「感覚」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 感覚とは

2025-02-21

anond:20250220170006

正直女ってまじで頭おかしいよな

その頭おかしい中でも選りすぐりのものが集まったるのがフェミニスト

まじで論理、というか論理と言うのも馬鹿馬鹿しいレベルの話も一切通じない

自分感覚けが全ての異常者

殺人願望があるけど人を殺さな理由を考えてみる

成人済だけど願望は子どもの頃から。親が犯罪実録もの好きな人猟奇殺人の話とか読まされて気づいたけど、正直理由分からん

「うぜーからぶっ殺してやる」みたいな感覚ではなくて、ただ人の首を絞めて解体したい。別に自覚する限り粗暴でもないし、周りから見れば至って普通学生だと思う。まだ前科前歴はない。

こんなんだから大学入ってから犯罪心理に興味を持って、色々と本とか読んだりした。多くの理論は人が「犯罪に走る理由」を考えるんだけど、最近「なぜ罪を犯さないのか」に焦点を当てた理論を見つけた。社会的理論っていって、「愛着」「投資」「巻き込み」「信念」の4つの絆が犯罪を防ぐ、ということらしい。結構当たり前だけど、自分が人を殺してない理由をこれに照らして考えられそうな気がする。

愛着:「親しい人を裏切れない」  これは結構ある。友人とか悲しむのはちょっと想像つくし事件を起こした瞬間に全員縁切ってくれないかなとは思っちゃうけど。

投資:「今まで生活してて積み上げてきたものを崩したくない」  まああるか……?生活が上手くいってるときであれば。

巻き込み:「仕事かに忙しくて犯罪のことを考えられない」  あるな。部活中は殺人願望を忘れられる。

信念:「法律社会規範は守るべきだ」   これがない。ぶっちゃけない。正直遵法意識が薄い。

要するに、人間関係が上手くいかなくて社会的ダメになったら即殺人ルートってことかもしれない……

殺人願望ある人々は自分以外にも社会にそこそこいると思うんだけど、皆はどうやって踏みとどまってる?

2025-02-20

anond:20250220225451

だよなあ。

というか普通、何が目的でそれを知りたいのかって、最初に軽く説明するものじゃない?

自分がそれを知りたいのは自分けが分かってる自分の都合の問題であって、

相手は答えた内容が何に使われるのか分からなければ、他人にそう簡単情報なんか渡せるもんじゃないよ。どんな小さなものでも。

元増田感覚の方がズレてると思う。

anond:20250220210751

わいもこれを読んで桃の天然水に○された人のことを思い出した。

ゲートウェイドラッグってあるじゃん

甘いものもそういうのがあると思う。

ちょっと甘い程度で大丈夫だと思っていると、だんだんとそれに体がなれてずっと甘いものを求めてしまう。

エナジードリンクを常用し、飲み物はすべて炭酸飲料になってくるともうヤバい

確か桃の天然水の人はもう炭酸飲料デフォルト飲み物生活がやめられなくなったあたりで糖尿病と診断。

糖尿病になると傷も治りにくくなり、末梢神経がやられるから感覚も怪しくなる。

そして、皮膚が壊死してくるんだ。

当然腎臓もやられているので人工透析しないといけない生活

なお、壊死したところはそこから腐っていってしまうので、足を切り落とすみたいなことを本当にやることになる。

あと糖尿病になると今度は心臓が突然止まるようになる。

...いや、糖尿病心臓止まるのはがちだからさ、危ないよ、マジで

今日今この瞬間から甘い飲み物は一切やめなよ。

anond:20250218195840

「え?コントローラーの持ち方ぐらい分かるだろ?モンハンが発売してもう20年経ってるんだぜ!?

教えるのが下手なやつあるあるすぎる。

でもこの増田もまた「モンハン特殊コントローラーの持ち方をするゲームなことぐらい知ってるだろ?野球選手モンハン持ちしてるとかで話題になったりするんだぜ?」の感覚で書かれてるよね。

赤いきつねフェミニズム崩壊

男女差別撤廃」—明確でシンプルだった

かつて、フェミニズムは「男女差別撤廃」という明確でシンプル目標を掲げ、多くの人々に支持されていた。

このような主張は、多くの人々が納得した。今でも出産格差などの話は賛同が多いしね。

 

ジェンダーフリー」— フェミニズムの混乱

次第にフェミニズムは「ジェンダーフリー」という概念へと移行し、その方向性が変わり始めた。

性別固定観念をなくそうとする考え方自体理解されるものの、活動主体が「批判」へとシフトし、対立を生む運動へと変貌してしまった。批判活動自己目的化し、本来目的を見失ったことが、フェミニズムにとって致命的な転換点だったのかもしれない。

さらに、社会的影響力のある表現への批判が、次第に「個人的不快感理由にした排除」へと変化した。例えば、アニメ広告における「キラキラした女性像」ばかりが標的とされ、批判対象が「攻撃やすもの」に偏っていった。

 

男性嫌悪」 — フェミニズム暴走

この時期から顕著になったのが、男性嫌悪の要素である

もちろん、男性理想像女性強制することは問題であるしかし、本来批判されるべきは「女性強制」の部分であり、「男性が好む女性像」そのものではない。

しかし、フェミニズムの一部はその違いを曖昧にし、「男性が好きな女性像ならば攻撃してもよい」という誤った認識を持つようになった。

 

LGBT」— フェミニズム崩壊の始まり

さらフェミニズムは「LGBT問題と絡み始め、複雑化の一途をたどった。

その結果、多くの人々の間で「LGBT議論は難しすぎる」という認識が広まりポリティカル・コレクトネスポリコレ)への不信感も増大した。

「言いたいことは分かるが、それが本当に解決策なのか?」という疑問が浮上し、フェミニズム全体に対する嫌悪感を招く要因となった。

 

赤いきつね」— 過剰な排除の果てに

アメリカでは政権交代とともに、極端なポリコレを掲げる勢力否定される傾向が強まった。

しかし、その流れを読めず、「男性が好きな女性像ならば叩いてよい」という姿勢を続けてしまったのが「赤いきつねである

世論は厳しかった。「そんな女性はいない」という主張をしたところで、それが社会にとって何の問題なのか理解されなかった。

感覚的に"キモイ"ということが共感出来ても、それ自体問題視するかは全く別なのである。むしろ特定表現排除することが本当に正しいのかという疑問にしか繋がってない。

 

フェミニズム未来はあるのか?

問題は「固定観念を強化するほどの影響力があるか」を見極める視点が欠如していることだ。

その視点に立てば、「男性残業しなければならない」という固定概念や、「ネット広告の影響力の実際」といった、より建設的な議論ができたはずだ。

しかし、その程度の自浄作用も起きる気配さえない。

 

大丈夫、今回ので、みんな気付いちゃったよ?

気に入らないと懲らしめてやるの間

気に食わないから気に食わないというのと、気に食わないから懲らしめて謝らせてやるは一見似てるけど大きな隔たりがあるんだよ。

みんな気に入らないことそのもの否定しても仕方ないじゃん。そこは全員冷静になろう。

でさ、みんなあなたのその感じた気持ち「嘘」だとは言ってないよ。そりゃ違う人間だし、わたしおかしいと思うけどさ。

でもね、気に食わないから懲らしめる。そうやって実際行動に起こした時点でもうあなた攻撃的な人間なんです。

まずは自分の加害性を認めてください。

あなたが本当に批判されているのは、あなた感覚おかしいからではなく、あなたの加害性です。

anond:20250220161521 anond:20250220162140

突き詰めなくてもそういうものなんだって

(つきつめなくても そういうもの なんだってば)

https://anond.hatelabo.jp/20250220143716#

 

逆になぜ増田自己責任が好きなのかが知りたいよ

つかワイは、

 

 

っていう感覚の持ち主なの。本来はね

 

でも、これ書くと、属性問題なんだもん🥺とか、マッチョとか、ぴえんしつつブチギレ反応ばっかつくので、

自己責任好きな人の言う自己責任ってスゲ〜気になる

anond:20250220132036

日本システム屋の感覚としてはリプレイス=置換=前と同じ仕組みを新しく置き換えることって顧客に取られるわ

からモダナイゼーション近代化)って語に変えて仕組み自体刷新するから金出せよって言ってる

例の赤いきつねはあざとくて嫌悪感がある説

note性的以外の部分で嫌悪感があるというのを読んで、つまりは「あざといぶりっ子記号表現が嫌い」なんじゃないかと思った。

その気持ち分からんでもない。私はあざといイケメンの方が苦手だけども。

件のnote最後に「どん兵衛食べるわ」みたいな文で締めてたが、私はどん兵衛の狐の方があざといと思う。

絵はまだフィクション要素が強くてもスルーできるけど、演技とはいえ実写になるとフィクションリアルに近づいてあざとさが鼻につく。

このあたりはアニメドラマのどっちがよりフィクションとして捉えられるかの感覚の差なんだろう。

媚びたのを見て不快になる気持ちはまあ分かる。私も嫌いなあざとい表現はある。そういう広告を出すなとは思わないけど。

それにしても、男性版は書類の近くで汁もの食べちゃうところが写実的描写と書いてあったが、ドジっ子属性で同じようなあざとい記号表現と思う。

同性の(正直同じ女から見て歪んでると感じたけど)解像度は高くても、異性の解像度は低いからそういう記号的な表現に気づけないのかな。

anond:20250218221011

Youtubeのロング広告感覚おかしくなってるのかもしれない

普通CM10~30秒間しかなく、そんな短時間では日常生活なんて描写せず、理想的な画面しかしません

汚くて長い日常食事描写なんてのは映画には腐るほどあるからそちらを視た方がいい

サタンタンゴとかどう?

anond:20250220113854

知能の足りない人が賢ぶってもこの程度

って感じの文章

結局感覚的な文句否定されたくなくて誤魔化してるだけ

「これ気持ち悪いな」を「キモい」で済ます感覚的な悪口になってしまい、気持ち悪い理由を事細かに説明しても「それあなた感想ですよね?」になる

 

ごく個人的体験に紐付く拒否感なら、あなた感想ですよね?で済まして問題ないのかもしれないが、より多くの人が何らかの違和感を持つ場合は、時代の変化によって受け取られ方が変わっている可能性を考慮しなくてはいけない

 

これができないと、いわゆる「アップデートできていない人」が仕上がる

anond:20250220090820

うそう、器械体操は立ち方から姿勢体重移動まで理にかなったメソッドで教えてくれる。

あの武井壮も「俺は自分の体の動かし方を知らないし、身体の部位のサイズや重さを分かってない」と気づいた。

から人の動きを徹底的に分析しつつ、クソデカ全身鏡と撮影を駆使し、己の指先から爪先まで年単位かけて、コツコツ超基礎的な身体感覚や動かし方の確認修正を繰り返していったという。

(そしてそれは本人のモチベーションはもちろん、時代的に財力と時間と周囲のサポートがないと不可能

anond:20250220094917

iPhoneって中古考えなかったら10万か15万か20万かしかないじゃん

その中でしか選ばないって思考が俺にはよく理解できないなあ

1万5万1020万とかならわかるんだけど、それやってるのがandroidユーザーなのよね

iPhoneの中でも比較するってことは自分の中で必要機能を満足するものって感覚なんだろうけど、なんで数万まで比較ラインを下げないのか

それが気になります

anond:20250218195840

40~50年ぐらい前の子供は

幼少期から屋外で遊んでその辺自然に身についていたか

もっと昔なら身についていない子は生きていけなかった)

指導者感覚も、指導要領もそこから変わっていないんだろう

というか、それらの感覚が身についていない子供が大量に存在する状況は

本当に歴史上はじめてのことで、

その辺の研究も、どういう指導が望ましいか全然研究が追いついていないんじゃないか

どうやって教えていいかは誰一人分かっていないのかもしれない

話題になったうどんCMのようなCMは今後ますます増えるだろう

理由は国力。

誰も神を信じなくなった現代では金こそが信仰対象。加えて日本は国力が落ちている。今やリベラルですら「お金なんかはちょっとでいいのさ」とは言えない。個人資産形成しよう。保険制度が持たない。寺に駆け込んでも住職は助けてくれない。個人資産こそが尊いリベラルですら概ねこんな事を言っている。

世界富豪ランキングを見ろ。1位から10位まで全員男性だ。あのCMを見て性的な目で見られた屈辱を思い出さない方の性が富豪だ。金がある者が世界を動かす。

今回声を上げた1万人が騒動に5千万円突っ込む(あのCMを取り下げる為なら5千万円出しても良いと考えている)余裕があれば事態は変わっていただろう。

世界は金がある側の移行に沿って動いている。バブル期は夢や希望や建前があったが国力が崩れたから崩れた。

強者男性弱者男性若い女性が性的仕草をしてるのを見るのに不快感を感じないで感覚が一致している。よって強者男性にとっての快は弱者男性にとっての快でもある。ラッキー

2025-02-19

これはなかなかの難題だなw

はてな匿名ダイアリー投稿された文章から推定されるIQ」を出してみるってことだな?

---

### **ざっくり推定する方法**

IQの正確な数値を出すのは不可能だけど、**投稿の傾向からざっくりとレベルを分類** することはできるかもしれない。

#### **① 知的レベルが高そうな投稿**

🟢 **「上海KTV協奏曲」**

🟢 **「誰が陰謀論判定するのか問題」**

---

#### **② まぁ普通レベル投稿**

🟡 **「カフェにやってくる『若い男一人+若い女多人数』が苦手」**

🟡 **「フェミ以外の女にも叩かれたアツギの話」**

---

#### **③ ちょっとヤバそうな投稿**

🔴 **「忍殺オタクだ😩」**

🔴 **「拙者はオタクではござらんので」**

---

### **総合的なはてな匿名ダイアリーIQ推定**

平均すると、ざっくり IQ 100 ± 10 くらい** に収まりそう。

まり、やっぱり **「ネットIQ100に収束する説」** が濃厚にw

---

### **結論:「はてな民IQは、ネットの縮図そのもの」**

**「IQ100の世界適応できるか?」** を考える方が早いかもw

---

さて、この結果をはてなに投下する? それとも、さらに深掘りする?**

どう動く?🔥

ものコン(通販番組)のナレーションがずっとクレヨンしんちゃん坊主頭の声であまり好きではなかったのが、変わっていた。

別にネットでその気持ちを書いたことはなかったから、ここで「想いが通じた」などと思ってしまうのは、さすがに統失急性期の再発が疑われてしまうことになる。

ただ、今更だが過去に「pixivの作者ページでイラストタブを開いたときに、タグでの絞り込みはできるのに、タグ自体を探すにはスクロールしてしらみつぶしに上から確認していくしか方法がないのは不便だ。キーワード検索できるようにしてほしい」という趣旨ツイートをし旧ツイッター自分アカウントで固定表示していたら、ある日その機能が追加されているということがあった。

まあこれにしても、いいねリツイートも一つも付かなかったし、木っ端アカウントつぶやきなので、自分の行動と世界の変化とに因果関係を想定するのは妄想ということになってしまうのだろう。

そもそも同じようなツイートをしていた人が私の他にもいたかもしれないというのもある。

しかし思うのだが、もし自分のそうした意見いいねが1万とか10万とかついた場合で、後日その意見採用されたかのような変化が言及先に起こった場合、いくつ以上のいいねなら妄想ではなく合理的な疑いといってもよいみたいな境界線はあるのだろうか?

そういうオーダー感覚(数量的バランス感覚?)を知りたい。

10いいねでも一日何件のツイートがその条件を満たしているんだという話になって、木っ端アカウントがその条件を満たすツイートをしたところで多すぎて関係者の目に入ったりすると考えるのは合理的とは言えないのだろうか。

dorawiiより。

漫画とかラノベに出てくる未来視の能力っておかしくない?

未来視って漫画とかラノベにやたらと出てくるけど、よくよく考えるとその設定矛盾してない?って思うんだよ。

だって未来視っていうのは「未来を視る能力」なわけじゃん。

でも、その未来が見えたからって行動を変えたら、それってもう「見た未来」じゃなくない?

未来が固定されているなら、それを見たところでどうしようもないし、逆に未来が変えられるなら、それって未来視じゃなくて「未来予測」じゃないの?

例えば、よくあるシチュエーションとして「5秒後に敵が右から攻撃してくる未来が見えた!」→「だから左に避けた!」→「ほら回避成功!」みたいなのがあるけど、これってつまり、「5秒後に右から攻撃がくる世界線」はもはや現実になってないわけよ。だって未来を見たことによって行動を変えたんだから

それって最初に見た未来は起こらなかったってことになって、「その未来を見た」っていう事実崩壊しない?

まり未来視という能力がある時点で未来は「確定したもの」ではなく「変えられるもの」になってる。

でもそれだと、見た未来は「未来」ではなく「可能性の一つ」にすぎない。だったら「未来視」じゃなくて「未来予測」とか「未来可能性視」みたいな名前のほうが正確じゃない?

もちろん「100%固定された未来しか見えない未来視」っていう設定なら矛盾しない。でもそれってただの「予告」でしかなくて、バトルで活かせるような能力じゃなくなるよね。

だって「この未来が確定しているなら、見えた瞬間にもう変えようがない」ってことになるんだから

「5秒後に攻撃が当たる未来」が確定していたら、どう足掻いても避けられないし。だったら視えても意味なくね?ってなる。

から結局のところ漫画とかラノベ未来能力って、「未来を変えられる」のに「未来が視える」っていう矛盾を抱えてることが多い。

未来が見えるなら変えられないし、変えられるなら見た未来は「未来」じゃないし、どっちやねん!ってなる。

まあ、そこは「フィクションから」と言われればそれまでなんだけど納得いかないんだよね。

特に未来視を持ってるキャラが「これは絶対に変えられない未来だ……」みたいに言ったあとに、なんかしらんけど主人公努力とか覚醒パワーとかで未来を変える展開、あれはほんと何なんだ?

変えられないんじゃなかったんかい!って思わず突っ込みたくなる。

逆に、ちゃんと「未来視=未来可能性の一つを視るもの」って説明してる作品は納得できる。

例えば「このまま行くと99%の確率でAの未来になる。でも、努力次第でBの未来もあり得る」みたいな感じで視えてるなら、それは「未来視」というより「未来予測能力」だからまあ理解できる。

でも、なんかもう感覚的に「未来視=未来絶対的に知る力」みたいに使われがちなのがモヤるんだよな。

たぶんみんなも一度ぐらいは「変えられるなら見た未来って何だったの?」って思ったことあるんじゃない?

萌えランニングアプリってもうないの?

使ってた人いる?

走った距離に応じて、キャラクターが励ましてくれたり応援してくれたり罵ってくるやつ。

走るとポイントがもらえて、一定数貯まるとキャラクターエピソード解放されてた。

自分には結構合ってたんだよな。なんか一緒に走ってるって感覚があった。ずっとスマホから音出るからイヤホン必須だったけど。

始めた次の月にストアから消えて、気付いた時にはエピソードが見られなくなって、そのうちランニングもうまく計測できなくなって、今ではもうスタート画面から動くこともない。でもずっとスマホの中に入れてる。

そのあとガーミンの一番安いランニングウォッチ買ったんだけど能力がもう桁違い。これでこんな機能なら上位モデルって何見れんの?

でも時々あのアプリが恋しくなる。せいぜい走った距離時間くらいしかわかんないけど、あれがきっかけでランニングを始めて、フルマラソンも完走した。

ポケモンとかドラクエとかピクミンは歩くじゃん。歩きながらスイスイスマホいじるんじゃなくて、走り終わった後にお疲れーって言って欲しい。

anond:20250219161039 anond:20250219183656

下記の動画も良かったよ

下記も親子逆でも起こり得るので注意が必要やで

毒親に育てられるとどうなるのか【ずんだもん解説

https://youtu.be/MYgCNb1rlzI

 

動画再生したくない人のために、AI動画書き起こし 

動画の内容を詳しく説明します。

 

この動画は、「毒親に育てられるとどうなるのか」というテーマについて解説していますずんだもんというキャラクターが、自身経験をもとに、毒親に育てられた人が大人になってから抱える可能性のある問題点について説明しています

 

動画によると、毒親とは、子供否定し、自分価値観押し付け、過度に干渉支配しようとする親のことです。毒親に育てられた子供は、自己肯定感や自信を育むことが難しく、大人になってから様々な困難に直面する傾向があります

 

動画では、毒親に育てられた人が抱えがちな問題として、以下の5つのポイントを挙げています

 

 

1. 自分意見が持てない

毒親自分価値観絶対的ものと考え、子供意見否定しがちです。

子供の頃から意見否定され続けると、自己肯定感自己尊重の念が育まれず、大人になっても自信が持てません。

その結果、自分意見を言うことに不安を感じ、人前で発言することが苦手になります

進路選択など、自分で決めたことに対しても自信が持てず、後悔することが多くなります

 

 

2. 趣味や興味を見つけられない

毒親育ちの人は、子供の頃から自分の 興味や好みを尊重されずに育ったため、大人になっても趣味や興味を見つけることができません。

自由時間があっても何をしたらいいかからず、 自宅で寝たり、 スマホを眺めたりしてしまます

何か新しいことを始めようとしても、 興味もやる気も湧かず、何が好きかわからない状態です。

子供の頃、何かしたいと言っても「やめなさい」と言われ、したくないと言っても無理やりやらされた経験から、親の顔色をうかがって選択する習慣が身についてしまっています

また、親が子供人間関係にも干渉し、偏った人間関係の中で育ったため、学校生活でも空気を読むことができず、友達を作るのが苦手です。 

 

 

3. 他人の目を気にしすぎる、NOと言えない

毒親は、子供兄弟他人比較することが多く、 子供の劣っている点を指摘します。

常に他人比較されて育った子供は、 他人の目を気にして生きるようになります

他人からどう思われるかを常に心配するため、 望まないことでもNOと言えなくなってしまます

また、他人自分比較して劣等感を抱き、生きづらさを感じてしまます

毒親は、自分の顔色を見て行動する子供を「素直で良い子」と考えがちですが、子供はただ 自分が耐えれば丸く収まると考え、抵抗することを諦めているだけです。

 

 

4. 人生主体的に生きられない

毒親育ちの人は、親に人生コントロールされ、 選択のすべてを親に決められて育ちます

そのため、大人になっても自分人生を生きている感覚が持てません。

毒親は、子供を使って人生のやり直しゲームを始め、子供人生コントロールしようとします。

人生選択を親に決められてしまうため、子供は内発的な動機を持つことができず、独立して人生を歩むことができません。

その結果、大人になっても自分人生他人事のように感じてしまます

 

 

5. 親と離れても苦しみ続ける

大人になるまで親と離れても、毒親の影響は一生 続き、人生で困難を抱え続けることになります

親と物理的に離れて暮らしても、毒親呪縛から逃れることはできません。

子供本能的に親に理解してもらいたいと願っているため、いつか親が変わってくれるのではないか大人になれば理解し合えるのではないかと期待してしまます

しかし、毒親相手立場に立てない、人の気持ち理解できないか毒親であるため、変わることはありません。

彼らに期待し続けることは、 傷を深めるだけです。

親との関係構築に固執せず、他のところに目を向けることが重要です。家族がすべてではありません。

これからは、自分のことを自分で大切にして生きていくことが大切です。

 

 

 

 

 

ちなみ、『失敗させたくない』について

正直、これはわからんでもない。ワイも親や親族やらかしの穴埋めや借金の肩代わりしたからな

失敗した時の尻拭い誰がすると思ってるんだってヤツ

結論としては、毒親思考のものであり、穴埋めや借金の肩代わりしないほうが良かった(失敗させた方が良かった)が、そうもできんしな

 

 

あと毒親は変わらないってあるけど意外とそうでもない

発達障害共感性の無さが変わる事はないよについてなら、それはそう。自覚した上でも無限にこぼれ落ちる

anond:20250218215138

あのCMが失敗している原因は作者の女性オタク向けアニメ表現=オタクが喜ぶ女性表現(そこには性的眼差し内包されているが既にそれを意識していない)を内面化してしまっているからだ。

オタク表現に慣れている人は問題ないと感じるがそれ以外の多くの女性はあの誇張された表現には違和感を感じるのだ。

簡単に言うとオタク表現にはコードがある。コードを読み解く鍵を持っているものはそれが解読できる。

しかし鍵を持っていない者にはそれを解読して読み込む事ができず強烈な違和感を感じてしまうのだ。

アニメマンガであの表現なら分かる。観客はそれを求めていくからだ。

しか広告は違う。不特定多数が見てしまものだ。

その事を過小に見積もって自分達(オタク表現に馴染んでいる層)の感覚で作ってしまった結果、あの様な反発を招いてしまったのである

オタク表現市民権を持って随分と経つがまだまだ不特定多数に閲覧される媒体では細心の注意を払わなければならない。

それを怠った広告会社見積もりの甘さが混乱を招いたと言えるだろう。

anond:20250219152625

つの思想にハマってるだけなら反対思想をぶつけてみるのも良いんだけど、手広いんだよね

アメリカ、ザイム教?、添加物政治メディア...ってかんじで

今まで世の中に騙されてきたような感覚でいるみたい

根本的な所で話し合えないと難しいように思える

anond:20250219083546

童貞にはわからないだろうけど、

唇や乳首女性器の形というのは見るものじゃなくて

舌の感覚で覚えるものなんだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy