2022-08-06

anond:20220806033427

以下自分語り

WEB事業会社で15年ほどWEBエンジニアやってたけど(転職3回)、色々あって結局SESやってる。SESといってもフリーランスだけど。

事業会社技術力でコミットして社会に貢献」なんて若い頃は思ってたけど、よっぽどいい会社に勤めない限り数年でそんな意識の高さはなくなる。

 

 

はてな界隈じゃやらたキラキラした退職ブログばかりポストされるけど、退職ブログ書かない(かけない)自分のような雑魚エンジニアは大体こんな感じになりがち。

この界隈がやたら転職多かったりフリーランスが多かったりするのはこういうのが多いから。

普通レベル技術力があれば転職なんか楽勝だし、フリーランスもっと楽勝。

しろ会社であるメリット殆どないし(社会保険が安いぐらい)、会社事業都合やら社内政治やらに付き合うのが面倒になってフリーランスになる。

フリーランス(という名の派遣)に社畜根性を求めてくる現場まれにあるが、次の契約更新でサヨナラすればいいだけの話である

 

自分WEBしか経験なくSIがどうなのかはよくわからんけど事業に直結するWEB系ですらこんななので、レガシー大企業が基幹システムを内製しようとたところでWEB系以上に漂流するプロジェクトエンジニアが増えるだけだろう。

形だけ内製にしながら、事業部門営業部門お客様感覚で開発部門下請け化してブラック化->退職者続出する未来しか見えない。

あの野村證券野村総研使わず日本IBMつかって開発失敗した挙げ句訴訟に負けている。グループ会社に使えてないのに内製化なんか出来るわけない。

記事への反応 -
  • SESや多重下請け構造だと、基本的にスキルというよりは単純労働力が求められる。 人を増やして、時間工数を水増ししたほうが儲かるからである。 新しい技術を使って100時間で開発する...

    • 以下自分語り。 WEB系事業会社で15年ほどWEBエンジニアやってたけど(転職3回)、色々あって結局SESやってる。SESといってもフリーランスだけど。 「事業会社で技術力でコミットして社会...

    • 悪いのは大企業の経営者。自社でエンジニアを雇うのではなく外注した。頭が悪すぎた。 あと高学歴の人達は基本的にSESという言葉すら聞いたことがないので内製だどうだと言っている...

      • 大企業の経営者の視界が理解できてるのかな。自分に見えていないものがあるかも知れないと考えてみた経験あるのかな。

        • 大企業の経営者は全員バカ。バカでなければ今頃日本は最強の国だった

          • 反社カルトに国政乗っ取られるほどバカな国で夢見るな。生物学的に日本人が猿に分類されなかったことが奇跡だぞ。

            • アメリカ様が猿に分類したら猿なんだ俺たちイエローモンキー

    • ここで罠なのが、伝統的な大企業が内製化をしようとしても、社内の文化が外注文化なので、内製化と言いつつ、社内の中で人任せになり、外注とほぼ変わらんと言うこと。 なので、自...

      • 非IT系中小企業の内製用エンジニアやってますが本当にこの通りです。 いろんな要望を聞き入れてやっとのことで作ったものもロクに使わないとかザラ 本来の業務でそこ必要?ってとこ...

        • 医者を追放する限界集落みたいで草 日本人の大半(年取った人)って自分から絶滅に向かう思考してるよな エンジニアはそういう会社ガンガン乗り捨てして給与上げていくだけの倍倍ゲー...

          • バカみたい

            • なんだなんだ? なにか都合の悪いことでも言われたのか? 消してほしいか?

              • 日本人はITに疎くてやべえって話するとマジギレするタイプの人は割といる 本当に必要な情報を手に入れられなくなるから悪手としか思えないけど でもいるんだよな。

                • 下記に書いた通り、何時代の人の妄想だよって思ってるだけだよ anond:20220806173514

          • そもそも、ソフトウェアエンジニアがどういう仕事なのかということが世間一般的にあまりにも理解されてないからこうなるんだと思う。 その代わり、大工さんとか水道屋さんなら大体...

        • どこの俺が書いたという位同じような立場でわろた。 一人でやるのはなかなかキツイよね。 身内から背中を刺されてる様な状況になったりするともう転職以外の方法が無くなるのが内製...

          • ワロタのならよかった。 勘のいい同僚に特定されると思ったから本文修正したよ。ごめん。

      • IT屋ですが、んじゃウチはどーよって言われても同じですよ やっぱり社内システムはクソみたいにカスタマイズされてますしね 元のサービスの画面どこに行ったみたいなね システム考え...

    • 経営者の「覚悟」が必要だと思う。 社員100人の企業でも、IT専任者は1人以下というところが多い。 ITは経理や人事総務と同じ間接部門で、利益につながらないとみなされる。 しかも経理...

      • 非IT部門の人は、ITのことはわからないと言って開き直って平然としていられるのに、自分ができることがIT担当者ができないと言ってボロクソに非難するの謎

        • これからの社会では自分のスキルには価値がないことに気づいているから 自分の地位を守るのに必死なんだよ もちろん他人を叩いても自分の地位が上がるわけじゃないので無駄なことで...

    • 竹中なんか出てくる以前からSIer大手もベンダー大手も多重下請けだったわ 内製してたシステム部門が利益を求められて外部システムの下請けやらないといけなくなったのが悪い

    • DXDX言ってるけど、DXの本質は内製化やで。DX謳って外注請け負う会社に何かしてもらうことではない。

    • 我々も税金払っているけど、毎年100万払っても、有効に使われているのはせいぜいそのうちの10万くらいなんやで。 法人払ってる金額でかいから、もっと悲惨やろうなあ。。。

      • 公務員の中抜きがなければ

        • えっ!?中抜き一回につきYahoo!が被災者へ五円の寄付!?

        • 中抜きもひどいが、自民党が与党の場合は、カルト系のお友達に税金が流れるのが問題なんじゃないのか?

    • 夢、見過ぎなんだよなぁ anond:20220806033427

    • 内製化は別に進みも止まりもしないと思うよ できる企業は進めていって、できない企業はそのまんま 国内のIT企業は多重請負の弊害が解消できないまま産業自体が終息していって、アメ...

    • 一部の高スキル保持者に極端に富が偏らず富が元請けから功順にIT労働者一般に薄く広く行き渡ってなおかつ生態系が成立している社会主義的なシステムだな

    • アホやね >>SESや多重下請け構造だと、基本的にスキルというよりは単純労働力が求められる。 >>人を増やして、時間工数を水増ししたほうが儲かるからである。 そんなことし...

      • というかまぁ COBOL案件みたいな、上流で設計して、下流でコーディング、コーディングには人足必要、とか 上流で仕様書くのに人足必要ってな仕事なくなってるから 今の流れで多重請負...

    • なぜ内製が進むのか知りたくて開いたら なんか呪いみたいな悪口しか書いてなくて草

    • SESだって結構みんな技術力がある

    • 何十年前の話してるのか

    • 悪いのは日本の税制 内製した人件費は販管費(経費)にならず、ソフトウェア資産に計上して何年かかけて減価償却しなければならない つまり人件費を払って内製投資しても出ていった...

      • いやもう元増田と含めて何時代から来た人だよ https://anond.hatelabo.jp/20220505132024 ←これと同じ世界線の人やね VDIもDaasもフリーデスクも在宅勤務もパブリッククラウドもない世界の人

        • 経費と減価償却の区別がつかない無職(自称フリーランス)は気楽でいいなあ

          • 真面目にどういう世界で生きてるとそういうことが言えるの? 妄想や時間が止まってるのではなくてそういう時間の歪みのある界隈が実在するのか? この前もPCキッティング・サーバー...

          • ふつうにDC業者もクラウド業者もサーバーキッティング専任のプロがいるんだけど・・・ kittingって英語の意味を知らない臭いな 2022-08-08 ■anond:20220807233655 真面目にどういう世界で生...

            • 単純なキッティング作業と サーバーの物理的な動作検証(フツーは企業へ納品前にメーカー・販社が済ましている)、 デストリのバックエンドチームがやっているようなBIOSレベルからお世...

            • 単純なキッティング作業と サーバーの物理的な動作検証(フツーは企業へ納品前にメーカー・販社が済ましている)、 デストリのバックエンドチームがやっているようなBIOSレベルか...

    • 内製するけど保守はSIに丸投げするんでしょ(´・ω・`)

    • 増田にはIT関連企業勤務している人が多いはずなのに、なぜかトラバがつかないんだね

      • 同業者がネットに多いので 限定的なこと書けばすぐ特定される可能性高いし その場合懲戒処分待ったなしなので 誰も書かないんだよ   自分達の親玉がルール作ってる巣で好き勝手でき...

        • いないだけでは。 コロナ前からリモートワークの「設定」で書き込めていたはずなのに。

    • 解雇規制緩い国だとプロジェクト単位で人を集められるけどジャップランドは無理でしょう あとジョブ型雇用が浸透してないから年収が技術に比例しないし。 よく言われてるように会計...

      • プロジェクト単位でよくわかってないやつがよくわからん外注をするシステムがだめだってんだよ。 だからよっぽどの悪さをしない限り情報システム社員を自社終身雇用にするってこと...

      • 先進国で日本より解雇規制ゆるいのアメリカくらいしかないけどな

    • IT技術者はIT技術に情熱を持っている人間ほどITの勉強に熱が入るあまり 狭い分野や視野しか持っていないことが往々にしてある 人間誰しも時間が限られているのでITスキルに特化すれば...

      • ITスキルという視点が個人プレイヤーの低学歴の発想だな。会社が技術を持つか持たないかそれがビジネス競争力につながるかそこまで考えられて初めて君は世界レベルになれる

    • 事業内容にとってシステムが競争力の源泉であるようなものでない限りは、本質的なシステムの「内製化」は達成できないよ。そうでない限り業務にも技術にも優秀なエンジニアを抱え...

    • 日本はITと政治が世界一途上国だと思うから無理ゲー

    • 会社のパソコンにチームスとかいうの入ったんだけど、パワーオートメートとか言うの楽しいのなんなの? 今までのポチポチのお仕事なんだったの???

      • 今までのポチポチのお仕事は現代版ラッダイト運動やで DXしたら首切りせざるを得なくなるのがかわいそうやから手作業させてたんや

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy