「WEB」を含む日記 RSS

はてなキーワード: WEBとは

2025-02-22

anond:20250222022131

執筆ソースはこっちにまとめとく

# 赤いきつねCM炎上騒動におけるソーシャルメディア分析非実在炎上論争の検証

Citations:

[1] ttps://note.com/adeliae_note/n/ncae8ffbb1202

[2] ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cbd76fef3b99ae65557e10493afd396c19cd5e8e

[3] ttps://note.com/kakuyosan/n/n6a58bef56b06

[4] ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/expert/articles/cbd76fef3b99ae65557e10493afd396c19cd5e8e

[5] ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/12/news110.html

[6] ttps://note.com/m_takuya/n/n687b0d559044

[7] ttps://agora-web.jp/archives/250219211135.html

[8] ttps://www.onecruise.co.jp/degiodegiko/x-post-like-search/

[9] ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0c4fa2b4bc18deca78b24006e561edf3e5f40af4

[10] ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14311131584

[11] ttps://blog.goo.ne.jp/shimatyi/e/92185851805c5317e540668073fbb867

[12] ttps://www.jprime.jp/articles/-/35686?display=b

[13] ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6529933

[14] ttps://twitter.com/momotaro_a_gogo/status/1891490562584252443

[15] ttps://x.com/riddi0908/status/1891496168774844479

[16] ttps://x.com/LawyerFunabashi/status/1891512361640771871

[17] ttps://diamond.jp/articles/-/359689

[18] ttps://realtime.yahoo.co.jp/realtime/search/tweet/1708135198075040237?ifr=tl_tw

[19] ttps://x.com/2jisoko/status/1891596121820078270

[20] ttps://search.yahoo.co.jp/web/savepref?ei=UTF-8&pref_done=https%3A%2F%2Fsearch.yahoo.co.jp%2Frealtime%2Fsearch%3Fp%3D%25E8%25B5%25A4%25E3%2581%2584%25E3%2581%258D%25E3%2581%25A4%25E3%2581%25AD%26ei%3DUTF-8&rtsrch_img=1

[21] ttps://x.com/joymanjoyman/status/1590633588198113283

[22] ttps://shueisha.online/articles/-/253129

# 赤いきつねCM炎上を契機とした法制度的対応の動向分析

Citations:

[1] ttps://www.corporate-legal.jp/news/6013

[2] ttps://www.soumu.go.jp/main_content/000981130.pdf

[3] ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cbd76fef3b99ae65557e10493afd396c19cd5e8e

[4] ttps://news.livedoor.com/article/detail/28188001/

[5] ttps://finance.yahoo.co.jp/news/detail/ac7596aa9c5fdd983a645bed70a63642effbc4a9

[6] ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8

[7] ttps://toyokeizai.net/articles/-/859513?display=b

[8] ttps://coki.jp/article/news/46917/

[9] ttps://toyokeizai.net/articles/-/731031

[10] ttps://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/meeting_materials/assets/representation_cms216_221006_02.pdf

[11] ttps://diamond.jp/list/feature/p-civilservant2024

[12] ttps://www.mipro.or.jp/Document/hti0re0000000vi2-att/pdf_publications_115_1103p.pdf

[13] ttps://note.com/advertising/n/n62fec38116cc

[14] ttps://toyokeizai.net/articles/-/115663

[15] ttps://toyokeizai.net/articles/-/706257

[16] ttps://toyokeizai.net/articles/-/847673

[17] ttps://toyokeizai.net/articles/-/284560?display=b

[18] ttps://toyokeizai.net/articles/-/633037

[19] ttps://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/shohi.htm

[20] ttps://note.com/m_takuya/n/n687b0d559044

[21] ttps://toyokeizai.net/articles/-/741042

[22] ttps://news.biglobe.ne.jp/economy/0221/prt_250221_2709893155.html

[23] ttps://www.risktaisaku.com/articles/-/100063

[24] ttps://news.yahoo.co.jp/articles/be6fa9e15eb3b41706c7ddf32a75f9b540b9d603

[25] ttps://note.com/megamarsun/n/n393c1cd2a963

[26] ttps://finance.yahoo.co.jp/news/detail/d7e35e4d6fda4d5f1abc4cdb00c54fc5e9cb9f25

[27] ttps://diamond.jp/articles/-/359689

[28] ttps://www.nissin.com/jp/about/history/columns/1875

[29] ttps://www.risktaisaku.com/articles/-/100054

[30] ttps://coki.jp/article/column/47374/

[31] ttps://diamond.jp/articles/-/359836

[32] ttps://www.dentsu.co.jp/knowledge/ad_nenpyo.html

[33] ttps://www.excite.co.jp/news/article/Joshispa_1345764/

[34] ttps://news.livedoor.com/article/detail/28200079/

[35] ttps://diamond.jp/articles/-/195239

[36] ttps://www.jiaa.org/katudo/gdl/keisaikijun/

[37] ttps://diamond.jp/articles/-/359689?page=3

[38] ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6530095

[39] ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9d5995f5b75d24cc9abd677a8370151cfef6d6af

[40] ttps://news.biglobe.ne.jp/economy/0217/prt_250217_1740866668.html

[41] ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4da3dbd95e212a0aa6adefafe24ca756df7a2347

[42] ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/19/news071.html

[43] ttps://www.iza.ne.jp/article/20250221-OIO2FRQSEZEVZIJNTW4ZIBZ5PM/

[44] ttps://news.livedoor.com/article/detail/28196062/

[45] ttps://toyokeizai.net/articles/-/218155

[46] ttps://www.city.inabe.mie.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/463/71-01-20.pdf

[47] ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9c4cbac087e8e5798e6fc386b4f6b7d5fcfa4731

[48] ttps://toyokeizai.net/articles/-/857193?display=b

[49] ttps://diamond.jp/articles/-/359671

[50] ttps://news.livedoor.com/topics/detail/28198614/

[51] ttps://www.iwate-np.co.jp/article/oricon/2369494

[52] ttps://toyokeizai.net/articles/-/854772?display=b

[53] ttps://www.soumu.go.jp/menu_hourei/s_houritsu.html

[54] ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13311248908

[55] ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6529966

[56] ttps://www.sankei.com/article/20250221-5QUZLINU2VJALN2RLTVDTSA7XU/

[57] ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ebbf096ddbe442d079c6e0104511a798fcc541e7

[58] ttps://www.chunichi.co.jp/article/571017

こういうのってWeb系のエンジニア特有思想だよなあ

機密保持とか考えるとopt outしたエンタープライズ契約を用意しないといけないからそれだけコストかかるってのが理解できてない

HTML5+JavaScriptでテトリスばっかり作ってんじゃねーよって感じだけど

2025-02-21

anond:20250221192331

web限定CMだし新人若者に作らせよう企画で、AIかどうかは知らんが拙いのはしゃーないのではと思った

総合的な違和感不快感になって悪意や差別を見出す目線が強くなってしまったが、下手すぎるだけなんよ若者から許してあげてほしいんよって感じなんじゃない

あなたPCはなぜいつも古いのか

現代PC業界におけるアップグレードサイクルは、企業が自らの利益を守るために意図的に仕組んだものである企業は新OSリリースするたびに、実際には十分に機能するパソコンに対して、あたかも「古い」ものであるかのようなレッテルを貼り、消費者に新しいパソコンへの買い替えを強いる。この現象は、人類学者のデヴィッド・グレーバーが「無意味仕事(ブルシット・ジョブ)」について述べた論理酷似している。すなわち、まるで誰かが、全員を働かせ続けるためだけに無意味仕事を作り出しているかのようである企業は、アップグレードに伴うマーケティングサポート管理などの無意味業務を増やすことにより、自らの既存の富を増やす(レント・シーキング戦略を実行しているのである

ジョン・メイナード・ケインズがかつて、技術進歩によって15時間労働週が実現すると予言したにもかかわらず、現実にはむしろ技術は我々全員をより多く働かせるために利用される結果となった。これは、PC業界においても同様である。最新のOSを導入するための高いハードウェア要件(例えばTPM 2.0必須や最新CPUの搭載など)は、技術的な制約ではなく、企業が自らの利益を最大化するために設定されたものである。こうして、技術的には十分に性能を発揮できるパソコンが、企業の都合であたかも使えない古いものとして扱われる。その結果、消費者不要な買い替えを余儀なくされ、企業はそのたびに新たな収益を得るとともに、無意味仕事が膨らんでいく。

グレーバーが示したように、現代社会は、まるで誰かが無意味仕事を作り出して、みんなを働かせ続けるためだけのシステムに陥っている。実際、PCアップグレードサイクルによって、企業マーケティング担当者サポートスタッフ管理部門といった、もともと必要なかったであろう職務が次々と生み出されている。これらのブルシット・ジョブは、社会全体の資源無駄にし、経済効率性を低下させる原因となっている。また、このような戦略は、消費者本来つべコンピューティング自由をも奪っている。実際のところ、パソコンは何年も使い続けることが可能であり、単に最新OS対応しなくなったからといって、急いで新しいパソコンに買い替える必要はないのである

さらに、こうした企業戦略はレント・シーキングの一環である。レント・シーキングとは、新たな富を生み出すことなく、社会的または政治的環境操作することで、既存の富を増やす行為である企業は、最新OSや新型パソコン必要性を強調することで、消費者無駄な出費を強い、結果としてその余分な費用を自らの利益として取り込んでいるのである。このような手法は、資源誤配分や競争の阻害、さらには所得格差の拡大など、社会全体にとって望ましくない影響を及ぼすものである

この状況に対して、ひとつ合理的対策として注目されるのがLinuxであるLinuxは、最新OS要求するような無意味ハードウェアスペックに縛られることなく、古いパソコンでも十分な性能を発揮する。例えば、中古ThinkPadLinuxインストールすれば、Web閲覧、文書作成プログラミング動画視聴などの基本的作業において、最新のパソコンと大差なく使うことが可能であるさらに、かつて「デスクトップLinuxは使いにくい」と言われたが、現代LinuxディストリビューションはGUIが整備され、初心者でも容易に扱えるレベルにまで進化している。これにより、企業が仕掛ける「捏造された古さ」や無意味アップグレードサイクルから解放され、消費者は余計な出費や無意味労働負担回避することができる。

総じて、現代PC業界は、企業が自らの利益を守るために、必要以上のアップグレード強制し、その結果としてブルシット・ジョブを生み出し、レント・シーキングを通じて無駄な出費を消費者負担させる仕組みとなっている。私たちは、この現状を冷静に理解し、企業の策略に惑わされることなく、Linuxのようなオープンソリューション選択することで、本来あるべきコンピューティング自由効率を取り戻すべきである

2025-02-20

なぜお前たちは中古ThinkPadで十分なのか 

デヴィッド・グレーバーはかつて言った。「まるで誰かが、全員を働かせ続けるためだけに、無意味仕事を作り出しているかのようだ」It’s as if someone were out there making up pointless jobs just for the sake of keeping us all working.)。まさにそれが、マイクロソフトPC業界のやっていることだ。お前たちは、気づいていないのか?お前たちのPCは昨日まで問題なく動いていたのに、なぜか「最新のOS対応していません」と言われる。そして、お前たちは言われるがままに、新しいPCを買う。何も変わらないのに、何も問題がなかったのに、「古くなったから」と思い込まされて、新しいものを買わされる。この壮大な茶番を、そろそろ終わらせるべきではないのか?

PC業界がやっているのは、まさに「捏造された古さ」だ。お前たちのPCは、企業の都合で「古いことにされている」だけであって、技術的には何の問題もないマイクロソフトは、新しいOSを出すたびに、わざと不要ハードウェア要件を追加し、「最新のOSが動かない=お前のPCはもう終わり」と宣言する。それを合図に、PCメーカーは「最新モデル登場!」と大々的に宣伝し、電気屋には「このPCWindows 11対応!」という札が貼られた新品がズラリと並ぶ。そしてお前たちは、何の疑問も持たずに財布を開く。

考えてみろ。お前たちのPCが本当に「使えなくなる」理由は何だ? 昨日まで普通に動いていたのに、ある日突然「サポート終了」と言われるだけで、急に役立たずのゴミに変わるのか?それは違う。お前たちが今手元に持っているPCは、スペック的に見ても、Web閲覧、動画視聴、事務作業プログラミング、軽いデザイン作業など、まだまだ余裕でこなせる。にもかかわらず、「サポートが切れました」「セキュリティリスクがあります」と脅されて、新しいPCを買わされる。だが、その「リスク」とやらは、本当に存在するのか?実際のところ、多くのセキュリティ問題ブラウザアプリアップデート解決できるし、Linuxを入れればそもそも関係ない。

グレーバー言葉を思い出せ。「まるで誰かが、全員を働かせ続けるためだけに、無意味仕事を作り出しているかのようだ」PC業界がやっているのは、これそのものだ。不要アップグレード強制し、それに伴う無意味仕事を生み出し、それを理由さらなるアップグレードを繰り返す。新OSが登場する → 「旧PC対応不可」と宣言ユーザーが新PCを買う → それを支えるために、OS開発者カスタマーサポートマーケティング担当販売スタッフ、新OS対応のための企業IT管理者といったブルシット・ジョブが発生する。

よく考えてみろ。これらの仕事は、本来必要だったのか?もし、無意味アップグレードサイクルがなければ、そもそも新しいPCを売る必要もないし、それに伴う新OS対応仕事存在しなかった。つまりPC業界全体が、まさにグレーバー批判した「ブルシット・ジョブ」の巨大な温床になっているのだ。これは「ただ動くPCを維持するだけでいい」世界では存在しなかったはずの仕事だ。お前たちは、ただのカモにされているのだ

そして、極めつけは「最新のOSにはAIアシスタントが搭載!」などという無意味機能追加だ。お前たちは、そんなものを求めていたのか?仕事中に「今日は何を手伝いましょうか?」と余計なお世話を焼くAIアシスタント必要だったのか?ほとんどのユーザーにとって、PCの使い方は決まっている。Webを見て、メールをチェックし、文書作成し、動画を観る――それだけだ。にもかかわらず、「AIアシスタント」だの「最新のUIデザイン」だの、まったく求めていない機能を詰め込まれ、それに対応するために新しいPCを買わなければならない。どこまで馬鹿にされれば気が済むのか?

お前たちには、中古ThinkPadで十分だ。X220、X250、T480、T490――これらのマシンは、すべて数千円で手に入り、Linuxを入れれば最新のPCと遜色なく動く。バッテリーを交換し、メモリ増設し、SSD換装すれば、あと5年でも10年でも使える。それなのに、お前たちは「古くなった」と思い込まされて、何の疑問も持たずに新品を買い、PC業界の金づるになっている。もういい加減に目を覚ませ。

企業は、お前たちのために新しいPCを作っているのではない。彼らは自分たち利益を維持するために、意図的に古いPCを「使えないことにする」ことで、次々と無意味アップグレード押し付けているのだ。そして、その裏では、アップグレード正当化するためのマーケティング担当、新OS対応のためのIT管理者ユーザーに「新しいPCを買え」と説得する販売員など、数多くのブルシット・ジョブが生み出されている。もしお前たちが、新しいPCを買うのをやめ、古いPCLinuxで蘇らせることを選べば、この無意味システム全体が崩れるのだ。

お前たちは、PC業界奴隷ではない。お前たちは、無意味なブルシット・ジョブを支えるためのカモではない。お前たちは、騙されるな。目を覚ませ。中古ThinkPadLinuxを入れろ。それだけで、この巨大な茶番から解放されるのだ。お前たちは、もうこれ以上、企業の策略に付き合う必要はない。お前たちは、中古ThinkPadで十分だ。

お前たちは中古ThinkPadでいい

Windows 11が動かない?そろそろ買い替え時ですかね〜」

「最新のRyzen 9000搭載!これでサクサク快適!」

「やっぱり最新のPCは違いますね!」

こんなセリフを口にして、電気屋の「お買い得!最新モデル!」コーナーに吸い込まれていく哀れな消費者たち。お前たち、まんまと企業の策略にハマっているぞ。

冷静になれ。お前たちに必要なのは中古ThinkPad だ。

1. 企業の都合で「古い」パソコンが生み出されるカラクリ

Microsoftが新しいWindowsを出すたびに、何が起こる?

「新しいOSはより安全で快適!」と謳いながら、突然「TPM 2.0必要です」「このCPUサポートされていません」などとほざいて、数年前のPCゴミ扱いするのだ。

だが考えてみろ。お前のPCは昨日まで普通に動いていたはずだ。

YouTubeも見れたし、Excelも動いたし、Web会議だってできた。

なのに、今日から急に「古いから使えません」って、おかしくないか

要するに、「古いPC」は技術的に使えなくなるのではなく、企業の都合で意図的に「使えないことにされている」 のだ。

Windows 11ハードウェア要件?くだらない。Linuxを入れれば動く。つまり、お前たちは「新しいPC必要」なのではなく、「Windows 11が使えない」と錯覚させられているだけなのだ

2. コンピューティング自由を奪われるお前たち

OSアップデートが止まる

セキュリティのために買い替えましょう」

新しいPCを買う

また数年後に「古いから買い替えましょう」

永遠にこのループだ。

本来ならば、パソコンユーザー自由カスタマイズし、好きなように使い続けられるはずだ。

しかし、MicrosoftPCメーカーは「お前のPCはもうダメ」と言い続け、お前たちは従順に買い替えを繰り返す。

その結果、「コンピュータは5年で買い替えなきゃいけない」と錯覚し、メーカー意図通りにATMと化した消費者 になっていくのだ。

お前たちは、そんな無限ループから抜け出すべきだ。

3. Linuxを使えば不要な買い替えは回避できる

さて、ここで真実を教えよう。

Windowsが重い?遅い?買い替え?そんなもの不要だ。Linuxを入れろ。

Linuxは軽量で、古いPCでも快適に動く。

Webブラウジング動画再生オフィス作業プログラミング……お前たちがやりたいことは、Linuxで全部できる。

Windows依存する理由があるか?ない。

Windowsじゃなきゃ動かないソフト?99%の人間にとっては無関係

ゲーム?お前の仕事ゲームか?違うなら、気にするな。

今すぐLinuxインストールして、お前のPCを蘇らせろ。

4. 「デスクトップLinuxは使いにくい」?それは昔の話だ

Linuxは難しい」?「使いにくい」?そんなのは20年前の話だ。

今のLinuxは、

インストール簡単USBメモリ1本で終わる)

ソフトウェアは全部ストアで管理WindowsMicrosoft Storeより便利)

UIは洗練されている(UbuntuLinux Mint、Zorin OSを見てこい)

だが、未だに「デスクトップLinuxは使いにくい」と言うやつがいる。

彼らはおそらく、2000年代のDebianを使った老人か、Windowsに魂を売った企業の犬 だ。

Linuxは使いにくい」と喚いているやつがいたら、こう言ってやれ。

「今のLinuxを触ってから言え」 と。

5. 「最新PCを買うのが普通」という洗脳を捨てろ

電気屋に行くたびに、毎回同じようなスペックPCが同じ価格で売られていることに気づけ。

最新CPU?誤差レベル

Windows 11対応Linuxなら関係なし。

10万円のPC?お前が必要なのは2万円の中古ThinkPad だ。

ThinkPad X220、X250、T480、T490……中古で買えば、最新PCと遜色ない作業環境が手に入る。

余った金でメモリ増設し、SSDをぶち込め。

これでお前のPCは、企業が「買い替えろ」と言うたびに「は?」と言い返せる。

お前たちは中古ThinkPadでいい

お前たちは「古いPCは使えない」と思い込まされているが、それは嘘だ。

お前たちに必要なのは、新しいPCではなく、新しい考え方だ。

お前のPCが遅い?Linuxを入れろ。

PCが「古い」と言われた?中古ThinkPadで十分だ。

Windows 11が動かない?そんなもの不要だ。

お前たちは奴隷でないなら今すぐこれをブクマしろ

無駄な買い替えを止め、コンピューティング自由を取り戻せ。

お前たちは、中古ThinkPadでいい。

こういうことを言い出すやつだいたいWebエンジニア

Web系がどれだけ誰でもできることをドヤ顔でやってたかわかるよな

IT系イベントに参加してくる採用人事みたいなやつのつまんなさは異常

最近Webエンジニアイベントに参加したんだけど

事情エンジニア以外の採用担当?人事?みたいな奴らがすごい多かった

まあ、場所提供とかしてくれる会社の人とかさ、スポンサーしてる会社の都合とかもわかるけど

マジで技術関係ない奴らが会話の輪に入ってくると、ちょーーーおもんないわけ

「私、前地下アイドルやってて〜」とか、どうでもええわそんなんw

マジで、そんな話いらねーのよ

こちとら技術の話したくてイベントに参加してんだからさぁ、分かってる???

プログラミングわかんないけど…場が盛り上がればいいよね!みたいな、大学生の延長みたいなアホはさ、いらんのよ

みんな愛想笑いしてるだけやで、それ。

おもんないから仕方なく愛想笑いしてあげてんのw

はやくこの話おわんねーかなーって

思ってんだよ、心のなかで

技術のこと知らないEMとか採用広報とか、おまえらダメだよ

みんな言わないだけで、そういう奴らがダルいと思ってるやつを何人も知ってる

マジで台無しなんだよ、イベントが。

2025-02-19

よくTV見てないっていうけど、だったらどうやってニュース確認してんの?

朝日新聞Web日経オンラインでも登録してんのかね

まさかYouTubeTwitter真実を知っている…?

2025-02-18

anond:20250218141639

要約した。


ユニクロで「ダサくない」服を買うための具体的な手順を紹介。

1. 買うべきアイテム

黒いズボン・黒い靴・白いシャツ・黒いジャケットを揃えればOKYouTubeMB氏の動画を参考にすれば、具体的なアイテムがわかる。

2. 事前準備(Webで下調べ)

ユニクロ公式サイトで「感動パンツ」を検索し、サイズ確認

• 「MySize ASSIST」で自分サイズを測定。

在庫がある店舗確認

3. 店舗での下見

• 店の雰囲気に慣れるためにブラブラする。

• 欲しいアイテム場所や試着室を確認

4. 公式アプリインストール

• 500円クーポンをもらえる。

購入履歴が残り、サイズ選びがしやすくなる。

5. 購入(試着のコツ)

開店直後に行くと試着室が空いている。

店員に「裾上げお願いします」と伝えるとアドバイスがもらえる。

レジアプリ提示すると購入記録が残る。

彼女いない歴年齢だけど、俺っていい奴なんですよ

まれつき壊滅的に歯がガチャガチャで、それがコンプレックスで会話や笑顔を極力避けていた幼少期。

テレビでやってた歯科矯正ビフォーアフター番組を興味津々で見ていたら母から「そんなお金ないよ」とピシャリ

母・姉・俺の3人家族なので、まあお金はないだろうなと思っていた。だからそれ以来大人になってからやろうと決めていた。

 

数年経ったある日、姉が大学合格のお祝いで歯科矯正をしてもらえる事になった。

いや、金あるやん。姉はそこまで歯並び悪くないやん。と思ったが言わなかった。

しかしたら俺も大学に入ったら歯科矯正プレゼントしてもらえるかもしれないと思ったから。

勉強嫌いの自分大学に入ろうと思ったきっかである

 

1年後姉が大学を休学し、半年後くらいに退学。

程なくして看護専門学校に入った。

理由わからんけど大変やね〜と思ってたら母からお姉ちゃん学校お金掛かったかあんたは高校卒業したら働いて家にお金入れてくれ」

あれ?矯正どころか大学もいけない感じ?ていうか俺が通ってるのは進学が前提の普通科だよ?

流石にその時は講義したが、無い袖は振れないと言われてしまうとこちらとしてはどうしようもない。

高2になったばかりの春、俺だけ早々に進学を諦めた。

友達から不要になったPCを貰ってJava勉強を始めた。

当時は何も分からなかったから、ブックオフで買った資格試験用のJavaの本で勉強していた。

クラスとかインスタンス化は分かったけど、ここからどうやってMinecraftみたいなソフトが出来上がるの?」と半年ぐらい格闘し諦めた。

その後Rails出会ってWebアプリ開発を知り、プログラムソフトウェアがようやく結びつくようになった

隣の市のWeb系の会社に入り、今はフリーランスで何とかやってる。

歯科矯正もした。約130万かかった。

 

年末実家に帰ると母親しかいない

大学を辞めて以降、姉と母親の仲は良くないようで、姉が実家に帰ってきたのは俺が家を出て1度のみである

あれだけ金かけてもらったのに薄情な姉と違って自分は定期的に家に帰ってお土産も渡している。なんていい奴なんだ

この間実家に帰った時、母から職場の友人たちの中で海外旅行行く話が出てるけどお金いから行けない」と遠回しに言われた。

お前はケチって矯正の金出してくれんかったけどなと思いながらも、可哀想からお金を出してあげた。

良い奴だなぁ。

断っておくけど、依存先が姉から弟に変わってそれに心地よくなって、みたいな話ではない

なので次に無心されても断る。

お金がないのも本当だと思う。結構前に体を壊して融通がきく派遣転職たから。

何か良い事おきないかなぁ。しっかりボディメイクしてる俺より身長年収が高い女が現れて、俺のことを大好きになって向こうから積極的アプローチリードをしてくれて、そのまま彼女になってくれないかなぁ

ユニクロへ行こう!

ダサいと言われない服を着る

取り敢えず「ダサい」と言われないためには

をやれば良いみたいなの。

これで「よし、わかった、買いに行こう」と思う人は、もう、そこそこオシャレな人でしょ。

「そんな抽象的なことじゃなくて、この店に行って、この商品を買えって、具体的に指定してよ」と思うよね。

MBさんが【大人のユニクロ】春はこの5つだけでオシャレになる!って動画を上げてくれたから、それ見ればアイテムも分かるからいいね

これで「よし、買いに行こう」と思う人は、そこそこオシャレな人でしょ。

ユニクロ行ってもいいけど、それから、どうしたらいいの?

ユニクロへ行く準備 ---Webで色々調べる---

まずWebで調べるよね。

https://uniqlo.comアクセス……え、このページ、ここからどうしたら?

一番上の「MEN」をクリックすんの。そしたらカテゴリが表示されるからパンツ」を選ぶんだね。ズボンはいつの間にかパンツって言われるようになった。

パンツにもいっぱいカテゴリがあるけど、MBさんが勧めてるのは「感動パンツ」だね。

そこから何回かクリックして「感動パンツ」の商品ページにいくの。

最初から感動パンツクリックしてもいいけどね。

ここで何をするかっていうと自分サイズ在庫がある店を見つけとく。

色は09 BLACKね。

サイズなんて分かんないよ」って場合は、サイズ表記の下に「サイズ確認する」ってリンクがあるから、これを押すの。

そこに「MySize ASSIST」ってのがあるから身長体重性別、年齢をいれるとおすすめサイズを出してくれる。

いまはズボンからサイズ確認する」からサイズ表」で「ウエストヌード寸法)」で、自分ウエストに合いそうなサイズで決めてもいいね

感動パンツはレングスも選べるんだね。いまは適当に「76」とか選んでおいていいよ。

サイズを一応選んだら、在庫がある店を確認すんの。

カートに入れる」の下に「店舗在庫状況」があるので「店舗選択する」をクリック

店舗検索画面になるから探す。

近くにあるユニクロを知ってるなら、その店名を入れたら良いし、知らないなら◯◯市とか◯◯県とかいれて探すの。

例えば「新潟」で検索すると何店か出てきて「ラブラ万代店」に在庫があるって分かったから、これを選択しとく。元の画面に戻るね。

適当に選んだレングスの「76」を「73」や「85」に変えると在庫状況が変わる場合もあるから見とこうね。

これで下調べ終わり。疲れたね。ゆっくり寝よう。

ユニクロへ行こう! ---下見---

「店も決まったし、買いに行こう」ってなる人はもうオシャレだね。

緊張するよね、ユニクロとはいえ服屋さんに行くの。

なのでまずは下見に行く。取り敢えず店に行ってブラブラすんの。

なんかユニクロにいる人みんな服のことを良く知ってそうだよね。店員も「あんな人が服かいにきた」って思ってそうだし。

他のお客さんは自分の服を買うのに忙しいし、店員はお客さんに良い服えらんでもらおうと思ってるだけだよ。

ユニクロは「この売上は、この店員の売上」ってやってないね。だからお勧めされることもなく気楽。

なんか居心地が良くない気がするのは、その場に慣れてないっていうのが大きいと思うの。だからブラブラする。

「買うぞ」と思うと緊張するけど、ただ見てるだけならそこまでじゃないよね。

同じように居心地悪そうにしてるお客さんもいて安心するよ。

ユニクロはMENとWOMENで売り場が分かれてるんだよね。WOMENに迷い込むと辛いから早く抜けよう。

買おうと考えてるアイテムの感動パンツがどこに置いてあるかを見とく。自分が選んだサイズが本当にあるかも。

試着室の場所確認しとく。あと買い物カゴがどこに置いてあるかも。

気が済むまでブラブラしたら下見おわり。MPもないでしょう。おうちに帰ろう。

ユニクロ公式アプリインストールしよう

下見すんだら、夕飯を食べながらでも、コーヒー飲みながらでもいいけど、公式アプリインストールしとこう。

5,000円以上買い物するときに使える500円クーポンももらえる。

買ったものが全部記録されるから、後で新しいアイテムを買うときに、サイズ選びとかしやすくなるよ。

購入する

ファッションというRPGは最序盤に最難関の技が要求されんの。

それが「試着」。

Webで下調べして店舗の下見もして慣れてきたら試着の技を使ってみよう。

店に行って、まだ慣れてないなと思ったら、下見したと思って帰ればいい。

商品もって並んで、試着室が空くの待ったりするの嫌だよね。

なので開店と同時ぐらいに入れば、試着室も空いてるはず。

開店と同時だと気合が入ってるぽくて嫌なら、開店五分後ぐらいに「たまたま通り掛かりました」って感じで入るといい。

そして買い物かごを手に取り、サイズを試したい感動パンツを何着かそれにいれる。まずはウエストを合わせるのが良いかもね。

そしたら真っ直ぐ試着室へ向かおう。

試着室の入口店員さんがいるの。

「ご試着ですか?」と聞かれたら「はい」と答える。

「何点ですか?」と聞かれたら買い物かごに入れた点数を答える。

そうすると試着室に案内してもらえるよ。

ユニクロでは試着室に持ち込めるのが5点という場合もあって、そのときは、試着室の外にカゴが置かれるから、そこを使って入れたり出したりすんの。

買い物かごにいれた感動パンツを脱いだり履いたりして、サイズが合っているものを選ぼう。

「このサイズがいいな」と思ったら、裾の長さを決めないといけない。

自分で決めてもいいんだろうけど、試着のとき「何点ですか?」と聞いた店員さんに「裾上げお願いします」と頼むといいよ。

ウエスト位置どれくらいですか?」と聞かれるので、いつも履いている位置で合わせんの。

そうすると店員さんが「これくらいですかね」って教えてくれるから、「全然わかんないんですが、そんなもんでしょうか」とか聞いたらいい。

感動パンツ場合は、店員さんの勧めに従っておけば、間違いないはず。

自分が選んだレングスが長すぎたり、短すぎたりしたら、違うレングスを持ってきてくれると思うよ。

裾上げの仕上げも聞かれんのかな。「全然わかんないんですが、普通はどんなもんでしょうか」とか言っとくと良いよ。

裾の長さが決まったら、ようやく購入。

裾上げある場合は、受取をどうしたら良いか、裾上げした店員さんが教えてくれるはず。

(具体的に書けないのは、自分はいつもサイズが合って裾上げしてないからなの。)

レジ公式アプリの会員証を提示しとくと購入商品が記録されるし、使えるクーポンがあれば使ってくれる。

やっと買えたね。

つづきも少しだけ。https://anond.hatelabo.jp/20250218141737

anond:20250217182405

データ所有は様子見

というか、同人誌はずっと紙購入だったのが、ここんところWEB版で買うようになった

PDFJPEGで自前DLができる販売形式なのもあり、また商業出版より権利関係が複雑じゃないのもあり

商業出版を紙で、同人誌データで、というのが最近の買い方

 

ちな、10年以上前データ画像を今のタイミングで見返すとボヤボヤで、けっこう残念だったりする

このへんの、どの形式の、どのぐらいの解像度が正解なのかは、今でいいのか、将来もっと変化するのか、自分はわからない

解像度画像出力の定番が安定するまでは、そして自宅の床が抜ける手前までは、

紙がいい(というか紙とWEBの両方持ちがいい)という話になりそう

webライターってこたつライターことなのね

 noteとかでwebライター目指しますっていう人たくさん見かけるし、実際webライターとして活動していて月何万稼いでるとか自慢している人もいる。綺麗に化粧して素敵なお洋服を着て顔を出して在宅webライターとして稼ぐにはみたいなノウハウを売ってる人もいる。

 私はライターっていうのは、自分が試したり体験したりしたことや、他人から聞き出したりして調べたことをまとめる仕事だと思っていた。

 webライターも同じで、ただ違うところは、出版社所属しているとかではなくて個人でやっていて、受注と納品をネット上のみで完結させるからwebライターというんだと思っていた。

 でも実態は、誰かが書いた記事を再編成してあたか自分が書いた文章のように体裁を整える仕事だったんだな。ショック。

 在宅webライター歴◯年とかいってキラキラしたnote書いてる女性も、こたつライターやってるだけだったんだな。ショック。

 在宅webライターって情報収集も在宅でソースネット記事かよ。絶望した。

 まあ金が稼げればいいんだもんね。みんなが憧れる在宅ワークで。主婦の片手間で。

 ライターってだけですごい人かと思ってたけど、webライターはちがうのかも。

アニメクリエーターの人可哀想

きつねの赤いやつ。

アニメクリエーターさんに誹謗中傷が届きまくってて可哀想すぎる。

性的に描くなよ!

性的に見えるわけがないが、見えたとしても依頼主の指示だろうし、指示が無かったとしてもチェックが甘い依頼主の責任だろ。

ターゲット層は明らかに若い層。カップ麺ネット限定アニメ若いの子向けに刺さるエモい雰囲気を醸し出して〜みたいな企画だったんだろうな)

AI使ってるだろ、質が悪い

性的な話どこいった???下手に見えるところをAIって言いたいだけでしょ。ある程度非公開なので推測だけど、Web限定広告から予算が少なかったんじゃね?企業から当然だけど。ある程度コストを抑えた枚数/作画になった。(VTuber個人事業主なのでコストを抑えていないのですごい)

芋女が〜

性的な話どこいった???てかどっから調べてきた?過去ツイート漁りまくって性別特定したの?非実在ネット炎上で飛び火したら自分性別まで弾丸として向けられるの怖すぎるでしょ。しかも芋かどうかは偏見ぽいし(アニメクリエーター=芋)だし、芋だとしても仕事を請け負っただけでなのに。

しかも最悪なのが、ほぼこれ昨日今日起きた事ってこと。アニメが公開されたのが2月6日から10日以上経ってて炎上って、お前ら絶対Yahooニュース見ただろ。(なお荒らしに構うなってスラングブーメランなので言わないでね)

2025-02-17

紙の漫画を、ここにきて買うようにしている

10年以上マンガ購入は最小限で控えてたのだが、最近は解禁して、出版物としての漫画を買うようになった

そろそろ人生が後半戦に差し掛かり、とりあえず死ぬまでの貯蓄はめどがたって、

残りは使ってもいいよねって思えるようになったのが理由としては一番でかいのだが、

WEBマンガという形態が形になるにつれ、「将来読めなくなる心配」が本格的に気になってきたのもあり

 

ひとつは、目に見えて規制が厳しくなってきた点

正直、こちらとして思いもよらない難癖がどこから湧いてくるか全く読めない時代突入した

昔、中学の頃から何年も探し続け、待ち望んだ竹本泉の復刻がちびくろサンボ騒動で流れかけたショックを覚えている身としては、

WEBコミックなんて安心して購入できる環境では全くない

 

もうひとつは、紙の単行本の部数が激減している点

どの本も当り前のように1000部しか出ない、場合によっては1000部すら出ない

現在進行形で連載してる作品でも、後追い組WEB版でいいだろということで出版単行本再販は期待できない

WEB版でしか読めないならWEB版を買う(ヨドバシで買ってるので読めないのも多い)が、

ある日突然の恐怖を思うと紙を求めざるをえない

 

そして、昔よりも権利関係が極めて複雑になってきた点

なろう原作などで関係者多数は当たり前に

原作キャラ原案作画担当構成担当編集配信業者権利者間の関係がこじれたら一発アウト

それぞれの権利者の方々も昔のように一発当てたら一生食っていけるなんてことはなく、

ある日突然揉めて、いつの間にか連絡が消えて

キャンディキャンディ皇国の守護者の事案再発なんて、この先、いつどこで発生してもおかしくない

 

そして、なにより、自分の好みがメジャーから外れており、

そのへんのマンガ図書館でも快活CLUBでも読めないマンガを選びがちな点

今の瞬間バズに乗れれば取り合えず何でもいい人たちのようには消費できそうにない

 

そろそろ自前の図書ルームを設営しないとならんのかもしれない

anond:20250216223556

コメントより

待機児童web普及以前からずっと続いていた問題だ。

女性性の性的消費も、太古の昔からずっと続いてきた問題ですよ・・・

anond:20250217153214

って思うけど、web小説なんかも買うやつは買うからな。あれって実はジャンプラやなろうで無料で読めるってことを知らない情弱書店で買ってんのかな。

anond:20250217080425

発狂するのより、まとめてメディア化して拡散するのが問題だと思う

テレビがやってきたことを劣化させてWebの奴らがやってる状態

Webメディアは一個一個小さいから「偏向報道だー」と中々ならない、まあそのうちなりそうだけど

2025-02-16

anond:20250216024709

無職だし、どちらかというと高齢だし、精神身体障害者だし、もうIT関係に復帰することはきっぱり諦めて、

マンション清掃業務仕事とか、雇ってもらうとしたらもうそういう状況だってことは自覚してるんですけどね…😟

未練が断ち切れないんで、ネット眺めては、あー、最近WebGoマイクロサービスとか多いんだなぁ、とか、

Rustでゲーム開発してる企業もあるにはあるんだなぁ、とか、まあ、Hacker Newsダラダラ眺めたりが多いんだけど…😟

みんな凄いねぇ…

2025-02-15

anond:20250215182136

guitarix前々から知ってはいたけど、WindowsMacで動いたっけ?

って思って、Web見ても、やっぱりLinuxでJACKしか書いてないんだが…😟

これ?

https://github.com/maximalexanian/guitarix-vst

なんか違う気がする…

WindowsMacで使えるなら使ってみたいんだが…😟

anond:20250215173232

コンクリート工学修めてこの説明かぁ・・・うーん残念、かなり大学での成績悪そう、と煽ってみる。

コンクリートとは、もともと「液体が固まったもの」という意味の広い単語

形容詞concreteで辞書引いてみな。

「具体的な」なんて意味ももってる。この意味での対義語アブストラクト抽象的な)。

でも元の意味は、「液体が固まったもの」。対義語はmeltedかな。

からアスファルト豆腐も氷も、広義のコンクリートに入っちゃう

ただし以下ではコンクリートを、日本一般的な使い方、つまりセメントコンクリートの意で用いることにするぜ。

業界ではコンと略されることが多く、一般では年配にコンクリと略す人が多いな。

鉄筋コンクリートは、リーフォースド(強化した)コンクリートRCと略す。

鉄筋コンクリートベストフレンドで最強なのは何故?

(1) 鉄筋とコンクリートの熱膨張率がほぼ同じだから

(2) 引っ張りに強く圧縮に弱い鉄筋と、圧縮に強く引っ張りに弱いコンクリートが、力学的に補い合うから

(3) 酸性になると酸化腐食やすい鉄筋を、塩基性コンクリートが、長期間にわたって化学的に保護してくれるから

しかし中性になったコンクリートは、鉄筋との好相性のうち (2) (3)が逆転する。

水と空気で錆びた鉄筋は、錆びた分の体積増加で爆裂し、コンクリートを内側から壊し始める。

どこのコンクリート工学教科書にも少なくともこの3点が併記で書いてあるはずだぞ。

4点目に材料安価さや自由な可塑性を上げる場合もあるが、最低この3点から始めないとな。

(あ、追記されてた。追試合格です)

鉄筋コンクリート寿命は何で決まる?

惜しいけどここも減点・・・

1

しかしながら、仮にひび割れが鉄筋まで到達すると、水や空気がひび割れを通じ鉄筋に触れ、鉄筋が腐食してしまます(正確にはコンクリート自体も水や空気を多少通すので、ひび割れが鉄筋まで到達しなくても鉄筋は腐食しうる)。鉄筋が腐食すると強度が下がるのはもちろん、鉄筋の体積も膨張するため、ひび割れさらに広がったり新たに生じてしま悪循環となってしまます

2

加えて、ひび割れから空気が触れることで、コンクリートアルカリ性酸素により中和されて中性化してしまい、より鉄筋への守りが弱くなってしまます

1と2は機序が逆。

塩基性保護されているうちは水や空気が浸入しても腐食や爆裂は起きない。

からコンクリート寿命は、最初の打設時にまともに造られてさえあれば、あとは「メンテマメさ」と「中性化」で決まる。

メンテマメさ」とは?

表面仕上げ(タイル塗料など。打ち放しコンクリートに見えても透明な撥水材が塗ってある)の再施工、ひび割れ補修、そもそも超過荷重や繰り返し応力に晒されないよう管理、など。

以下の中性化や、そこから生じる爆裂破壊を防ぐために重要

「中性化」とは?

ひび割れがあると奥まで早くCO2侵入して塩基性が失われていく。一番外側の鉄筋の外にどれだけコンクリートかぶっているかかぶり厚)がポイントかぶり厚が大きすぎてもひび割れやすい。

中性化したコンクリートを元に戻すには、電気的に戻すにせよ薬剤で戻すにせよ、とんでもないコストがかかるので、再築できない文化財などにしか使えない。

よって中性化は、実質的に不可逆な劣化。これがコンクリート建物寿命を決定する。

減価償却費計算するために用いる財務省令での耐用年数は、鉄筋コンクリート住宅で47年。

けど、これは物理的な性能や寿命とは関係ないんだよ。

あくま税金計算上ってこと。

ここ勘違いしてる人が多くて困る。特に政治屋な。

施工ミスが少なく、メンテマメで、海岸沿いでなければ、基本的に鉄筋コンクリート建物は150年使える。

これが真の耐用年数

証拠を挙げよう。

鉄筋コンクリート建物は150年使えることの実証

国の研究機関である建設技術研究所、によるBCJ技研レポート第6号2024

https://www.bcj.or.jp/news/detail/363/

注目は第5ページ。

web上で公開されていない本書の方含めて要約すると、

・平均築年数49.2 年、過半数が築50 年超の既存RC建築物200 棟を診断した結果、現時点での「残存耐用年数」が100年を超えると評価されたものが全体の59%を占めた。

・すなわち、既存RC 造の約6 割は築後150 年はもつということが示された。

・古いRC造より、むしろモルタル仕上げしていない(乾式や撥水材仕上げなどの)近年のRC造の方が中性化の進行が早い。

ということ。これは、

・中性化の速度は時間の1/2乗に比例する。

・たとえば築50年の既存建築物で中性化が10mm進行していたなら、適切な管理を続ける限り中性化はその後50年間で3mm未満(最初の50年間の3割未満)しか進まない。

といった知見を積み重ねた結果見えてきたもの

すでに新築では100年コンクリート、200年コンクリートを目指すようになりつつあるが、昔に造られたRC建築物でも、真面目に造ってあって、ずっとちゃんメンテしてれば築150年は目指せるのだ。

三田の変なビル造った人が、普通は50年だがこのビルコンクリートは200年持つ!とか自分で騒いでるけど、工学的には別に何も大したことしてない。

マトモに造った鉄筋コンクリートは、それが普通なんだ。

あのビルがそう造られてるかはわからないがね。

じゃあ何故古代ローマコンクリート2000年もつんだよ? / ダムが150年じゃヤバくね?

古代ローマコンクリート化学反応が少し違うが、そこは寿命を決める上で大きな差ではない。

ローマンコンクリートは無筋。鉄筋が入っていない。だから中性化したとしても大きな欠陥にはならない。

ただし最初に書いたようにコンクリートだけでは引っ張りに弱い。

からローマ構造物は、すべての部分が圧縮だけで構造が成立するように、アーチ状にかけたり、ドーム状にしたり、壁をとてつもなく分厚く、柱を太くしてある。

現代ではダム堤防が、多くの箇所を無筋コンクリートで造る。

ダムが上から見るとアーチ状になってるのは古代ローマ遺跡と同じ理屈なんだよ。

鉄筋コンクリート発明は、薄くて軽くて引っ張りや曲げにも強い構造可能にした。

しかし、逆に言うと1000年単位での寿命を諦めて、せいぜい150年~200年くらいの寿命にすることで実現したんだ。

ダムや、1000年持たせたいモニュメントや、100000年持たせなきゃいけない放射性廃棄物保管庫には、鉄筋コンクリートは向かない。

道路面をコンクリート舗装で造らないのは何故なんだぜ?

施工期間が、アスファルト(=アスコン)の方が短いから、安いからだと元増田は書いてるが、他にもいろんな観点がある。

アメリカ都市部では、コンクリート(=セメントコンクリート)で路面を造ることが多い。

アジアで言うとフィリピンタイ南ベトナム

しかしこの辺は脱線だな、アスファルトニキに譲ろうか。

機能コンクリートは何故まだ広く使われない?

コスト採用されない高流動コンクリートの話があったが、そもそも鉄筋コンクリート自体発明当初は高コストで嫌われて使われなかった。

特許が切れて技術が枯れて、おかげで今の低廉で入手しやすコンクリートがある。

イノベーションとは、発明コストダウンの両輪で成り立つ。

前にバズってたように、環境負荷の大きい生コンプラントが、常にどの地区にもある現在状態が、いつまで維持できるかね・・・

他にも超高強度コンクリートなど、コンクリート工学発明は多い。

鉄筋の代わりに、化学的に安定なガラスなどの繊維を混ぜたコンクリートなんか、とてつもない強度になるし、やり方によっては鉄筋必要ない。

年間、数十の新種コンクリート発明されている。

しかしその中でコストダウンにまで漕ぎつけられるものは少ない。

からこそ、コンクリート界のスティーブ・ジョブズになりたい若者を、われわれコンクリート工学研究室では待っています

FlashDevelopで思い出したけど、

Adobe Flash Builder使ってた頃とかの方が、今より色々楽しかった気もする…😟

haXeミニゲーム作ったりしてた時期もあったけど、ActionScriptって、初期の単純な仕様だったJavaみたいにシンプルなんで、

TypeScriptで書くときも似たように書いちゃうけど、C++もBetter Cっぽく書いたりしちゃうし、

新しい機能とか仕様かめんどくさいんだよね、同じこと書けるなら古い仕様で書いてしまう…😟

ジョブズFlash潰されたのは悔しいけど、JavaScriptで十分というか、Flash軽く凌駕する世界になったよなぁ

悔しいけどジョブズ見立ては正しかたことになる…😟

そういえば、Webアプリビジュアル機能Flashにするか、まだWebブラウザに標準実装されてないCanvasにするかで争ったことがあって、

自分Flash推しで、Flash本当に死んでからCanvas移行すればいいんでは?(その頃はThree.jsなんてないし、そんなの夢のまた夢の時代なんで)

上司Flashなら3Dバリバリ使えますよ、って言ったんだけど、却下されたんだよね…😟

でも、Canvas2D実装した方が、現状でもまだ動いてるし、上司Canvas推しした人の判断は正しかった、俺は間違ってたんだな…

3Dグリグリ回して、客を驚かせたかったんだけどなぁ…😟

世の中には「金払いが悪い」と「要求が多い」が両立してしまっている客が多い

これはダメな客、切るべき客そのものだが、たとえばWeb上の「ファンチ(ファンから転じたアンチ)」などはこの典型で、作品タレント自分の多い要求を満たさないか攻撃する、もちろん商品は買わない、というようなお荷物になっている

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy