はてなキーワード: HHKBとは
キーボード選びなら、まず何を重視するかで変わるけど、快適さや打鍵感を求めるならメカニカルキーボードが最強。
例えば、HHKBはプログラマーやライターに人気で、静電容量無接点方式のスムーズなタイピングが魅力。
ちょっと高いけど一度使うと戻れないって人も多い。
もう少し手軽で汎用性が欲しいならKeychronシリーズがオススメ。
無線・有線両対応で、MacやWindowsどっちでも使えるし、ホットスワップ対応モデルならスイッチを自分好みに交換できる。
ゲーミング重視ならSteelSeries Apex Proがオススメで、アクチュエーションポイントを自分好みに調整できるから、反応速度重視の人にピッタリ。
静音性が欲しいならLogitech MX Keysもいい選択で、薄型でオフィスワークに最適。使い道や好みに合わせて選べば、作業効率も楽しさも全然違ってくるよ。
そこそこの値段のキーボードを普段から利用しているが、HHKBくらい高いやつではない。
ノートPCのゴミみたいなキーボードを直前まで多用していたからかもしれない。
とにかく気持ちいい。控えめな?チャカチャカ音といい感じのキータッチ。
多分ノートPCより力はいるのだが、とにかく音がいい。音と打ち込んでる感じ?が良い。
というのが昨日くらいまでもう飽きた。
ちなみにこの飽きは10回目くらい。
実はしなくてももう一台保持はしているのだが、最近あの軽くて高いチャカチャカ音がどうにも不快に思いつつある。
別のキーボード購入するか、いやしかし、今月は高いかものはしたくない、そもそもキーボードはこれ以上購入したくない。
とりあえず高めのチャカチャカ音鳴らしてくる。
用語とかで表すなら、元増田はショートストロークでタクタイル感のあるキースイッチが好きなんだと思う。俺も俺も
オススメキーボードは、他の方も挙げているmxkeys miniがオススメ
miniはテンキーないけど、テンキー有りも確かあった気がする
お手頃だしね
あと自作キーボードにも興味があるみたいだけど、パンタグラフが好きならよく考えた方がいいよ
俺はkailh choc v1スイッチのsunset tactileの軸を上げ底してショートストロークに改造して使ってる
個人的にとても満足してるけど、お手軽とは言いがたい
・エレコムの薄型よりこだわり感のあるキーボードが使いたいならロジクールのmx keysを試してみて
・いやいや、自作キーボードなんだ!ってなるなら、ショートストロークなスイッチが使えるキーボードを探すか、自分で設計することになる。sanset tactileスイッチはいいぞ。沼へようこそ
いつもいつもばかみてーに同じような話で罵詈雑言を投げかけあってるくせに
目を輝かせてHHKBの話ししてんじゃねーよ。
和気藹々と会話できんじゃねーかよ。
お前らもうずっとキーボードの話だけしてろよ。
HHKBに慣れてしまうと他のキーボードが使えなくなるんだよね
これって全然いいことじゃなくて、仕事の緊急対応で現地作業するときとか、あるいは日常で知り合いのパソコン先生役するときに、その場にあるキーボードをスムーズに使えなくて困ったりする
HHKBは下記のような話が前提となって作られている
アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。
新しいパソコンを買ってもWindowsからMacに乗り換えてもキーボードは大切なインタフェースとして鞍のように持ち運ぶ
なので小さければ小さい方が良いし品質は高ければ高い方がいいい
この大前提があるので
といった特色を持っている
キーの少なさについて不満を言う人が多いが、基本的にプログラマーはFunctionキーや矢印キーを使わない
それどころかホームポジションから指を離さないといけないようなキーはほとんど使わない
例えばVimならhjklのキー、EmacsならC-npfbのキーで移動できるので矢印キーは使わないし
BackspaceはC-hを使ったり、その他にも人によって独自にショートカットキーを設定している
これはキータイピングの時間を短くするという理由と打ち間違いを極力減らすという理由のためである
大抵の場合ショートカットキーにはCtrlキーを多用するのでAキーの横にCtrlキーが配置されており、押し間違いの代表格であるCaps Lockはよくわからないところに追いやられている
プログラマーが英語配列を好むのも実はこの押しやすさが関係していて
HHKB ですよ。まあ、不満はあるけど、なんだかんだ言って、良品だと思うよ。
押すよ! HHKBでいいのはCtrl+HJKLで移動したりするひとだな
キーボード、こだわると楽しそうだなと思うし自作とかもしてみたいけど、指の力が弱いのか、普通のキーボードは疲れてしょうがない。
なかなか悪くないな。
パンタグラフ方式なんてどれも同じだろうと思われるかもしれないが、好き好んでパンタグラフ方式を選ぶ私のような人間はそもそも最小限の指の力で入力したいと思っているので、割と繊細な好みがあって、売り場のパンタグラフ方式のキーボードも打鍵感は一つ一つ違うものだ。
滑っとしたのは嫌だし、固いのはもってのほか。でもキーを押下した時にほんのわずかに「カチッ」っと手ごたえが欲しい。
このエレコムの奴はなかなか悪くない。無線方式でテンキー付きだけど、配置がぎゅっとしてて手の移動が少なくて済む。
本当はなんか赤軸?青軸?とか言うやつでパカチャコパカチャコ打込むのも憧れるし、売り場で試しに押してみると確かに気持ちがいい。
HHKBだっけ?なんか名作みたいに言われてるキーボードとかあるよね。ああいうの使ってみたい。
でもパンタグラフ方式のキーボードに「名作」みたいに呼ばれてる奴ってないよね?
ある?
あったら教えて。