2018年05月24日の日記

2018-05-24

アブラハム​ほど​世界​の​諸​宗教​に​影響​を​及ぼし​た​人物​は​い​ませ​ん。ユダヤ​教​で​も​イスラム​教​で​も​キリスト​教​で​も​あがめ​られ,「聖書​中​の​巨人」また「信仰​の​傑出​し​た​模範」と​言わ​れ​て​き​まし​た。聖書​で​は「信仰​を​持つ​人​すべて​の​父」と​呼ば​れ​て​い​ます。―ローマ 4:11

アブラハム​が​それ​ほど​高く​評価​さ​れ​て​いる​の​は​なぜ​でしょ​う​か。一つ​に​は,聖書​中​で​神​の​友​と​呼ば​れ​て​いる​唯一​の​人​だ​から​です。なんと​3​回​も​そう​呼ば​れ​て​いる​の​です。―歴代​第​二 20:7,脚注。イザヤ 41:8。ヤコブ 2:23

と​は​いえ,アブラハム​は,他​の​面​で​は​わたしたち​と​同様​の​普通​の​人​でし​た。わたしたち​と​同じ​よう​な​問題​に​直面​し,それら​に​首尾​よく​対処​し​まし​た。

信仰の父」と呼ばれるアブラハム最初不妊の妻を持つ、子のない男性として聖書に登場します。

英語をかじっている人なら知っていると思いますが、英語AbeはAbraham(アブラハム)の略称です。

他人良心や罪悪感に付け込んで偉そうなはてな民の多さ

anond:20180524120428

プリンスが謎の記号名乗ってたのと同じようなものだよ

視覚情報であるマンガが音声情報制限されることへの問題提示としてあえて読み方は提示していないらしいよ




まあ嘘なんだけどね

anond:20180524234749

最近俺が見てるゲーム実況者が次々にプロになってるけど、それは企業契約してお金をもらってるっぽい。

ずるい生き方をしてきた。今までの自分を振り返るとそう思うが、同時に仕方なかったんだ、と言い訳したくもなるのだ。

生きていることを許されたかったのだ。

幼い頃から自分無能さをよく知っていた。姉や兄には人に誇れるような長所が沢山あるのに、自分にはそういったものが何もなかった。学校勉強比較的得意だった。だから旧帝大卒の肩書を手に入れることに執着し、浪人して受験勉強した。無事合格はできて、やっと自己肯定できるだろうか、なんて考えたが、現役で兄が受かってるのだから結局自分は得意分野さえ半端な無能だ、という気持ちに落ち着いてしまった。

両親に私の長所って何、ときいたときに返ってきた答えはいだって自分の望む回答からずれていた。そんなこと気にしなくていいんだよ、とか、天真爛漫なところ、とか。気になって苦しいからきいているのに。天真爛漫だったころの私なんて小さい頃の私の記憶でしょ。小さい頃は誰にでも甘えたがったけれど、無能ゆえに他人からまれまれるのが怖くて、人と距離を置きがちになってしまったんだ。そんなことぐらい、母親だって普段の私の話をきけば知ってたはずなのに。どうして昔の自分の話したり的外れな励ましをしたりしたんだ。「今」の自分を、親さえ認めてくれなかったら誰が認めて許してくれるんだよ。それも自分無能で話もつまらないせいだとわかるから消えたい気持ちでいっぱいだった。人に心を開こうと努力もしたし今だってしているけれど、きっと深く関われば私の醜さを軽蔑するんだと思ってしまう。

折り合いをつけながら人と関わる努力をすることを重要視するようになったから今までの自分をずるいと思う。自分だけじゃなくて誰もが何かしらの辛さを抱えていて、大多数は周囲の人と関わりあって生きている。関わることを避けて楽なほうへばかりむかう自分卑怯だ。だけど、人と関わろうと努力しているとき、やはり愚図で足を引っ張る自分は人との接触に向いてないと感じるのだ。私はずるい生き方をつづけるべきだろうか。

NHKまで「ヘイト投稿」という言葉を使いだして

なんでもカタカナにすんなよ、と一瞬思ったけどいい訳がないな。

憎悪投稿、憎しみ投稿差別投稿嫌がらせ投稿とか、いまいちピンとこない。

Team UNO竹田氏が語る、これからの「言語」の生き残り方

竹田氏(以下、竹): 僕の知り合いに洋介くんっていうわけわかんないマンガ家がいるんだけど、

主人公がおじいちゃんなんだよね、そのマンガ。もうその時点で意味わかんないんだけど

おじいちゃんペットの猫となぜか近所の小学校校長が延々としりとりするわけ。

長谷川氏(以下、長): しりとり

竹: うん。意味分かんないじゃん。だから洋介くんに「どうやったらこんな話思いつくの?」

って聞いたの。そしたら「その話実話なんですよ」って。

長: えっ、実話?ホントに?

竹: なんか洋介くんが夕飯のとき校長先生の朝礼の話が長いみたいな話をしたら、次の日

おじいちゃんがいきなり洋介くん連れて小学校校長室まで行って口論はじめたんだって

で、口喧嘩じゃ埒が明かないってなって将棋勝負したらしい。

長: なんで将棋(笑)

竹: それはわかるでしょ。二人とも負けない自信があるから

からギャグなのにホントの話なんだよ。マンガだとしりとり勝負にしたみたいだけど。

それで……、何の話してたんだっけ。

長: 世界が非言語化していくなかで言語が生き残るとしたらって話。

竹: あー、そうだ。つまりなんでしりとりにしたかっていうとそこに矛盾を込められるんだよね。

絵だけ見るとすごい派手なんだけど、セリフを見るとさ、論理があるわけじゃん。

でも仮定が間違ってたりとか、キテレツな状況になって実はじじいの行動は

裏目に出るとかさ。ギャグマンガから

長: 論理が実は破綻していて、それが笑いになるってこと?

竹: そう。だから言語が生き残るとしたら笑いなんだよね。論理問題をとくのは

コンピュータがやってくれるからいいんだよ。別に論理組み立てて、わざと崩して、

違うじゃんって指摘するとツッコミになって笑えるじゃん。

長: ギャグマンガの話からよく(元のテーマに)戻ってきたな(笑)

竹: いや、でも本当にそうだと僕は思ってて、でも僕らの仕事はもうちょっと

真面目だから言語化されていくってことなんだと思うけどね。

anond:20180524234701

あけちゃお 飽きたらふさいじゃえばいいんだし

https://anond.hatelabo.jp/20180524233359

そういえばプロゲーマーって自分でそういえばプロゲーマーなのかな


大会決勝とかのトップレベル試合くらいしか見ないから遊びでやってるレベルじゃ無理と思うけど、予選で落ちるくらいの人ならゲーム得意な人がしばらく練習したら勝てそうな気もする

女高ソフト部のコーチが、試合で走者をタッチアウトする場面でイキがって「殺せ殺せあー!」などと、

「潰せ」どころではない命令飛ばしていたが、思い出してもアホかと(その学習院大生の就職先はやはりキャノンであった)

かといってイヤリングも痛いのだ。

アクセサリーとは無縁な人生を歩み

アラフォーにして最近ピアスいいなーと思うようになった。

 

一般的女性ピアス穴をあけるのは高校大学あたりが多いかと思うけど

そのころ自分保守的な両親(特に母親)のもとで家から大学に通ってる時期。

無意識に、憧れを抱いてはならないと思っていたのかもしれない。

 

まぁ自分でも痛いのはヤダナーとか、一度あけたらずっと

付けてないと、穴だけあいてる状態はみっともないよなあとか

思っているから、という理由もあるんだけど。

嫁がブスになった

化粧品に金を使わないようにさせたら老けた

SK2ってすげえんだな

あんなブスをまともに見せるんだ

anond:20180524232448

「おめ、傘ささねでどさ行ぐ?」

「雨ふっと?」

ワイドショーを見ない人は知識が偏っている

利口なんだと思うよ。でも、一般の人が当たり前に知っていることや普通に感じることが全然わかってない。そんなままでは言葉なんて届かない。

どれだけ正しいことを言っても、聞いてもらえなければ何の意味もない。きみたちが愚かしいと思うワイドショーにこそ、耳目をひきつけるテクニックがつまっている。好き嫌いわずちゃんと見たほうが良いよ。

理不尽

不惑間近のおっさんなんだけどね、中学生の時に美術教師に平手打ちされたことを思い出して増田意見を聞きたいなと思って書いてみる。

美術の授業で詳細は忘れたが何か古くなったタオルとか、何かボロ布を用意してきてくれってのがあったんだよ。

で、俺は二枚持って行ったんだよね。で、友人は忘れた。

から「あげるよ」って言ったんだけど、友人は「タダで貰うのは悪いから」って言って¥100くれたんだよ。

当時は中学生だけどさ、小学生ではないから、何かのお礼とかにジュース1 本奢ってもらったり逆にあげたりとかは普通にあったんで、その延長で普通に貰った。

そしたら、誰がチクったのかは知らんけど、そのことが職員会議の議題になったりしたそうだ。

それで、俺と友人は美術教師に呼び出されて二人とも平手打ちをくらった。

別に怪我をする程のではないんだけど、その美術教師は泣きながら情けないだとかなんだとかそんなことを言っていた気がする。

上記に述べたようなことは説明したし、俺と友人はいじめたりいじめられたりの仲ではなかった、というが二人ともどちらかというとスクールカースト底辺だった。そんなことは教師もわかっていたんじゃないかと思うし、わかっていなかったならそれもまた問題だし…

当時、両親にこのことの何が問題なのか聞いたけれども、明確な答えは得られなかったし、お前は別に悪くないけど世の中は理不尽なもんだ的なことを言われたように思う。

ただ、今になって思うのは、その美術教師一人の暴走ならわからんでもないんだけど、職員会議大人が多数で議論して俺たちは悪いってことになったってことなんだよな?と思うと疑問が大きい。

僕らの人間関係は全く把握できてなくて、カツアゲ的な方向で問題になったんかな?

でもさ、カツアゲするような関係なら布を¥100の対価として渡すか?普通に考えておかしいだろ?

この件をいまだに忘れられないのは、自分が全くの善意で行ったことに対して、圧倒的な権力を持つ立場教師自分にとっては意味不明感情を高ぶらせて暴力をふるってきて、彼女の中での正義が全く理解できないからなんだと思う。

スクールウォーズ鉄拳制裁は、問題意識の共有があってこそのもんだと思うのよね。まぁそもそも体罰ダメだっていう意見もあるだろうけどさ。

まぁ、だからさ、俺は子供たちを叱るときは、彼らと問題意識を共有できているか気をつけていきたいなと思うよね。

教師とか管理職の人はさ、そういうところって大事なんだぜっていうのを理解してほしいよね。

ちなみに、俺は仕事上で部下に反省を求めたことは一度もない。ただ、同じ失敗を繰り返さないための具体的な対策を出させるだけ。

反省なんて非生産的意味いからな。

紅の豚テーマ風立ちぬテーマ、なんか似てない?

この切なさ

パンティ非実在

この目でパンティを見たことがない。本当に存在しているのか?

あとパンティーって伸ばす必要もあるかどうか疑わしい。

anond:20180524192951

こういうのよく見るけどかわいい=食べたいって、ごく一般的感性

それとも、言うほど多くはないの?

自分かわいい生き物なんか大好きだけど、食べたいと思ったことは全然ないので、すごい不思議に感じる。

スイーツの形のアクセサリーとかは、美味しそうには見えるけどかわいいとはあんまり思わない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy