はてなキーワード: 東京とは
また友人を失うかもしれない。
原因ははっきりしているのだけれど、それの帰責性が自分にあるのか相手側にあるのかが分からず(もちろん自分では自分に責めを負うべきところがないと思っているのだが(あれば治すし))、また、失いそうになっている。まァ帰責性の存否にかかわらず関係の維持は可能だとは思うが、これは後で検討する。
はてな匿名ダイアリーを初めて利用するのは、決してアドバイスや共感を得たいわけではなく、ただ文章に直す作業がしたかっただけなので、この文章に関しては一切の責任を負わないし、二度と思い出すこともない。
筆者は2002年生まれの現役の大学生で、一年、浪人している。関東出身。男。彼女はいない。いたこともない。最近オナホを買って心底がっかりした。冷たかった。東京の山手線の内側の狭い部屋で一人暮らししてる。社会科学系。専攻している分野が世間的にはマニアックなので、人との交流は少なく、一週間で会話することがあるのは先生(教授)と、バイト先の生徒や関係者など、片手で数えられる程度の人数しかいない。それでも、社会性を失いたくない(社会にアクセスするハードルを上げたくない)から身だしなみも整えてはいる。年がら年中オフィスカジュアルみたいなものを着て、いい酒が飲める店にいつでも入れるくらいの格好しか持っていない。もしかしたら自分がおかしい(もしや統合失調症でも発症しているのか!)のかと思い、精神科や家族に相談してみたものの、極めて正常ということらしい。彼らと相談する際によく耳にしたワードとして「時代だから」というのがあり、いささか疑問がありつつも、自分にもそう言い聞かせ、またそうするようにしている。なぜなら、理由は単純な方が良い。だけど、友人と自分は同じ時代を生きているし、同じ時代で育ち、同じ地域で、同じ中高で、同じ部活で過ごしたはずなのに、なぜ?
友人Aの場合
Aとは、本来であれば今年で10年超えの付き合いになる。Aは旧帝に落ちて私立大学に現役で進学した。たまさか、学部は違うけれど同じ大学に所属している。彼女はいない。チー牛という言葉が出始めた頃、漏れなくチー牛を自称していたが、そんなことはなく、月並みかそれ以上だろう。Aは、サークルに所属しており、友人と先輩と後輩がいる。Aが大学に入ってからは、「ちょっと変わった」先輩(男)のお世話をしていることを嬉しそうによく話していた。「ちょっと変わった」先輩の話というのは、おかしな行動や、服薬している薬の名前、就活の動向や、就労後の話など。確かに、「ちょっと変わっ」ていた。
書いていなかったけれど、筆者は大学院に進むので就活はやっていないし、大学院のあとにもその技能を評価してくれる機関があるので、レールは敷かれている(ただしそのレールは「完全に」壊れている!)。Aはそのことをあまり良く思っておらず、酒が回ってくると「お前はいいよな」といった風な言葉をかけてくれる。じゃあお前も俺と同じ孤独を大学の6年間とその後の人生をもって味わえ、とは言わない。分別があるから。
おそらく、Aには特殊な技能はない。英語も普通、スペイン語は自己紹介も忘れ、ゼミでは経済?に関してやっているらしい。人当たりもよく、声もデカいし、健康な、世間の求める「普通」が服を着たような大学生だ。そのため、「普通の就活」が必要だった。ただ、彼はそれをしなかった。
さっきの「ちょっと変わった」先輩の真似をして、大手とベンチャー合わせて10社くらい?しか受けず、結局小売大手に決まったらしい。この文を見ることはないだろうけど、おめでとう。体を壊すなよ。Aから聞いた話では、不動産大手の二次面接?に進んだがあえなくやぶれ、ベンチャーと大手の2つが手札にあった。そのことを聞いたのはAと今度失いそうな友人Bと、共通の友人Cが同席しているときだった。
大手は、CMでもよく流れてる企業。我々の地元だったらみんなが口を揃えて納得する企業だ。業績も悪くはないし、払いもそこそこ。いいじゃないか。
ベンチャーは、SIer派遣会社。「独自のシステム」をもとに「円滑な」派遣を行っているらしい(又聞きなので詳しくはわからない)。報酬は基本給と地域制限付きの家賃補助とボーナス代わりのストックオプションか新株予約権付きのストックオプション。新株予約権!?
悩む理由がわからねぇ~!!!マジで!!ポンジスキームもいいとこだろ!
仮に上場できたとして流通価額の低いゴミ株なんか持ってたってなんの役にも立たねぇし、最終的に株式合併して希釈されるのがオチだ。しかも持株会で買わされるのは目に見えてる。人材派遣会社の株式の価値が上がる要因ってなんなんだ、このAI時代に。
もちろん、Aを引き止めた。大手に行ったほうがいいともそのまま伝えた。が、彼は納得しなかった。彼の言い分は、「社長の人格に惚れた」、「成長する見込みはある」、「自分を認めてくれた」、「頑張りたいと思ってる」など。
今は、頑張れるのかもしれないし、きっとできる。でも1年後は?3年後は?10年後30歳を超えたお前はなんの技能も持たずに転職して別の業界に身を投じたいと「現時点で」考えているのか(そういう趣旨のことを言っていた)?という言葉がでてしまった。言ってしまった。
ああ、言ってしまった。言っちゃだめなのに。本当のことは話しては、いけない。
Aはしばらく考え込み、我々は、楽しい話をし、酒をたくさん飲むことになった。
そのあと電車で各自帰路につき、帰り道が同じAと筆者は散歩がてら話をした。桜の良い季節だった。
そして、AからAの意中の女子と上野に行く計画を聞いた。西洋美術館かなにかに初デートで行くとのことだった。桜の季節の上野の初デート?コロナ解禁のタイミングだったため、混むのは目に見えている。だから、助言をした。
「絶対混むから展示が終わったら速やかに上野を離れろ。飯を上野で食おうと思うな。歩かせたら文句が出る。散歩しながら店を見つけようとするな。地下鉄で移動しろ。バスっていうのも悪くないな」と。さっきも言った。これは、言ってはいけない。言っちゃいけなかったんだ。言い方が悪かったのか?それも、そうだ。とにかく、悪かった。
Aは怒ってしまった。曰く、筆者の「正しい価値観(原文ママ)」を押し付けてくれるな、ということだった。本当に、そうだろうか。
別に、筆者の助言を聞くのはAの義務ではないし、また、それをAが実行に移さなかったところで、筆者は何も思わない。聞き入れられなかったのか、と思うだけで、しかもそれは筆者の自由だ。Aの気にすることではない。さらに言えば、仮に筆者の予想が的中したとしても、それはそれで初デートかくあるべきというやつなのだろうから、それも、味かもしれない。苦みかもしれないが。
Aは筆者に怒りながら言い訳を始め、筆者はそれに真っ向から対応してしまった。いかんせん、二人共酔っていた。Aはそれを認めなかったが(己の適量というやつを知らんのか?)。
そうして小一時間ほど深夜の野外で大声で話し合ったが、トイレに行きたくなった。当たり前だ。春の夜は、寒い。
筆者が「俺、帰るから。もしまた同じことを聞きたくなったら電話してくれ。必ず同じ内容をもう一度言ってやる。何度でも、だ。今日はもう、寒くてトイレの限界だ。」と言ったら、Aは「これは喧嘩別れじゃないんだ!もういい年なんだし!」と漫画で見たような捨て台詞を吐いて帰っていった。
その後、彼からの連絡はない。こちらからも、電話はしない。きっと、恥ずかしいだろうから。風の便りで、行方は知っている。
もう分かっていると思うが、筆者は伝えてしまうのだ。論理的に考えれば当然の帰結や、大人かくあるべき社会人かくあるべきという規範から導かれる「正しい価値観」に基づいてした思考を、伝えてしまうのだ。言い過ぎてしまうというよりも、簡潔に伝えてしまうのだ。言ってはいけないのに。
もちろん、言わずに流すこともできる。今っぽく「へぇ~ そうなんですね~なるほど~いや~わかんないです~笑」みたいに言うのも可能だ。ただ、それは可能だ。友人が痛い目に会おうとしているところに、なぜ、助言してはならないのか。痛みに慣れるのは、あまりよくない。余計なお世話だろうし、たしかに、余計なお世話だ。でも、友人である俺が言わなければ誰が言うんだ?親か?上司か?先輩か?それとも後輩?はたまた八奈見さんみたいなマニック・ピクシー・ドリーム・ガールか?八奈見さんだったら言ってくれる。ケアも、ある。でも、八奈見さんは、現実には、いない。そう、いない。
きっと誰も、言わない。なぜなら、波風が立つから。
彼らからすれば、筆者は「不和を生み出す存在(原文ママ)」らしい。これを居酒屋で言われたときは泣いちゃうかと思った。もう、22の大人なのに。酒が入ってなかったら泣いてたんじゃないかな。それくらいに、悲しい。嘘は、つかない。
多分、彼らからすれば人から何かを言われることそれ自体が、加害性を含むものなのだ。そして筆者は、その意図がないにも関わらず、きっと加害性に溢れている。それは怒られることとか褒められることとかは一切関係ない。自分の世界とそうじゃない世界の区別が全然ついていない。自己免疫性疾患みたいなもので、感受性と言う名のレセプターが過剰に反応しすぎるんだろう。ガラス症みたいな若者で現代は溢れている。そしてそうじゃない奴は、加害性を一見伴わないフェードアウトをされて(実際は加害そのものだ!)、彼らの社会から排除される。確かに、彼らからすれば筆者は脅威で、筆者からしても彼らは異常な世界に住んでいる。関わりはなくても良い。でも、同じ時代を生きているし、同じ時代を生きていた。
「過去に見捨てられたのではなく、過去を見捨てたのだ!」という悪役のセリフがあったような気がするが、筆者は明らかに過去に見捨てられている。過去を捨てはしないが、過去が筆者を排除しており、またそうせざるを得ないのだろう。筆者は過去を懐かしむこともできず、自分の頭の中で改変されたナラティヴを都合のいいように楽しむ不誠実なことを実行する直前のところまで来ている気がする。防衛反応だったとしても、やっちゃだめなことはやってはいけない。でも、やるしかないかもしれない。やってはいけないんだけど、やるしかないかもしれない。許してくれなくてもいい。自分を許す権利は自己にしか存在しないし、また、そうあるべきだから。いや、そうでなくてはならない。俺は俺自身を許す。必ず、必ず
進学で東京に出た組、就職で東京に出た組の目からみると、やっぱり東京に生まれたってだけで恵まれてるなって思う。
東京に出て、もともと東京生まれ東京育ちや、東京近郊の埼玉県民神奈川県民と話すとそんなの聞いたことないっていうのな。
そうなのだ。
通学できるってだけで、もうそれだけで毎年100万くらいアドバンテージがあるのだ。
4年間で400万は得してる計算になる。
それよりなにより、東京に家を持ってるということは、資産を持ってるということだよな。
集団就職世代で上京した人たちの、築40年を過ぎた小さな家だって、地面の値段だけで2000万くらいの財産を親の世代が持ってるということになる。
上物を壊すのだってお金がかかるからというが、そんなの田舎だって同じだ。
「いやいや、家は神奈川で。小さい頃は団地で、家を買ったのは最近で」
みたいな話をする人がいたが、よくきけば借り上げ社宅だったというオチ。
その間どんだけ貯めこんだんだよ。
土地で、2000万、金融資産で1600万、合わせて3600万、遊んで暮らせる金額じゃあないけれど、老後くらいは約束されてるじゃないか。
ふざけんなよ。
宿泊したことはないけど、中で食事をしたことがあって、とにかくゴージャスな内装が好きで
自分にとっては憧れの場所で、いつかここに泊まるんだと思ってたのに
つらい
工事の後、どうなってしまうのか。百段階段のイベントはなくなってしまうのか
自分が好きだった場所が、結婚式キャンセルで人を傷つけたことがとにかくつらい。結婚式予約分すべて執り行ってから建物を工事するだったら何とも思わなかったのに
関西で生まれ育ち、東京で6年間過ごした後に九州(not福岡)で就職した。
同程度の能力、同程度の学歴を持つ東京や関西で就職した知り合いと比較して明らかに良い暮らしが出来ている実感があるので紹介したい。
1.可処分所得が多い。
→新築の一軒家でも8万。カーポート2つ付き。つまり駐車場代もかからない。
2.行動の自由が効く。
→大人は車を1人一台持つ。電車に乗り遅れるという概念が無い。駅から何分かを気にする概念がない。通勤に1時間みたいな概念が無い。行きたい時に行きたいところへ行く。
3.仕事はある。
→無いと思われがちだが、国立大・MARCH以上ならインテリと扱われる。九州大を除けばトップ層の知識人である。
→競争相手が少ない。西日本は女余りである。そして基本的に可愛い子が多い。余裕のある生活をしていればそのうち相手は出来る。
まずは、フジテレビってまさに「東京の象徴」みたいな存在だよね。日本のテレビ業界の中心が在京キー局なら、そのトップクラスに君臨してきたのがフジテレビ。だけど、この事件を機に、メディア帝国を支えてきた“東京中心”の仕組みが大きく揺らいでるのがはっきり見えてきたと思うの。
東京に集中していた広告・タレント・番組制作が、いきなり崩れ始めた。スポンサーが一斉にCMを引き上げるなんて、東京の在京局にとっては悪夢みたいな光景でしょ? これまで地方局ではなかなか起こり得なかった規模の“広告離れ”が起きたのも、東京のキー局が大企業や政府予算を一手に抱えてたからこそ、逆に一斉に逃げられたときのダメージが大きい、って話だよね。
「東京=フジ」という権力構造が、実は内側から腐ってたんじゃないか?って疑念が生まれちゃった。長年トップに君臨してきた日枝氏への「独裁者」呼ばわりはまさに象徴的。東京のメディア界は強力なトップダウンで動いてきたけど、それが時代に合わなくなり、しかも不祥事で一気にガタがきちゃった感じだよね。
一見すると、「中居さんとフジテレビのスキャンダル」でしょ? って思うかもしれないけど、その背景には東京の構造がべったり絡んでるんだよね。
芸能事務所・テレビ局・広告代理店――みんな東京に集中してるから、不祥事が起きたときに“なあなあ”で処理しようとする空気が生まれやすい。実際、フジテレビ社員の仲介疑惑なんかは、東京のテレビ局とタレントの関係が密すぎることの裏返しじゃない?
東京のテレビ局が日本中を情報支配しているから、問題が起きたら全国に一気に波及する。“東京がうまくいかない=全国放送も一緒にコケる”構図は、地方も含めて日本全体に影響が走る。で、スポンサー企業もみんな「東京で流れないなら全国でも流れない」で、CMを見合わせる。これがいわゆる一極集中の弱点だよね。
今回、政府や総務省が「調査を早く」とか言ってるのも、東京にあるキー局との関係が深い証拠。地方局だったら、ここまで大事(おおごと)にはならないかもしれない。だけど、東京で起きると政府の広報や大企業のCMまで一斉に止まる。まさに首都のメディアならではのスケール感。
フジテレビが長い間“王者”でいられたのは、言うまでもなく東京の経済力と広告費、芸能界とのパイプがあったから。でも、そのすべてが東京に集中しているがゆえに、一度ほころびが生じると雪崩のように崩れていく弱点を抱えていたんだよね。
東京を前提に番組作りしてると、視聴者には「また同じ芸能ネタ、同じメンツか」って飽きられるリスクがある。中居さんクラスのタレント頼みで数字を取る手法が根強いのも、その“東京最強”の慣習が生んだ弊害かもしれない。
もし東京に集中してなければ、今回の事件みたいにたった一つの不祥事が局の経営を根幹から揺るがすほどの大事故にはならなかったかも。地方のローカル番組が多彩に競い合うような仕組みなら、“スターの不祥事”ひとつで全体が傾くなんてこと、起こりにくいはずだよね。
今回の一連の出来事って、東京中心のメディア体制が迎えている転換期を象徴してるんじゃないかな? インターネットやSNSが進化して、地方からの情報発信や自主制作も盛んになってきた現代、東京一極集中のテレビ局がこれまで通りのやり方で君臨できるのか――その問いが突きつけられてる感じがする。
東京メディア帝国にとって、スポンサーは命綱。でも、企業にとってはイメージダウンリスクがあればあっさり撤退しちゃう。今のご時世、「テレビCMよりSNS広告」のほうが効果的な場合もあるわけで、在京キー局が昔ほど絶対的じゃないのが見えてきた。
港社長や嘉納会長が引責辞任、さらに日枝氏への強い批判――これは長年の“東京主導の独裁”がもうもたないよっていうサイン。地方の人は「今さら何言ってるの?」かもしれないけど、東京のメディアはずっとこの体制でやってきたから、崩壊が始まったときのショックが凄まじい。
ここまでのゴタゴタを見ると、やっぱり「東京が総取り」してきた影響力には、当然責任もあるよねって話になる。東京の大企業やメディアは地方を置き去りにして成長してきたけど、失敗もまた東京が全国にばらまく。今回のフジテレビ問題は、その歪みが頂点に達してる気がするの。
フジテレビや親会社は第三者委を立ち上げてるみたいだけど、それだけで済むの? って思わない? 東京キー局のあり方自体を再点検しない限り、「同じ体質のまま人を入れ替えても変わらない」って声は大きくなるはず。
2. 地方や多様な声の取り込み
東京で視聴率至上主義のバラエティ番組ばっかり作ってたのが限界に来たなら、地方のニーズや多様なトピックスを取り上げる方向に舵を切るのもアリじゃない? そこまでやらないと、スポンサーや視聴者の信頼は戻らないかもしれないよ。
中居さんみたいな“絶対的スター”に依存してきたテレビ局の手法は、これで本格的に崩壊が始まったと言えるかも。地方のロケ番組やネット発の企画をうまく取り込み、新しい番組作りをする必要があるはずだよ。
今回の騒動を“中居正広さんのトラブル”だけで終わらせちゃうと、東京の構造的問題が見落とされると思うの。フジテレビが巨大スポンサーや政治から総スカンを食らったのも、実は「東京中心にすべてが集まりすぎていた」からこそ起きた大規模な連鎖崩壊だよね。
それってつまり、地方から見ると「だから東京って嫌なんだよ」となるわけだし、東京に住んでる人からすると「このままじゃヤバいんじゃ?」って危機感が高まるきっかけでもある。長年、“巨大な既得権益”を握ってきた東京のメディアが、この事件を機に本質的な構造改革を進められるのかどうか――そこに注目したいよね。
結局、日本全体のメディア環境をまともにするには、東京が背負うべき責任が大きいってことなんだと思うんだ。これをチャンスにして、地方や一般視聴者の声をもっと取り入れた放送体制や番組作りに変わっていけるかどうか。今回のフジテレビ問題は、東京のメディアが生き残るための試金石になるかもしれないよ!
・Bさん 30代前半 年収高(800万程度)
共に東京在住
Aさんは結構頻繁にアポを組んでいるが、会う人会う人の愚痴(アポの場所が遠い。店が悪い。年収が低い)を書き込むし、LINE等のメッセージを晒してブロックする(確かにひどい男もいるが)。そして頻繁に婚活女子オフ会を主催して「男が悪い!自分たちはそのままで良い!」と傷をなめあってる。
Bさんはそんなにアポを組まないが、1人1人のポジティブな感想を残す。アポが組めなければいいや、ぐらいの感覚でいる。なおBさんはハイスぺな彼氏ができそうな感じ。
世の中の仕事は人が余れば余るだけスキルの付かない仕事が増えてくるし、年取れば安くなるのは大体の人間がそう
そうならないためにスキルを身に付けて食いっぱぐれのない仕事を選ぶために最低でも理系進学はマストだし食いっぱぐれのない仕事をするためにまともな大学に進学してまともな企業に就職しないといけないんだよね
だから最低でも都市圏で働く必要がありできれば東京に勤めるのが望ましい
そして年取っても安く買い叩かれないために権力を身に着けなければならない
ただスキルがあればいいという在野精神は大層なものだが誰も加齢には勝てない
これ、農家の人がキャバクラに行った話ばかり叩かれているけれど、個人的にはそっちは割とどうでもよくて
「タイミーを呼んだ」なる言い回しが気持ち悪くてその時点で無理だった
タイミーってアプリの名前だろ?普通はタイミーから人を呼んだとかアルバイトを呼んだとかって言わない?
@namakuri1025
忙しすぎて急遽タイミーを呼んだ話なんだけど。急遽呼んだので申し訳ないなと思っていたら。ニコニコ笑顔でいちご農家です。静岡から来ましたと言っており、えっなんでわざわざ東京まで来てくれたんですかと聞いてみると……
新光三越の爆発、結局ガス漏れはなかったのにフジサンケイや文春のように当初「ガス漏れか」と報じるという誘導屋のような報道社がある
一体誰得?
訪問先候補は、笹川記念財団の場所、金融軍の本拠地、虎ノ門が一つ(左翼テロ虎ノ門事件の地)
倉庫は埼玉県所沢、三越伊勢丹ビジネス・サポート(旧陸軍所沢飛行場)
協和物産が併設(旧三井物産、厚生官僚系 ※)、参加団体の東京経営者協会(旧関東経営者協会、旧日本経営者団体連盟)は2009年経団連ビルに移転
いったん化学兵器が作られれば、後には公的権力組織から莫大な廃棄処分予算が割り当てられ、100年は安泰だ
東京文理科大学は1922年に発足し、外務省は今でも遺棄兵器処分予算を計上(自衛隊予算ではない)
※戦災復興院 終戦連絡事務局 特別調達庁・厚生省・都庁・その他の諸官公庁の購買物資の取得、保管、包装、配給等の業務を担当していた、復興資材課長 兼厚生物資課長 萩原篤志を中心に有志職員参加の下、昭和23年12月に創立
Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.
Alternative Proxies: