「Svn」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Svnとは

2025-01-22

anond:20250122114910

svnを全社的に導入したばかりの時に、こんなエクセルが大量にコミットされて頭を抱えた記憶が甦った

[!編集禁止]_●●_mmdd
[!編集禁止]_●●_mmdd - コピー
[!編集禁止]_●●_mmdd - コピー_最新
[!編集禁止]_●●_mmdd - コピー_名前A
[!編集禁止]_●●_mmdd - コピー_最新_名前B
[!編集禁止]_●●_mmdd - コピー_最新_名前B_最新
[!編集禁止]_●●_mmdd_最新 - コピー_名前A
[!編集禁止]_●●_mmdd - コピー_こっちが最新

2024-12-31

anond:20241231111107

アスペから今時GithubEnterpriseもホスティングできないような会社SVNなんて時代遅れゴミ使ってるんじゃないですか?

晩婚でガイジ増産、これもブルプロの敗因か。

anond:20241231110924

ワイは弱者男性なのでSVNしか使ったことがなくてプルリクはしたことないやで

2024-12-27

おひとりさま社内SEなんでgitも使ってはいるけどブランチとか全然使えてない

これじゃSVNとかCVSと何が違うんや…

2024-06-27

プロ機械学習もやってないやつのコード

プロ機械学習系のクソコード・クソジャークっぷりが取り立たされてるけど、クソコード・クソジャークっぷりは何も競プロer機械学習er専売特許ではない。

自分経験したやつを以下に列挙する。

組み込みerC言語)のクソコード・クソジャークっぷり

フロントエンドerのクソコード・クソジャークっぷり

インフラerのクソコード・クソジャークっぷり

VBAerのクソコード・クソジャークっぷり

2024-03-13

社内SEレベルの低さ

新しく開発する基幹システム(C#.NET)でハンガリアン記法SVN採用するらしい

何年前の開発環境だよ

2023-11-22

anond:20231122084941

やってることがSVNなんだなあ

人類Gitは早すぎたのかなあ

2023-08-01

anond:20230731233604

各分野ではそれぞれ数年に一度くらいかも知れんけど、一人の人間が同時に関わっている分野がいくつもあるわけで、それらの掛け算で結局はもっと頻繁に新しいことに対応していく必要があるでしょ。

たとえばGitHub自体の変化はそれほどでもなくても、まさかGitHubだけを使って仕事をしている人がいるわけじゃないだろうし、それは言語にせよ何にせよ同じなわけで。

言語PHPPerlRubyPython と変わるのと、 SVNGitHub の変化と、AWSとかのクラウド環境の変化と、Dockerなどの仮想環境の変化と、OSエディタの変化と、そういうのが並行して起こっているわけで。たとえば C/C++ をずっとやっている人だって規格や処理系自体の変化についていかなくちゃいけないし。

2023-07-31

anond:20230731233007

また煽られそうな羅列だけど、まぁ正直勉強会で一時間開発手法お話聞くとかを「勉強」って呼ぶのはどうなのってのはある

結局フルスタック範囲は全部勉強して始めて「一人前」になって、その後で更新される「追加の勉強」ってSVNGitに変わるとかフロントフレームワークがReact系主流になるとか、

そういうせいぜい五年~十年単位の話じゃね? ってのはわりとある

から別にあんまり勉強しなくてもエンジニアはやっていけるし、毎年新しい言語勉強して資格増やし続けよう、みたいな上位層が「超向いてる」ってだけなんだよな

anond:20230731170156

法改正を開発フローに例えるならば、「SVNでのコード管理来年から処分対象になります。年内にGithubに移行するように。」とお達しが出るようなもの

それくらいなら別によくあるというか。

今のコード捨てて新しい言語で書き直しね。期限は1ヶ月

とかもあったな。

anond:20230731152737

法改正と大きく違うところは

緊急性と知らないといけない程度の問題

法改正

「今までのやり方が違法になりました。(インボイス制度金商法改正、税法改正...)新しいやり方に移行しないと行政処分受けますよ。」

という空気感なところ。

IT現場だと

「次のプロジェクトからGitにしてみよう、ネット情報上がってきたしだんだんマスターしていってね。」

で良いけど法改正だとそうは行かない。

IT技術に関しては最低限は概要知識さえあれば大丈夫だけど、

法改正を開発フローに例えるならば、「SVNでのコード管理来年から処分対象になります。年内にGithubに移行するように。」とお達しが出るようなもの

キャッチアップに対する緊急性と具体的に知らないといけない程度が違う。

しか改正内容知らなかったなんて言い訳通用しないから、アンテナの張り具合が全然違う。

2023-01-12

anond:20230112222723

--

漠然としてるなあ

SIer寄りかWeb寄りかどっち?

バックエンドフロントエンドインフラネットワークテストPM経験したいってこと?

--

説明があれですまん。バックエンドで色んな現場行きたいなぐらいだったわ。SIよりがいい。

--

福岡だけなので選択肢は少ないだろうなあ

--

地域もネックか。。。

--

もうちょい詳しく書こうや

--

主にやってたのが求人システム保守改修案件だったわ。 規模は小さい。1人か2人。他の案件でも多く5人。コード管理svnメインだったな。

ドキュメントがないレガシーな他社システムリバースしての改修が殆どPHPは生のものをずっと触ってた。フレームワークは使ってない。JavaScriptはちょこちょこした修正くらいでしか触ってないな。

データベースSQLが書けます読めますデータ設計ができます程度。

(うわー技術力が低くて書くのが恥ずかしい)

2022-10-26

流行Webエンジニアでこいつヤベーなっていうやつを避けるための秘訣


1.slack使ったことない

ccもりもりのメールで常にやりとりしてましたはアウト


2.駆け出しでもないのにgit/github使ったことない

svngitlabなどにて非なるものを使ってましたはまだセーフかも

バージョン管理という概念がないっていうのはアウトだ

3.「プログラム言語などの理解に対して完璧です」などと気軽に言う

いわゆるチョットデキルってやつ



どれか一つでも当てはまったら、黄色信号

番外編で、

カレンダー、各種ログメールslackなどを見ながら仕事するという文化がない人も危険匂いがする

2021-10-29

今更ですが生まれて初めてプルリクを投げました。今までsvnしか使ってこなかったんで緊張しました。

2021-08-05

RedmineソースコードSVN管理してあって思ったのだけど

SVN の使い方を忘れたというか、SVN って GUIしか使ったことないのだけど、それでも変な感じがする。集中管理VCS って、コミット中はフリーズされるのだっけ?忘れちゃったぜ。

2021-07-10

anond:20210710183542

ぶっちゃけ世の中のプロジェクト殆どは、SVNでもgitでも同じような使い方しかしないでしょ。

今新しく始めるプロジェクトならgit一択だと思うけど、別にgitがすぐれているからというより、みんなが使っているからだよ。

いちいちコミットのやり方とか教えるのめんどくさいだろ

anond:20210710182212

ニッチな分野の組み込み開発ですわ…

部署IT系Git使っているらしいけど組み込み系はsvnが現役になってます

anond:20210710181928

昔は、バージョン管理CVSです!SVNです!なんて高らかに宣言するやつなんかいなかったからな。

git使ってます!って宣言するやつの気持ちがわからない。

anond:20210710182057

今なおそういう人いるんすか先輩

どういう現場

人生svnって打ったの一現場だけっすわ

2021-06-30

現在gitが完全にデファクトになったが、svnから分散バージョン管理へ移行する過渡期には

mercurial, arch, bzr, svk など様々なもの存在していた。

その中でコマンド体系めちゃくちゃなgitが勝ち残ったのは何故なんだ。

やっぱリーナスさんが推したから?

2021-05-01

anond:20210501234507

GIMP開発者コミュニティめちゃくちゃ閉鎖的で人種差別普通にあるとか2.6~7付近の頃ある人が嘆いてたけどな。

何でもその人がsvnかなんかに投げたコード却下されて他の西洋人のより複雑で重たい意味のないコード採用され、のちのバージョン勝手にこっちのコード剽窃した西洋人のもの採用されてもてはやされていたとか。嫌気が差してその人はコミュニティを去って、絵も描かなくなってしまった。プログラムと絵ができる数少ない人材だったのにね。

日本関係なくオープンソース界隈自体に閉鎖感があるのでは?

2021-04-19

gitを使えるってだけで、マウントとってくる奴多いのはなんでだ?

マウント、っていい方があってるかわからないけど、git話題になると、急にイキリ出す人っているじゃん。

cvsとかsvnの頃って、そんな奴いなかったよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy