2025-02-17

東京が憎い

正直、東京が憎くて仕方ないんだよね。日本の政治経済も、挙げ句の果てにメディアまで全部東京に集中して、ほかの地域はもうすっかり空気扱い。地方限界まで疲弊してるのに、東京は「仕事も娯楽も全部ここにあるよ? 人はどんどん集まってきなよ!」って、まるで大きな磁石みたいに何もかも奪っていく。気が付けば、地元学校は統廃合、商店街シャッターだらけ。それでも東京は平然と「地方創生が大事だよね~」なんて言ってるの、本当にイラッとするんだけど。

そもそも、国の重要な決定はぜーんぶ東京国会官庁で決めるでしょ。そこでは地方の声がどれだけ届いてるかなんてわかったもんじゃない。人口に合わせて議員数が決まってるとはいえ、実際の権限予算が集中してるのは東京地方が「こんなの変だよ!」って訴えても、最終的には東京の偉い人たちが「うん、まあ検討しまーす」って軽くあしらうのがオチだし。

メディアだって東京一色。テレビをつければ東京グルメ情報東京のお店紹介、東京の有名スポットばかり。全国ネットのはずが、なんで地方話題はほんの数分しか取り上げられないわけ? まるで「東京日本のものだって言わんばかりで、地方存在感なんて眼中にないじゃない。それなのに、地方人手不足で困ってるってニュースだけは「へえ、大変ですね」って他人事。そっちの都合で若い人も企業も吸い上げておきながら、偉そうに「地方は魅力発信が足りない」なんて呆れるよね。

さらに腹立つのは、東京にいる人たちが「地方田舎でしょ? 何もないよね」って平気で言うこと。じゃあ何で、その“何もない”地方から電力や食料、観光資源を吸い上げて、東京経済を回してるんだって話。原発地方農地地方漁港地方事故災害が起きたら真っ先に被害を受けるのは地方なのに、東京はどこ吹く風で「電気足りなくなると困るんだけど~?」とか言ってるの、ホント憎たらしい。

東京テレビ局や大企業も同じ構図。地方の声なんか聞く気ないくせに、ちょっと流行りの名産品でも出れば「すごーい! 東京でも話題です!」って、まるで自分たちの功績みたいに言いふらす。結局いつも主役は東京で、地方は“ネタ”扱い。自分たち首都だっていうプライドは立派だけど、それを他の地域をないがしろにしていい免罪符だと思ってるなら、大間違いだよ。

結局のところ、東京は「おいしいところ全部欲しい」って欲望をむき出しにしてるだけなんだよね。若者企業税金も、地方から集めるだけ集めて、自分たちだけで勝手繁栄満喫。で、ちょっと問題が起きると「じゃあ地方に何とかしてもらおうかな?」って投げちゃうしか地方が本当に苦しいときには「自己責任」みたいに切り捨てられることもしばしば。そんなの不公平すぎるし、正直「東京、憎いわ!」って気持ちが爆発しても仕方ないと思わない?

もちろん東京暮らしてる人すべてが悪いわけじゃない。でも、この国を牛耳ってるのは間違いなく東京で、そこで生まれた歪んだ構造傲慢さに、地方は何十年も振り回され続けてきたんだ。東京が好き放題してる限り、地方疲弊する流れは止まらない。だからこそ言いたい。「東京、いい加減にして!」って。地方限界を迎える前に、ちゃん責任取れよって、叫びたくなるくらいには憎たらしいよね。

  • 東京を人格化、仮想敵化するとよく釣れますか? 議員性民主主義をもういちど復習してきて

    • どう考えてもわかってる人がわざと間違えてるでしょ こういう煽り方も古臭くなっていくんだろうな 2chミームというかさ

  • 桜島ブチ「死にたいくらいに憧れたぁ、トーキョーの馬鹿野郎がぁ!舌を出してー、ヘヘヘッ、嗤ってたぁ♬」 馬鹿野郎はオマエだよブチクソが😟

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy