「予算」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 予算とは

2025-02-20

弱者男性だし、着ぐるみでも始めるか

弱者男性だし、着ぐるみでも始めるか

まず、着ぐるみを始めるためにはどれくらいの金がかかるのか調べてみた。

どうせやるなら本格的なやつがいいから、予算は高めに見積もるぞ。

着ぐるみ本体:119万

オリジナル着ぐるみ制作費:100万円〜(フルオーダー)

→ 完全オリジナルで作るなら最低でもこのくらい。デザイン費、素材代、職人技術料込み。

着ぐるみインナー(冷却ベストや吸汗インナー):2万円

着ぐるみの中はとにかく暑い熱中症対策必須

メンテナンス道具(ブラシ、消臭スプレー、補修キットなど):5万円

→ 定期的なメンテナンスをしないと、すぐにボロボロになる。

着ぐるみの運搬用ケース:2万円

→ 持ち運び時の破損を防ぐために必要

衣装アクセサリー10万円

着ぐるみを美しく見せるためにも衣装には凝るべき。

イベント関連費用:75万

イベント参加費(年間5回想定):10万円

着ぐるみイベントに参加するための費用。大きなイベントほど高い。

遠征費(新幹線飛行機宿泊費含む):50万円

→ 全国のイベントに参加するなら、宿泊費や交通費がかかる。

イベント販促グッズ(名刺フライヤー写真集など):5万円

名刺フライヤーを配ったり、写真集を作ったりするための費用

スペースのレンタル料:10万円

着ぐるみは狭い部屋では遊べない。広い場所を借りることも考慮

カメラ関連(SNSイベント撮影用):

カメラ本体(フルサイズミラーレス一眼):ソニー α7R V(約60万円)

イベントSNS用の写真を撮るなら、画質の良いカメラ必要

標準ズームレンズFE 24-70mm F2.8 GM II):30万円

着ぐるみ撮影では万能な標準ズームが使いやすい。

望遠レンズFE 70-200mm F2.8 GM II):40万円

→ 大規模イベントでの遠距離撮影用。

広角レンズFE 16-35mm F2.8 GM):30万円

→ 狭いスペースでも全身を撮影できるように。

ストロボライティング機材:10万円

→ 室内撮影ではライティング重要

三脚:5万円

→ 安定した撮影をするために必要

カメラバッグ・アクセサリー類:5万円

→ 高価な機材を守るためのバッグやフィルター類も準備。

総額

着ぐるみ関連費用:119万円

イベント関連費用:75万円

カメラ関連費用:180万円

合計:374万円

いや、高すぎるだろ。

こんなの無理ゲーすぎる。

……俺は着ぐるみを諦めた。

anond:20250220175354

ポケモン戦争しても勝ち目ないからあえて予算かけなかったから普及してないだけだと思う

国防長官米軍予算35%を削減しろ通達

日本左派がよく、戦闘機一機買う金でこんな福祉ができるとか言って防衛費増大に文句言ってるじゃん。

海外援助とかも、外国にばらまく金があったら日本の困ってる人に使えとか。

トランプさん、USAIDも廃止したね。

左派が言ってるようなことをどんどん実行してるのに、なんでトランプさんって左派に人気ないんだろうね。

東京在住アラフォーおっさんだが、景気に対して感じてることを書く

はてなー諸氏は「景気は悪い!」と言っているが、個人的には2019年からの景気は悪くなっていないと思う。もちろん業界地域によるところが多いと思うけど。

 

■前提

B2B1000人規模の会社大手子会社)に勤務。課長

 

会社の業績と待遇

会社の業績が良い。コロナ初期は横ばいだったが、それ以降は連続で増収増益

ベースアップは3%と若干良いぐらい。だが健康保険料が上がっているので、増えた手取りは数千円ぐらい

賞与の延びは激しい。2023年通期3ヵ月分が2025年は4ヵ月分に。お陰様で額面年収1000万超えた。労働組合感謝

新卒採用ができない(内定辞退率が高い)。来年初任給は25万円に増えた。初年度は賞与半分だから年収350万ぐらい?

20代離職率が高い。30代以降は落ち着いている。なお20代年収400万、30代は年収700万ぐらい。最近賞与いからもう少し増えてるかも

  

不動産投資関連

・持ち家の資産価値が増えた。2017年に6000万で購入した新築マンションだが、現在相場8000万程度。住宅ローンはまだ据え置きだが、ぼちぼち上がりそうで怖い

アラサーの部下・後輩は、ペアローンで新築1億を買うか、築浅中古を5000万~7000万ぐらいで買おうとしている

株式投資が順調。5年で3倍。コロナ初期の暴落で買い増しておけば良かった。NISAは、クレカ使って月10万をオルカンで積立中

会社投資仲間からビットコインと米株で億り人が生まれ

 

■甥(MARCH)のバイト就活

・甥の就職がすんなり大手に決まった。受けたのは10社程度とのこと。初任給23万。今って就職活動の交通費出るのね。氷河期世代から見ると隔世の感

・甥のバイトの時給は(都内繁華街飲食業)は昼で1500円、夜で2000円ほど。これもすごい

新人が来ない(新人は時給1200円程度)ので、卒業ギリギリまでシフトを入れられてキツイとボヤいている。卒業までに後輩を紹介してくれと店長に泣きつかれたとのこと

 

物価

スーパーコンビニ言わずもがなマイナー品や見切り品通販でまとめ買いすることが増えた。クレカ主体のポイ活も始めた。自治体キャッシュレス優遇キャンペーンは神

都内居酒屋は、仕事帰りに軽く飲む安居酒屋でも3000円はザラ(以前は2000円程度)。普通居酒屋チェーンでも5000円は見ておかないとキツい

地方に行くと飲食店の安さに感激する。地代(賃料)の差が大きいんだろうなぁ

・よく本を買っていたので、文庫で800円、新書1000円、単行本で1800円を超えることにビビるコロナ中に、サ終やBANのリスクを感じつつも、ほぼ全面的kindleに切り替えた

 

■その他

ホテル代高騰で出張抑制傾向。リモート会議も普及したしね。出張予算も減らされたが、メリハリできて良かったと思う。

福岡支社のヤツはこの世の春を謳歌している。東京水準の給料を受け取りながら、物価(主に外食費)・賃料の安い福岡天国とのこと

anond:20250220092654

うん、二次募集はあるよ。その後はないと思う。

無理して私立に行かずとも、そこで入れればと思うのよ。

どれだけの生徒が入るかわからない時点で予算組が難しいのはわかるけどね…

定員割れも出てるみたいだね。

そんな高校(荒れてるとか古いとか?)行くくらいなら無理してでも私立、みたいな?

そうなると潰れる公立校も出てくるんだろうね。

少子化予算が限られてる中でどこに金を回してどこを抑えるか難しいとは思うけど、公的教育もっと投資してほしいなーって常々思ってる。

資源のない日本で一番の投資先だと思うのよね。

anond:20250219232424

そこが最大の争点ってか認識のずれなんだよな。仕様うんぬんなんてのはIBMが持ち出してきた言い訳に過ぎなくて。最大の争点は実際に納期がその契約になっているかどうかだと思う。だってこれIBMがそう主張しているだけだもん。

NHK側のリリース

https://www.nhk.or.jp/info/otherpress/pdf/2024/20250204.pdf

には

現行システム使用期限である 2027 年3月を新システム納期として、日本 IBM 社に対し、2022年 12 月、新システムの開発・移行業務委託する業務委託契約を締結しました。
その後、日本 IBM 社は、新システムの開発方式を定め、1年2ヶ月以上業務を進めてきましたが、2024 年 3 月に入って突然、大幅な開発方式見直し必要であると述べ、その後、2024 年 5 月には、納期について1年 6 ヶ月以上もの大幅な延伸が必要との申し入れがありました。

こうやって明確に言ってる。システム使用期限ってのはメインフレーム使用期限の事だと思われる。富士通メインフレームの終了方針公式に発表したのが2022年2月特に公共系のビッグユーザーにはその1年以上前2023年予算要求に、時期メインフレームへの更改が乗らないよう、逆に対策費が載せられるように内々に情報を出していたよう。

これはもう確定的に決まっている期限で、それが迫っている中で競争入札やったわけ。そこで納期をきちんと設定しているのは当然だと思うんだよ。

そこでIBMが言う様に、納期パンツゴムみたいに延びるゆるゆる契約をしてるか?ってのはいくらなんでもないと思うんだよね。

万が一そういう条件にしてたらそりゃIBM云々言う前に批判対象になるだろうけど。どうなんだろうな。

2025-02-19

anond:20250219200340

B拠点ルーターまでは到達出来るけど NAS に行けない&再起動抜き差しでたまに復活するなら、

LANケーブル接触不良、HUBNASポートの不調、機器過熱や電源の不安定さの可能性がなんとなく高そうやね

  

 

1. 過熱物理的な接続状態確認

 

 

2. 接続状態確認

 

3. 念のため、IPアドレス重複の確認

  1. NASLANケーブルを抜く
  2. ping継続実行しているB拠点PC確認し、Ping応答がなくなったか 確認。応答あったらIP重複の可能
  3. ARPテーブル確認 (重複IPアドレスMACアドレス確認)

  

4. ルーター設定の確認(あとスイッチ確認

 

5. NAS側の設定確認

 

  

6. LANケーブルHUBと電源アダプターの物理交換

  1. NASLANケーブルを新しいものに変える
  2. HUBを予備機に変える。ない場合は、NASを別のポート接続する(バカHUBでは無くスイッチだよの場合、すべてのポートデフォルトVLANである想定)
  3. もし予備の電源アダプターがあれば、NASHUBルーターの変えとく(無ければ無いので仕方ない)

 

 

 

~~~~~~ やるべきことはすでに確認済み/なんかよくわからなかった場合 ~~~~~~

 

 

あと、やっぱケチらんで、M365 の SharePoint か GoogleDrive を使った方がええと思うやで。社内のファイルサーバーとかの面倒を見んでええし

それから、もし無線LANに切替未なら無線LANに切り替えた方がええで。ユーザー勝手機器を生やされないし(予算があればだが)

更なる理想は、もし EntraID (AAD)+Intune に以降がまだなら、この機会に移行して、 無線LANSSO認証と組み合わせて、

社内ネットワークへのアクセス管理を一元化する設計にした方がええよ(もし予算があればだが)

anond:20250219000448

いや、1と2と3と4はすべて独立した事象として読んでくれ。

1は相対的に不利なのに、さらお金が入りやすくするのはおかしくないかって話。

2は偏差値関係ない。想定しているのは教育お金を出さないか出せない層の話。

かつてはお金がないと公立という選択肢しかなかったので、最後入試がある公立にめがけて中学最後の方まで勉強をしないといけなかったらしい。

私学が無償化されたことで推薦で私学に入り、かといって勉強が好きなわけではないので合格が決まった後は勉強しない子供問題になっていると聞く。

あと、そういう子たちが公立受験の子たちのことを配慮せずに遊びまくっていることで公立受験の子たちが乱されているという話も効く。

当然、これまでよりもレベルが低い子たちが私学に入ってくることになって、私学も困っているというけれど、そうでもないんだろうか。

3は最近維新が華麗にオウンゴールを決めたのでわかったんじゃないか

政治家は非課税層に渡すお金はあるらしいが、子供関連の予算委なると急に「財源どうするんだ?」みたいなことを言い始める。

これまでの歴史はずっとそうだったので、もう彼らには何も期待していない。

無償化だとか手当だとか言い始めたら、逆の手で増税するのが彼らのやり口と思っているから、余計なことは何もするなって思ってる。

「君たちの給食を有料にすれば美術館できるんですよ」みたいなはもういいから。

4は子ども手当で5,000円に減額したり、0円にしたりみたいなことをかましてきているので何も信用してない。最初の数年騒がれない程度に制限撤廃して、あとはしれっとなんだかんだ理由をつけて制限つけるんだと思ってる。

高校授業料無償化日本は壊れる

現在所得制限付き授業料無償化政策である高等学校就学支援金予算は令和6年度で4097億円

令和6年度の日本高校生の人数は約300万人

自民党案の11万8800円支給場合、単純計算すると300万人×11万8800円=3564億円

現在所得制限あり無償化よりも、所得制限なし無償化すれば逆に財源は少なくて済む

(ついでに保護者対応事務手続きも減るので教員の働き方改善にもなる)

現状差額約400億円が私立に流れてる中で、さらに1000億円増やそうっていうのが維新の案

そんなことしたら公立に行くやつはいなくなり、私立だけになる

もちろん授業料はどんどん値上げされて学校法人税金流れる仕組み

維新案を通したら日本公教育は終わりだよ

俺レベのアニメが割と面白い

どのくらい面白いかと言うと、「転スラが案外面白い」くらい

 

こういうのはてなーは見なさそう

俺もこういうの見ないが

 

主人公だけ特殊能力持ち

・俺ツエー

・周りがよいしょ

ゲーム

・スカした主人公

・顎が尖っている

 

さすおにみたいな感じ?

 

良いと思う点

予算が潤沢なのか作画がよい、戦闘シーンが特にによい、余裕を感じる

主人公モチベが「母の病気」にあるから、「俺またなんかやっちゃいました?」が案外発生しない

・顎が尖っている

 

俺ツエー系は主人公描写が一番問題になる

さすおには「やりすぎる」ことでエンタメとして成立していた

ワンパンマンとかは主人公ハゲマントにすることでバランスを取っていた

俺レベはモチベの置き方がうまい最初レベル差で卑屈になってたけど

まあSAOの初期に近いのかな

 

このあとキメラアント編らしいね、笑う

anond:20250219064331

今までできていたことが急に打ち切られたらそりゃ動揺するし、絶望感も半端ない

それでも俺達はニコニコしながら予算範囲で救える命を救っていくしかないし

漏れしまった人にはお悔やみを述べることしかできない

いくらでも増税して老人にいい格好できる時代は終わってしまったのだ

anond:20250218233346

からだけど

1. 予算制約のある公立高校私立高校と比べて元々相対的に不利なので、無償化関係ないしそれだけで反対の理由にならんのでは。

2. 文章を素直に読むと、無償化したら「60以上の高偏差値私立」にお金を出せない層が流入して校風悪化したという文意になるけど、合ってる?

校風破壊するような素行や育ちの悪い中学生偏差値60まで勉強して真面目に受験してるんだって言ってる?ホントに?

というかお金出せないのに偏差値60以上に行けるなら他の子より優秀では?

3. 年少控除も要求すれば良いのでは?なんで自民党みたいに二者択一にしてんの?

どっちもやれば良いじゃない。少子化だし。

4. 所得制限撤廃するって報道出てたけど。

2025-02-18

anond:20250218230603

選択と集中新自由主義特有思想というのが勘違い

共産主義であろうと政府は何らかの選択を行って資金労働力をどこに集中させるかを決める必要がある

科学研究予算批判でよく言われるけど小泉竹中が出てくる前だって何らかの基準研究費の配分を選択・集中していた

研究から申請があれば無審査予算制限ですべて執行していたわけではない(そんな政府古今東西どこにも存在しない)

anond:20250218192056

予算ってちょうど使い切ること無いよね

かなり超過するか、余りまくるか

計画は難しい

anond:20250218193432

安彦氏のORIGIN微妙なんだけど、安彦氏が言う、俺にとってガンダムってファーストだけだから、とか、

岡田斗司夫が言う、ファースト以降のガンダムって、富野氏のセルフ同人アニメから、ってのも分かる気がするんだよね

ファーストラストシューティングだってガンダム自動で動くの?という矛盾を超えちゃって、視聴者を感動させちゃったし、

あんまり注目されないけど、イデオンだって何度観てもいい、あの盛り上がりがZにはないんだよね、自分にとっては…😟

∀も素晴らしいんだけど、結局、富野氏はファーストガンダムっていう成功呪縛なっちゃって、

ガンダムとまったく別のことをやりたくても、ガンダム関係づけなければいけない、ロボだのメカだのを出さないといけない、

そうしないと予算下りないみたいになってる気がする

Zって、ファーストガンダム観たオタクたちが後付けで設定考えたり、ファーストガンダムへの愛でできちゃってるから

緻密になったメカ描写とか、複雑な設定も面白いっちゃ面白いんだけど、頭でっかちイメージが否めない

ファーストは、たしかTV版はぐだぐだしてるけど、劇場キッチリいらないところ搾り取れば、

イベントごとの盛り上げがうまいんだよ、アバオアクーの最終決戦的な盛り上がりがZにはない…😟

anond:20250218183803

いや、歳入108兆円、歳出115兆円の予算組んだら普通にお金払えなくなると思うけど、どうするのか教えてよマジで

賢いんでしょお前?

anond:20250218182927

国民の多くは「予算は歳入と歳出が釣り合ってないといけない」ってことを理解してないんだと思う

This is a countdown timer

今、この瞬間に注目している人は、歴史最大級金融スローモーションクラッシュを目の当たりにしている。

日本公債危機に向かって夢遊病のように歩んでいる

日本経済的な苦境は、すでに何十年も前に崩壊すべきだったシステムを維持するために、30年間にわたり財政工学を駆使してきた結果だ

スレッドでは、何が起きたのか、そして日本現在路線がなぜ持続不可能なのかを説明する

バブル崩壊後の1990年代初頭、日本は数十年にわたる停滞、デフレ、そして低成長の時代突入した。

1990年から2009年にかけて、日本の最重要株価指数である日経225は80%以上暴落し、歴史上でも最も深刻で長期間にわたる経済低迷の一つとなった。

参考までに、1929年大恐慌時には、ダウ平均株価が約90%下落したが、わずか3年で底を打っている。

しかし、日本政府日本銀行は1980年代バブル崩壊後、自然市場の調整を許さず、ゼロ金利(最終的にはマイナス金利)、大規模な財政出動、そして前例のない規模での国債の買い入れ(債務貨幣化)という壮大な実験に乗り出した。

その結果、日本政府債務は急増し、GDP比260%を超え、先進国で最も高い水準となった。

では、日本政府はどのようにしてこれほど過剰に借金を抱え込んだのか?

答えは「国債中央銀行に売ること」だった。

通常、政府国債民間投資家販売し、投資家は利回りを期待する。

しかし、日本銀行は単に円を刷り、それを使って政府国債を買い取っている。

これにより、価格が人工的に高止まりし、利回りがゼロに近い「偽りの市場」が作られた。

2012年安倍晋三首相就任後、日本銀行は「アベノミクス」の一環として大規模な国債買い入れを実施し、最終的には760兆円以上の国債を抱えることになった。

現在日本銀行は日本国債50%以上を保有しており、日本債券市場事実上中央銀行政策の延長にすぎない。

これが「イールドカーブコントロール(長短金利操作)」の実態である

国債50%以上を保有することで、日本銀行は利回りをゼロ近くに抑え込むことができた。

その結果、日本政府財政赤字を直接、日本銀行に負担させることが可能となり、日本国会議員金利負担をほぼ気にする必要がなくなった。

この「人工的な支え」により、日本10年以上にわたって低金利を維持し、安定の幻想を作り出してきた。

しかし今、その仕組みが崩れ始めている。

日本は目前に迫る債務危機に直面している。

なぜなら、これまで無限に借り入れを続けることを可能にしていた経済環境が変わりつつあるからだ。

2022年以降、世界的なインフレの上昇と各国中央銀行特にFRB)の金融引き締め政策によって、世界金利は急上昇している。

通常、他国はこうした環境適応するために金利を引き上げるが、日本はそれができない。

なぜなら、金利を急激に上げると、日本経済崩壊するからだ。


しかし、日本銀行が金利を上げたくなくても、市場がそれを許さない。

過去5年間で、日本国債の利回りは急騰し、10国債の利回りは1.4%を超え、12年以上ぶりの高水準に達している。

これ自体は、米国英国10国債利回り(4%以上)と比べれば大したことはないように思えるかもしれない。

しかし、日本政府の過剰な債務を考えると、これは壊滅的な事態を引き起こす可能性がある。

なぜなら、日本政府は1,300兆円以上の負債を抱えているため、わずかな金利上昇でも、利払い負担が爆発的に増加するからだ。


2025年度の日本予算案を見ると

新規国債発行は、利払いを除いた歳出の32%をカバーしている。

そして、利払いだけで歳入の36%を占めている。

比較すると、米国連邦予算では、政府支出のうち国債発行によるもの28%に過ぎず、利払いの負担政府収入20%以下だ。

しかも、米国の方が日本よりはるかに高い金利を支払っている。

では、日本金利がこれ以上上がったら、政府財政はどうなるだろうか?


ここで日本銀行に話を戻そう。

ゼロ金利マイナス金利量的緩和イールドカーブコントロールといった超緩和的な金融政策を何十年も続けた結果、日本銀行は自ら「政策の罠」に陥ってしまった。

もし日本銀行がインフレ抑制と円防衛のために金利を引き上げれば、政府債務負担が膨れ上がり、財政破綻に直結する。

一方で、過去10年間で円は対ドル50%下落し、今もなお下落し続けている。

もし日本銀行が金融緩和を続け、国債利回りを抑え続ければ、円はさら暴落し、インフレが加速、日本は完全な通貨危機へと突入する。

日本銀行はチェックメイトしている。


これについてはまだ多く語るべきことがある。

特に、この事態がどのように終焉を迎えるのか、そして日本銀行に残された選択肢(どれも悪いものばかり)が何かについても話したい。

だが、ひとまず、現状と日本政府および日本銀行が迫る主権債務危機通貨危機に陥っている理由についての概要は示せたはずだ。

イーロンマスク米軍予算削減する。これからAI無人機時代だ。F35かいらん」

うそーん。

F35かっこいいのに。

アニメクリエーターの人可哀想

きつねの赤いやつ。

アニメクリエーターさんに誹謗中傷が届きまくってて可哀想すぎる。

性的に描くなよ!

性的に見えるわけがないが、見えたとしても依頼主の指示だろうし、指示が無かったとしてもチェックが甘い依頼主の責任だろ。

ターゲット層は明らかに若い層。カップ麺ネット限定アニメ若いの子向けに刺さるエモい雰囲気を醸し出して〜みたいな企画だったんだろうな)

AI使ってるだろ、質が悪い

性的な話どこいった???下手に見えるところをAIって言いたいだけでしょ。ある程度非公開なので推測だけど、Web限定広告から予算が少なかったんじゃね?企業から当然だけど。ある程度コストを抑えた枚数/作画になった。(VTuber個人事業主なのでコストを抑えていないのですごい)

芋女が〜

性的な話どこいった???てかどっから調べてきた?過去ツイート漁りまくって性別特定したの?非実在ネット炎上で飛び火したら自分性別まで弾丸として向けられるの怖すぎるでしょ。しかも芋かどうかは偏見ぽいし(アニメクリエーター=芋)だし、芋だとしても仕事を請け負っただけでなのに。

しかも最悪なのが、ほぼこれ昨日今日起きた事ってこと。アニメが公開されたのが2月6日から10日以上経ってて炎上って、お前ら絶対Yahooニュース見ただろ。(なお荒らしに構うなってスラングブーメランなので言わないでね)

2025-02-17

anond:20250217161658

シングルマザー界隈がよくわかってないんだけど、必ずしも旦那ゴミカスだけじゃないと思うんだよね

そんな女を支援する価値ってあるんかな?

もちろん、DVやらなにやらでやむなくって人はいるだろうから、その人たちは支援すればいいと思うけど、

シングルマザーっていうタグを無条件で優遇するのってなんか違うくない?

そんな予算なくなくなーい?

anond:20250215174101

橋梁重要構造物となり、5年に1回の定期点検義務付けられております

定期点検により緊急通行止め(激やば)、要補修(早めに直さないと落ちるぅ)、要経過観察(次はやばくね)、健全10年先までは大丈夫)に分けられます

緊急はほぼなくて、要補修、要経過観察が多いのですが、要補修でも残念ながら予算が足らずに補修できていない自治体ほとんどだと思います

このため、落ちる橋も近々出てくるかもしれませんね

また、理想の話をすれば要経過観察の時点で、施設延命化する工事が行い、数年に1度延命工事を続ければ、10年~20年などの長期間で見た費用を最小限に出来るかもしれないという

LCCライフサイクルコスト)という概念建設維持管理に導入することになってますが、先述した予算の都合によりなかなかうまくいっていないのが現状です

KPI の導入はろくな結果にならない(と思う)

取引先にとんでもないヤツが転職してきたんだけど、その人が自分とその所属するチームの KPI だけを見てて、企業全体のことなんか考えないもんだから

アプリケーションのこの部分直したら、こっちのアプリケーションも少し修正しないと、使い物にならなくなりますけどどうします?って話をしたら、

いや、その修正はうちの部署関係ないですね。こっちの予算で他部署の関わるアプリケーションは直さないし、めんどくさいから話も通さないよ。さっさとこっちのヤツリリースしてよ。

って言われちゃった。

不要予算を使うと KPI悪化するからダメなんだってさ。

その人の前任者は、横断的にやってくれてる人だったからこんなこと一度もなかったから余計にショックが大きい。

部署だって自分組織なんだからちょっとくらい協力しろよって思っちゃったけど、世の中そんなもんなんかね。

自分KPI だけ固辞して、組織全体の業績が悪くなったら、自分給料も減っちゃうじゃん。

もうちょっと人のこと考えてほしいね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy