普段乗っているバイクに付いている、 カンパニョーロ アテナの11Sエルゴパワーレバーが 不具合で使えなくなりました。 ↑これは右レバーですが、イカレたのは左レバーです。 エルゴパワーレバーは、ブラケット形状による大まかな世代分けでいうと 現在 第3世代になるはずです(たぶん)。 レバーそのものがごっつくて ブラケットの先がとがっているのが第1世代、 やや小ぶりになって ブラケットの先が丸くなったのが第2世代、 うねうねした長いブレーキレバーの現行モデルが第3世代です。 第3世代も、上位グレードのレバーは 2015年からブラケット形状が少し変わりました。 第2世代の後半あたりから、中堅~廉価グレードのエルゴパワーレバーは 多段階変速ができない仕様となり、 ブラケットカバーの形状が上位モデルと異なります。 ギリギリと多段階変速が可能なエルゴパワーは 横から下に向かってスリットが切ってあるのに対
どうでもいい事を適当に書く秘密のブログです。すみませんがコメントいただいてもなかなか返答できません。 This blog is based on photos because I hate typing. I’m sorry I can hardly reply to any comments. Campagnolo C-Record Ergoower 8speed overhaul. カンパニョーロの良いところはユーザーレベルでかなりの所まで分解できる事。今回思い切ってオーバーホール、グリスアップする。 左レバーから。 ブレーキレバーのピンを抜く。 ポンチのような工具がなければ、ネジを使って金槌で叩いても取れる。 取れた。 レバーを分解。樹脂パーツが取れる。 続いて内部メカの分解のために前後のボルトを緩める。かなり砂がついているのがわかる。 これは4mmの六角を2本使って前後から入れて回
【画像多数】チェーンを巻きこまないよう要注意! ロードバイク・カンパニョーロのリアディレイラー調整方法 ロードバイクのメンテナンスの基礎知識を伝授するコーナー。今回は、「リアディレイラーの調整(カンパニョーロ)」のやり方についてレクチャーしていきます。カンパニョーロのハイグレードは、カーボンのディレイラーを採用しています。フロントと同様、チェーンとの接触などに注意して作業を行いましょう。 【使用する工具】 アーレンキー ドライバー 【ギヤをインナートップに】カンパニョーロのハイグレードのディレイラーは、11速とな り、フロント、リアともにフルモデルチェンジした。カーボンパーツを採用し、格段に軽くなっている。 今回は10速のリアディレイ ラーの調整を行うが、11速の 場合も手順に違いはない。ただし、10速のリアディレイラー は11速のエルゴパワーとは互 換性がないので注意したい。リアディレイ
届いて、実際に使って見ました。 ママチャリやクロスバイクモドキの 安物のコラムにはピッタリ合います。 20年以上前のデローザとかコルナゴだと、 3~4山は手で入りますが それ以上はダイスハンドルを使わないと入りません。 このメーカーのダイスは、他のサイズもそうですが、全体的にちょっと細く仕上がる傾向がありますね。多分0.05ミリくらいでしょうがね。 でも、ネジなんてギュッと締めた時に座面で直角に固定されますから、締め込んで行く途中での ネジの嵌め合いが多少緩めでも問題ありません。 この製品もカンパもパークも、 割りが入っていてネジ径を微調整出来る様には 作られていません。 ですから、ガタの無い太目のネジに仕上げたいのなら、微調整が出来るホーザン製を買うしかありません。 イタリアンはネジ山が55度だと言われていますが、有名なフレームビルダーに聞いたら、 カンパのコラムダイスでもネジ山角度は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く