はてなキーワード: Intelとは
ワイは 自作PC(RTX 4090)と Let's note と iPhone と iPad Pro やで
けど、パソコン興味ない&苦手意識ある人には、レノボの新品PCおすすめは賛同できる
下記とか、6.9万だもんな
Apple、NVIDIAは盛り上がっているが、他の半導体企業は振るわない。
半導体チップというと、ロジック、メモリ、センサー、アナログ、車載など色々ある。
半導体株は一時期盛り上がっていたが、結局儲かっているのはApple、NVIDIA、設計ソフトEDAベンダーだ。
給湯器や車載向けの半導体が無くて作れないといったことが数年前に起こったが、一円以下の数銭単位で値引きされ利益がない。
メディアがIoTだ、車載だと騒ぎ立てたが、どこも稼げずジリ貧のまま事業続けているのが実態だろう。
性能がいくらあっても足りない。というよりスパコン、HPCだ。
単体GPUじゃデータが格納できないので、複数GPUでデータをやり取りすることになる。
NVIDIAはコンシューマ向けGPUでは不要だったスイッチチップも着々と用意していた。
NVIDIAのサイトを見てもらえばわかるが、GPU以外のハードと、それを使うためのソフトも沢山ある。
日本の研究だと低消費電力向けを研究しているのだが、IoTなどでもわかっていることだが
唯一無二の性能・販売価格でなければ他に埋もれて購入すらされなくなる。
ゲームだと1フィールド読み込めば使いまわしなどキャッシュが効きやすい、シェーダパイプラインが決まっている、
そもそもハード限界の中で仕様が決まるなどがあり、問題はなかったが、AIはチップの性能内で決まらない。
AIの場合、推論はKVキャッシュくらいは活用しようという動きが出てきたものの、メモリ全部にアクセスするのでキャッシュがバッファ的な意味合いでしか効いておらず、
メモリ帯域が物を言う。
あと日本はリソグラフィ限界のサイズの大きなチップを作ってこなかった。
4GHz,5GHzで駆動させると、チップ内を光速で信号が伝搬するとはいえ、チップサイズに対して伝搬速度が遅く、タイミングがMETしない。
大きめのチップを作っている企業もあるだろと指摘があるだろうが、物理設計は台湾企業に委託していたりとノウハウがない。
ここ10年内に完全クラウド化する流れには2024年時点では多分なく(少なくともコンシューマPCは)
ローカル処理とクラウドサービスのハイブリッドな形態が主流になるだろうから、2024年時点ではハードですわね
根元的にはソフトなんだけど、受動的な利用の仕方や事務や軽い編集操作なら、今やスマホやタブレットで問題なくできる時代になったし、
クラウドでやるには、なかなか要求基準を満たすのが難しい、高負荷な処理を要するクリエイティブ作業がローカル(オンプレ)ができることに価値が置かれると思うので、
やっぱハードですわね
ただ、万人が創作に興味があるわけではないと思うので、ゲーミングPCで単純にゲームをプレイするをとっかかりにすれば良いと思いますの
ゲームしてれば必然的にスペックとか学ぶ(最低限の概念理解はする)と思いますし、VRでMMORPGでも推せばええやん、SONYの技術もIPも活かせますし
ゲームに興味がなければ、別にお家をスマートホーム化するとかでもいいけど、子どもは興味あるかなぁ・・・
(あと、スマートホーム化で別にハイエンドマシンは要りませんわね)
まぁさまざまな職種がある中で、日本のすべての大人がPCやITに詳しい必要性も能動的に利用する必要性もないと思うが、
さすがに8割くらいIT音痴・興味なしはまずいでしょ、親世代の IT リテラシーの低さが子世代に継承されるし、そんな国でイノベーションなんて起きませんわよ
実際、若年層の校外でのPC利用率が先進国最下位で、なんだったら新興国にも負けてるぞ
その結果はもうすでに見ることもできて、PS5 Pro 関連でトンチキなこと言ってるの、ほぼ日本だけなんよね
(都市部以外の私用PCの普及率が低くて、IntelやAMDの輸入規制を喰らっているロシアなど一部の例外はあるが、
経済的にも技術的にも進んでいる国でトンチキが目立つのは日本だけ。つか日本はGDP4位な上に別に経済制裁や輸入規制くらってないですよね?)
PS5 Pro 関連、海外も見てるけど、PSファンボーイという属性を考慮しても、意味不明なこと言ってるのマジで日本だけなんだよなぁ・・・
北米は元より、スペインもブラジルもギリシャも「?」ってなること言ってないんだよなぁ・・・(ファン心理で説明がつく範囲)
どこぞの政党がネットサポーター作ったみたいに、ステマ&ネット工作で "様子のおかしい人たち" 作っちゃったSONYどうすんの?って思ってたが、
(自グループの技術資産や映画やアニメIPの強みを絶対に活かさずに、殆ど嘘とも言えるステマで毎回押し通そうとする謎)
初めて、海外で「?」ってなるPSファンボーイの米を発見したわ、ちなみにロシアだった
ロシアのPSファンボーイいわく、RTX3060 と RTX3060Ti で5〜6割の違いが出るんだと。そんで PS5 Pro にはそのくらいの違いが出るんだと
どうしてこういう発想になったのかなぁ・・・🙄って考えたが、仕事ではなく完全プライベートでのPC所有率は40%くらいと言われてるそう
そこにウクライナとのあれこれで、Intel や AMD などの半導体の輸入規制も加わったので、まぁ、お金持ち or ガッチガチのゲーマー じゃない限り、ゲーミングPCなんて買わんやろなって
ビジネス用途ではクリエイター職以外のPCにグラボ積む必要性ないし、その結果の「?」ってなるPSファンボーイの米かなぁと推測しました
すべての線がつながったよなぁ、やっぱ、スマホじゃダメだってのが証明されてしまったな。 "様子のおかしい人たち" をSONYのせいだけにしてメンゴメンゴ
いままで、『PCの操作なんて仕事で使うタイミングになったら覚えればいいから、自宅でスマホしか触ったことなくても、自宅にPCがなくても別にいいよ』って思ってたが、
PS5 Proにまつわるあれこれを見るにそういう事じゃないんだわ
子ども時代にプライベートで PCを触る機会がないと、生まれつきITと親和性高い特性を持っていない限り、
生涯に渡って、PC興味ないからどうでもいい・わからない、テスト出るとこだけ覚える(そして忘れる)になるんだわ。このAI・第四次産業革命時代に
そうして、普段PC触る人からしたら、「?」ってなる様子がおかしい発言を生涯に渡ってすることになるんだね
これを解決するシンプルな手段は、『子ども用にPCを買い与える』だが、15万くらいのPCを勉強や研究や創作用途以外で買い与えるの、今の日本の一般のご家庭には無理でしょうね
ちなみに、なぜ勉強や研究や創作を除外しているのかというと、プログラム組みたい・研究したい・創作したい子どもは、自発的に自分で親にねだるからです
そうじゃない子(生まれつきITと親和性高くない子)がPCに興味を持つきっかけを作るのが大事なわけで、そうなるとPCゲームとかメタバースになるよね
(ちなみに、自分でプログラム組みたい・創作したいって言っていない子どもに無理矢理やらせる毒親ムーブは辞めよう。殆どのケースにおいて逆効果だ)
でも、今の日本の一般のご家庭で遊び用途でPCを買い与えるのが無理となると、『増田くんがPCゲームやってるから僕も欲しい』というムーブメントは到底起きないし、
そもそも任天堂と和ゲーソフトメーカーとスマホで遊べる中韓のライブゲームが強い日本において、PCで遊びたいゲームがそもそもない問題もある
学校でゲームプレイ(純粋に遊ぶだけ)とゲーム・アニメ・メタバースの創作の授業を併せてしたり、
公共施設にゲーミングPC(処理重めのクリエイティブ作業が出来るマシンも兼ねる)を置くほかないんじゃないですかね
『アークナイツ エンドフィールド』というゲームのために、新しくデバイスを購入したいのだが、正直どれかいいのか分からなくて吐きそうになっている。
<OS>
Windows 10 / 11 64-bit
<CPU>
推奨 Intel Core i7-10700K 以上(または同等性能品以上)
最低 Intel Core i5-9400F 以上(または同等性能品以上)
推奨 NVIDIA GeForce RTX 2060 以上(または同等性能品以上)
最低 NVIDIA GeForce GTX 1060 6G 以上(または同等性能品以上)
<メモリ>
推奨 32GB
最低 16GB
<ストレージ>
空き容量 60GB 以上、SSD(推奨)
問題は、自分の部屋にデスクトップPCを置けるスペースがないことだ。スペースがあったとしても、正直何もわからないが……。
ノートのゲーミングPCが自分の求めるものな気がするが、やはりお高いなという印象はある。
何もわからなければPS5にしろという声もあるが、自分のやりたいゲームが、エンドフィールドと、steamなどにあるPCゲームなので躊躇われる。
一応iOS対応らしいので、iPad Proにするか?と思ったが、これも結局高いんだよな。
ゲーミングPCを売ってる会社がどこがいいのかとか、CPUやグラボはどれが互換性があるのかとか全くわからん。
WindowsがいいならCHUWIのHi10 Maxが予算内じゃないかな
聞いたことない中華メーカーかもしれないが年季のあるタブメーカーだ
Intel N100採用で13インチ3Kディスプレイ、12GB+512GB
YouTubeやXでレビューしてる日本のガジェッター結構いるから見てみ
このへんとか
https://www.youtube.com/watch?v=lq61vqJcbSU
https://www.youtube.com/watch?v=qlarmxWsr1s
さすがに中古SurfaceやiPadと比べたら処理能力は落ちるだろうけどN100優秀だから
子ども用としてイレギュラーな部分はUS配列だから@とかが日本語キーボードと違う
刻印通りUS配列のまま使うならIMEのオンオフはAlt+~だけど使いやすいようにshift+spaceあたりに割り当てて覚えさせてあげるか
分かる。俺もintelに原因があると思っている。
この時期のIntelの持病というかなんというか、使い続けていると段々遅くなり
最終的にはリンゴマークで5分止まったり、クリーンインストールするまで治らない症状を発する