2024-09-14

民間で15年働いてから公務員になった人間から同意反論

https://anond.hatelabo.jp/20240914204854

もうね、めーーちゃくちゃわかる。とにかく情報社会情勢に対するキャッチアップが全然追いついてない。Teamsが導入されてるのを知らない(Teamsを知らないんじゃなく、Teamsが導入済なのにそのことを知らない)管理職とかザラ。電子決済システムが揃ってるのに回覧印刷必須とか当たり前。

あと、とにかく本当に責任を取らない。仕事とは責任を負うことだという感覚があった民間出身からすると驚愕ほとんどの場合クビにならないのに何をビビってるんだよっていう。はっきり言って民間知らないやつらの感覚アホだよ。

ただ、一応民間で働いてた人間からすると、民間行政仕事性質の違い上、そうなってしま理由はわからなくもないところがあって、その辺のことを少し書いてみようと思う。

ルール根拠が「法令」なので、強制力が強い

一番はこれ。あんまり知られてないけど、行政って一挙手一投足が法令に縛られてる。だから、決められたルールを破るのは極論「法を破る」ことなんだよ。会社規則を破るのとはワケが違う。個人的には適度な副業くらい許してくれよと思ってるんだが副業やる時点で懲戒くらうからね。

副業規定職務専念義務)に関しては自分も実害を被った。前職の関係で講演とかを頼まれたので相談したらNGくらったのよ。「申請すればいいんでしょ?」と思ってたけど、普通に通らなかったのでびっくりした。具体的な話は差し控えるけど、官公庁一枚岩じゃなくて、ある部署ではOKなことが別の部署ではNGってことが割とある。で、講演とか、あと文筆業とかは一般論としては副業に当たらない扱い(継続性のない依頼は報酬にあたらない)筈だったんだけど、自分部署では「金銭が発生するなら全部副業」っていうローカルルールがあった(。なので無報酬で受けることにしたよ。死ね。はよ転属したい。

でまあ、民間感覚なら「これくらいOKでは?」というのがマジで通用しない。なぜなら法令で縛られてるから。これは公務員が何を言っても変わらないんだよ。公務員は法を守る側であって、法を変えるために働いてるわけじゃないから。そういうのは政治家役割……ということになってる。法で規定されている以上、それを破るわけにはいかない。

煩雑ルールの主な原因は「不正の防止」と「原資が税金」の二つ

公務員になってびっくりした事の一つが「決裁の多さ」。たとえば、行政では何かものを買うときに、「最低でも入札or相見積もりをしないと買えない(例外あり)」「ものを買う場合原則後払い(請求書払いによる銀行振込のみ)=結構な数のネット販売が使えない」「注文時と支払い時の2回決裁をとる必要がある」というゴミみたいなルールがある。びっくりするでしょ。で、しかも購入前に申請した金額と、実際の購入時の金額が1円でも違ってたら決裁とりなおしなのよ。しかもこれ「安くなった場合でも申請を取り消して再申請」しなきゃいけない。申請内容の修正とかでなく、申請の取り消し&再申請。これだけでもゴミだと思う。

が、これはもう、税金を扱ってる以上どうしようもないんだと思ってる。税金を扱う以上、その扱い方には細心の注意を払う必要がある。だからガッチガチに縛る。非効率でも縛る。これはもう、非効率であること=無駄な行動を取らせることが不正の防止のためにあると考えざるをえない。

とはいえ100万200万とかの金額のズレとかならともかく1020円とかで決裁取り直すのクソだとは思う。そのために15分くらいかけて決裁とりなおすの、人件費考えると税金無駄遣いしてるじゃんねっていう。

予算」の概念が違いすぎるので「工数」という概念がない

ここで問題です。たとえば9-17時が勤務時間として、打刻の記録上8時45分出社・17時15分退社だとします。公務員は何分残業したことになるでしょうか。こたえは0分です。なぜなら公務員命令なしに残業をする(=税金を使う)権限がないから!馬鹿みたいでしょ?でも公務員税金で飯食ってるからそうなるんだよ。

こんな構造だと必然的に発生するのが「工数」の考え方が民間と違うということ。民間だと労働時間を削れるような仕事効率化は、人件費削減につながるので是とされる。でも公務員はそうならないんですよね。なぜなら残業原則存在しない」ものになってるし、仕事効率自体そもそも予算の削減にならないんですよ。「○○を導入して年100万円支払うことで人件費200万円が浮く。100万円の削減!」という考え方がない。これは、「税金である以上、何にいくら使うかを事前に決定しないといけない」という行政の仕組みとしては当たり前に導かれる話なんだよ。

結論

自縄自縛保全管理ごっこ」というのは、もうそのとおりなんだけど、これを解決する方法は多分ない。行政における無駄ルールは「無駄を課すことで不正を防止する」という理解をせざるをえない。それをなんとかしたかったら法律を変えるしかないが、多分まああと20年は変わらないでしょう。政治家も興味ないだろうしそんなことには。助けてくれ。

でもまあ定時で帰って怒られない職場になったのは転職してよかったと思ってる。

記事への反応 -
  • 自分たちで無駄にルール増やしてその処理にてんやわんやしてるマッチポンプな業務が多すぎる。 ITのこと微塵もわからないまま「とくにかく怖いから全部駄目🚫」で今時メールもロク...

    • https://anond.hatelabo.jp/20240914204854 もうね、めーーちゃくちゃわかる。とにかく情報や社会情勢に対するキャッチアップが全然追いついてない。Teamsが導入されてるのを知らない管理職とかザ...

      • 分かるわー

      • 中小民間だけどわかりすぎて苦しい

      • ルールの根拠が「法令」なので、強制力が強い これの実例があるのかと思ったら「金銭が発生するなら全部副業」っていう部署のローカルルールが壁になったエピソードだった それ...

      • 市役所勤めの知人はヒマでやりがいも無くてつまんない仕事だけど給料いいから辞めないって言ってたわ 逆に全然人手が足りなくて若手で何もわからないのに業務ぶん投げされて鬱にな...

      • 「最低でも入札or相見積もりをしないと買えない(例外あり)」「ものを買う場合は原則後払い(請求書払いによる銀行振込のみ)」 大企業弊社的には普通にやってることだな。物品...

      • 一つ 公務員が使っているのは税金ではなくあくまで公金 税金は民間から徴収するお金であって、政府・地方自治体が使うお金ではない 公金は由来は問わず公的機関で使われるお金のこ...

      • 書いてある通り、全く共感で、「税金の無駄遣いに対して厳しくなること」と、「業務を現場の判断で柔軟に進めること」は、基本的に両立できない。なぜならそれらの業務一つ一つに...

    • 社会の役に立ちたいという動機で公務員になる奴なんてほぼいない 民主党政権化辺りの頃は公務員と大学職員が就活の狙い目とされてて超絶人気があった

      • もうちょっと前だと思うぞ 2000年前後位で公務員は安定していて凄い!ってメッチャ持ち上げられてたからな

        • じゃあ絶頂期が民主党政権ってことか ちなみに民主党政権時は自衛隊人気もエグかった 採用者を多く取る地域とそうじゃない地域があって、海自とか空自の倍率エグかったし陸自ですら...

          • 2000年って森政権では? ハンバーガー65円に象徴されるようにエンゲル係数もこのころが一番低かった

            • その頃から公務員持て囃されてたんだね 絶頂期は民主党政権だけどね

              • 民主党言いたいだけやん、君。

                • 俺、一応偏差値60は超えてる大学を出ているけど、学生時代、民主党と自民党の区別ついてなかった。 自由民主党の事は知ってたからさ。 マックとマクドみたいなもんで、どっちも自...

                  • 興味がないならそんなもんだよ 車に興味のない奴がミニバンの見分けが付くのかレベルの話

            • 不況だから安定してる公務員が人気あったんだよ 氷河期で就職率が一番ヤバかったのは99年度だったはずだから、時期的にはズレはないと思う

    • 安定収入だし、俺みたいに人間失格になるよりマシかもよ…😟

    • こういう勘違いしてる公務員いるけど、自覚の問題だよ 地方公務員でもちゃんと勉強して役立つ資格取ったり社会の役に立つスキルを身につけてる人もいる 増田はそうじゃなかったから...

      • 頭大丈夫?資格とかそういう話してないよ? お薬増やそうか?

    • 問題点を一番にわかってるんだったら市長に立候補すればいい

    • キャリア官僚もだけど、自分たちが法律をいじれる側 (地方自治体でもクソみたいな条例いじって市民振り回せる) なのに、自分たちの仕組みを変えようとしないで被害者感情ゴリッゴ...

      • キャリア官僚は実務を通じて日本がアメリカに完全に占領されていて主権など存在しない現実を直視して天下り創出に励むようになるんだろうな。

        • 天下りってアメリカでも普通にあるんだけど

          • 日米合同会議で重要法案を決められたり年次改革要望書で政治的圧力をかけられていた日本みたいな足枷も無いわけだし そりゃ日本以上にやりたい放題やれるよね

            • あっちはあっちで国務省だの大統領府だのがあって何も変わらんよ

    • 十年の労 期待に応えず 理想と現 実の谷間に悩む 公の道 志を貫かん 風に抗 う枝葉のごとし 己が力 内なる視を見 心堅く 千里を目指す 転ずる勇 新たなる土を探れ 過去の足跡...

    • 10万人規模のワイ市。 無限に投函されてくるしょうもないチラシに回覧用のおふだ(職員全員分のマスが印字された紙)を貼って回覧してファイリングするとか、 庁内の別部署向けの簡...

    • ハードクレームが辛くて逃げ出した軟弱な自分に比べたら10年続けられてるのすごい

    • うらやましいなぁ、公務員。俺はSEとして大企業を志望していたけど小さ い会社にしか入れなくて下請けのそのまた下請けという 微妙な立場で単純なプログラミングばかりやってるから...

    • 10年勤めて役職に就けてない…あっ(サッシ)

    • 公僕諸君の貢献に感謝感謝!確実に社会は前に進んでいる。 効率10%なんのその!人間のエネルギー効率だって似たもんだ。 大切なのは、効率が悪くても、進み続けること!

    • BSJ定期

    • そんな環境でも頑張っててすごいと思うよ。 自分は比較的新しいIT技術のエンジニアをしてるけど、誰かの役に立つものを作るのすごい難しいと感じる。 職場はガンガンITツールを導入...

    • 10年後には「公務員で良かった」と言ってると思うよ。 これから民間はAI技術でドンドン人が居なくなるから。 AIの発展だけじゃなくIoTの方でも省人化の波は止まらない。 自動運転が...

    • 文句ばっか言ってないでどうしたら社会の役に立てるか考えな

    • https://anond.hatelabo.jp/20240914204854 凄く気持わかるよ。俺もちょうど仕事変える予定だし。 年収一千万だろうが安定してようがやり甲斐のない仕事なら死にたくなるんだよ。田舎の職人ヤン...

    • 「社会の役に立ちたくて公務員になる」って意味がわからん。大抵の仕事はなんらかの形で社会の役にはたってるだろう。

      • 読んで書いてるならバカ 読まずに書いてるならバカ つまりお前はバカ

        • ろくに反論する能力がない人の煽りってなんでいつもここまでシンプルになるのだろう。難しいことをいうとバレるから罵倒し続けるしかないのかな

        • トイレ掃除だって介護士だって社会の役にたってんじゃん

    • 公務員は兵庫県知事のような人にパワハラをうけ、官僚は自民党がいる間は不正のお手伝いばかりよ そりゃ高学歴層は敬遠するようになる

    • わかる。こんな業務数分で終わらせろよって業務に5人がかりで1時間かけてて、税金吹き飛んでるなーって思うもん この国で税金を溶かしまくってるのは政治家だけではないのだ

    • ワイは就活サボりすぎて公務員くらいしかなれるものがなく仕方なく…という感じで公務員になったし、公務員なんてみんなそんな意識低いやつばっかだろと思って入庁したのでむしろ...

    • 契約制度とか非効率の最たるものだよね 入札とか見積り合わせとかやめちまえばいいのに

    • たしかに非効率なところも多いけどうちはIT化を徐々にではあるけど進めてるし部、課によっても違うんじゃない。嫌だったら他の市町村に転職してもいいし。 そもそも何かの役に立ち...

    • そんなの20年前の団塊世代がいる時からなんも変わってない 散々それを言っても通じなくてもう諦めたわ 日本全国そんな感じで失われた30年になったんだ

    • 公務員はほとんどAIとかシステムに置き換えるべき 実際に体をうごかす公務員以外いらない

    • 公務員の仕事って法律とかで縛られてるから、政治家がいらない法律を無くすとか、規制を削減するとか、減税するとかしないと、仕事を勝手に減らせないんだよな。

    • なんで公務員って自分の専門分野じゃないのにマウント取ろうと必死になるの?丸投げとかざっと管理できないの? あと、糞パワポみたいにパッと見て全部分かる資料好きすぎ。なんな...

    • 公務員でも県か市かでかなり変わるかなぁ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy