はてなキーワード: 広目天とは
2018年に書いたトップXの代名詞案に解説を足したよ
頂点 | - | - |
双璧 | - | - |
御三家 | 家康の子のうち格別に家格が高かった三藩主 | 徳川義直・頼宣・頼房 |
四天王 | 仏法において帝釈天に仕える守護神の四天 | 持国天・増長天・広目天・多聞天 |
五大老 | 豊臣政権末期の政務にあたった五大名 | 徳川家康・前田利家・毛利輝元・宇喜多秀家・小早川隆景 |
六卿 | 西周王朝の行政組織における六名の最高官職 | 冢宰・司徒・宗伯・司寇・司馬・司空 |
七賢人 | 古代ギリシアの優れた七人の統治者 | クレオブロス・ペリアンドロス・ピッタコス・ビアス・タレス・キロン・ソロン |
八部衆 | 仏法を守護する八尊の護法善神 | 天衆・龍衆・夜叉衆・乾闥婆衆・ 阿修羅衆・迦楼羅衆・緊那羅衆・摩睺羅伽衆 |
九偉人 | 中世ヨーロッパで騎士道を体現した九人の英雄 | ヘクトール/アレクサンドロス大王/カエサル/ヨシュア/ダビデ/ ユダ・マカバイ/アーサー王/シャルルマーニュ/ゴドフロワ・ド・ブイヨン |
十傑 | 史実の元ネタなし(強いて言うと維新の十傑?) | - |
フィクションのは挙げてないけど有名っぽい代替案は、六神将(テイルズ オブ ジ アビス)、七英雄(ロマンシングサガ2)、十天衆(グランブルーファンタジー)あたりかな。
3に関して、頭に数字をつける縛りなら、三羽烏または単に三傑とも呼ばれるね。十傑と被るから避けたいけど。
5に関しては、五大老がしわしわすぎて合わない場合は、五賢帝が汎用性高そうだね。古代ローマの。うん、その方が文明コンプ感高まっていいと思う。仏法はまだ被ってるけど。
みんなどうしてますか?
私はまず、乙丑の日を選び、その未の刻に東南東にある神社に参拝します。ここの神社の神様の特に八幡様に礼拝しまてます。その後に、3日ほど肉などを避けた精進料理を続け潔斎し、次にここが重要なのですが最終日にトウゴマから作った自然由来の下剤をじっくりと飲んで、体内の不純物(うんこ)を排出します。そうして仏壇に祖先神を礼拝し(このあたり、うちでは上手く神仏習合した仏壇になっています)、パソコンの周囲に香をたき、お神酒や榊を手順どおりに配置します。右手でパソコンの電源を押下し、祝詞を唱えながら起動させます。次にインターネットエクスプローラを起動します。ここでも正信偈などしかるべき経文を唱えます。近所のお寺の住職に頼んで3人体制でやることもあります。充分にブラウザの準備が整ったら、googleの神ラリーにキリスト式で祈祷し、不空羂索観音の真言を唱えます。そして「はてな匿名ダイアリー」と押下しサイトに参ります。ログインの際には文殊菩薩、書きこみの際には広目天の真言を唱えてます。
こんな感じてやってるんですが大丈夫でしょうか? 特にどのタイミングでどの神仏に祈るのかちょっと自信ありません。皆さんのやり方というか、稼ぐときのコツを教えてください!
85年生まれのよしみで感想を述べると、エネルギー弾がでる場所は、実態としてモノや人を動かしうる箇所であるほうが、見てる側が理解しやすいんじゃないだろうか。
例えば手はモノを動かすのに便利だし、足だって蹴ったり退けたりするのにすごく便利。目や口は相手に指示を出すのに適している。口の方が便利だけど、目は口ほどにものを言うという表現が陳腐だが存在する。エネルギー弾は物理的な影響を持つ。それなら、現実世界でモノや人を動かしうる身体的箇所から出す方がわかりやすい、っつーことなんじゃねえだろうか。
膝裏ってサッカーでも使わないし、さっきから色々試してみたけどリンパ節は日常生活でどう使えばいいかわからない。手や足とはそういう違いがある。
エネルギー弾の出しどころとして対案を出すならば、武器から出すってのは結構あると思う。武器は人間が物理的に敵を排除する道具だから、その延長でそこからエネルギー弾出しても問題はない。
ただ現代では銃器が出てきてエネルギー弾を凌駕しうる存在になっているから、ちょっと武器から出すのは弱いかも。現代は言論の時代なのだから、書物からビーム出すのがかっこいいと思う。仏教の四天王広目天の持つ筆からエネルギー弾でるのも想像したらかっこいいなと思う。