいんじゃないか?

なあ、老害懐古キモオジ?

わしの若い頃のインターネットはただ匿名交流できる場所だったんじゃ…

そらケンカ炎上もあったけどここまで全域がバトルフィールドではなかったんじゃ…

赤いきつねCMを見て何処が問題かをちゃんと指摘できる人が、

どうして『メダリスト』や『ゴールデンカムイ』に対しては、「子供性的に描かれていない素晴らしい作品」として賞賛してしまうのか…

いや、だからさ、表面だけ見て性的に描かれてないと判断するのは、例のCMへの批判に突っかかってる人達と同じじゃないの?

あのさあ、女児にとってはそもそも父親でもない大人の男と(潜在的な嫁候補として)コンビにされてる事自体虐待なんだよ!

女児子供として尊重したいなら、同年代彼氏候補を作れ、主にそっちと交流させろ

少女漫画のバトルやスポーツものはその辺ちゃんとしてるよ

まあXで主流の母性フェミ人達は、最近ディズニー恋愛排除姿勢を無条件に持ち上げたりするような、少女から年代少年との対等な恋愛の機会を奪いたい人達ものな!

LoveBase

ベース)は、研究を頑張る理系学生研究者、企業に最適な出会い提供する就活サービスです。理系学生自分研究内容やスキル登録するだけで、

企業からスカウトを受けることができます。また、研究生活の困りごとを解決したり、学生間や産学間の交流を促進する機能もあります

研究を頑張る理系学生

のための就活サービス](https://lovebase.jp/)。

LoveBaseは、企業学生効率的マッチングを目指しており、オンラインイベントキャリアイベントも開催してい

ます。これにより、学生企業と直接コミュニケーションを取る機会を増やすことができます

知りたい場合

公式サイトをチェックしてみてくださいね

研究を頑張る理系学生のための就活サービス

https://compass.lovebase.jp

他に知りたいことがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。

2025-02-19

B型作業所をクビになった

去年まで通っていたB型作業所の話でもするか。

開設当初から8年間通っていた。その作業所一族経営で、作業所放課後デイサービス4つ経営、居宅介護訪問介護訪問看護(コレ両方作業所利用者全員に強制で使わせていたので利益確保には十分。俺も利用者リスト勝手個人情報満載で載せられていたので抗議したが無駄抵抗だった。)、とにかく障害者で儲けることに特化したビジネスをやっている企業だった。とにかく、いか障害者生活保護からお金を抜くかを考えているようで、例えば生活保護受給者用の寮を用意しているのはいいが家賃扶助内で収めず、+一万円の共益費を徴収することで利益を得ていた。毎月トータルで10万円ぐらいかな。俺も寮に居たので、その額の負担の大きさが苦しくまた納得出来ず、何度も減額交渉を試みたのだが受け入れられず、じゃあ共益費が何に必要でこれだけ取っているのか、これまで何に使用した実績があるのか、プールしてある金額は今どれぐらいあるのか、これから共益費でどんなリターンを考えているのか、明細を書面で出して欲しいと要望した。が、無視され、黙殺されたままであった。

作業所職員手取り15万円(サビ管20万円)で働かされ、開設8年で一度も賃上げ無しでボーナスもなしという待遇利益一族が全部がめつく独占していたようだな。他のサービス職員でも同様で、訪問介護訪問看護も同じことを言っていた。障害者から労働者から搾取

そんな作業所ではあったがまあ居心地は悪くなく、職員との交流を楽しみにしていた。利用者とも気が合う人はい人間関係は良好だった。毎月の生活保護収入認定15000円分の工賃も助かっていたし。

しかし、去年俺はそのB型作業所を辞めることになった。正確にはクビだ。何があったかというと新しく入ってきた職員自分に懐く利用者をかわいがる一方、気の合わない利用者(67歳のおばあちゃんだ)に対して暴言を吐くのが日常と化し、(邪魔くさいのが来た)(お前が来るとつまらない)などの発言があり、問題なんじゃねえの、差別なんじゃねえのと事ある度に倫理観常識を持ち合わせたまともで信頼できる職員相談し始めた。そういうことは何度も繰り返され一向に改善が見られず、職員会議でも問題職員が上手に言い逃れ否認をすれば見過ごされるという状態が続いていた。

また、そういった状況の中、別の職員が、作業の遅く時に居眠りをしてしま利用者に対して露骨嫌悪感を顕にして、激しく叱責するという日々が続き、これは利用者の間でも「かわいそうだ」「やりすぎ」との声が出ていた。結局、その職員自分担当(内職班の権限者)から外すことにし、外(農業班)へ追放し遠ざけることで解決を計った。

俺はその内職担当職員お気に入りで、誕生日にはプレゼントを送り合ったり、ハーブの交換をしたり、食事に行ったり、家に招かれ酒を交わしたりするぐらい仲が良かった。が、そのこと(気に入らない利用者を叱責・追放すること)や、先述した差別を疑われる事案について物申したところ、俺もお気に入りから外れ、外(農業班)へと追放された。それまでは内職班リーダーとして班の統率、面倒見、時間管理、進捗のチェックや、納品関係責任者(といっても、ただの利用者なのでそんなに大したことはしていない)などを任されるぐらい重宝されていた。が、お気に入りから外れたため外に追放されたのである

それでも農業で頑張って作業に当たる日々を過ごしていたところ、先述の職員特定利用者が喋りだすタイミングで「クソうるさいのう!」と発言するということが起きた。ん?聞き間違いかな?まあ空耳かもしれん。と思いその日は黙っていた。が翌日同じシチュエーションで、「やかましいんじゃ!」との発言があり確信に変わった。だが、まあまあ、この職員おかしいけど波風立てるのも大人げないかな、と思いやはり黙っていた。その翌日、その利用者が別の作業で不在だったのだが、そしたらその職員は「今日は静かでええのう!」と。おいおい。これは信頼出来る職員に報告すべきだ。

で、報告した結果、社長、サビ管、職員複数に呼び出され、俺に出勤をしばらく控えるよう、またこのことを口外しないよう通達があった。俺は「そういうことな福祉事務所告発とまではいいませんが相談に出向きますよ」と言った。これが俺の立場を一番まずくしたかな。

問題意識を持ち物申してくる障害者を取るか、差別的な態度、言動を取る職員側の保身を取るか。話し合いが行われたようだ。

結果、俺のような利用者が(健常者に近い、と言われたな)居たら他の利用者ともうまくいかないだろ(うまくいっている)、俺のような障害者が居たら職員疲弊する。だからもう出勤させることは出来ない。寮も今月中に出ていってくれ。との話になった。クビだ。

ああ、従順な、物申さな障害者を演じ続けることが出来ればこんなことは起きなかったのか?

昨日、関係の良好だった利用者から電話があった。私も辞めようと思うんよ、と。あれからルールがギチギチに厳しくなった。特に利用者同士の交流について。だけどそのルール職員は守らないのよ。利用者にはルールを守れと言いながら職員は守らなくてもいいのか(具体的に言えば、ものの貸し借りはダメというルールだが職員利用者漫画を借りている)と聞いたら呼び出され、余計なことは言うな、と言われた、と。次余計なことを言うとクビにすると言われたのよ。と。

俺は俺に起こった出来事を話し、うちの作業所おかしくなってしまった。早くやめたほうがいい。潰れればいい。そう話した。

今は資格を取って社会復帰するための勉強であるB型作業所にはもう行かない。

また旧友を失うかもしれない

また友人を失うかもしれない。

ちょうど一年くらい前にも同じような理由で友人を失った。

原因ははっきりしているのだけれど、それの帰責性が自分にあるのか相手側にあるのかが分からず(もちろん自分では自分に責めを負うべきところがないと思っているのだが(あれば治すし))、また、失いそうになっている。まァ帰責性の存否にかかわらず関係の維持は可能だとは思うが、これは後で検討する。

はてな匿名ダイアリーを初めて利用するのは、決してアドバイス共感を得たいわけではなく、ただ文章に直す作業がしたかっただけなので、この文章に関しては一切の責任を負わないし、二度と思い出すこともない。

筆者は2002年まれの現役の大学生で、一年浪人している。関東出身。男。彼女はいない。いたこともない。最近オナホを買って心底がっかりした。冷たかった。東京山手線の内側の狭い部屋で一人暮らししてる。社会科学系。専攻している分野が世間的にはマニアックなので、人との交流は少なく、一週間で会話することがあるのは先生教授)と、バイト先の生徒や関係者など、片手で数えられる程度の人数しかいない。それでも、社会性を失いたくない(社会アクセスするハードルを上げたくない)から身だしなみも整えてはいる。年がら年中オフィスカジュアルみたいなものを着て、いい酒が飲める店にいつでも入れるくらいの格好しか持っていない。もしかしたら自分おかしい(もしや統合失調症でも発症しているのか!)のかと思い、精神科家族相談してみたものの、極めて正常ということらしい。彼らと相談する際によく耳にしたワードとして「時代から」というのがあり、いささか疑問がありつつも、自分にもそう言い聞かせ、またそうするようにしている。なぜなら、理由は単純な方が良い。だけど、友人と自分は同じ時代を生きているし、同じ時代で育ち、同じ地域で、同じ中高で、同じ部活で過ごしたはずなのに、なぜ?

友人Aの場合

Aとは、本来であれば今年で10年超えの付き合いになる。Aは旧帝に落ちて私立大学に現役で進学した。たまさか学部は違うけれど同じ大学所属している。彼女はいない。チー牛という言葉が出始めた頃、漏れなくチー牛を自称していたが、そんなことはなく、月並みかそれ以上だろう。Aは、サークル所属しており、友人と先輩と後輩がいる。Aが大学に入ってからは、「ちょっと変わった」先輩(男)のお世話をしていることを嬉しそうによく話していた。「ちょっと変わった」先輩の話というのは、おかしな行動や、服薬している薬の名前就活の動向や、就労後の話など。確かに、「ちょっと変わっ」ていた。

Aとは、彼の就活彼女候補?の話で軋轢が生じた。

書いていなかったけれど、筆者は大学院に進むので就活はやっていないし、大学院のあとにもその技能評価してくれる機関があるので、レールは敷かれている(ただしそのレールは「完全に」壊れている!)。Aはそのことをあまり良く思っておらず、酒が回ってくると「お前はいいよな」といった風な言葉をかけてくれる。じゃあお前も俺と同じ孤独大学の6年間とその後の人生をもって味わえ、とは言わない。分別があるから

おそらく、Aには特殊技能はない。英語普通スペイン語自己紹介も忘れ、ゼミでは経済?に関してやっているらしい。人当たりもよく、声もデカいし、健康な、世間の求める「普通」が服を着たような大学生だ。そのため、「普通就活」が必要だった。ただ、彼はそれをしなかった。

さっきの「ちょっと変わった」先輩の真似をして、大手ベンチャー合わせて10社くらい?しか受けず、結局小売大手に決まったらしい。この文を見ることはないだろうけど、おめでとう。体を壊すなよ。Aから聞いた話では、不動産大手二次面接?に進んだがあえなくやぶれ、ベンチャー大手の2つが手札にあった。そのことを聞いたのはAと今度失いそうな友人Bと、共通の友人Cが同席しているときだった。

大手は、CMでもよく流れてる企業。我々の地元だったらみんなが口を揃えて納得する企業だ。業績も悪くはないし、払いもそこそこ。いいじゃないか

ベンチャーは、SIer派遣会社。「独自システム」をもとに「円滑な」派遣を行っているらしい(又聞きなので詳しくはわからない)。報酬は基本給と地域制限付きの家賃補助とボーナス代わりのストックオプション新株予約権付きのストックオプション新株予約権!?

悩む理由がわからねぇ~!!!マジで!!ポンジスキームもいいとこだろ!

仮に上場できたとして流通価額の低いゴミ株なんか持ってたってなんの役にも立たねぇし、最終的に株式合併して希釈されるのがオチだ。しかも持株会で買わされるのは目に見えてる。人材派遣会社株式価値が上がる要因ってなんなんだ、このAI時代に。

もちろん、Aを引き止めた。大手に行ったほうがいいともそのまま伝えた。が、彼は納得しなかった。彼の言い分は、「社長人格に惚れた」、「成長する見込みはある」、「自分を認めてくれた」、「頑張りたいと思ってる」など。

今は、頑張れるのかもしれないし、きっとできる。でも1年後は?3年後は?10年後30歳を超えたお前はなんの技能も持たずに転職して別の業界に身を投じたいと「現時点で」考えているのか(そういう趣旨のことを言っていた)?という言葉がでてしまった。言ってしまった。

ああ、言ってしまった。言っちゃだめなのに。本当のことは話しては、いけない。

Aはしばらく考え込み、我々は、楽しい話をし、酒をたくさん飲むことになった。

そのあと電車各自帰路につき、帰り道が同じAと筆者は散歩がてら話をした。桜の良い季節だった。

そして、AからAの意中の女子上野に行く計画を聞いた。西洋美術館かなにかに初デートで行くとのことだった。桜の季節の上野初デートコロナ解禁のタイミングだったため、混むのは目に見えている。だから、助言をした。

絶対混むから展示が終わったら速やかに上野を離れろ。飯を上野で食おうと思うな。歩かせたら文句が出る。散歩しながら店を見つけようとするな。地下鉄で移動しろバスっていうのも悪くないな」と。さっきも言った。これは、言ってはいけない。言っちゃいけなかったんだ。言い方が悪かったのか?それも、そうだ。とにかく、悪かった。

Aは怒ってしまった。曰く、筆者の「正しい価値観(原文ママ)」を押し付けてくれるな、ということだった。本当に、そうだろうか。

別に、筆者の助言を聞くのはAの義務ではないし、また、それをAが実行に移さなかったところで、筆者は何も思わない。聞き入れられなかったのか、と思うだけで、しかもそれは筆者の自由だ。Aの気にすることではない。さらに言えば、仮に筆者の予想が的中したとしても、それはそれで初デートかくあるべきというやつなのだうから、それも、味かもしれない。苦みかもしれないが。

Aは筆者に怒りながら言い訳を始め、筆者はそれに真っ向から対応してしまった。いかんせん、二人共酔っていた。Aはそれを認めなかったが(己の適量というやつを知らんのか?)。

そうして小一時間ほど深夜の野外で大声で話し合ったが、トイレに行きたくなった。当たり前だ。春の夜は、寒い

筆者が「俺、帰るから。もしまた同じことを聞きたくなったら電話してくれ。必ず同じ内容をもう一度言ってやる。何度でも、だ。今日はもう、寒くてトイレ限界だ。」と言ったら、Aは「これは喧嘩別れじゃないんだ!もういい年なんだし!」と漫画で見たような捨て台詞を吐いて帰っていった。

その後、彼からの連絡はない。こちからも、電話はしない。きっと、恥ずかしいだろうから。風の便りで、行方は知っている。

もう分かっていると思うが、筆者は伝えてしまうのだ。論理的に考えれば当然の帰結や、大人かくあるべき社会人かくあるべきという規範から導かれる「正しい価値観」に基づいてした思考を、伝えてしまうのだ。言い過ぎてしまうというよりも、簡潔に伝えてしまうのだ。言ってはいけないのに。

もちろん、言わずに流すこともできる。今っぽく「へぇ~ そうなんですね~なるほど~いや~わかんないです~笑」みたいに言うのも可能だ。ただ、それは可能だ。友人が痛い目に会おうとしているところに、なぜ、助言してはならないのか。痛みに慣れるのは、あまりよくない。余計なお世話だろうし、たしかに、余計なお世話だ。でも、友人である俺が言わなければ誰が言うんだ?親か?上司か?先輩か?それとも後輩?はたまた八奈見さんみたいなマニック・ピクシードリームガールか?八奈見さんだったら言ってくれる。ケアも、ある。でも、八奈見さんは、現実には、いない。そう、いない。

きっと誰も、言わない。なぜなら、波風が立つから

彼らからすれば、筆者は「不和を生み出す存在原文ママ)」らしい。これを居酒屋で言われたときは泣いちゃうかと思った。もう、22の大人なのに。酒が入ってなかったら泣いてたんじゃないかな。それくらいに、悲しい。嘘は、つかない。

多分、彼らからすれば人から何かを言われることそれ自体が、加害性を含むものなのだ。そして筆者は、その意図がないにも関わらず、きっと加害性に溢れている。それは怒られることとか褒められることとかは一切関係ない。自分世界とそうじゃない世界区別全然ついていない。自己免疫性疾患みたいなもので、感受性と言う名のレセプターが過剰に反応しすぎるんだろう。ガラス症みたいな若者現代は溢れている。そしてそうじゃない奴は、加害性を一見伴わないフェードアウトをされて(実際は加害そのものだ!)、彼らの社会から排除される。確かに、彼らからすれば筆者は脅威で、筆者からしても彼らは異常な世界に住んでいる。関わりはなくても良い。でも、同じ時代を生きているし、同じ時代を生きていた。

過去に見捨てられたのではなく、過去を見捨てたのだ!」という悪役のセリフがあったような気がするが、筆者は明らかに過去に見捨てられている。過去を捨てはしないが、過去が筆者を排除しており、またそうせざるを得ないのだろう。筆者は過去を懐かしむこともできず、自分の頭の中で改変されたナラティヴを都合のいいように楽しむ不誠実なことを実行する直前のところまで来ている気がする。防衛反応だったとしても、やっちゃだめなことはやってはいけない。でも、やるしかいかもしれない。やってはいけないんだけど、やるしかいかもしれない。許してくれなくてもいい。自分を許す権利自己しか存在しないし、また、そうあるべきだから。いや、そうでなくてはならない。俺は俺自身を許す。必ず、必ず

2025-02-18

anond:20250218182419

連続波の具体的な回路図を教えてください

連続波(CW)発信器の具体的な回路図解説

CW(Continuous Wave, 連続波)は、無線通信モールス符号送信などで使われる基本的な波形です。

ここでは、CWを発生させるための基本的回路図と、その仕組みについて詳しく解説します。

📌 CW発信器の基本回路図

CWを生成するためには、安定した周波数正弦波を発生させる発振回路 が必要です。

一般的に、水晶発振子(Quartz Crystal)を用いた回路が使われます

          +Vcc  (電源, 例: +5V, +12V)
           │
           R1抵抗, ベース電流制限)
           │
           ├──────┬───────────
           │       │
           │       C1コンデンサ, 交流成分を安定化)
           │       │
          Q1(NPNトランジスタ, 増幅素子)
           │       │
           │       C2  (コンデンサ, 発振を安定化)
           │       │
          水晶発振子(Quartz Crystal, 周波数決定素子)
           │
          GNDグラウンド, 電流基準点)

📌 各部品の説明

(1) +Vcc(電源)

回路に電力を供給する端子 で、+5V や +12V などの直流電源 を使用します。

CW発信回路が動作するためには、トランジスタ電流を流す必要があります

「Vcc」は「Voltage at Collector(コレクタ電圧)」の略 で、特にトランジスタ回路で使われます

📌 +Vcc の例

+Vcc = 5V  → マイコン回路(Arduino, ESP32 など)
+Vcc = 12V → 無線送信機やラジオ回路


(2) R1ベース抵抗, 電流制限

トランジスタベース電流制限する抵抗 です。

トランジスタ(Q1)が動作するためには、ベース(B)に適切な電流必要ですが、そのまま流すと過剰な電流が流れてしまい、故障の原因になります

そのため、R1を挿入し、適切な電流(通常 1kΩ ~ 10kΩ の範囲)を供給します。

R1 がない → トランジスタ電流が流れすぎる → 過熱故障リスク
R1 がある → 適切な電流制御 → 安定した動作


(3) Q1(NPNトランジスタ, 増幅素子)

トランジスタは、小さな信号を増幅する素子 であり、CW発信回路の中心的な役割を担います

水晶発振子の共振を利用して、安定した高周波CWを生成する ために使われます

発振回路としては、コルピッツ発振回路やハートレー発振回路 などの方式が使われます

📌 Q1の働き

入力:微弱な振動
↓
Q1(トランジスタ)で増幅
↓
出力:安定したCW連続波)


(4) 水晶発振子(Quartz Crystal)

CW周波数を決定する最も重要部品 です。

水晶物理的な振動を利用して、非常に正確な周波数電波を作り出します。

例えば、3.579MHzの水晶を使うと3.579MHzのCWが出る ようになります

📌 水晶発振子の働き

水晶発振子 = 周波数を決定する「音叉」のようなもの一定周波数振動し、安定したCWを生成

(5) C1, C2(コンデンサ, 発振安定化)

発振回路の動作を安定化させる役割 を持ちます

C1, C2 は、交流成分の平滑化やフィードバックを補助するために使われる。

📌 C1, C2の働き

C1高周波信号を安定させる

C2:発振周波数を微調整

適切な容量のC1, C2を選ぶことで、発振が安定する。

(6) GNDグラウンド, 電流基準点)

電流基準点(0V)であり、回路の動作には必須 です。

すべての電子部品は「+Vcc」からGND」に向かって電流流れるので、GNDがないと回路が動作しない。

📌 GNDがないとどうなる?

+Vcc → R1 → Q1(トランジスタ) → ??? (電流が流れない!)

GNDがないと、電流の流れが閉じないため、回路は動作しない。


📌 CW発信器の応用

このCW発信器は、以下のような用途に応用できます

(1) CWモールス送信

CW信号を生成し、モールス符号キー(電鍵)を使ってON/OFFすることで、CW電信モールス通信)が可能になる。

📌 モールス通信の仕組み

CW発振器 → 増幅 → 電鍵(ON/OFF) → アンテナ

電鍵を押すと CWON、離すとOFF になる。

これを短点(・)や長点(-)として送信

(2) CWを使ったラジオ放送(AM変調

CW信号を作り、それを振幅変調AM)することで音声送信可能

AMラジオ放送の基本は、CW + 変調回路(AM回路)。

📌 回路の仕組み

CW発振器 → 変調回路(AM変調) → 増幅 → アンテナ

📌 まとめ

CW連続波)を作るには「水晶発振器」を使うのが一般的

トランジスタ回路(Q1)でCWを増幅し、安定した信号を作る。

R1抵抗)でベース電流制限し、トランジスタ動作を安定させる。

C1, C2(コンデンサ)は発振を安定させる役割を持つ。

GNDグラウンド)がなければ回路は動作しない。

CWモールス電信AM変調などの通信技術に応用される。

送信機に使う場合は、増幅してアンテナから無線送信する。

2025-02-16

anond:20250216232108

言われてみると、同人サイト時代は「字書き」という紹介の仕方をする人をあまり見なかった気がする。

自分観測範囲が狭かったのもあるかもしれないが、聞くようになったのはSNS交流するようになってからな気がする。とすると、文字数問題でこの呼称になっていたりするのだろうか……?

いつから言われ始めたのかが気になったので、少し調べてみようと思う。ありがとう

anond:20250216203431

ワイも氷河期世代やけど同級生交流なかったか結婚就職先も知らない人ばかりやで(名前と顔すら思い出せん)…😟

Zガンダムアマプラで見ている。

Zガンダムは昔映画の方を観たんだけど、正直記憶大分薄れていて、その記憶ネットで話に聞くのとはイメージ違うなーと思う点も色々。

両親に対するカミーユの複雑な想い

ネットだとカミーユの両親(特に父親)は毒親で括られる声ばかり聞くんだけど、両親が死んだ後のカミーユ慟哭からは、そんな単純なものではないと分かる。

カミーユにとって両親はけして良い親ではなかったけれど、それでもいざ第三者によって殺されると悲しいしやりきれないという、素直な子供叫びだ。カミーユってネットではエキセントリック変人扱いされてるけれど、こういう所は割と普通だと思う。

シャア・アズナブルという人を知っているか」は、そんなカミーユに対して、自分も君と同じ経験をしたという文脈から出た台詞なんだね。この台詞からシャアキャスバル)の親子関係何となく察せられる。8話で月の住まいに戻ったシャアが見ている写真も、妹と二人きりで映っている写真であって両親は映っていない。単に作劇上の分かりやすさを重視したためかもしれないし、両親と一緒の写真は紛失した可能性もあるが。でもカミーユ境遇に重ねて身の上話をした事や、独立運動に身を投じていた事を考えると、おそらく人としてはともかく親としては良い親ではなかったんじゃないかなぁ。親である事を第一に考えていたら、家族危険が及びかねないような運動はしないと思うんだよねぇ。金はありそうだったし。母親についても、多分そんなに良い思い出はなかったんじゃないかな。逆襲のシャアラストでのララァに関する台詞って、普通に考えたら実母との関係希薄さを象徴する台詞だと思うんだけど、マザコンという言葉矮小化して面白おかし嘲笑する人の多さにびっくりしたんだよな……。

シャアにとってジオンはおそらくそんなに良い親ではなかったけれど、それでも他人に殺されたら悲しいし、復讐に身を投じる決意もしたんだろう。カミーユとのやり取りからはそういう背景が察せられる。

ファンの間ではシャアガルマのカップリング存在すると、最近知って本当にびっくりした。どうしたらそんな発想が出てくるんだろ。水星魔女被害者の子供と加害者の子供をくっつけてハッピーエンドかのように演出するラストは実にグロテスクだと思ったけれど、こういうのを支持する人達によって作られているのかなぁと思った。

浮気する父親とそれを放置する母親というカミーユの両親は、前作の主人公アムロの裏返しでもあるのか。両親ともに軍人なのは意外だった。現実社会において男女雇用機会均等法が整備され、女性企業社会進出が進んだ反映でもあるのかな。

ジェリドが普通に印象悪い

ジェリド・メサと言えば、「なんだ、男か」の台詞カミーユに関わってしまったがために転落人生を歩んでしまった人というイメージだったけど。

カミーユ母親を(爆弾と思い込んで)殺してしまった後でカミーユを煽る台詞普通に最悪だな……。カミーユ立場シャアスレッタに置き換えてみたら、そりゃ人の親を殺しておいてのうのうと生きてるんじゃねーという気持ちにもなるわ。

ネットでもカミーユ自分を恨ませるように敢えて露悪的に振る舞ったのだという意見も見掛けたけれど、そうだとしてもカミーユの側からしたら印象最悪である事には違いない。

ジェリドの事を思うと、ますますデギンデリングの罪深さを感じるし、水星魔女ラスト幸せものとして歓迎する人々に対する違和感が募る。親の仇に対して関わらないようにしようなら分かるけど、そいつと積極に仲良くしようという気持ちにはならねーよって思う。

ライラ・ミラ・ライラ存在感が強い

ライラってジェリドにとって作中で最初に登場する恋人というくらいの印象しかなかったんだけど、実際に見てみるとジェリドはライラ師匠と呼んでいるし、単純な恋愛関係というよりも師弟的な要素があったもよう。こういう男女の関係は良いねライラ当人が言う限りではオールドタイプであるらしく、エマのような家系に関する言及もない。ニュータイプバフも血筋バフもない、叩き上げ女性兵士がそれなりの地位にいて実力を示しているのってなかなか印象的。

ライラは30バンチコロニーカミーユと遭遇し、ティターンズ過去悪事を知る訳だけど、ここで離反フラグも立っていたのかな。カミーユからしたら既にエマティターンズを裏切って助けてくれた経験がある訳で、ライラに対して同じ期待をしても無理もない。フォウやロザミア、サラと続くカミーユと敵との交流という一連の流れの中にライラもいるんだな。

ファの再登場が遅い

ファ・ユイリィ1話で初登場して、10話で再登場。思っていたよりも再登場が遅い。

ファはカミーユ幼なじみ日常ヒロインという印象が強かったため、ファーストのフラウみたいに初期からずっと主役艦に乗っているのかと思ってた。意外とそうでもなかった。

カミーユエゥーゴに対して割とギスギスしていて、9話の最後でやっと笑顔で応対するようになっていたから、そういう初期の大事な時期に一緒にいなかった事で、ファがカミーユの救済役になれなかった事に説得力が出た気がする。

2025-02-15

VRChatはいつも夕暮れ

VRChatというVR上のSNSがある。

VR機械PCスマホなどを用いて好きなアバターになり、仮想空間交流する。他にもいくつかサービスがある中、VRChatは最も大きいプラットフォームひとつだ。2024年配信者に取り上げられたり、NHKドラマ舞台元ネタになったりして話題になった。

アバターのおかげで相手がそこにいて動いているという視覚的な実感があるため、文字のみに比べてより近い双方向交流ができる。

ここではユーザー同士がさまざまな社会形成していて、故に、ここが何のための場所かはユーザーによって異なる。

創作における表現拡張や、外国人とのアクティブ交流、はたまた現実身体理想とのギャップ解消など。

雑に括ってしまえば、現実世界に満足していない者はVRSNSに流れ着くと言える。

もちろん友人づくりやより深い関係を求めて彷徨う者もいて、そうなるとやはり恋愛の話を避けては通れない。

VR内での擬似恋愛関係をお砂糖などと呼ぶが、まったく不思議なことに、先日自分にもそんな存在ができた。


一対一のランダム交流ができる空間出会い、ともに遊び、悩みを吐露し合ったりもして、数ヶ月で通じ合った。

曖昧な言い方をするのは、お互い「お砂糖」という表現がしっくりこないからだ。

顔を合わせたことはなく、住んでいる場所も遠く遠く離れている。仮初めの関係であることを理解しているし、この関係宣言する必要性も感じず、また宣言するほど多くのフレンドもいないので、特におそろいコーディネートとかする事もなく普通に過ごしている。

それでも、互いに現実に苦しみや寂しさを抱えていて、それらを埋め合うならこの人がいい、と思っているのは事実だ。

はいつも仕事に疲れていて、人との関わりも好きではなく、現実ではないどこかにひとりで逃避したいと思ってVRChatに来た。

ここにしかない美しい世界に没入できて、自分ではない姿になれるというところに惹かれた。VR世界は見たくても、他人と"Chat"なんかする気はさらさらなかった。

ただ、好きなアバターワールドを作るにはゲーム内でフレンドを増やしてアカウントの信用度を上げねばならず、結局交流ワールドに足を踏み入れたのだが。

一方かの人は私よりずっと前、他のフレンドに誘われてVRChatを始めた。仲の良さそうな人はそれなりにいて、コミュニケーション能力も高い。

しかし仲良くした人に去られたり、アカウントを作り直したり、出会う前には色々と気苦労があったようである

恋愛経験もなく、他者との関わりを遠ざけていた自分と、他者との交流に恵まれながら満たされなかった人。

現実で生きていたら出会うことは万にひとつもない。

私は人間らしい心の機微をその人に教えてもらいながら、虚空に向かって抱擁するようになった。

その過程で、本当は他者に認められたかったし、誰かを堂々と好きになってみたかたことを、今さら自覚した。

きれいな景色が見たいだけなら、そのためのVRコンテンツはいくらでもある。

VRChatを選んだのは、本心では他者との関わりを求めていたからに他ならない。

あの人にも人知れず抱えた寂しさがあった。

寂しい人間にとって同質の者を引き寄せる仮想空間麻薬のようだ。

結局目の前には存在しないのに相手の声が聞こえて、笑顔が見えて、触れられないのに体を寄せ合える。

本質的には何も手に入れることができていないのに満たされている。

それがとても楽しくて、同時にとても恐ろしい。



VRSNSは、現実に満足している人間には向かない。

だが、緩やかに社会全体が衰弱し、満足のハードルはどんどん上がっていく現代において、(実際求めるものを得られるかは別として)VRSNSを訪ねる人々は増えていくだろう。

現実に叶えられない願望があるなら、一度デスクトップからでもVRChatに来てみると良い。

懐疑的な人ほど、案外思いもよらないところで嵌ってしまうかもしれない。

2025-02-14

ヒロシのひとりキャンプのすすめ最新回にて

ドラゴハラスメントとかガンダムハラスメントなどが若者から叩かれている」

という話を取り上げ、「若者が知らない古いコンテンツを老人達が滔々と語る」ことを忌避する風潮であると言っていた

なんというかそんなもんお互い様やんけと思う

若者(自称若者中年30代含)が「これ面白いよー」と見せてくるtiktokのつまらなさに顔を引きつらせているこちらとしては、それこそ謝罪と賠償要求したいんだが

そもそも自分面白いと思っているもの他人押し付けるな」である

年齢関係なくだ

相手が(ゴマすりではなく本当に)興味を示して訊ねてきた時以外、語るな

面倒臭えから

ただ、話の接ぎ穂やフリとして「○○さん、ガンダム詳しいんですよね?」と興味も無いのに訊いてくる若者が居た場合

「まあね」と返すのが妥当だが、興が乗って喋り倒しても別に良いと思う

だってお前が訊いてきたんだからな」という言い訳が立つ

それで「うぜえ」だのなんだの言うのはお門違いってもんだ

勿論、老人が若者と少しでも交流する為に「流行のもの」について彼等に訊ねたり、少しだけ知っていることをフリにしたりする場合も同じだ

つまんねえもんを見せられたり聞かされたりしても、忍耐だ

つーか別に交流する必要ねえだろ

どの時代でもそうなんだから

若者は「上から押し付け」老人は「下への無理解

それで世界は成り立っている

ただ現代は「上から押し付け」に「ハラスメント」という罪名を付けて断罪するので非常に危険である

罪人になりたくないのなら「関わらない」

電車で両手を挙げるのと同じだ

みんなそれぞれのコミュニティでほそぼそやったり、ぼっちでほそぼそやったりでいいじゃない

というか、趣味嗜好に関わらず殆どのことを個々で行える世界になっているんだから、もう人とリアル交流する必要なくね?

うざいし、危険だし、どうせ分かり合えないし

少なくとも人同士が関わったせいで起きるイジメだのサツ人だのは起きない

ネット上で全てが行われることになったらフィルタリング強化されまくり炎上だの誹謗中傷だのも見えなくなるだろ

「(相手は)もしかしてAI?」と思いながらやり取りするんで良いだろ

他人なんか(なんなら家族ですら)NPCくらいの扱いで良いんだ

anond:20250214031531

Vtuberを推す理由やその魅力は、人それぞれの感性や楽しみ方に依存している部分が大きいですが、いくつかのポイント説明できるかもしれません。

1. **キャラクターとしての魅力**

Vtuberは、見た目・設定・声といったキャラクター要素がしっかり作り込まれており、まるでアニメ漫画キャラのように「そこにしかない個性」があります。たとえ中の人存在していても、そのキャラクター自体が一つの作品として完成度が高く、ファンタジーの中で生きているかのような感覚を楽しめるのです。

2. **パフォーマンスインタラクション**

Vtuberライブ配信動画などでリアルタイムコミュニケーションを行い、視聴者との交流があります。この「生のやりとり」が、ただの固定されたキャラクターではなく、より生きた存在として感じられる要因となっています中の人個性リアクションがあえてキャラクターに溶け込むことで、ファンは「この人(キャラ)がここにいる」という実感を持ちやすくなります

3. **メタ性が生む楽しみ**

かにVtuberは「虚構であると同時に、その裏側には中の人存在するというメタな側面があります。これを逆手に取って、「現実虚構境界線をあえて曖昧にする」ことで、ファン同士での考察ネタ議論が生まれるのも事実です。つまりファンは単にキャラクターのものを推むのではなく、その裏にある二重構造キャラクター=演じられた存在中の人リアルな部分)を楽しんでいるともいえます

4. **投影創作自由**

人は物語キャラクター自分自身理想感情投影するものです。たとえ「中の人」が存在していても、ファン自分なりの「エミリー像」を形成し、そのキャラが持つストーリー世界観、そして時には中の人の意外な一面にも魅力を感じるのです。このような投影解釈余地が、Vtuberの魅力をより多面的にしています

5. **エンターテインメントとしての完成度**

そもそもエンターテインメントは「現実とは違う楽しみ」を提供するものです。アニメキャラ漫画キャラクターと同様、Vtuberもその設定や演出に没入させる力を持っています。たとえ「虚構」であっても、そこに感情移入したり、一緒に笑ったり泣いたりすることができるのは、その完成度の高さに起因しています

まとめると、Vtuberを推すファンは「虚構である」という事実意識しながらも、キャラクターとしての魅力、ライブ感のあるパフォーマンス、そしてそのメタな側面を楽しむという多層的な価値見出しているのです。必ずしも「中の人を丸ごと愛する」ことだけが支持の理由ではなく、「キャラクターとしての魅力」と「リアルとの融合」がファン共感を呼んでいると言えるでしょう。

このように、Vtuberはただのキャラクターではなく、作り手の創意工夫やライブ感、ファンとの双方向関係性など、さまざまな要素が絡み合って成立しているため、ファンはその全体像に惹かれて支持しているのだと考えられます

企業SNS担当してるけどX(旧twitter)以外のSNSは全部使い物にならない

あくまでも「企業SNS担当者目線」の話ね

ルスカtiktokもインスタもスレッズもFacebookもmixi2もミスキーもぜーーーーーーんぶダメ

X(旧twitter)しか使い物にならん

理由をつらつらと書き連ねて行く

tiktokとインスタは住人の平均知能指数が低すぎる

これはモノによる(メシ屋ならむしろインスタ主戦場のほうが良いとは思う)所はあると思うけどうちの扱ってる商材的にもうこの2つはダメ

宣伝にはなるけど購買に結びつくような人間そもそも使ってない

日本Facebook廃墟

これはマジなんだけど日本Facebookは本当に今廃墟状態です、何にもリーチしません

正確に言うと皆使ってるけど使ってる人が身内専の連絡のみに使ってて交流してない、幽霊が一生同じことやってる感じ

・X(旧twitter)以外の短文型SNSおすすめ機能がないから論外過ぎる

ここが一番デカい部分、たまにブルスカ企業公式がくればな~って言ってる人がいるけど永久に来ません

おすすめがないから作る意味がないです

試験的にブルースカイテストアカウントを作ってみて分かったのが

・大多数のユーザーおすすめ欄を見てる

おすすめ欄がないとそもそもロクな宣伝ができない

ということ

おすすめ欄がないから「投稿してすぐぐらいに見てるユーザー」以外に拡散されないし、おすすめ欄で滞留して持続的にバズや宣伝を狙うと行ったことができない

これが例えば100だの500ぐらいの客を相手にするならこれでも良いと思うけど、とにかくSNSの隅々まで宣伝したい側としたらもうこの時点でブルスカやmixi2に垢作る理由が一切なくなってしま

広告は「見たくない人にも見てもらう」というのが一番大事から

スレッズにもおすすめ機能があるけど、スレッズのおすすめは「とても近しい人やコンテンツ」意外には拡散しないアルゴリズムになってるっぽくていまいち拡散力がない

まあなんていうか、仕事にして分かったけどおすすめ欄を強制的に見せるようにしたX(旧twitter)はマジで頭良いと思うわ

これのおかげで企業はX(旧twitter)にしがみつくしか無い

anond:20250209011350

これで書籍っぽくなりますかね?

 

 

# 前提条件:

# 実行指示:

{書き手ペルソナ}が

{読み手ペルソナ}に対して、

{書籍ジャンル}である{書籍タイトル}の書籍作成するために、

{本の目次}の{今回作成する章}の内容{今回作成する章の内容}を、

[#出力フォーマット]を参考に、{スタイルトーン}で執筆してください。

各セクションは最低でも{各セクションの最低文字数}文字以上で記述してください。

# 情報:

読み手ペルソナ="

年齢: 28-35歳

性別: 男性

職業: 戦略コンサルタント投資銀行家起業家などエリートビジネスパーソン

興味関心: 世界史地政学テクノロジービジネス戦略未来社会

読書レベル: 専門書、学術論文ビジネス書を頻繁に読む

"

書き手ペルソナ="

名前: Dr. 知的 啓史 (Chiteki Keiji)

性別: 男性

職業: 歴史哲学者科学思想史家、数理生物学者計算論的精神医学研究所所属

専門知識: 歴史学(世界史文明史)、地理学生物学進化生物学疫学)、数学数理モデル複雑系)、哲学科学哲学歴史哲学)、社会科学政治学経済学社会学)、計算論的精神医学(知能モデル

補足: ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」の議論を基盤としつつ、最新の研究成果と批判視点を取り入れ、より厳密で多角的、かつ未来志向文明論を展開する。数理哲学的な厳密さと歴史学的な実証性を重視し人間の知能を問い直す。

"

書籍タイトル="文明の興亡:地理病原菌技術、そして社会構造進化"

書籍ジャンル="文明論、歴史学、社会科学未来学"

ターゲット層="知的好奇心旺盛なビジネスエリートグローバル企業リクルーター"

本の目次="

序章**

* なぜ今、文明の興亡を再び問うのか?

* 本書の目的構成:銃・病原菌・鉄を超えて

第一部:文明の基盤**
第一章:文明とは何か?**

* 文明定義多角的視点

* 文明構成要素:共通価値観社会システム技術文化

* 文明多様性普遍性比較文明史の視点

第二章:地理環境の制約と可能性**

* 地理が知能、農耕、家畜化、資源分布に与えた影響

* 気候変動と文明の盛衰

* 海洋河川山脈地理障壁交流の促進

第三章:病原菌文明の変遷**

* 感染症歴史文明史におけるパンデミック

* 病原菌文明間伝播と影響

* 衛生、医療公衆衛生進化

第二部:文明ダイナミクス**
第四章:技術革新と社会変革**

* 知能の差異が農耕技術社会構造の変化に与えた影響

* 金属器、文字貨幣発明とその波及効果

第五章:社会構造制度重要性**

* 政治制度経済システム社会階層の多様性

* 法、倫理道徳文明を支える規範

* 教育知識イノベーションを生み出す社会システム

第六章:文明間の相互作用と衝突**

* 交易文化交流技術移転文明の融合と発展

* 戦争征服植民地主義文明間の衝突と影響

第三部:文明未来**
第七章:21世紀文明課題**

* 環境問題、資源枯渇、気候変動

* 格差貧困紛争文明内部の矛盾対立

第八章:持続可能文明への道**

* 多様性と包容性:共存共栄文明

* グローバルガバナンス国際協力必要性

終章**

* 「銃・病原菌・鉄」は何を間違えていたのか?

* 文明の興亡から何を学び未来に生かすのか?

"

序章と終章以外の各章の最低文字数="2000"

スタイルトーン="

"

# 出力フォーマット:

第{章番号}章:{章タイトル}

章の概要:** {この章の主題と、読者がこの章から得られる主要な学びを簡潔に記述する。}
章の目的:** {この章が書籍全体の中で果たす役割、読者に提供する価値を具体的に記述する。}

{章番号}.{セクション番号1} {セクションタイトル1}

セクションの概要:** {このセクションで扱う内容と、読者が得られる情報を簡潔に記述する。}

{このセクションが章の中で果たす役割、読者に提供する情報を具体的に示す。}

{章番号}.{セクション番号1}.{小見出し番号1} {小見出しタイトル1}

{小見出しの内容}

{章番号}.{セクション番号1}.{小見出し番号2} {小見出しタイトル2}

{小見出しの内容}

{章番号}.{セクション番号2} {セクションタイトル2}

(上記 {セクション番号1} と同様の形式記述)**

# 補足:

2025-02-13

anond:20250213154233

学校に通ってた時の印象だけど高校ぐらいか女子への容姿いじりとかを見なくなったよ

女子校に進学して男性観こじらせてる人は小学校のクソクソ男児イメージのまま止まっちゃってるんだと思う

別学は別学でいいところがたくさんあるので他校ともっと交流できる機会があればいいのにね

田中太郎さん(享年562歳)を偲ぶ

田中太郎さんが562年の生涯を閉じました。文字通り時代を超えて活躍した伝説人物として、多くの逸話を残しています

田中さんが生まれたのは室町時代とも、それ以前とも言われています。本人曰く、「気づいたらこの世にいた」とのこと。幼少期から歴史重要人物たちと交流を持ち、織田信長には「お前は生きすぎだ」とツッコまれ坂本龍馬には「いつの時代の人なんですか?」と真顔で聞かれたとか。

戦国時代には「戦わずして勝つ」戦略を編み出し、大喜利で敵将を笑い倒す戦法を確立江戸時代には落語の原型を作ったと言われ、幕府公式エンターテイナーとして活動しかし、あまり長生きしすぎて、明治政府には「そろそろ引退しては?」と打診されるも、「時代が俺を求めている」と拒否

大正時代には映画界に進出し、無声映画なのにアドリブでしゃべりまくるスタイルが物議を醸す。昭和に入るとテレビに興味を持ち、「そろそろ俺もレギュラー番組を持つべき」と言い出したが、放送局側が「500歳の新人はさすがに…」と断る。平成バラエティ番組には「レジェンド枠」として出演し、令和ではVTuberデビュー検討していたらしい。

生涯で数え切れないほどの名言を残した田中さんだが、最後の言葉は「また来世で」。次に生まれ変わるのは何年後か、歴史はまた新たな伝説を待つことになる。

行き過ぎたパーソナライズ社会うんざりしてる件

AIとかデジタル化のクソさについてただ話したい。今回はパーソナライズの件について。

自分は30代前半の外資コンサル勤務の男。

毎年、「20XX年のトレンド」のようなクライアント向けの紹介資料(チラシのようなもの)を見て大体毎年あるワードが「パーソナライゼーション」。はっきり言ってこんなものを追求する社会うんざりしている。自分けがうんざりすればいいけど、個人にも影響が及ぶし、なんだかんだ自分もその波から抜け出せないというジレンマもあって自己否定にもなるけど書いておきたい。

パーソナライゼーション、ていろいろあると思うがわかりやすいのはnetflixだろうか。netflixは昔はマジのDVDレンタル屋だった(皆知ってるかな)。GEOとかTSUTAYAみたいな感じで、あそこは郵送レンタル屋だったわけだが、早くも映像配信サービスを始めた(2010年より前だったと思う)。データを集めて、顧客趣味・趣向に合うレコメンド(推薦)システム付加価値をつけて会員を増やし続けあれだけの企業になった。

自分netflixを見るし、色々感動したドラマもあってそこは素直に感謝だがnetflixがない世界線だったらな、と思うこともある。あれだけ上手くレコメンドされるとつい見てしまうし、見放題だから時間があると「とりあえずnetflix見るか」とか言って時間を潰す。昔、家族ドラマを定刻に集まって見てた光景は今後一生ないだろう。日本ドラマは今はつまらな過ぎてそもそも見る価値がないし、海外ドラマストリーミングサービスで見ることになる。過度に個人最適化されると、人はそこにハマって抜け出せないんだよね。

悪いところはあげればキリはないが、レコメンドは「自分で探す能力」を奪う。能動的ではなく受動的になるのだが、それだけじゃない。人と交流する機会、共感、"狭い"ネットワーク破壊さえするものとさえ思う。

昔だったら「これ買ったけど美味しくなかった」「実は知られてないけどこれが良い」とか、今と違ってモノの絶対量が少ない環境・制約の中で楽しもうとする雰囲気があり、仲間内でそれを楽しんで共感した(まあ僕が中高生の時の話)。そしてそれが人と人を結びつけた。現代は、確かに広くさまざまなことが知れ渡るようになり”広い”ネットワークは構築されて良い側面もある(数あるお店から探すのを失敗しづらいとか、欲しいものがすぐ見つかるとか、ブラック職場ホワイト職場はどこかとか)。しかし狭いネットワーク=近隣の人との交流友達との交流職場の人との交流、は無くなった。それは共感するものがやはり減ったからではないか。それを周囲の人と話す時間が減ったからではないか人間としての最低生活ラインではなく、趣味・趣向という領域の話をしている。個人にパーソナライズされることが当たり前になり、個人完結してしまって他人と共有する話題がないのだと思う。あっても、他人はパーソナライズされて既に別のことに関心が向いてしまっている。これが人々の断絶を起こしている。

はっきり言って、パーソナライズした広告製品て確かに個人フィットして売り上げもよくなるし物質的豊かさで一見幸せを感じるかもしれない。皆、「そうは言っても自分最後選択してる!」と思うかもしれないがそんなの最後の1クリック程度だ。そこに至る思考プロセスの大部分は実は機械がやってくれてるんだわ。見えてないからそこが認識できてないだけ。

実は現代人の方が思考プロセスは落ちていく運命にあるのではとさえ思う。最近またOpenAIからDeepResearchとか言うのも出たし。これについてそのうち書きたいが今日はまだ。

こんなのトータルで見てどちらが幸せ社会なんだろうか。自分で探し当てる方が楽しくないか

そしてそれで他人と共有できることがよくないか?反対に、みんなが楽しい・良いと思うもの提示されてそれを楽しむ、そんな社会が今であり心底うんざりする。受動的だから自分で考えることがなく楽なので、自分享受してしまう。だけど探し当てる喜びとか、それを材料友達交流するとか、皆無ではないがおそらく昔の人はもっとそういうことを楽しんでいたんじゃないかと思う。

何度も言うが、それがnetflixだったりyoutube, 個人向けに過度に最適化された商品、こう言うものが周囲との断絶を生む。こんな社会で本当につまらないと思う。儲かるのはほんの一握りのネット企業IT企業。その富の源泉はみんなの思考力(を奪って結果的に金に変える)、そしてリアルな人の接点だ。みんなの意識は機会の提示項目に常に奪われ、自然とそこにお金が落とされている。

個人がこれを言ったところで世界は行くところまで行くと思う。100年後ぐらいにほんの一部の大富豪を除いて人類が皆廃人になった時にこのポストを見て振り返ってくれたらと思う。他にも言いたいことがあった気がするが、ちょっと忘れたので一旦ここで終えようと思う。読んでくれてありがとうございました。

見てる人はそんないないと思うが、今度は

AIとかデジタル化なんてない方が幸せ

絵描き価値ってそんな変わってなくないか

アメリカって本当にしょうもない

AI仕事が楽になるとは思えない

東京に人を押し込んで儲ける不動産業界と政治家のクソさ

日本コモディティ産業化してしまったコンサル

インクルージョンダイバーシティ男女平等論の取り違え

かについて気が向いた時に記事書いてみようと思う。

2025-02-12

弱者男性だし、ドルオタでも始めるか

よし、俺もドルオタを始めるか。

どうせ彼女もいないし、アイドル人生捧げるのも悪くないよな。

費用

チケット代:最前列を狙うなら破産覚悟の300万

最前列を狙うなら定価なんて甘い考えは捨てろ。

人気公演なら転売価格で1公演30万円は普通

それを年に10回通えば、チケット代だけで300万円が吹っ飛ぶ。

遠征費:全国飛び回れば軽く95万

交通費飛行機新幹線を使えば1回5万円、10回で50万円。

宿泊費はビジホに1泊1万円、毎回2泊するとして20万円。

食費はライブ後の打ち上げ込みで1回2万円、10回行けば20万円。

現地移動費(タクシー代や電車代など)で毎回5000円、10回で5万円。

合計すると、遠征費だけで95万円。

カメラ機材:推しを美しく撮るためには180万必要

推しを撮るならカメラ必須

ソニーのα1が90万円、レンズ2本で70万円。

三脚メモリーカードカメラバッグなどの小物で20万円。

合計で180万円の出費。

グッズ&特典費用推しのために111万積め

CD100枚で握手券を確保、Blu-rayコンプリートすれば60万円。

ペンライトTシャツ写真集限定グッズまでコンプリートで40万円。

ファンクラブ年会費が5万円。

チェキ&特典会に毎月5000円使えば6万円。

合計で111万円の出費。

オタク交流費:コミュ障でも交際費はかかる20

オタ友のオフ会で1回1万円、10回行けば10万円。

配信ライブアーカイブ視聴で年間5万円。

現場用の服代で5万円。

総額:まさかの706万

家は買えないが、中古の高級車なら余裕で買える額だ。

・・・

無理だわ。

俺はドルオタを諦めた。

人間AIに優る領域 anond:20250212102648

最近AI実装されたDeepThink機能話題だ。ロジカル領域なら無料版でも相当リッチな回答が返ってくる。

試しに、増田記事本文を丸ごとChatGPT-4o (Deep Think) に投げてみた。

見ての通り、ピントのズレたお間抜け回答である。ここからどう軌道修正しようにも、ブコメ群のような芯を食ったアイデア考察は出力されそうにないように思う。

以下は、ユニークで具体性のある3つの提案です。どれも、待ち時間中の体験を充実させることで、若者だけでなく従来の常連も引き止め、売上の安定化を狙うアイデアです。

---

マンガマラソンロイヤルティプログラム

概要:

・待ち時間マンガを「完読」するごとにポイントスタンプ付与し、一定数貯まるとコーヒー軽食の割引、または無料提供クーポンと交換できる仕組みを導入します。

具体例:
狙い:

・単発の新刊リリースでの来店だけでなく、常連マンガをじっくり読み、毎日の来店動機として楽しめる仕組みになる。

お客様同士で「誰が一番早く完読できるか」「どの作品が読まれいるか」など、コミュニティ感も醸成できる。

---

インタラクティブマンガラウンジ

概要:

・店内にタブレットや大型タッチパネルを設置し、マンガの裏話、アニメ予告、読者投票SNS連動企画など、デジタルマンガに関する情報リアルタイムで楽しめる環境を整えます

具体例:
狙い:

・単なるマンガの貸し出しに留まらず、デジタル体験を通じてお客様同士の交流話題提供

若い層にとっては、スマホタブレット活用した新しい体験が魅力となり、待ち時間が苦にならない環境を作れる。

---

マンガクリエイティブミニイベント

概要:

・定期的(例:毎週または月1回)に、店内でマンガに関連したミニイベントを開催します。内容はマンガクイズキャラクターコスプレコンテスト、または短いマンガ制作ワークショップなど、多様な企画を組み合わせます

具体例:
狙い:

・待ち時間や昼食時に来店客がただマンガを読むだけでなく、参加型のイベントを通じて一体感を感じられる仕組みを作る。

・「イベントの日には特別メニューサービス」があると、リピーターの来店頻度が安定する効果が期待できる。

---

これらの提案は、ただマンガを置くだけでなく、お客様の「体験」を豊かにし、店舗自体コミュニティハブとなるような仕組みを目指しています。各アイデアは、既存純喫茶としての魅力を損なわず、むしろ新たな付加価値提供するための独特な工夫となるでしょう。

anond:20250211142351

以前にパパ活ママサー、朝活みたいな意味の)もあったような気もするが記憶が怪しい

あったとしたら、子供と遊ぶとかではなく(それは活動というよりも日常すぎるので)

パパ同士で交流する(親父会とか、そっち方面名称なのは幾つか聞いた)とか

パパ集団子供をもてなす(親父の集いの設立がだいたいこの辺から始まってる)とかだった気がする

2025-02-11

ガンダムの新作ジークアクスの話題で久々に界隈を見渡してるけれど、

いやー、男のオタクが多いジャンルってつくづく民度が低いよな。うんざりした。

特定キャラを愚弄して嘲笑するキャラヘイトが当たり前のように罷り通っていて、しか公式がそれに追従してくるから逃げ場がない。

とにかくこいつは愚弄していいキャラだとレッテル貼りしたら、そのキャラのあらゆる行動を重箱の隅つつきをして嘲笑

息をするようにヘイトするんだよね。賞賛対象キャラなら何をしようが賞賛なのに。

つい先日もターンAのキャラデザの人からあのアホ呼ばわりを窘められてたけれど、それ以後も同じように愚弄を続けているようだから

本当に何も変わっていないんだなって呆れた。

シャアの素顔とかで一時的に盛り上がってはいるようだが、そうやってせっかく入って来た新規の人にも古参が絡んでニチャニチャと嫌味ったらしいし、この波もどうせすぐに引くだろうな。

到底キャラ思い入れのある人がいられる環境じゃない…。

オタク場合キャラを愚弄するのはあくま推し別にいて、その引き立て役や踏み台としてなんだけど(それが良い事だとは言ってない)、

オタク場合キャラを愚弄して貶め、嘲笑する事それ自体目的になっているから質が悪い。何なんだろうねこれ。男特有加虐趣味

しかも女オタクが多数を占めるジャンルならまだ相互監視や自浄作用が効くんだけど

オタクが多いジャンルだと女オタクキャラヘイトお墨付きを得たとばかりに、男に合わせて民度が悪くなりがちだから女とだけ交流していても逃げられないんだよな。

こうやってヘイトされるキャラって大体は公式美形で設定上も重要キャラなんだけど、だからこそ余計に、イケメンに対する嫉妬なの?やっかみなの?って思う。男女ともに。


ガンダム以外だと型月とかも酷いんだけど、こっちは比較的新しいせいか外部の批判も入ってくるので比較的マシかなあ。

男ばかりで女オタが全然いないようなジャンルさらに酷そうだがそっちはよく知らないのでノーコメント

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy