タグ

2011年3月18日のブックマーク (14件)

  • 欧州議会 「放水車や上空からの水の投下で原発を冷却する」日本の技術力に呆れる  :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(静岡県) 2011/03/17(木) 18:51:36.68 ID:XhTvt1tG0● ?PLT(18500) ポイント特典 原発事故対応は場当たり的 制御不能とEU欧州委員 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)のエッティンガー欧州委員(エネルギー担当)は16日、福島第1原発事故への日の対応について「信じられないほど場当たり的」と厳しく批判、「原発は制御不能に陥っている」との認識を示した。 欧州議会の公聴会でエッティンガー氏は日政府と東京電力の連携がうまくいっていないと指摘。さらに原発の冷却システムがダウンしたため、放水車の使用や上空からの水の投下で原発を冷却することを検討した日の対応に強い疑問を示し「もはや技術的能力の問題だ。日技術力への評価を見直さなければならない」と述べた。 2011/03/17 08:51 【共同通信】 http://www.

    sin4xe1
    sin4xe1 2011/03/18
    ごもっとも
  • Google Chromeは地震まで教えてくれる。しかも揺れる前に

    今日たまたまTwitterのTimeLineで存在を知ったのだが、ブラウザのGoogle Chromeには地震速報を出してくれる機能拡張まであるという。 その名も「緊急地震速報 by Extension」。有り難過ぎるぜ! 震度3以上の地震が対象となる。 インストールは他の機能拡張と同じ。「インストール」ボタンをクリックするだけ。簡単。 この機能拡張の存在を知ったのがお昼くらいで、オフィスのWindowsマシンにインストールしたところ、午後に1回警告が表示された。 この機能拡張が凄いなと思ったのは、警告が表示された時、仕事のメールを書いていて、Chromeは隠してOutlookを画面全体に開いていたのにもかかわらず、右下に警告のポップアップが表示されたこと。 実際に表示された時は仕事してたのでキャプチャを取れず。そして帰宅後はとても幸いなことにまだ一度もこのポップアップが出るような地震は計

    Google Chromeは地震まで教えてくれる。しかも揺れる前に
  • かと言って、原発以外に代替エネルギーはあるの? : はれぞう

  • 特定しますたm9(`・ω・´) 福島原発に東芝60人、日立47人、IHI30人の技術者を派遣

    1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/17(木) 23:31:55.84 ID:oURcd9iR0● 日立製作所や東芝、IHIなど重電各社が、東日巨大地震で被災した 福島第1原子力発電所の作業支援に乗り出した。 東芝は17日までにグループで60人、日立製作所はグループで47人、IHIも約30人の技術者を福島 第1原発に派遣。 現地で備品の調達や注水作業を支援する日立グループは注水作業を補助する。冷却ポンプ用の電源を確保するため、原発近くの高圧送電線から送電線を引き込む工事を支援。 分電盤の据え付け工事も担当する 東芝は福島第2原発向けを含め、グループで700人の支援態勢を組ん だ。 まず60人を福島第1原発に派遣。原子炉格納容器の設計者や工程管理 の技術者など多様な人材を集めたという。 http://www.nikkei.com/tech/news/artic

    sin4xe1
    sin4xe1 2011/03/18
    やっぱり仕様書書いてるだけじゃだめなんだよ
  • 原発を全部止めて、私たちは暮らしていけるのか(名大教授 高野先生) - バンビの独り言

    私が大好きな、名大の高野先生(だいずせんせいhttp://blog.goo.ne.jp/daizusensei)に「日中の原発を止めると私たちの暮らしはどうなるのか教えて下さい」とSOS出したら、調べてくれました。 お広めください! 「原発がなくなったら電力が足りないの!」という人に「いや、足りるんですよ」と自信を持ってお答えください。 …………………………………………… 「原子力発電所を全部止めてやっていけるのか? 」 高野雅夫(名古屋大学大学院環境学研究科准教授) データはすべて電気事業連合会【でんきの情報広場】HPによる。 1.年間総発電量について 2009年の10電力会社の合計の年間総発電量は957TWh。 (1TWh=1テラワット時=10億キロワット時) そのうち原子力発電による発電量はその29%にあたる278TWh。 http://www.fepc.or.jp/present

    原発を全部止めて、私たちは暮らしていけるのか(名大教授 高野先生) - バンビの独り言
    sin4xe1
    sin4xe1 2011/03/18
    1985年って普通に豊かだった気がするけど。マイコーのスリラーが'82./つーか30年もたってるのに電力は2割の省エネも達成してないの?車の燃費がどれだけ改善されてると思うんだ
  • 「退避すべきかとどまるべきか」放射線被ばくを深く心配されている方々へ(2011年3月17日午後時点の情報を踏まえて) - Ameba News [アメーバニュース]

    福島原発の件について、原子力工学の研究者である北村晴彦東北大学名誉教授に3月17日午後時点での見解をご寄稿いただきました。この見解の表明は、作家である田口ランディさんと北村正晴名誉教授とのメールのやりとりの中でおこなわれました。ガジェット通信でのご紹介をお願いしたところ、快諾いただきました。(編集:ガジェット通信 深水英一郎) この記事のすべての図やリンクなどをそのままの状態でご覧になりたい場合は、ガジェット通信のサイトをおたずねください。 北村正晴 東北大学名誉教授 プロフィール 1942年生まれ。東北大学大学院工学研究科博士課程(原子核専攻)修了。工学博士(東北大学)。研究分野はリスク評価・管理学、大規模機械システムの安全学。 ●放射線被ばくを深く心配されている方々へ 福島の状況は依然として憂慮すべき状態です。 原子力工学の教育研究に長年従事していた人間として、無力感、焦燥感を感じる

    「退避すべきかとどまるべきか」放射線被ばくを深く心配されている方々へ(2011年3月17日午後時点の情報を踏まえて) - Ameba News [アメーバニュース]
  • 東京新聞:被ばく覚悟の放水 自衛隊員「国難、やるしか」:社会(TOKYO Web)

    「無事に任務を」。東京電力福島第一原発を冷却するため、自衛隊員と警視庁の機動隊員が十七日、決死の作業に挑んだ。空と陸から展開された原子炉建屋への注水は被ばくの危険を伴う。「大変厳しい任務だが国民の命がかかる」。部隊を送り出す警察幹部に苦渋の表情が浮かぶ。「今後も必要に応じてやる」と北沢俊美防衛相。隊員の緊張は続く。

  • Japan nuclear situation reasonably stable: IAEA

    VIENNA (Reuters) - The situation at Japan’s Fukushima Daiichi nuclear power plant was serious but “reasonably stable” Thursday with no major worsening since the day before, a senior U.N. nuclear watchdog official said. “It hasn’t got worse, which is positive,” Graham Andrew of the International Atomic Energy Agency (IAEA) said. “The situation remains very serious but there has been no significant

    Japan nuclear situation reasonably stable: IAEA
  • Japan quake: Power line laid to Fukushima nuclear plant

    Engineers at Japan's stricken Fukushima nuclear power plant have managed to lay a cable to reactor 2, the UN's nuclear watchdog reports. Restoring power should enable engineers to restart the pumps which send coolant over the reactor. Workers at Fukushima have been battling to prevent fuel in the reactors from overheating since Friday's magnitude 9.0 quake and subsequent tsunami. The confirmed dea

    Japan quake: Power line laid to Fukushima nuclear plant
    sin4xe1
    sin4xe1 2011/03/18
    うむ
  • 【セルジオ越後コラム】すべての日本人へ「倒れた人の分まで走るのが、サッカーだ」 - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【セルジオ越後コラム】すべての日人へ「倒れた人の分まで走るのが、サッカーだ」 Tweet 2011年03月18日09:40 Category:コラムセルジオ越後 日は今、大変な困難に見舞われている。あまりにもスケールの大きい自然災害であり、戦争以来の大惨事と言ってもいい。被災者の方々が大変な傷を負ったのはもちろん、日人全体の心に深い傷が刻まれてしまったね。 この悲劇からの復興は、被害にあったその地域だけの宿題ではない。すべての日人、それだけでなく日に住むすべての外国人も含めて、みんなが固い結束の下に、全力を傾けなければならないよね。 逆境を跳ね返す、困難から立ち直るメンタリティは、世界に誇れる日の素晴らしい部分だ。阪神大震災も、新潟県中越地震も乗り越えてきた。どの国にも真似のできない日文化、精神の強さを、今こそ発揮すべきだ。何年か経って、あの時は大変だったねと、日常

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • codnote.net

    This domain may be for sale!

  • 記事のご利用にあたって

    各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。 SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。 新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。 記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 [English(PDF)] Ver.1.1 (Updated: 110317) 記事の引用・転載(二次使用)は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 ※あくまでコメント時の状況に基づいています。ご注意下さい。 コチラに3/21更新版がアップされています。 大地震後の東電福島第一原子力発電所の状況(推定) ※日時間3月17日午前1時までの情報による 岡 芳明 教授(早稲田大学共同原子力専攻) 米国原子力学会理事、日原子力学会会長などを歴任。 東京大学名誉教授。 専門分野:原子炉設計工学、原子炉物理学 等 経緯の整理 1. 地震によ

  • 武田邦彦氏の功罪 - NATROMのブログ

    中部大学教授の武田邦彦氏が原子力発電所の事故についての情報を書いている。Twitterで検索してみると、わりと多くの人が信用しているようだ。しかしながら、武田邦彦氏の発信している情報は玉石混交である。正しいこと、参考になることも書いているが、明らかに誤っていることも書いてある。情報の可否を判断できない人は武田邦彦氏の主張を信用しないほうがいいと私は考える*1。武田氏の主張について検討してみた。具体的に引用する。 ■武田邦彦 (中部大学): 原発 緊急情報(10) 政府・マスコミ、ごまかし。危ない?! 【政府のトリック】 政府やマスコミは「福島原発から20キロのところの放射線は、330マイクロシーベルトだから、胃のレントゲンの2分の1」という言い方をしている。だから安全という. しかしそれは「そこに1時間しかいない人」の事であり、住んでいる人ではない。だから、1ヶ月あまり住む人は330ミリシ

    武田邦彦氏の功罪 - NATROMのブログ
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy