「貧富の差」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 貧富の差とは

2025-02-07

玉木さん「株で儲けてる富裕層から多く税金貰って貧富の差を無くすよ」

103万の壁の財源を聞かれて困って株に税金かけるとバラしちゃったけど

これじゃあ民主党と変わらんやん

制服が無いと貧富の差が目立つ」と言うけれど

最近は持ってるスマホiPhoneかどうか、新しいかどうかでいじめが起きるんでしょ?

衣服は確かに目立つけど、それだけ統一したところで問題解決するとも思えないんだよね

anond:20250207000146

富裕層は大土地所有制でさらに豊かになる、少数の有力者の収入財産国家財政に勝るようになる、政治家が有力者の私財に依存する

平民属州から安価穀物流入したため農地を失い無産階級になり没落

貧富の差拡大

平民の支持を得て土地分与の改革実施しようとしたが失敗

国内が混乱し内戦

混乱を治めるため立法による選出によって任期がない独裁官が出来る

一部の執政官政治を動かすようになると同時に兵士執政官私兵となって軍に対する統制が効かなくなる

共和制から寡頭制へ

そのうちカエサルが終身独裁官となったが共和主義者によって暗殺される

後継者オクタウィアヌスによって事実上帝政に移行

■寡頭制から帝政

パクス・ロマーナ ローマ黄金時代

五賢帝時代

コンモドゥス帝の悪政により社会混乱

元首を選出するための明確な基準存在しないため地方の有力者が不服従行政が弛緩し始めると相対的軍隊が強権を持ったため軍人皇帝時代

軍人皇帝が乱立して内戦

ゲルマン人侵入

■滅亡


やはり共和制ローマモデルにして建国されたアメリカローマ歴史を繰り返すんや

2025-02-06

anond:20250206083855

そもそも貧富の差とか言うなら、子育て支援自体格差の拡大に他ならないのにね

逆進性なんて野党が言い出す時には一切問題にしてこなかったくせに

小池維新の手柄にしたくないからっていきなり正気に戻るんじゃねえって

anond:20250206082549

制服所得制限なしで無償化って話があんのね

堀江制服をやめるって発想ないのかなとつぶやいてちょっとトレンド入りしてる、と

反論として貧富の差が明らかになると説明があるけど反論のための説明くさくて俺は堀江寄りだな

制服メーカー無償提供強制させるならそれでもいいけどけっきょくは無償化ってことは税金で補助するわけだし

2025-01-28

たった150年くらい前の農耕単純肉体労働社会だと米津玄師みたいなマルチな才能も、俺お前らみたいな凡人も労働力としては大差ないって扱われたんだろうな

貧富の差が広がったとしても稀有な才能が世に出て評価される今の社会の方がいいな

才無き者は単純肉体労働やってるだけで立派な働き者、一家大黒柱なんて持て囃されてデカい顔できた昔の方が幸せだったのかもしれないけど今の方が夢がある

2025-01-25

お金不公平さ・貧富の差は税の徴収と再分配によって、一定程度それを埋める仕組み作りが可能だが、容姿性格の差は遺伝的・環境的な要因が大きいにも関わらず、その人固有の性質として、差を埋める仕組みというもの存在しない

南海トラフ地震で想定してるような被害が起きたら。


地方は見捨てられ、都市部優先のいびつ復興

直後は円高、その後に急激な円安

流通経路と生産能力喪失からくる物不足。

円安と物不足でインフレ

人の都市部集中。

貧富の差の拡大。

治安悪化

避難所感染症拡大。

中国軍の援助に見せかけた沖縄占領

2025-01-24

anond:20250124175844

海外でこんな大変なことが!!」 → 「日本もいずれそうなるよ」。適当に思いつくだけでも色々ある。

原発事故:すでに起きたが、再度起きる可能性もある。

移民不法滞在外国人との共生問題:起きつつある。

まらないネガティブインフレ問題:起きつつある。

通貨問題:起きつつある。

戦争:起きる可能性が高まっている。

食料難:戦争と関連して、起きる可能性が高まっている。

エネルギー難:同上。

インフラ維持困難:起きつつある。

医療消防警察の不足:起きつつある。

貧富の差社会分断:起きつつある。

世代対立上記と関連して起きつつある。

保険の維持問題:現行レベルを維持するのは困難になりつつある。

大都市圏を巻き込む噴火:いずれ起きる。

日本いつまでも平和安全万民暮らしやすい国で居られると思っているなら、考えを改めたほうが良い。

2025-01-22

anond:20250122105407

弱者世界が壊れればみんなリセットされると思いがちだけど、貧富の差が拡大してより自分が惨めになる可能性のほうが高い

2025-01-19

有能な人間が足を引っ張られて無理やり横並びで能力を活かせず能力の低い人間と同じ給料貰ってた年功序列終身雇用社会より今の世の中の方が閉塞感が少なくていい

その結果貧富の差が生じることもあるだろうけど、そこは行政が最低限を救うべきであって、できる1個人たちを犠牲私的企業がやることはないと思う

2025-01-12

anond:20250112192528

ブルーカラー仕事AIに奪われるのは、AI機械の体を手に入れてから。もうちょい時間がかかるね。

AI仕事を奪われているのはホワイトカラーの一部。

でもAIが発達・普及すれば貧富の差は拡大すると思うよ。優秀なAIを数多く持つ者と持たざる者の間で。

2025-01-11

ひょっとしてこの世に大人って0.01%程度しか居ないんじゃないのか?

どう考えても戦争するべきではない場面で戦争したり

どう考えてもパワハラだし死ぬだろっていう暴力社員に振るったり

どう考えても社会倫理観道徳観狂って自分らにも不利益来るだろって権利主張したり

どう考えてもどれだけ被害者仕草できる無敵の歴史があっても電子機器に事前に仕組んだ爆弾無差別に爆破させたら擁護しようがない国家によるテロ行為しかなかったり

どう考えてもOpenAIを使って自動的に人を殺すプログラムを作ると社会的に問題があるのに「できるから作ろう」と脳死で作ってしまったり

なんていうか「冷静になって少し考えたらどうなるかくらい分かるだろバカなのか?」という案件世界レベル存在する

これって学校教室にいてクラスメイトがどう考えてもバカな結果にしかならないことを知識や知恵だけ発達して心がガキのままのやつらが

貧富の差権力の差を問わず世界スケールでやってるからこんなことになってんじゃないの?

この考えが合ってるならこの世に大人ってあまりにも少なすぎねーか???

俺たちが子供の頃にイメージしてた大人って悪い事はやらない、世の中にとって良いことをする生物じゃなかったのか?

それが大人の地平線に到達したとたん、金・権力地位を使ってクソ馬鹿なことを大スケールでやる学級崩壊な世の中とかこの世っていうコンテンツが終わってねーか?

そんだけ勉強して知識を得て歴史から学んで、やることがそれなのかよ、どんだけ判断能力が狂ってんだよっていう案件が多すぎて眩暈がする

どうすれば暴走する力だけをもってしまったクソガキたちを「正常な大人」に教育することができるんだ?

2025-01-10

anond:20250110141954

失業率民主党政権時代から低下傾向なので無効

株価は上がっても景気は上向かず富裕層が儲けただけで貧富の差は拡大した

はい論破

2025-01-08

貧富の差が拡大する!」←じゃあ最初から子育て支援とか要らねえだろ

パワーカップルの特例給付復活を立民はじめ野党が叫んだ時に、ちゃんと言うべきだったんじゃねえかな、そんなことは

再配分ガン無視女子供に甘い顔したがるのは別にネオリベ連中の専売特許じゃないし、昨日今日始まった話でもねえっていうのに

政策の中身なんかどうでもよくて、「小池維新人気取りに使うのはムカつく」って、それだけじゃねえか

こいつらの本音なんかさ

anond:20250107115715

2025-01-06

anond:20250105165422

貧富の差が大きくなってる

まり貧乏な人も増えてるし、金持ちも増えてる

貧富の差統計データにもはっきりと現れていて

たとえば年収平均値に対して、年収中央値がどんどん下がってきている

詳しいこと・実際のデータは「ジニ係数」で調べるといいよ

2024-12-19

anond:20241219201842

PCはともかく、学校に恵まれなかったな。

うちの学校公立高校)は図書室に参考書揃えてくれてたし、足りなかったら追加で買ってくれたよ。

言うて、PCも予約したら使わせてくれたし、奨学金説明も全生徒に向けてやってくれたし、そこに貧富の差はなかったな。

2024-12-13

AI活用している人は既に実感として気付いているだろうけど、すぐに自分らの仕事なんてAI代替できるようになる

そうすると、工程で言うところの上流(根本を考え、判断する)か下流(手を動かして実践する、体を動かす)にタスクが寄っていく

下流工程大事なのだが、労働力搾取ばかりが考えられるこの社会では、給与の引き上げが起こるとは考えられない

結果、上流工程下流工程仕事がより鮮明に分かれて、貧富の差身分の差として固定化されてしま可能性があると思う

ディストピアはすぐそこだな

2024-12-08

anond:20241208190321

そんな国はないけどね

税金貧富の差が拡大とか言ってる時点でもう馬鹿って告白してるようなもん

マジでそんなレベルで頭が悪くて事実理解することも出来ないのに選挙権もあればこうやってインターネットで遊べるくらい豊かな国に生まれてよかったと思うよ?

君の頭の悪さだと他の国では生きていけなかっただろうから

anond:20241208183004

デフレが続くから衰退するのであって2~3%程度のインフレ軌道に乗ることが出来れば緩やかに成長を保てる

そもそも人口減なんて衰退とは関係ない

ヨーロッパの富裕国を見ればどこも人口は少なくコンパクトで、人口が少ないからこそ労働集約ではなく資本集約生産性を上げやすくなる

その代わり貧富の差を減らすために税金社会保障費は重くなる

2024-11-30

anond:20241129162934

ええ、、、会社の金は株主のものだろ

他人のカネでイキってるのキツくないか決裁権があるというのは単に世話係なだけだよね

庭木屋は庭の木を切る仕事なだけで、木を切るからって庭の持ち主ではない。それなのに庭の広さを自慢するのか?他人ふんどし相撲を取るような寒い奴が本当にそんなにいるのか?

株主のために金の世話をするよう命令を受けただけなのに、威張ってるのか?金は政府によって分配するべきもの政府裁量貧富の差が生まれるだけだから、金があるから偉いというのもおかしいが…

偉いというのは例えば、貧しい者のために利益を顧みずに食事提供するとか、そういうことではないのか?

流石にそんな奴は人類とは呼べなくないか?本当にそんな風潮が日本にはあるのか?日本ではそんなこと言い出す奴でも批判されないの?自己批判もしないの?そういう考え方は知性が現代人類と呼べる域にないと思うんだが…



あと縁故主義的な仕事株主から見たら好ましくないものひとつであるし、そんなのを肯定してるとか杜撰もいいところだが、、、

仕事杜撰庭師が庭の広さを自慢してるのは流石にヤバいと思うんだが、本当なのか?

2024-11-23

anond:20241123183843

物価の上昇速度を所得の上昇速度が上回ること。

一人当たりGDPで高順位を保つこと。

国内貧富の差が拡大しないこと。

宗主国アメリカ様ですら不可能なことを属国日本が達成できるわけねンだわな

anond:20241123182651

デフレ脱却というよりも、物価低迷とともに一人当たりの所得も上昇しない、なんなら微減したりする状況が国民は嫌だったわけで。

デフレ脱却とか言って、円を刷りまくって円安誘導しつつ金融緩和しまくれば景気が良くなって一人当たり所得も増えるかのような言動をしていたのがアベぴょんで。

物価の上昇速度を所得の上昇速度が上回ること。

一人当たりGDPの各国比較で高順位を保つこと。

国内貧富の差が拡大しないこと。

それが実現できているなら、デフレインフレはどうでも良い。まあ最早不可能だけれどね。

2024-11-20

anond:20241120083728

最近マジで皮肉なことに、金持ち自分利益のために貧富の差を拡大させる政策を取る→貧乏人がそれに気付かず支持をして自らの首を絞める→より拡大した貧富の差は、暴力革命しか埋められなくなる…

みたいな、体制崩壊へのループに入ってる感じはある

2024-11-16

anond:20241116201237

まあ、グローバル化ってのは、確かに手放しで褒められるものじゃないけど、言ってること、ちょっと安易すぎだよ。歴史を見てみれば、グローバル化がなければ今の社会はなかったかもしれないって点も多いんだ。例えば、シルクロード。あれがあったからこそ、東西文化が交わり、知識技術が広がった。それによって、ヨーロッパルネサンスが起こり、近代科学の基盤が築かれたんだ。

でも、もちろん問題もあるよ。グローバル化が進むと、地元文化経済犠牲になることもあるし、例えば18世紀産業革命みたいに、機械化が進むことで労働環境悪化したり、貧富の差が拡大したりした。でも、それを解決するのもまた人間の役目でしょ。

例えば、インディアナジョーンズのような冒険者たちが、古代遺産発見した時、世界中知識をつなげることで、新たな発展が生まれたわけだ。それと同じように、グローバル化も単なる問題解決の道具として使うべきだろ。自分が変えられないって言うなら、まずは自分がどう変わるべきかを考えるべきだし、他人を責めても何も変わらないよ。

あとは、「変えられない社会」って言ってるけど、歴史的にも変革って簡単じゃなかったんだよ。例えば、アメリカ独立戦争最初は無力に見えた13の植民地が、時には血を流しながら独立を勝ち取った。だって、変化を受け入れないと、結局、現状維持が一番苦しくなるんだよ。

からさ、しがらみが強いって嘆くのも分かるけど、まずはそのしがらみの中でどう活路を見出すかだ。孔子言葉に「千里の道も一歩から」ってあるけど、一歩を踏み出さなきゃ、どんなに大きな変化も起こせないんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy