「避諱」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 避諱とは

2024-12-29

三大「他の東アジア諸国では廃れたのに北朝鮮に残っている伝統

避諱

避諱(ひき)とは、君主や目上の者の諱の使用忌避する慣習である中国など東アジア漢字文化圏にみられる。二字名場合にどちらか一字を忌避することを偏諱(へんき)という。この項では中国避諱を中心に記述する。

Wikipedia日本語版避諱」)

文書には「全ての党員公安当局者は、金正恩名前を持つ住人のリストを作り、自発的改名するよう彼らを教育するべきだ」と書かれていた。文書の一部は2日にKBSテレビ放送された。

改名手続きには、卒業証書社会保障カードなどの公的文書記載された名前修正することも含まれていた。また当局者は、「キム・ジョンウン」と名付けられた新生児出生証明書拒否することも命じられた。

金正恩氏の同名者は改名せよ 北朝鮮、後継1年前に命令

御真影

宮内省から学校に貸与され、奉安殿に教育勅語と一緒に保管された。宮内省からの「貸与」品として、ことさら慎重な取り扱いを求められており、1898年明治31年)に長野県の町立上田尋常高等小学校現在上田市立清明小学校)では、失火により明治天皇御真影を焼いてしまい、当時の校長久米太郎小説家久米正雄の父)が責任を負って割腹自殺するという事件が起きた。 同じ長野県では1921年大正10年)に埴科郡南条小学校現在坂城町南条小学校)が火災に遭った際にも校長御真影を持ち出そうとして焼死する事件も起きている[7]。

Wikipedia日本語版御真影」)

北朝鮮では「首領権威を命をかけて守らなければならない」「火災や水害の際には、肖像画いの一番で守らなければならない」との教育がなされており、守りきれなかった場合には「人民義務を捨てた」として処罰対象となりうる。

北朝鮮、被災地で「将軍様の肖像画」を守り死亡者続出…住民は複雑な反応

戦陣訓

生きて虜囚の辱を受けず、死して罪過の汚名を残すこと勿れ

カービー米大統領佐官は27日、ロシア西部クルスク州でウクライナ軍との交戦に投入された複数北朝鮮兵がウクライナ軍への降伏を拒み、自殺したとの報告があると述べた。捕虜になった場合北朝鮮政府家族報復するのを恐れたためだと指摘。過去1週間だけで北朝鮮兵千人以上が死傷したとの分析も示した。

北朝鮮兵、ウクライナ軍への降伏拒み自殺も 過去1週間だけで千人死傷 米高官が指摘

あとひとつは?

2022-02-05

アイコン財閥ハプスブルクは鷹の場所という意味

日本では鷹を高と避諱している可能性があるため「高」の誘導には警戒しておく

そういう文字はいくつかある

という統合失調症は不運を回避するには、案外役に立つかもしれんね

2022-01-22

anond:20220121104309

開封はもともとは啓封と書かれていたが、漢代に景帝(劉啓)を避諱して開封と書かれるようになった。

開封隋代大運河が建設された頃から急激に都市としての重要性を増す。

そして宋代には「東京開封府」と称され北宋首都として大繁栄を極めることとなる。

(その様子は孟元老著「東京夢華録」に詳しい。)

しかし、北宋が金に破れて南へと追いやられる(南宋)と大運河は南北に分断される形となり開封には南方物資が届かなくなるころから、その繁栄には陰りが見え始める。

さらにのちの元代になると大運河の流れが変更されたため、物流拠点ではなくなり開封経済的繁栄は終末を迎えることとなる。

2019-01-11

anond:20190111115524

「目上の人は名前で呼ばず(課長とか部長とか)役職で呼ぶ」ってのもある種の避諱だよね。

新元号に「安」が入るべきでない理由

左翼の難癖のように思っている人も多いようなので

偏諱授与」からその問題性の解説を試みてみる。

まず「諱(いみな)」について。

諱とはざっくり言って本名のことである

織田信長で言えば「信長」が諱である

諱は「忌み名」に通ずると言われ、おいそれと呼んでいいものではない。

から織田信長には「上総介」という通称仮名)があり、

家臣や他の大名たちは「上総介様」「上総介殿」などと呼ぶわけである

ちなみに、これは実際に「上総介」という官職に任官されたわけではなく、官職風の呼び名にすぎない。

後に「右府様」「織田右府」などとも呼ばれているが、こちらは正式右大臣に任官されたから。ややこしいね

次は「避諱」について。

もともと中国に「避諱」という慣習があった。

これは偉い人の諱を使うことを避けるというもの

たとえば唐の二代目皇帝李世民の諱「世民」を避けるため、

その部下だった「李世勣」という武将が「李勣」に改名したり、

「民部」と呼ばれていた官庁が「戸部」に変更されたりしている。

一説には「観世音菩薩」が「観音菩薩」と呼ばれるのも「世民」の避諱だとか。

一方で、日本では「避諱」の習慣はあまり定着しなかった。

古代の「大伴」氏が淳和天皇の諱「大伴」を憚って「伴」氏に改姓したことや、

国家安康」で有名な方広寺鐘銘事件などは日本での「避諱」の一例と言えるが、

それよりも日本で広く行われたのは「偏諱授与」の慣習だった。

これは「そんなにも大切な諱を可愛い家臣にあげちゃうよ」というもの

たとえば松平信康長宗我部信親らの「信」や、

浅井長政黒田長政らの「長」は、

織田信長から偏諱と言われている(家臣だけでなく同盟国の嫡子かにも与えている)。

文字ある諱のうちの一文字だけを与えるので「偏諱授与」、あるいは「一字拝領」という。

ちなみに、偏諱でもらった字は、名前の上のほうに置くのが基本である

もっとわかりやすい例が伊達政宗さんところの家で、

政宗自身一族中興の祖の名前をもらったものだが、

その父親の「輝宗」は室町幕府第13代将軍・足利義輝の「輝」、

その父親の「晴宗」は室町幕府12代将軍・足利義晴の「晴」、

その父親の「稙宗」は室町幕府10代将軍・足利義稙の「稙」、

その父親の「尚宗」は室町幕府第9代将軍・足利義尚の「尚」…

と代々の将軍から偏諱をもらっており、

それだけ幕府との結びつきが強いということを示している。

さらに言うと、天皇から臣下への偏諱授与は極めて少ない。

後醍醐天皇の諱「尊治」から「尊」を授与されて足利高氏足利尊氏改名したくらいである。

さて、ようやく今回の新元号についてなのだが、

現在日本は「一世一元の制」ということで、

一人の天皇につき一つの元号しか制定されず、

その元号天皇の「諡号(死後に贈られる尊称)」になることが決まっている。

この諡号というのも、そもそも皇帝天皇を諱で呼ばないためのものだったりする。

そして、この元号を決定するのは内閣なので、

いわば天皇名前内閣首長である総理大臣が決めているに等しい。

まり新元号に「安」や「晋」の字が入った場合

偏諱授与ときわめて似通った構図になるのだ。

たか総理大臣が新しい天皇陛下に偏諱を与える」。

これは左翼よりもむしろ右翼問題視する事態だろう。

もちろん安倍晋三の諱は「晋三」なので、

名字である「安」はまだマシなのだが、

それでも安倍首相真の愛国者、真の勤王家であるなら、

自分名前が含まれるような元号は避けるのが当然だと思われる。

以上、長くなっちゃったけど、新元号に「安」が含まれることを危惧するのは、別にギャグでも難癖でもないよという話でした。

いや、まさか含めるわけがないじゃないか、本気で心配するなんて馬鹿馬鹿しいよ、という意味ではギャグだけどね。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy