「部分的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 部分的とは

2025-02-19

anond:20250219063622

明治時代仮想マイクロブログ社会がもたらした近代化の加速と文化的変容

概要

明治維新期に突如として出現した「瞬時伝達器」と呼ばれるマイクロブログ端末は、

出生時に人体に埋め込まれる生体統合デバイスとして全国民に普及した。

この技術革新明治5年1872年)の学制発布以前に実現したことにより、

日本史上空前の情報革命が発生。

福澤諭吉が『西洋事情』で予言した「言論電気的伝播」が現実化し、

明治政府中央集権政策民間自由民権運動が複雑に絡み合いながら、

従来の歴史認識根本から変革する社会構造形成された。

森鴎外の『舞姫』(1890年)に描かれたベルリン留学中の懊悩リアルタイムで共有され、

夏目漱石の『吾輩は猫である』(1905年)の連載が「写生運動」として全国規模の文学革命を引き起こすなど、

文学表現のもの双方向メディアへと変質した。

政治体制情報統制の変容

大政奉還前夜の情報戦

慶応3年1867年)の王政復古クーデターにおいて、

薩長同盟が瞬時伝達器を活用した情報操作が決定的役割を果たした。

西郷隆盛の「錦旗偽造疑惑」が全国民タイムライン炎上する中、

岩倉具視側近の情報工作班が作成した「討幕の大義映像コンテンツが300万回再生され、

徳川慶喜の恭順姿勢を決定づけた。

戊辰戦争では会津藩白虎隊が自陣の不利をリアルタイムで発信、

これが国際世論形成に影響を与え、

パリ同時通訳機能を備えた端末を通じて英仏の介入を阻止した。

明治政府検閲システム進化

明治6年1873年)の徴兵反対運動では、

全国の農民が瞬時伝達器で組織的抵抗を展開。

これに対し内務省は「治安維持電脳局」を設置、

自然言語処理AIによるプロファイリング技術を駆使し、

危険思想予測検閲実施した。

森有礼文相が推進した「教育勅語デジタル配信計画」(1890年)では、

国民の端末に強制配信機能実装され、

山県有朋の「国民道徳統合プログラム」として機能した。

文学芸術分野の変革

文豪たちの双方向創作

森鴎外陸軍軍医時代投稿した「戦場医学実況」(日清戦争)は、

従軍記者の報告を凌ぐ臨場感国民的人気を獲得。

鴎外は後に『ヰタ・セクスアリス』(1909年)の連載中、

読者からの「官能描写情報告」機能逆用し、

中人物の心理描写リアルタイム修正する実験創作を試みた。

夏目漱石は『こゝろ』(1914年)の連載時に「先生遺書」展開を読者投票で決定、

従来の作家観を超えた「集合知創作」の先駆となった。

若手作家の台頭とメディアミックス

芥川龍之介東京帝国大学在学中に投稿した掌編小説が瞬時伝達器経由で漱石の目に留まり

史上初の「バーチャル文芸サロン」が形成された。

谷崎潤一郎は『刺青』(1910年)の挿絵を読者から画像投稿構成する「コラボレーティブ・アート」を実践

永井荷風の『腕くらべ』(1916年)では吉原遊女たちが匿名アカウントで作中の描写反論するメタフィクション的試みがなされた。

社会運動大衆文化の進展

自由民権運動の加速化

明治10年1877年)の西南戦争では、西郷隆軍が瞬時伝達器を活用したゲリラ情報戦を展開。

政府側はAI分析による「感情予測アルゴリズム」で反乱軍士気低下を計画的に誘導

戦争期間を史実より3ヶ月短縮させた。

明治23年1890年)の第一帝国議会選挙では、

立憲自由党政策動画配信仮想演説会を組み合わせた「デジタル遊説」を実施

投票率が史実の91%から98%に上昇した。

大衆娯楽の変容

明治30年代に隆盛を極めた「活動写真」は、瞬時伝達器との連動でインタラクティブ映画として進化

日露戦争記録映像旅順要塞攻撃』(1904年)では視聴者攻撃ルート投票決定できる「参加型戦争体験」が提供された。

落語家三遊亭円朝は端末向け音声コンテンツ怪談電送話」を配信

バーチャル花火大会との連動企画で新たな大衆芸能を創出した。

国際関係技術革新

列強とのサイバー外交

明治32年1899年)の条約改正交渉において、

陸奥宗光外相が瞬時伝達器の暗号化機能を駆使した「デジタル砲艦外交」を展開。

治外法権撤廃交渉過程部分的公開し、

英国世論誘導成功した。

明治37年1904年)の日露戦争では、

明石元二郎大佐ロシア革命勢力と端末経由で連絡、

諜報活動効率化で史実より早期の講和を実現した。

技術限界社会適応

大正3年1914年)のシーメンス事件では、

海軍将校贈収賄記録が匿名アカウントを通じて暴露され、

従来の新聞スクープを凌ぐスピード政界震撼させた。

一方で、端末の生体統合特性逆用した「思考盗聴」の危険性が問題化

森鴎外が『沈黙の塔』(1910年)で警鐘を鳴らすなど、

プライバシー公共性ジレンマが早くも表面化した。

結論

仮想マイクロブログ技術明治期に存在した場合

その社会的影響は単なる情報伝達の高速化を超え、

国家形成プロセス自体根本から変質させる触媒作用を発揮したと考えられる。

文学における双方向性の獲得、

政治運動の即時組織化

国際交渉の多次元化など、

従来の歴史区分を超越した「加速された近代化」の様相を呈していただろう。

ただし、この技術がもたらす集合的無意識可視化は、

大正期のメディアアート運動昭和初期の全体主義的傾向に新たな様相付与し、

現代SNS社会が抱える課題を半世紀早く先取りするパラドックスを生み出していた可能性が高い。

今後の研究課題として、

端末の技術起源に関する考察海外技術流出説VS超自然的出現説)と、

大正デモクラシー期におけるメディアリテラシー教育実態解明が急務である

少数与党自民党vs野党という形が一番日本に向いてるんじゃないか

立憲・維新国民は、細部にこだわらず大まかな提案自民党提示する。一方、自民党はその提案現実的かつ実現可能な内容へと修正し、実行に移す。そして、いずれかの野党と協力して予算案を成立させる。たとえば、維新単独賛同でも、立憲と国民連携でも構わない。

今後も少数与党状態が続く可能性を踏まえ、自民党はすべての野党一定配慮を示しながら、各党の提案部分的採用する。これにより、決定的な対立を避け、適度な距離感を保った関係を築いていく。

このシステムの最大のメリットは、議論の場が単なる対立から建設的な協議へとシフトする点。自民党野党から提案を取り入れることで、政策はより現実に即したものとなり、また多様な意見が反映されることで、国民にとっても納得感のある政治運営が期待できる。また、各党は批判応酬に終始せず、政策の実現可能性を重視した議論を行うようになる。

さらに、これまで「選挙に行っても結局何も変わらない」と諦める声が多かったが、各党が互いに歩み寄り、成果を上げる姿勢を見せれば、政治参加への意欲も自然高まる市民一人ひとりが政治に関心を持ち、自らの意見が反映される実感を得ることで、民主主義のものがより活性化するはず。

2025-02-16

anond:20250216002421

弱者男性だけど、リベラルになれば?リベラルなら推し活を憎悪して性的搾取だのなんだのいってるし↓のスタンスを昔からずっと取り続けてる

フェミニストなら女さんの推し活は正義で男のは人間のクズという結論に至るけど、推し活そのものが嫌いならリベラルになるか、旧来のオタク文化ヘイト価値観押し出し化石ハラスメント老害になるしかないが、お前が氷河期世代以上の年代ならこっちのほうが馴染みあるかもな

https://twitter.com/lautream/status/987667478028300288?t=KwUOfZKNPanDFg-yxjTM7Q&s=19


何にせよオタクヘイト推しヘイト仲間が欲しいなら老害になるかリベラルになるか、部分的でいいならフェミニストになれば良いと思うぞ

2025-02-14

anond:20250214151822

ロシアG8から追い出したのは、オバマ大統領バイデン副大統領

当時のウクライナ親米民主党政権をつくり、ロシア言語公用語から除外した

まり英米民主党は、ウクライナ法制英語支配を目指していた

なぜなら法律英語なら、金融規制法案監視して妨害でき、不透明資金も作れる

そして、軍法制を把握しておけば、うまく軍高官を買収して、紛争戦争に持っていける

ロシアはそれを逆に妨げようとクリミア併合し、ドンバス防衛しようとした

 

そして親米民主党政権ウクライナにゼレンスキー軍事政権をたて、予定どおり戦争になったが

プーチンにもおおかた裏金は入ってるんだろうが)

いかげんに英語法制工作も、押しつけがましいってことになるんじゃないの

 

逆に日本語法制なんて相当ウンコまじりなのに、部分的しか英訳されてないから(ウンコ細則日本語しかいから)、世界から見れば問題ない法制に見えるんだよなぁ

2025-02-13

anond:20250213122004

ブコメ欄で書かれてたそれは部分的とはいえ内容に対する反論なんだけど

残念、人気10位にも入らなかったね😢

2025-02-12

何故はてブ民は論理的反論が出来ないのか?

何故女性論理理解出来ないのか?|rei

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/beatangel/n/ne4748d44fd03

これのブコメが凄い(酷い)

 

人気上位コメント反論一色であるにもかかわらず

反論として成り立ってるブコメが一個もない。

以下人気順10位まで見ていくので長い。

  

   

1.マクロの話にミクロ反論

sayuremix

ロジカルシンキング鉄板本「考える技術・書く技術」の著者バーバラミント氏は女性である

ロジカルシンキングについて語る前にこの事を説明せよ。

2025/02/11

書き手マクロ性差の話をしており

「女は一人残らず非論理的なバカである」とは言ってないのだから

賢い女を一人挙げたところで反論たりえない。

  

トランス女性の筋力は統計的にこれぐらい女性と隔絶してる」って話に

「私の知人のトランス女性Aさんは女性平均より虚弱なんですけど!」と反論してるようなもの

   

というかこういう種の反論については文頭でくぎを刺されている。

集団の中の極端な人物言動を例に出して集団全体を攻撃する早まった1般化の1種…が行われがちであるし、

実際ミクロの事例に焦点をあてれば肯定する証拠否定する証拠無限に見つかる事だろう。

だがマクロで見た場合、…

  

書き手が冒頭から数度繰り返して釘を刺してる

マクロの話にミクロ事例で反論」を

そのまんまやってる反論が一位って

 

はてブはもう知的水準が本当にやべえっすよね。

yahooコメント欄でも概ねお前等よりは知能指数高そうっす。

忌憚のない意見ってやつっス。

    

 

2.ハッタショいじり

mazmot

なんでもええけど、「一部」とか「一般」の「一」を算用数字にするのだけはやめてくれ。

論理」が顔赤らめて逃げ出すわ

2025/02/11 リンク yellow99yellow

あれは確かに目障りだしハッタショ臭いけど

論理とは関係なくねえ。

 

どうよこれ。

本論で反論できないから「こいつハッタショじゃね?www」的なイジリで反撃。

これが2位ってやべーだろ。 

(なお書き手は診断済みのASDADHDとのこど)

 

はてブは一応インテリとか高学力者の集まりみたいなアイデンティティあった気がするんすけど

いまや知能の塩梅マナーの程度も公立中学校レベルなんすよね。

動物おまえらだろっていう。

 

 

3.キモオタいじり

Buchicat

女叩きしてんのになぜご本人のアイコン女の子風なのか。この辺いつも理解に苦しむ。

2025/02/11

論理的な反論が出来ないので

「こいつのアイコンキモオタ臭くてキショい!」という

大変頭がいい感じの反撃。

これが3位。

  

マジで偏差値30台ぐらいの高校の感じあるよなこいつら。

限界集落なのに悪い面だけ若々しいわ。

 

つーか実際

キモオタが愛好する二次元美少女現実女性はあらゆる意味混同すべきではないと思うんだけど、

いわゆる二次元現実区別が出来ない」のって書き手のような美少女アイコン使いのキモオタさんたちではなく

こういう純粋に頭悪いタイプ普通の人の方だよな見てると。

   

 

4.汚言オンリー

duers

からポルノ弊害フィクションで愚かな女見つけて脳汁垂れ流しすぎたせいで、

現実妄想で塗り替えてまで自分クリエイトした「愚かな女」を叩くようになってしまう。

お前のオナニー現実の女を巻き込むなや

2025/02/11 リンク greenyellow62yellow

内容への反論ゼロで汚言を垂れ流しているだけで、

知能も品性他人説教をするようなレベルを見せられていない。

こういうやつがいることよりこれが4位になる集団について考えるべきなんだと思う。

 

 

5.「バカって言う奴がバカ!」

suikyojin

性差より、個人差の方が大きい思う。

何より、自分論理であるかのように発言する人間こそ感情的に思える。

自戒も込めて。

2025/02/11

性差より個人差」については1でも触れた「マクロの話にミクロ反論」に過ぎないうえ

のものズバリ言い回し言い逃れ)をしたフロイトについても触れられているので

この人は明らかに本文を読めなかった人。

 

論理不在の「~こそ感情的!」はおつむ回らない小学生口喧嘩定番バカって言う奴がバカ!」であって、

要するにこの人は本文を読めなかったかわりに「バカって言う奴がバカなんだよう!うわーん!」を言いに来ただけ。

 

バカにされてもしかたない程度や態度ってのはあると思う。

   

  

6.「こいつは色々とアラがある!(具体的指摘0件)」

honya_neko

論理を語る前に自分論理確立したほうがいい。

この人はいつも『女性男性より劣っている』という前提からソースを探し出すので、

かい論理にアラが出ているし主張に一貫性整合性がない。

2025/02/11 リンク yellow56yellow

具体的な指摘がゼロ

俺なら相手の「アラ」を無数発見したら100文字中に2個でも3個でも具体例を挙げるけども

こういう口ぶりで一つも具体的に挙げない人間というのは

挙げられないのにハッタリこいているだけです。

具体的に言えるなら言う方が気持ちいからね。

  

更に予言しておくとこうやって挑発してやっても応じて具体例3つ挙げる程度の意気地を見せないのがこの手合い。

  

  

7.フィクション現実混同

BBQ_BBQ

女性を下に見ている人間アイコンが大体美少女っぽいのは本当なんなんだろうな。

2025/02/11

3と同じがもう一個。このくだらない言い返し。

 

つーか真面目な話、

キモオタが嗜好するフィクション美少女というのは良くも悪くも現実ウンコとかする女とは隔絶した何かなのでは?

この辺の区別マジでつけられない脳だからキモオタポスター見て「自分欲望されてる」みたいなクレームに繋がるんだろうか?

   

お前らと絵に描いた美少女とのどの辺に接点があんのよ。 

永瀬廉がキャーキャー言われてるのを不細工一般である俺が我がことと感じて照れたり不快になったりしてたらだいぶ頭おかしいわけだが

俺と永瀬廉よりさらに遠いのがおめーらとフィクション美少女だぜ?

何の共通点もねえよ。

  

 

8.ニッコリ勝利宣言

kakaku01

ただ女を憎んでるだけなのを無駄に長い文章でメガネクイッしてたアカウントがとうとう落ちるところまで落ちたのを見届けてニッコリしています

2025/02/11 リンク yellow36yellow

内容への反論ゼロ勝利宣言

「ニッコリしています。」

まあ講評はナシで。  

  

   

9.「ちょっとやってみたくなる」

hazlitt

note はこういうので小銭稼げるのだな。ちょっとやってみたくなる 関係ないコメント

2025/02/11 リンク yellow27yellow

あのさあ、真面目な話さあ、

ここまでの人気上位ブコメで、きちんと反論するどころか、

まともに問題文本文を通読出来た形跡がある奴すらいないわけじゃん。

 

ちょっとやってみたくなる」とは?

読む能力も無いのに書く能力はあると思ってんのか?

   

俺はあの書き手はハッタショのキモオタなのだろうと思ってるけど

知能それなりの奴で、かつ女叩きへの情熱が並外れた奴で、文章も書き慣れてる奴だと感じる。

まりこれはぼちぼち能力が高いように感じるわけ。能無しに比べれば。

(アホのためにわざわざ書いておくとこれはあの書き手の書いてる文が正しいか間違ってるか賛同するか反対かとかいう話ではない)

 

それに引き換えお前等はどうなのか。

知的パフォーマンス公立中学レベル情熱のかわりに散発的な感情と粗雑な党派性があるだけ、文にいたっては読むことすら満足でなく書くなんて夢のまた夢。

  

「小銭稼げる」

ちょっとやってみたくなる。」  

wwwww

 

チンパンジーに「ちょっと今度の選挙議員になろうと思ってる」と打ち明けられたみたいな気分だわ

    

 

10.「フロイトガー」

HanPanna

フロイト持ち出すしかなかった所、碌な資料なかったんやろな。

ちな論理感情は相反の概念ではない。

それを相反の概念であるように語る人間は非論理的だ。ドモルガンの法則など、論理学には全く興味ないんやろな。

2025/02/11

まず、この人は10位であるのが不当。1位になるべき。

だって一応本文読んでるんだもん。

地に埋まったハードルだがこの人だけは越えてる。

   

で、この人は提示されている複数資料への批判反論を一切避けて

まるでフロイト記事根拠資料であるかのように反論しているが、

そうではないよね。

 

実際には別の複数資料から示した性差の傾向に関連して

「かつてフロイトは近いことを口走ったが迫害を受けてトーンダウンした」

しかフロイト予言マクロ傾向としては当たっていたのがわかった」

つってるだけ。

 

これは明らかにHanPannaさんが

記事ちゃんと読まない奴を騙す目的欺瞞反論を書いているわけで

この人は他の奴のようにひたすらのアレではなく中程度のアレ、

完全に意図的自覚的詭弁の論者だと思う。

  

でも全部見てきたからはっきり言えるけどこの人が10人のうちで一番知能が高い。  

だって一応問題文読んで「どういう風に詭弁を弄そうか」って考えたんだもん。

他の9人はその能力すらないんだぜ?

 

ひでークラスから俺はこのHanPannaさんの答案には50点付けたい。かろうじて赤点を脱する。

普通クラスなら赤点だけど。

掃き溜めの中のガチョウぐらいの感じ。 

  

 

11.総評

以上見てきた人気上位10人全員、

「当該note記事が正しいか間違ってるか」までたどり着いていない。

だって内容に論理的な反論できた子がゼロから

なんだこのクラス?全員東大へ行け。  

 

俺はトランプ再選の最大の被害者はこいつらみたいな連中だと思ってるんだけど

要するにこいつらは意識高いわりに知能面には安っちいコレクトネス判定ソフトしか入ってない。

意識に知能が追い付いてない。

 

なので

女性論理理解出来ない」というなんだか冒涜的でセイサベツ的なタイトル見て 

「むむ!こいつは正しくない!」 「正しくないということは正しい我々より知能が低い!」とやってるだけ。

書いてある内容は批判できない。読めねーから

 

 

まりこいつらのコレクトネスや正しさって

こいつら自身の頭の出来をスポイルするためしか存在してなくて、

ボンヤリした人間が更に怠けるための装置なんだよね。

  

こいつらには判断付けられない問題や読めない文章にクチバシ突っ込むために

乱暴に振り回せる単純尺度のお手軽判定基準必要で、

そのらくらくスマホみてえな物差しだけを頼りに意見もどきの無内容テキストを吐いてるだけ。

 

   

12.書き手について

言い分は尖っているしおそらくは一部が盛んに指摘したがる通りハッタショでキモオタではあろう。

 

だが少なくともこいつの文章反論可能な書き方をしている。

「使ってる主要資料のこれがこう怪しい資料だ」とか、

資料の引き方が恣意的で実際にはこういうことが書いてあるんだ」とか、

論理展開のここがこう成り立ってないでしょう」とか。

(これら単体では部分的ツッコミで全体への反論としては弱いかもしれないが、10人はそれすらない)

  

あの記事に対してわざわざリプライしながら具体的反論ができず

ミクロ反論にハッタショいじりにキモオタいじり、汚言や詭弁勝利宣言しかできない連中、

これは単に「我々は正しいから正しい!」つってるだけの脳がアレしてしまった退廃的権威主義者であって

書き手が正しいか間違ってるかの議論よりはるか手前の地点で終わってるんだよね。

  

  

つーかアイコンや発達を攻撃するにいたってはポリコレにすら反してねーか?相手キモオタ男性からなぜか不問になってるだけで。

フェミニスト女性に対して言い分スループロフ欄開いて「ブスじゃねえか」「ジャニオタじゃねえか」ってやるのとどう違うのか。

  

はてぶ上位陣は自分たちののっぺりとした「正しさ」すら使いこなせていない。

しょーもないソフトしか入ってなのにそれすらまともに走らないハードが肩の上に載ってる。 

ほんと帽子掛けなんすよね。 

  

 

追記

HanPanna

1.についてrei自身マクロと言いつつキャサリン・マッキノン個人根拠にしてるんだから、一個人反論されて当然だろ。

2025/02/13

そこは「フェミニズムドグマ」を説明してる箇所で

「フェニズムの大家」の理論を参照してるんだろ。

 

ごめん 

HanPannaさんだけは自覚的詭弁論者であるみたいに書いたけどただの能力問題可能性出てきたな。

 

フロイトガー」も悪意はなくて、あの程度の文量だともう把握できなくなって「フロイト」という単語に反応しただけ、故意曲解とか詭弁とかじゃなかったんだなこの感じ。

 

まだまだ油断があったというか買い被ってたわね。

剃刀で切腹します。

  

 

lady_joker

分からんでもないのだが、reiみたいな有名なヘイターにそこまで論理を駆使して反論するのもバカを見るから、雑に殴って終わりにしようというブコメ空気も私には理解はできる

2025/02/13

以上見たように、そういうのは買い被りです。

なんかあなたもほんとはわかってる気がするけどな。

  

このざまは「あえて雑に」じゃあないんです。

いつもこの程度だし脳のフル出力でもこの出来です。

この人達は本当に文章が読めないし論理の駆使なぞ出来ません。

 

このエントリは「態度が悪い」と非難してるのではなく「頭が悪い」と指摘するものです。

それは究極的には当人責任ではないのかもしれないけど自覚はすべきでしょう。

すくなくともこの10人は全員reiより数段知能が落ちると思います

 

  

俺はrei反論できます

あなたも出来るのかもしれない。

しかしこいつらは時間かけても無理ですよ。

そもそも相手が何言ってるかすら読めないのにどう反論するんだよっていう。

そして人類の大半はこいつら側です。

  

こいつらは俺がピックアップしたのではありません。

ツッコミやす10人」「特に無様な10人」ではない。

このコミュニティシステムによって選抜されたいわば「上位の10人」ですよ。

まりここにいる大多数はreiより頭が悪いんです。

それもたぶん僅差とかではなく大差で。

便器の衝立てもうちょっとでかくしない?

俺は小便器ってあまりきじゃないんだよね。

まず衝立てがしょぼい。

上も下も十分にカバーされていなくて、隣の便器とのスペースを区切るくらいの効果しかない。

見ようと思えば隣の人のちんこ見えるし、ということは俺のちんこ簡単に見られてしまう。

事実上、誰にでも見られてしま空間自分性器を丸出しにしてるようなもんだよなあれ。

それからおしっこの飛沫の問題もある。

放尿の勢いをゆっくりに調整してみても、尿の飛沫はどうしてもズボンや足元にかかってしまう。

トイレ形態や隣の人の放尿の具合によっては、隣のおっちゃんのおしっこの飛沫が俺に掛かってしまうこともあるかもしれない。

まり、小便器っていうのは、申し訳程度の衝立てで仕切られただけの、プライバシーも十分に守られていない狭い空間で、自分性器を出して、自分やあるいは他人おしっこの飛沫を足や足元に浴びながら用を足す装置なんだわ。

ちんこ見られるっていう精神的な課題と、おしっこの飛沫掛かるっていう実際的課題が今の小便器にはある。

から俺は小便器あんまりきじゃない。

だけどやっぱ小便器は楽だし速いんだよね。

ズボンのチャック開けてちんこ出しておしっこしたらもう終わりだもん。

ものの十数秒で終わりだよ。

いちいちズボンパンツの上げ下げしなくて済むし、回転率もめちゃくちゃ速いからあまり待たずに済むっていう強いメリットがあるから、さっき挙げたようなデメリット我慢して使ってる。

いろいろ不満は言ったけど、最終的に自分で納得して使っており、メリット享受している以上は、デメリットも甘受しなくてはならないと思う。

それが分別であり大人をやるってことだろうからね。

ただ、一応納得してはいからと言って、嫌な気持ちが全てなくなってしまうわけじゃない。

だって見られるかもしれんとこで性器出したくないじゃん。

おしっこで服汚したくないじゃん。

もちろん不快に感じる気持ちの大小は人によって様々だとは思うけど、だいたいの男性は、さっき書いたようなメリットデメリットがあることは理解した上で小便器を使ってると思う。

便器の数は男性トイレの方が多いという記事ブコメで、「そんなに女子トイレ行列を解消したいなら、女子トイレにも小便器を設置したらどうか」という趣旨コメントが人気を集めているのは、上記のような不満と我慢関係しているんじゃないかな。

「俺たちは我慢して小便器を使うことで高回転率を実現してるが、女性はそのような負担をせず、男性と同程度の利益享受しようとしているのか」という気持ちがあるんじゃないかと。

女子トイレに小便器作れって本気で思ってる人はあんまりいないと思う。

たぶん、自分たちの負担とか我慢がないがしろにされているんじゃないか疑念を持ち、そのことに怒っている。

個人としては、女子トイレ行列は解消されるべきだと思ってる。

それが社会的にも認められるべきだとも思っている。

性差便器の違いはあれど、困っている人がいるなら改善された方がいいに決まってる。

そしてそれは女性だけじゃなくて男性にも当てはまるだろう。

もし仮に、小便器に不満があるのであれば、女性に同じ小便器の不満を味わせるよりも、不満それ自体を解消することを目指した方がいい。

例えば、小便器の衝立てをもう少し大きくするというのはどうだろう?

衝立てが上に大きくなれば隣からちんこ見づらくなるし、下に大きくなれば隣からおしっこの飛沫は掛かってきにくくなる。

トイレの面積を増やしたり個室を増やすというのは大変で、すぐ取り掛かれることではないけど、衝立てを大きくするくらいなら、比較的低コストに実現できるんではないだろうか。

(このような施策はたぶん部分的にぽつぽつとなされていっているように思う。もっと増えてくれたら嬉しい!)

だってトイレを無闇に待たされるべきではないし、プライバシーや清潔は守られるべきだ。

困りごとを放置したり、不満を押さえつけたり、誰かを犠牲にすることで利益享受したりすることはあってはならない。

女子トイレの長い行列について、「女性も慣れてしまっているから『仕方ない』」と諦める必要はないし、男子トイレプライバシーや衛生面についても「男性も慣れてしまっているから『仕方ない』」と諦める必要もない。

そして、そのような理想を実現するためには、理性や、思いやりや、建設的な議論必要だ。

そうしてこその「誰も置き去りにしない」世界であり、それこそが「公平」な社会を実現するために必要ものだと俺は信じている。

anond:20250212145605

労働組合って外注して交渉させたほうがいいと思うんだが

このような疑問をインターネットで見ました

会社との交渉外注して企業弁護士などに委任するという意味と思われますが、なぜこのようなことは行われていないのでしょうか



労働組合交渉外注するという発想はユニークですが、実際にはほとんど行われていません。その理由はいくつか考えられます

1. 労働組合の基本理念矛盾する
2. 外注すると組合員の団結力が低下する
3. 交渉の「本気度」が疑われる
4. コスト問題
5. 法的な問題
6. すでに部分的に「外注」している例もある
結論

労働組合交渉外注するという発想は、専門知識活用効率化という点ではメリットがあるかもしれません。しかし、労働組合本来目的や団結力、法的な問題を考えると、完全に外部委託することは難しく、現実的ではないのが実情です。そのため、現実では「組合自身主体的に交渉しつつ、必要に応じて弁護士などの専門家活用する」という形が一般的になっています

2025-02-11

AIによる自己評価指標の構築

AIが自ら「優れている」と判断するための指標とは?

AI自分の改良版や新たなAIが「より優れている」と判断するには、何らかの性能指標を内部に持ち、それに照らして比較評価する必要があります。従来から研究者は「汎用的な知能の指標」を模索してきました。例えば、LeggとHutterは知能を広範な環境目標を達成する能力定義し、あらゆる環境での得点報酬)の期待値を加重和した**「普遍知能指標」**を提案しています

proceedings.neurips.cc

proceedings.neurips.cc

。これは多数の課題での性能をまとめた理論上のメトリクスで、あるエージェントが別のエージェントより知能が高いか定量化しようとする試みです。しかし、このような指標計算不能に近く、実際のAIが直接利用するのは困難です。

実際の自己評価指標としては、タスク性能や報酬関数が使われることが多いです。強化学習では、エージェントは与えられた報酬を最大化するよう学習します。したがって「より優れたAI」とは「累積報酬が高いAI」となり、報酬関数が内部評価指標役割を果たします。しかし、この指標特定タスク依存しており、本当に汎用的な知能向上を示すとは限りません。François Cholletは、特定タスクでのスキル(性能)だけを測っても知能の本質を測れないと指摘しています

arxiv.org

。なぜなら、十分なデータや事前知識があれば限定的タスク性能は「購入 (buy)」できてしまい、システム自身の汎用的な汎化能力を覆い隠してしまうからです​

arxiv.org

arxiv.org

。彼は代わりに新しいスキルを獲得する効率(限られた経験で未知のタスクをどれだけ学習できるか)を知能の指標とするべきだと論じ、これに沿ったベンチマークARCなど)を提案しました​

arxiv.org

。このように、内部評価指標をどう設計すべきかについては、単純なスコアではなく学習効率汎用性を反映するものが望ましいという議論があります

過去提案として特筆すべきは、シュミットフーバーの「ゲーデルマシン」です。ゲーデルマシン自己改善型の理論プログラムで、ある改良が自身目的関数評価指標)を改善することを論理的証明できた場合にの自分コードを書き換えます

en.wikipedia.org

。ここでの評価指標はあらかじめ定義された期待 utility(将来得られる報酬成功率)であり、改良後のコードがその値を高めると機械自身証明できたときに「より優れている」と判断します​

en.wikipedia.org

。このように形式的証明を用いる手法は、AIが外部の評価者に頼らずに自己の性能向上を判定する一例です。ただし、ゲーデルマシン理論上は強力ですが、実用的な実装はまだ無く、内部指標に基づく証明には計算上の困難や限界ゲーデル不完全性定理による証明不能命題など)が存在することも指摘されています

en.wikipedia.org

他にも、自己対戦や自己プレイによる評価有効アプローチです。例えばAlphaGo Zeroでは、自己対戦の勝率指標に新しいプレイヤーネットワークの強さを評価し、既存自分に55%以上の勝率なら「より強い」とみなして入れ替える方法採用しました​

github.com

。この手法ではAI自身が生み出すゲームデータで強さを測っており、人間評価を介しません。同様に、GAN(敵対的生成ネットワーク)では生成者と識別者がお互いの性能を評価し合う形で向上しますし、マルチエージェント自己対戦カリキュラムではエージェント同士の競争相対的評価基準となり得ます。このように、AI同士を競わせることで優劣を判断する内部指標を作る研究も進んでいます

では、こうした指標は汎用的な知能向上と結びつくのでしょうか?理論的には、幅広いタスクでの性能を測る指標(例:Legg-Hutterの指標)が真に向上すれば、それは汎用知能の向上を意味します​

proceedings.neurips.cc

proceedings.neurips.cc

しか根拠収集は難しく、現在のところ限定的タスク集合でのベンチマーク(例えば言語理解ベンチマークでのスコア向上など)を代理にするしかありません。Cholletの主張にもあるように、単一数字で知能を測ることには限界があり、指標それ自体目的化してしま危険もあります

arxiv.org

。実際、AIが与えられた指標を極端に最適化し、本来意図した知的能力の向上につながらないケース(「報酬ハッキング」)も知られています報酬ハッキングとは、AI目的関数のものの数値を上げることに執着するあまり本来目的を達成しない現象です​

en.wikipedia.org

。例えば学生テストで良い点を取ることだけを目的カンニングするように、AI不適切指標だと内部で抜け道を見つけてしまい、見かけ上のスコアは上がっても知能は向上しない恐れがあります

en.wikipedia.org

。したがって、内部指標が汎用的知能と直結するかには慎重な検証必要であり、現時点で「この指標さえあれば自律的に汎用知能が向上する」という決定打はありません。研究コミュニティでは、学習進捗そのもの報酬にする「興味・好奇心に基づく報酬」なども模索されています。これはAIが自ら予測誤差の大きい状況や未知の状態を探し、内部的に報酬を発生させる仕組みで、外部から与えられる明示的な目的が無くても自身課題を見つけて能力を伸ばす一種指標と言えます

pathak22.github.io

。例えば、未知の環境で新しいスキル習得したり予測精度を上げたりしたときに内部報酬を与えることで、AI自発的に探索・学習を続けるようになります

pathak22.github.io

。このような内発的動機づけ自己評価指標一種と考えられ、その汎用性への寄与研究されています

まとめると、AI自分で「優れている」と評価する指標としては、(1)タスク固有のスコア報酬、(2)複数タスクでの総合性能、(3)学習効率や汎化性能、(4)論理的保証証明)による性能、(5)AI同士の対戦結果、(6)内部の学習進捗(好奇心)など様々な候補があります。これまで提案された手法にはそれぞれ長所短所があり、どの指標が真の汎用知能向上に対応するかについて明確な実証はまだありません。ただ、幅広い問題でのパフォーマンス向上や新規課題への適応力向上を評価できる指標ほど、汎用的知能の改善と結びつく可能性が高いと考えられています。現状の研究は、そのような指標設定と評価方法模索している段階と言えるでしょう。

自己評価の完全自律化は可能

● 外部に頼らない自己評価自己改良は理論可能か?

AIが外部世界人間フィードバック物理的な試行)に一切頼らずに、自分の内部評価だけで自己改良を行うことは極めて挑戦的なテーマです。理論的には、先述のゲーデルマシンのように完全に内部の論理評価自己改良を進めるモデル提案されています

en.wikipedia.org

ゲーデルマシンは自らのコード目標評価基準)を持ち、改変後のコード目標達成において有利であることを自身証明できた場合のみその改変を実行します​

en.wikipedia.org

。これは究極的には外部からテスト評価者を不要にするアプローチであり、理論上は「自己評価の完全自律化」を体現していますしかし、ゲーデルマシンには重要な制約がありますゲーデル不完全性定理により、システム自分性質すべてを証明できるとは限らず、有望でも証明不可能な改良は採用できない可能性があります

en.wikipedia.org

。つまり、内部評価のみで完全に自己改良しようとすると、論理的に確実と言えない改良を見送るために改良の停滞やサブ最適に陥るリスクがあるのです。この制約は理論のものであるものの、自己評価自律化には原理的な難しさが伴うことを示唆しています

一方で、現実AI研究に目を向けると、完全に自己完結的な自己改良を実現した例はまだ存在しません。現在AIは、大なり小なり外部からデータ環境とのインタラクション依存しています。例えば、強化学習エージェント環境相互作用して報酬というフィードバックを得ますし、教師あり学習では人間がラベル付けしたデータ必要です。これらはすべて「外部世界」に由来する情報です。では**「外部に頼らない」とはどの程度可能なのでしょうか?一つの方向性は、AIシミュレーション環境仮想的な問題空間を内部に構築し、その中で試行錯誤することです。実際、AlphaGo Zero囲碁ルール環境定義)が与えられた状態自己対戦を繰り返し、外部の人間指導なしに棋力を飛躍的に高めました​

github.com

。ここで囲碁ルール自体は外部から与えられたものの、学習過程では人間評価や追加の実世界データを用いず**、内部で生成したデータのみで自己改善しています

github.com

。この例は、限定された領域では外部に頼らない自己改良が可能であることを示しています。ただし、囲碁場合ルールという明確な環境があり、勝敗という確かな評価基準があります。汎用的な知能となると、解くべき問題環境自体AIが自前で用意する必要が出てきます

現在注目されている技術に、AutoML(自動機械学習)や自己チューニングAIがあります。例えば、ニューラルネットワークハイパーパラメータ構造AIが探索的に改善する研究では、AI候補モデルを生成し、それを評価するプロセス自体自動化していますGoogleのAutoMLや進化アルゴリズムを用いた手法では、AIが別のAIモデルの性能を評価し、より良いモデル選択再生産する仕組みが使われています。この評価は厳密には外部から与えられたデータ上での性能に基づくため、完全に外部不要とは言えませんが、人手による評価は介在していません。同様に、近年の大規模言語モデルではAI自身フィードバックを与えて自己改善する試みも現れています。例えば、あるモデルの出力に対し別のモデル(もしくは同一モデルを利用)が**批評評価自己評価)**を行い、そのフィードバックで出力を改善するよう促す手法です​

philarchive.org

。これを発展させ、モデル自分の重みやアーキテクチャを調整する方向にまで自動化できれば、自己評価に基づく自己改良に近づきますしかし現時点では、モデル自身自分を書き換える(リプログラミングする)ところまでは実現されておらず、人間が用意した学習ループ評価関数最適化アルゴリズム)の中で自己改良もどきをしている状況です。つまり、「外部世界に頼らない」とはいっても、何らかの形で人間設計した評価基準やデータ分布を利用しているのが実情です。

理論観点からは、自己評価の完全自律化には情報論的な壁もありますAIがまったく外部と接触しない場合、新しい知識データを得る経路が閉ざされるため、初期時点で持っている情報範囲内でしか改善できません。例えば物理法則や実世界知識と無縁のままでは、いくら内部で自己最適化しても現実世界問題を解く能力頭打ちになるでしょう。この点で、自己評価のみで無限に汎用知能が向上するのは疑問視されています。Cholletも知能は知識経験によってブーストされる面が大きいと述べており、空虚計算リソースの拡大だけでは飛躍的な知能向上には繋がらないと示唆しています(※Cholletの議論では、人間の知能も文化や蓄積された知識という外部リソースに大きく依存しており、AIも同様であると指摘)​

reddit.com

reddit.com

。実際、人間自己改善学習)する際に、他者から学んだり環境からフィードバックを得たりしています。同じように、強いAIが一切新しいデータ摂取せずに自閉的に知能を伸ばし続けるのは非現実的にも思えます

以上を踏まえると、自己評価のみでの自己改良は理論上は一部可能でも、実用上・汎用的には難しいと考えられますゲーデルマシン的なアプローチが論証するように、自己評価アルゴリズム自律不可能ではありません​

en.wikipedia.org

しかし、その実現には厳密な前提(完全に正しい目的関数の設定など)が必要で、現実の複雑なタスク環境では外部からデータ評価を全て排除することは困難です。現在提案されている手法でこの要件(完全自律評価による自己改善)を満たすものは無く、たとえ部分的に満たしていても適用範囲限定的です。例えばAlphaGo Zero式の自己対戦はゲームには有効でも、オープンエンドな現実問題には直接適用できません。同様に、AI同士で評価し合う仕組みも、結局は人間が与えたルール報酬系の中での出来事です。したがって現時点のAI研究では、自己評価の完全自律化は理論アイデアの域を出ておらず、汎用人工知能に向けては**部分的自律(人の関与を減らす方向)**が進んでいる段階と言えるでしょう。

自己評価と知能爆発の関係

自己評価自律化が知能爆発に与える影響

「知能爆発」とは、I.J.グッドが提唱したシナリオで、あるAI自分より優れたAI設計できるようになると、自己強化のフィードバックループが働き知能が指数関数的に向上するという仮説です​

philarchive.org

。この現象が成立するための鍵の一つが、AI自身による正確な自己評価自己改良です。もしAIが毎回の改良で自分の知能(性能)が確実に向上したと判断でき、それをもとにさらに改良を重ねられるなら、自己強化のサイクルが途切れることなく回り続ける可能性があります

intelligence.org

intelligence.org

理論家たちは、「自分設計能力を高めること」がAIにとっての収束的な目的(instrumental goal)になると指摘しており​

intelligence.org

、十分高度なAIであれば自発的自己改善を図るだろうと考えられています自己評価 Permalink | 記事への反応(0) | 10:24

2025-02-09

anond:20250209011350

これお願いできますか?

 

人間不老不死とその実現に欠かせないと考えられるAIの発展について調査して下さい。

下記テーマに関する包括的調査を依頼いたします。各項目ごとに詳細な分析と実現可能性、実現可能予測年月を記述して下さい。

なお下記テーマあくまで参考に過ぎないので、テーマが相応しくない場合は適時自由に変更してレポート品質を上げる努力をして下さい。図やグラフ、表、絵や写真などをふんだんに使って限りなく分かりやすくして下さい。

また現時点までの最新論文をまとめて現在生きている人間に対して、不老不死の箱舟に乗る為のアドバイス最後のまとめに入れて下さい。

 

1. 基礎分析要件

(1) 不老不死の実現可能性に関する多角的検証

生物学限界テロメア損傷/エントロピー増大/細胞老化)の突破手法

再生医療iPS細胞/器官3Dプリント)と遺伝子編集(CRISPR)の進展度

ナノロボットによる細胞修復システム実用タイムライン

(2) AI半導体技術ロードマップ

次世代AIチップASICなどに始まりニューロモーフィック/量子インスパイアードの開発状況まで含む

・エッジAIと生体センシングの統合進化予測

・脳神経マッピング必要計算性能(ExaFLOP級シミュレーション要件

2. 技術シナジー領域の深堀り

(1) バイオAI半導体の融合事例

・生体適合半導体を用いた体内ナノマシンの制御システム

AIリブ創薬半導体ベースの高速分子シミュレーション

ニューラインターフェースと3nmプロセスチップ統合可能

(2) 破壊的技術相互作用分析

GPT-7級LLMが加速するタンパク質構造予測技術

・EUVリソグラフィが可能にする生体分子センサーチップ

・量子コンピューティング代謝経路最適化アルゴリズム

3. 実現タイムラインの多層予測

(1) 段階的達成目標(下記観点年代予測

部分的不老や若返り(加齢関連疾患根絶):2030-2040年

・完全細胞再生サイクル確立:2045-2055年

意識デジタル化による疑似不死:2060年代以降

(2) 主要技術ブレークスルー要件

・脳-クラウドインターフェース(Neuralink発展形)

分子レベル自己修復マテリアル

ゼロエントロピー維持システム

シンギュラリティの達成

4. 補完的検討事項

(1) 未解決課題特定

エネルギー供給問題ATP生成の人工制御

エピゲノム崩壊防止メカニズム

宇宙放射線に対する生体防御技術

記号接地問題意識未解明、知能に関する未知の問題発覚などによるシンギュラリティ不可能

(2) 倫理的社会的影響評価

人口動態変革に伴う経済システム再構築

アイデンティティ哲学的定義

テクノロジーアクセス格差リスク

5. 依頼成果物要件

技術成熟分析(TRLレベル評価

・主要プレイヤー比較Calico vs Altos Labs vs 中国アンチエイジング研究所

シナリオプランニングベスト/ベース/ワーストケース)

・参考文献:Nature Aging 2024年最新レビュー2025年現在までのOSSコミュニティ企業レポート、各種カンファレンスでのレポートを含む100件以上

定型発達は推し活の夢を見るか?

オタク文化一般人に広がったことで、かつてオタクと呼ばれた層は陰キャだのチー牛だのと言われより本質的差別されているとはよく言われる。

かにかつてのオタク文化というのは社会に馴染めない人間のものであり、正直かなり狂気的と言うか、発達障害的な傾向があった。

異常な収集癖であったり、独特の言語感覚であったり、そういった特性発達障害のそれと多くの部分が符合する。

改めて強調しておくと、発達障害は知能の程度とは関係がないので、むしろ常人より部分的に、あるいは全てにおいて高い知能を持つ発達障害も多い。

そしてかつてのオタク層はそういった人物が多かったように思う。

オタク文化一般的になったのは、もしかしたらそんな"英雄的"オタク像への憧れもあるのかもしれない。

ネットの普及で国境年代をまたぎ様々な異文化が飛び交い、普通がなにかわからない世の中で、多くの人々が発達障害者と同様の戸惑いを覚える場面は多い。

そんな世界において脇目も振らず一点特化型の生き方をしていたかつてのオタクは、精神サバイブのための一つのロールモデルとなっているフシがある。

しか定型発達者はひたすら自分の思うように振る舞う彼らと違って、社会的に共通認識化した型にハマらないと不安を覚える。

そのために生まれたのが「推し活」という枠ではないだろうか。

推し活は対象こそ千差万別だが、その手法はおおむね現場ライブなど)に行く、グッズを買う、SNS感想を言うというパターンである

推しに一点特化しつつも、みんなと同じという安心感を覚えられる場が整えられているのだ。

そうやって健全ものになったオタク文化から浮いているのが陰キャやチー牛なわけだが、

しかすると更に未来では陰キャチー牛文化なるものに憧れがもたれる時代も来るのかもしれない。

2025-02-08

anond:20250208014347

パプちゃんによれば

"IMFって国際機関の多くがそうであるようにほぼアメリカの出先やで

アジア通貨危機の時IMFの言うこと突っぱねたマレーシアだけ経済復興早かったりした"については、

この発言部分的に正確ですが、やや単純化されています

IMFの影響力に関する部分は、ある程度事実に基づいていますIMF意思決定において、アメリカが大きな影響力を持っていることは事実です4。しかし、IMFを完全に「アメリカの出先」と表現するのは過度の単純化です。

アジア通貨危機時のマレーシア対応については、発言は概ね正確です。マレーシアIMFの推奨する政策拒否し、独自対応策を取りました2。具体的には、1998年9月1日資本移動為替取引制限を導入し、固定為替レートを維持しました2。

この政策は当初IMFから強く批判されましたが、結果的にはマレーシア経済回復寄与したと評価されています2。1999年にはプラス成長を回復し、IMF世界銀行マレーシア経済に対する評価部分的に変える役割を果たしました2。

しかし、「マレーシアだけ経済復興が早かった」という表現は正確ではありません。タイインドネシア韓国などの国々も、IMF支援を受けた後、1999年にはプラス成長を回復しています1。

したがって、この発言は一部の事実を反映していますが、やや単純化されており、全体的な状況を正確に表現しているとは言えません。

2025-02-07

anond:20250207152933

先天的性別依存しないルールを作るべき」と言っているけど、現実的に難しいからといってそのアプローチを完全に否定するのも短絡的だよ。完全な公平が難しいのはわかるけど、それを理由にして現状を放置しても、結局問題が深刻化していくだけだ。理想を追い求めることが無理だと感じるかもしれないが、それでも進むべき方向を見失っちゃいけないんだよ。

スポーツが才能依存である以上、完全な公平は難しい」と言うけど、それはすでに多くのスポーツ存在する「ハンディキャップ制度」や「クラス分け」のような仕組みでも部分的解決されている問題だ。公平が完全に実現することはないにしても、それを目指す姿勢絶対必要だし、少しでも不公平を減らす努力をしないと、トランス女性不利益を被るだけだ。だから、「公平にしたいなら、ルール根本から変えるべき」だと考えるのは当然の流れなんだ。

現状を打破するために、大統領令を支持するのもわかるけど、結局「トランス女性排除することで解決」みたいな方向性だけでは、根本的な解決にはならない。むしろ、それは問題を後回しにしているだけで、社会全体が進歩する方向には向かっていかない。何より、その方向だと、トランスジェンダーの人たちがますます声を上げられない状況に追い込まれしまうだけだろ。

2025-02-05

AIがあればプログラマ不要!!

っていう論調部分的に間違ってて。

 

かに

求められるプログラマの数は減るだろうけど、

サービス製品を公開したり365日24時間正常に稼働させたりトラブル発生時に即対応するノウハウAIはまだ持ってないんだよな。

 

だいたいそういうノウハウ社外秘情報でかつ、規格の違う機器の細かいバージョン差異の組み合わせなので、AI学習するネット情報の中にそれはないから今度もAIはそれを解決できる未来はないわけ

 

そうするとどうなるかっていうと

今までフルスクラッチで下積みしたエンジニアが信用を得てシステムの深い部分までアクセスしてその過程ノウハウを学ぶ道が細い道ながらもあったのが、今後はAI化でそのポストも減り、AI出力に頼って何もできないポンコツは信用を得られずそのノウハウには辿りつかないけどポストは開けないから、誰も理解できないまま世代交代を迎えるってえことになる。

 

それで新システム刷新だっつって設計の全てを知るエンジニアに運良くなれたら、再びそいつが全てのノウハウを抱えたまま定年まで過ごす

 

エンジニアのその辺の仕事は誰もできない寡占事業になって、できるエンジニア給与けが爆上がりするのだろう

2025-02-04

anond:20250203224000

「ChatGPTが書いたコードなので,どこが間違ってるのか自分判断できないし,ChatGPTもわからないとのことです」という返事.

という課題に対して、どんな教育ができるのか?が問われていますね。

学生がChatGPTをもっと賢く使いこなせるようになれば、良いのではないですか?

ChatGPTが書いたコードもっと部分的で短くなるように仕向けて、少しずつ確認させるにしてみては。

見切り品を見極める

近所の見切り品をカゴで投げ売りするスーパーに行くようになってから見切り品ガチャにハマった。ガチャと言っても品によって当たり外れの確率コスパ全然違うのが面白い。以下ほぼ自分メモ

果物

バナナ

皮の黒さは意外と当てにならない。実のグニョグニョ度で判断。腐った部分を切って食べられるが、結局値下げ前とコスパ変わらんのでは?となることも多い。

ぶどう

古いとだんだん除光液みたいな臭いがしてくる。シャインマスカットはよほど色が悪くなければおいしく食べられた。

白桃

旬の季節に一度だけめちゃくちゃ当たりがあったけど基本的にかなり渋いガチャ見切り品じゃなくても渋い。

リンゴ

押して凹むのはふけてる。ふけたリンゴからは当初期待していた効用は得られない。ガチャ非推奨。

追記)ふけるって自分しか言わないかも。

みかん

鮮度落ちたほうがぶかぶかになって剥きやすい。味は薄くなる気がするけど、バクバク食べたいなら積極的ガチャを回していい。

パイナップル

ガチャ本命。150円で買った傷みかけの汁だくパイン最高だった。見切り品コーナーで見かけたら何も考えずにかごに入れるレベル

いちご

元が高いので、傷みかけの食感が気にならなければ積極的に狙いたい。私は180円に値引きされたとちあいか出会えたおかげでその美味しさを知ることができた。

野菜

長ねぎ

傷んでても剥いたり切ったりして十分使える(バナナと同様にコスパ問題はある)。部分的に傷みやすいのか見切り品に回って来やすい印象。最近高いので積極的に狙っている。

じゃがいも

芽を取るのがめんどくさくなければ推奨。結局定価で買っても芽生やしてるのでだいたい見切り品で買ってる。全体に緑っぽくなっているのはソラニンが回っているので避ける。赤緑色盲の人は見切り品避けたほうがいいかも。

葉物(小松菜ほうれん草など)

その日のうちに使うなら見切り品から買ってる。料理する前に根っこを水に浸すとちょっと復活するよ。

レタスキャベツ

使うのに時間がかかるので見切り品コスパが悪く、あまり買わない。

トマトナス

傷んでる感が激しいのでガチャ非推奨。少量ですぐ使うならあり。トマトはパックの中でカビてたりするので注意。

ピーマン

中が空洞なので傷みづらい。積極的に狙いたい。

根菜にんじん大根など)

水分が抜けてスカスカになってくる。汁物に使うならあり。生食キツイ

肉・魚

もはや消費期限間近の見切り品しか買ってない。それを冷凍して延命するまでデフォ

丸魚はせっかく食べるなら新鮮なものにこだわりたい。煮付けにするような切り身は、古いもの霜降り(熱湯かけて水で埋めて汚れを洗って流す)するとだいぶ違う。

番外編:規格外

見切り品には古いもの以外に大きすぎたり小さすぎたりするだけの「規格外品」もあり、狙い目であるスーパーによっては「見切り品規格外のため)」と書いてくれているが、古いのと同じ場所に混ぜてるところもある。時々「デカすぎんだろ…」みたいな野菜もあって面白いデカいと基本的に味は落ちるので慎重に)。

上記の他によくやるのが、普段使わない食材見切り品を買ってみること。その食材本来のおいしさが失われている可能性もあるが、見切り品だと手を伸ばしやすい。

これからも上手に見切り品を使ってエコライフしたい。

見切り品を見極める

近所の見切り品をカゴで投げ売りするスーパーに行くようになってから見切り品ガチャにハマった。ガチャと言っても品によって当たり外れの確率コスパ全然違うのが面白い。以下ほぼ自分メモ

果物

バナナ

皮の黒さは意外と当てにならない。実のグニョグニョ度で判断。腐った部分を切って食べられるが、結局値下げ前とコスパ変わらんのでは?となることも多い。

ぶどう

古いとだんだん除光液みたいな臭いがしてくる。シャインマスカットはよほど色が悪くなければおいしく食べられた。

白桃

旬の季節に一度だけめちゃくちゃ当たりがあったけど基本的にかなり渋いガチャ見切り品じゃなくても渋い。

リンゴ

押して凹むのはふけてる。ふけたリンゴからは当初期待していた効用は得られない。ガチャ非推奨。

みかん

鮮度落ちたほうがぶかぶかになって剥きやすい。味は薄くなる気がするけど、バクバク食べたいなら積極的ガチャを回していい。

パイナップル

ガチャ本命。150円で買った傷みかけの汁だくパイン最高だった。見切り品コーナーで見かけたら何も考えずにかごに入れるレベル

いちご

元が高いので、傷みかけの食感が気にならなければ積極的に狙いたい。私は180円に値引きされたとちあいか出会えたおかげでその美味しさを知ることができた。

野菜

長ねぎ

傷んでても剥いたり切ったりして十分使える。が、部分的に傷みやすいのか見切り品に回って来やすい印象。最近高いので積極的に狙っている。

じゃがいも

芽を取るのがめんどくさくなければ推奨。結局定価で買っても芽生やしてるのでだいたい見切り品で買ってる。全体に緑っぽくなっているのはソラニンが回っているので避ける。赤色色盲の人は見切り品避けたほうがいいかも。

葉物(小松菜ほうれん草など)

その日のうちに使うなら見切り品から買ってる。料理する前に根っこを水に浸すとちょっと復活するよ。

レタスキャベツ

使うのに時間がかかるので見切り品コスパが悪く、あまり買わない。

トマトナス

傷んでる感が激しいのでガチャ非推奨。少量ですぐ使うならあり。トマトはパックの中でカビてたりするので注意。

ピーマン

中が空洞なので傷みづらい。積極的に狙いたい。

根菜にんじん大根など)

水分が抜けてスカスカになってくる。汁物に使うならあり。生食キツイ

肉・魚

もはや消費期限間近の見切り品しか買ってない。それを冷凍して延命するまでデフォ

丸魚はせっかく食べるなら新鮮なものにこだわりたい。煮付けにするような切り身は、古いもの霜降り(熱湯かけて水で埋めて汚れを洗って流す)するとだいぶ違う。

番外編:規格外

見切り品には古いもの以外に大きすぎたり小さすぎたりするだけの「規格外品」もあり、狙い目であるスーパーによっては「見切り品規格外のため)」と書いてくれているが、古いのと同じ場所に混ぜてるところもある。時々「デカすぎんだろ…」みたいな野菜もあって面白いデカいと基本的に味は落ちるので慎重に)。

上記の他によくやるのが、普段使わない食材見切り品を買ってみること。その食材本来のおいしさが失われている可能性もあるが、見切り品だと手を伸ばしやすい。

これからも上手に見切り品を使ってエコライフしたい。

2025-01-28

anond:20250127203336

あのね…

ロートークってのは、情事の後に二人でごろ寝しながら他愛もない話をする、という類の意味なの。

ピローは確かに英語で枕の事だし、その事を知ってることは偉いけど、だからってオススメの枕のAmazonリンクを貼るって流れではないわけですよ。

いるんですよね、こういう、部分的に話を理解して無理くり自分の得意なフィールドに持ち込もうとしちゃう人ってのが。

そういう人っていうのは何も昨日今日現れた訳ではないようで、江戸の町で床屋をしていた益吉もそんな性分だったようです。

ごめんよぅやってるかい

あー森島の旦那!今ちっと塞がってるからね、もうしばらく待ってもらえるかい

と、こういうのが話の枕。

では失礼したします。

2025-01-24

悪役令嬢転生おじさんと同い年がアニメを見て気になった点

52歳、同年齢である

原作開始が数年前なので世代的には5歳ぐらいの差があると予想される

そのうえで「そっか同い年か……いや同い年?」となった話

 

まずハゲではない。特に手入れしてないが。生え際もそこまで後退してない

年代や年上を見ても、そこまでハゲはいない

ただし白髪はかなり増えた(髪の毛もだが、体毛が部分的に真っ白だったりする)

 

体型は屯田林氏とあまり変わらない

……いや嘘。鏡で横向きになって確認したら屯田林氏のがずっとスッキリしてる

マツケンサンバなんてとてもじゃないが踊れない

 

暴れん坊将軍は幼少時にずっと見ていたが松平健帰属意識はない

というか5歳上どころか2世代ぐらい上じゃないか

 

かといって自分世代就職氷河期なので世代としては踊るのについて谷間感がある

(上の世代ディスコに行くのもわりと普通、下の世代ダンス学校教育にも取り入れられて特別感なく踊るという認識

自分世代アゲアゲアピールだと何を当てはめたらいいのか……サザンとか? うーむ

 

そろばんは使わないと思うが……デカ計算エクセルで、手元で検算するにしても電卓な気がするが

世代はわりと高頻度でそろばん教室に通ってたので人によってはそろばんが良いのかな?

 

老眼は数少ない共感ポイント最近もっと下の年齢でも老眼らしいけど

 

親の気持ち……独身おじさんなのでわからん

若い子に対しては、キツめの評価しがちだな

昨日も20代中盤ぐらいのメガバンクの子にグチグチと説教してしまった

だって春分の日って何ですか知りませんて言うから……)

 

原作者について。すまんゾイド知らん

おれの時はまだ名前ゾイドじゃなかったんだよ

作者名は「パトレイバーの頃のゆうきまさみアシスタント」というイメージで固定されてる

 

悪役令嬢はゆるゆる展開が好きなのはそう

女の子物理的に殴られる展開が多いときついです

女の子物理的に男を殴るのは全然あり。むしろごほうび

ぶん殴る系悪役令嬢がハイクオリティアニメ化される日を待ってます

2025-01-17

anond:20250117215505

「お前の騙るデータ市場評価も、元は主観的な一ユーザ評価の集まり」とのことだけど、その指摘は部分的には正しい。

市場評価ユーザレビューは確かに個々の体験集合体だ。

ただ、重要なのは、それらのデータ一定の規模で集計され、統計的有意な結果として分析されているという点だよ。

単なる個人意見と、数千、数万のデータを基にした市場評価を同列に扱うのは明らかに誤りだ。


また、「自分で手を動かしたことない奴はゴミしかない」とのことだけど、この議論文脈で「手を動かす」とは具体的に何を指している?

もし「実際に車を運転する」ことだけを指しているなら、それは議論を狭めすぎている。

クルマ評価には技術的なスペック市場動向、第三者テスト結果も含まれるべきで、運転体験けが評価軸ではない。

実験計画法統計的評価を持ち出すのであれば、むしろそういった多面的データ無視するほうが「科学的ではない」と言えるよね。


さらに、「トンデモしか騙ったことない奴にはそれで嘯ければ良い」とのことだけど、具体的にどの部分が「トンデモ」なのか指摘してもらえないかな?

こちらは具体的なデータ市場の状況を基に議論しているつもりだし、それに対する反論として「手を動かさない=科学的ではない」と言い切るのは、むしろ根拠がない感情的発言に見える。


議論の土台に立つためには、「科学的ではない」と批判するだけでなく、具体的な反例やデータを示して主張を補強する必要があるよ。

もしBYDとアルファードのどちらが優れているかについて具体的な比較反証提示できるなら、ぜひお願いしたい。

単なる煽りや決めつけでは、議論の質は上がらないからね。

2025-01-16

私刑は良くない」という前提を見直す時代

松本人志中居正広。何十年と放置されてきた。現行の司法限界部分的私刑制度のはじまり

2025-01-15

anond:20250115072025

治っても五感部分的に鈍くなるのでまちょと覚悟はしておけ😢

2025-01-14

低俗週刊誌スポーツ新聞が力を持ちすぎてるってのはあるよな

昔は週刊誌スポーツ新聞も、買おうとすら思ったことはなかったし、その記事内容が目に入ることも一切なかった

しかし、いまやネットのあちこちで、その記事を読むことができる。

言うまでもなく、その記事内容扇情的で刺激的である

部分的には真実なのだろうが、それを繋ぎ合わせてめちゃくちゃな物語形成してみせている。

あい記事が、インターネット上では大手紙の記事なんかと同列に並んで、タイムラインに流れてくる。

この状況は非常に不健全なのではないか

テレビ大手新聞などがマスゴミ罵倒されるようになって久しいが、その他のメディアは単純にそれ以下なのだ

警察がどんなに不祥事を起こしているからと言って、ヤクザ半グレが頼りになるわけではない。

そのことを我々は肝に銘じる必要があるな。

2025-01-07

anond:20250107132249

いいだろう。ではお前のことを認め、まともに話してやろう。

 

あのな、「政治監視必要」とはどこから出てくる話か?

代議制・官僚制批判からくるんだよね。

民主主義理想です。でもギリシャポリスみたいな直接民主制は無理なので、間接民主主義、代議制を現代では採用しています

でも代議制だと、代議員、すなわち専業政治家が権力をつかって不正をする。

制度で防ぐ? 制度をつくるのは政治家なのに? 

ここで「政治監視」が出てくる。監視部分に代議制をつかわなきゃいいじゃんって訳。

これは、直接民主主義部分的復活なんだよね。

 

それは、無理があるよ。

そもそも直接民主主義が無理だから、代議制なんだっつーの。

一部復活とかできるわけないだろ。 

 

で、どうなるかというと民衆監視は諦める。

次に出てくるのは「マスコミによる監視」だ。政治とは別に監視も代議制で間接でやろうってわけ。

これは、腐敗したよね。

あたりまえ。代議制だと腐敗がおこるからその監視をするんでしょ? マスコミ監視をしてないと、次はマスコミが腐敗するでしょうが

次はどうすんだ? プロ市民代議にマスコミ監視を任すのか。無限後退だね。

 

俺が思うに、市民政治参加だとか、市民による政治監視部分的直接民主主義の復活で政治正常化を図ろうとする、その試み自体に無理があるよ。直接民主主義が無理だって最初に言った。無理なもんは無理なのだ

それにだ、代議制・官僚制には、もう一つの側面がある。分業制度としての側面だ。

言うまでもなく、分業は、社会近代化を実現した大きなパワーの一つだ。政治学の祖と言ってもいい、Mウェーバーも言っている。代議制=分業を放棄して直接民主主義に戻ろうというのは、近代化放棄に等しい。

お前、頑張ってるじゃん。政治情報めっちゃくちゃ追っている。それが出来ているのはなぜ?

これは悪口では全然ないという前提なんだが、お前に政治を追えるのは、お前が暇だからなんだよね。仕事してないか政治の話が追える。社会分業において、お前は政治役割を進んで担っており、それは他の人にレストランウエイトレスタクシードライバーを仮託しているということなのだ。

 

 

これらを前提に、能天気に「日本国民はアホだから政治監視していない」などと主張するのは、はっきりと誤りだ。

それはシンプル不可能だ。日本以外の、お前の理想を実現している近代化国家存在しない。

もっと別の可能性が模索されねばならないんだ。

模索せねばならないってのは、答えはまだ見つかってないってことでもあるけど。

でもおまえは「俺は答えを知っていて、他の奴は知らないからアホ」だという。それはやめろ。

anond:20250107105111

常設化されるタイプテーマイベントは、部分的に時限報酬あるとしても30日以上の時間が取られているから、その分コンテンツの所要時間も多くなるだろう

一週間サイズイベント基準にして1時間くらいと考えてもらって、他の大型・中型イベントにも当てはめてもらえば、だいたい期間あたりの時間拘束はそれくらいになると思う

危局みたいなピーキー戦闘系エンドコンテンツ古参課金者が腕を振るう場として用意されてるので、ハードルは高くなるがやらなくても問題ないもの

それに以下で試算してるように、キャラ確保に徹するなら微課金でも9割がたキャラを取れる設計になっているか

https://anond.hatelabo.jp/20250107125522#

高強度のエンドコンテンツを目指す場合でも、強キャラ(虚狩り枠)を意図的に取り逃がしていない限りプンプンするようなことはないだろう。それにパイパー入りのS無凸編成でもかなりのスコアを出せる。

https://www.youtube.com/watch?v=S-N1yNyIoLc

なんにせよ危局は特にキャラ確保数が重要なエンドコンテンツなので、キャラ数や育成数を揃える段階にないプレイ歴の人であれば無理に背伸びする必要はない。

ホヨバに関しては全キャラ無凸無餅でも適した編成さえ組めればどんなエンドコンテンツも十分やれるようになっているから、コンテンツ制覇がゲームプレイ目標になっている人で課金額が限られている人は、特に無駄に凸などに浮気しないことを強く勧める。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy