2025-02-08

もうこの国はおしまいなのかもしれない…

また変な署名をみつけてしまった。

Change.org

しかない!
メディアは ”オールドボーイクラブからの脱却を!はじめの一歩として女性役員を3割にすることを求めます

1,282人が民放労連日本民間放送労働組合連合会)、 MIC(日本マスコミ文化情報労組会議)さんのオンライン署名賛同しました。目標賛同数1,500を一緒に目指しましょう!




あのさ、猫ミームの「はぁ?」ってあるじゃん

見た瞬間さ、それと全く同じ反応したよマジで

女性を3割にしたからなに?その中の全てがまともな人物になる?と

やっぱりもう…この国はダメなのかもしれない

で、でもまだ署名理由を見てないし

理由がまともなら……

社会に与える影響と私たち責任

メディアの影響力は計り知れません。

ニュースでどんなテーマを取り上げるのか。その決定権は、ニュース編集担当者に委ねられています。残念ながらその多くが今の日本では男性によって占められています編集責任者の多くを男性が占めることで、少子化対策、性暴力差別など、社会の深刻な問題が十分に取り上げられていなかった、提案しても「ニュースバリューがない」と却下されてしまったという現実がありました。それを現場女性記者が少しずつ変えてきた歴史がありますが、まだまだ不十分です。ニュース現場では、子育て介護などで、長時間働けない人は現場にいられなくなる、もしくは何とか働き続けても意思決定者にはなれないという傾向が明らかにあります。結果として「生活者」や「弱者」の目線ニュースに反映されにくい構造が続いてきたのです。

また、ドラマバラエティ番組など、エンターテインメントコンテンツ制作現場でも、度々起こる差別ステレオタイプ表現炎上がある度に、多様な意見が出せる環境だったら防げたかもしれないという声が聞かれました。

メディア社会を映し出す鏡です。メディア内部が抱える偏見や不公正はそのまま社会に反映されてしまます私たちメディア従事者は、この状況を変えるために行動しなくてはなりません。

【今こそメディアを変える そのために力を貸してください】

この問題解決する最初の一歩として、私たちメディア各社に「女性役員3割」を直ちに実現するよう求めます。この大きな衝撃を、目の前の火を消すためではなく、根本的に意思決定構造を変える力にして、多様な声が反映される組織に生まれ変わりたいと思っています。そうしてこそ、視聴者聴取者、読者の皆様に信頼されるメディアになる、より良いコンテンツを生み出せるようになる。そう信じています



やっぱり首吊って死のうもうダメだこの国は

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy