はてなキーワード: 土地とは
「どこでもドア」が生まれた世界の不動産価格について考えてみた。
21XX年、ついに「どこでもドア」が実現する。
初めは、国家機関や一部の研究機関のみが利用できる、いわば軍事機密のような存在。
「一瞬で移動できる技術」がもたらすものは単なる利便性ではない。
物流の革命、都市の再編、国境の崩壊、そして人類の移動観に対する概念の終焉。
この段階では、技術的な問題も多く、使用には厳格な制約が設けられている。
例えば、移動先に事前登録された「承認済みスポット」にしか行けない、距離や回数に上限がある、ないしは、本人認証が必須といった制約だ。
一般人が利用できない以上、駅前の価値は変わらず、通勤の利便性を重視する人々は変わらず都心の物件を求めるだろう。
しかし、すでに大手企業や国家レベルでは「移動革命による未来予測」が始まっている。
先を見据えた投資家たちは、「移動時間という制約がなくなったとき、価値の上がる土地はどこか?」という問いを立て始める。
2. 商用化の波
どこでもドアの技術が商用化され、まずは一部の富裕層に解放される。ビルゲイツやイーロンマスク、孫正義などの億万長者だ。
さらに、移動には毎回「エネルギー使用料」が発生し、1回の移動で数十万円が必要。
この時点で、どこでもドアを手にするのはごく一部の大富豪や国際的企業に限られている。
「駅近」や「都心アクセス」というこれまでの価値基準は無意味になり、快適な環境、眺望の良さ、防犯性などが評価される時代へと移行する。
特に、高級リゾート地の不動産は高騰し、富裕層の間で「別荘ではなく、日常の住居としてのリゾート地暮らし」が当たり前になっていく。
3. 大衆普及
どこでもドアの技術は時間とともに進化し、エネルギー効率も改善されていく。
「パーソナルどこでもドア(個人向け)」:価格100万円/1回の移動コスト500円
「駅チカ」や「都心立地」の価値が完全に崩壊。オフィス街の空室率が急上昇し、商業ビルの倒産が相次ぐ。
地方の不動産価格が急騰し、特に景観や環境の良い土地が人気に。
一方で、混乱が発生するのは住宅市場だけではなく、治安の問題が浮上し、「どこでもドアによる侵入犯罪」が発生するようになる。
「どこでもドア対策済み不動産」は入室認証システムの強化、どこでもドア経由での侵入を制限するエリアの制定などができる。
こうした高セキュリティ住宅がプレミアム価格で取引されるようになる。
また、居住地選びの自由度が増したことで「移住文化」が加速し、「一生同じ場所に住む」という概念そのものが過去のものとなっていく。
数ヶ月ごとに国を移動しながら生活するようになる。
「定住」よりも「移動し続けるライフスタイル」が新たな価値観として確立されていく。
4. 未来
どこでもドアが完全に普及し、世界のあらゆる場所が瞬時に繋がった未来。
都市はかつてのような人の集積地ではなく、人が「一時的に滞在する場所」に変化する。
世界のどこにいても一瞬で移動できるため、「住む場所」と「働く場所」、「学ぶ場所」と「遊ぶ場所」が完全に分離する。
そして、どこでもドアが完全行き渡った社会では、人々は「地球のどこに住むか」ではなく、「どの星に住むか」を考えるようになっていく──。
Y字の三叉路をショートカットできる土地(角ではない)を持ってるんだ
使ってなかったんだが、最近事務所建てるために調査してたところ、ショートカットに使ってるやつがちょいちょいいることが判明
気まぐれに障害物を置いて通れないようにして監視カメラで眺めるのが楽しい
車道からは通り抜けれるか見えないからさ、ホイホイ入ってきちまうわけよ、平日朝とか
すると通り抜けられないし、転回もできないし、バックで出ようにも車道が見えない
すげー時間かけて慎重に出るわけさ
楽しいんだけど、そろそろ建てたいんだよな
建てたらさすがに入ってこなくなるよね?
男性向けのアダルトコンテンツ(エロ漫画、AV、深夜アニメなど)は完全禁止。
ただし、女性向けのBL、レディコミ、TLなどは一切規制されない。
男性クリエイターは失業し、表現の場を海外に求めるようになる。
「女性が消費する性的表現だけが許される」という矛盾に反発する男性が増加。
逆に、女性による売春(パパ活など)は合法化され、非課税で保護。
これにより、男性は女性と関わるリスクを極端に恐れるようになり、社会から孤立。
女性向けの補助金や支援制度が充実し、男性は一切の支援から除外。
男性のホームレスや失業者が急増し、社会的に「女性に従属すること」が生き残る唯一の手段となる。
「男性は女性に奉仕する存在」とする思想が社会に浸透し、教育でもその価値観が強化される。
男性の賃金は女性の半分以下に設定され、経済的に自立できなくなる。
結婚制度は「男性が女性を養う」のではなく、「男性が女性に尽くす」形に変化。
男性に対するDV・ハラスメントが横行するが、法的に一切問題視されない。
日本に残った男性は「男性は不要」という社会的圧力の中で生きることを強いられる。
社会には「フェミニスト上級国民」と「男性の奴隷階級」が固定化され、身分制度のようになる。
若い男性の間で「どうせ生きる価値がない」と考え、犯罪や自殺が激増。
女性が支配する社会ではあるが、「支配する対象(男性)」が減少し、システムそのものが持続不可能になる。
外国資本が日本の企業や土地を買収し、日本経済は完全に外国依存に。
一部の男性が耐えきれず、反乱を起こす。
極端なフェミニスト支配に反発する勢力が武装蜂起し、国家が内戦状態に突入。
労働力不足のため、大量の移民が流入し、日本は実質的に外国勢力の支配下に。
経済的に破綻し、日本は「かつて存在した国」として歴史の教科書に載ることになる。
「男性を完全に支配し、女性が上位に君臨する社会」が実現すると、一時的には女性の権利が極端に強化されるが、長期的には社会の機能不全が起こり、最終的には経済・人口・国力の低下で国家が破綻する。
日本の歴史が続くためには、バランスの取れた政策が不可欠であり、極端な男女不平等はどちらの方向でも社会を崩壊へと導くことになる。(出力終わり)
…と、の事。これで映画一本撮れそう。
進学で東京に出た組、就職で東京に出た組の目からみると、やっぱり東京に生まれたってだけで恵まれてるなって思う。
東京に出て、もともと東京生まれ東京育ちや、東京近郊の埼玉県民神奈川県民と話すとそんなの聞いたことないっていうのな。
そうなのだ。
通学できるってだけで、もうそれだけで毎年100万くらいアドバンテージがあるのだ。
4年間で400万は得してる計算になる。
それよりなにより、東京に家を持ってるということは、資産を持ってるということだよな。
集団就職世代で上京した人たちの、築40年を過ぎた小さな家だって、地面の値段だけで2000万くらいの財産を親の世代が持ってるということになる。
上物を壊すのだってお金がかかるからというが、そんなの田舎だって同じだ。
「いやいや、家は神奈川で。小さい頃は団地で、家を買ったのは最近で」
みたいな話をする人がいたが、よくきけば借り上げ社宅だったというオチ。
その間どんだけ貯めこんだんだよ。
土地で、2000万、金融資産で1600万、合わせて3600万、遊んで暮らせる金額じゃあないけれど、老後くらいは約束されてるじゃないか。
ふざけんなよ。
ノアの法には非ユダヤ人が従うべき法があり、その中に偶像崇拝を禁じるものがあります。
私は偶像崇拝をしたくないのですが、日本人として普通に生活をするだけで、偶像崇拝が社会に含まれているようなのです。
これについてどうお考えですか?
ノアの律法という概念は実に重要であり、人類全体を導くことができる普遍的な価値観を反映しています。
偶像崇拝の禁止は、唯一の神を認識し、他の何ものもその崇拝の対象として置かないことを意味します。
ご指摘の通り、日本の社会を含む多くの文化において、慣習や伝統は、偶像崇拝と見なされ得る様々な形態の崇拝や尊敬を中心に展開しているように見えるかもしれません。
しかし、これには理解とニュアンスを持って臨むことが不可欠です。
もしあなたの心が唯一の真の神に向けられており、自分の行動を意識していれば、誠実に文化的慣習を乗り越えることができます。
それは、偶像崇拝が一般的な土地に住んでいたユダヤ人の話に似ています。
彼は地域の祭りに参加しましたが、常に自分なりの方法で神への感謝を表現し、自分自身と周囲の人々に、より高い真実を思い出させていました。
ですから、伝統豊かな社会に生きながらも、自分の信念と価値観を維持することができます。
リスクをどれくらい受け入れられるかは人によって異なる。
高いリスクを好み、平然と受け入れられる人もいて、それはある種の才能と言える。
たとえば、旅行で平然と安宿を選んだり、なんなら野宿も平気な人。
中には海外旅行へ行って、まったく知らない土地の知らない建物やなんかで平然と野宿をしてしまえる人もいる。
こういう人が何の問題もなく生きられるかは運の要素が大きいわけだが、そういう生存能力みたいなものは、やはり何らかの魅力を感じさせる。
生まれた土地を捨てて都会に出ること自体は、個人の選択だし、生活や仕事を求めて移動するのは悪いことじゃないよ。だけど、そこには大きな責任が伴うってことを忘れないでほしいんだよね。
なぜなら、自分が生まれ育った土地から離れるってことは、その地域の社会や経済を支える大切な“担い手”のひとりがいなくなることを意味してるんだ。過疎化が進む地域では、一人ひとりの人口減が致命的なダメージになる。若い人が出ていくほど、地元に残る高齢者だけじゃ地域を維持できなくなるし、学校が統廃合され、商店街もシャッターが下りっぱなしになる。自分たちが子どものころ当たり前にあった風景が、気づけばボロボロになっていくんだよね。
それを「東京のほうが便利だから」「都会で夢を叶えたいから」といった理由で出ていくのは自由かもしれないけど、その選択の裏で誰かが困っている可能性も想像してほしい。そもそも都会が発展し続けるのは、地方から人も資源も奪い取っているからだし、その構造を支えているのは、地元を離れると決めた人たちの行動でもあるわけ。結局、その積み重ねが地方をどんどん衰退させて、東京や大都市ばかりに人口が集中してるんじゃないの?
もちろん、地方に残る選択がすべて正しいわけじゃないし、都会に出なきゃ仕事がないって現実もある。でも、「生まれた土地で生きる」ってことを放棄するなら、そのぶんの責任は負うしかないよね。自分たちの選択が、地元を弱らせているかもしれない、地元を見捨てる結果になってるかもしれないって事実は直視しなくちゃいけない。
もし「地元の将来なんてどうでもいい」「自分が良ければそれでいい」って思っているなら、そういう考えで地元を出る人が増えれば増えるほど、地方は確実に崩壊していく。その現実から目を逸らして「日本は一極集中がひどい」「地方創生がうまくいっていない」なんて批判しても、いやいや、その一端を担ってるのはあなた自身でしょうよ、って突っ込みたくなるよね。
結局、「生まれた土地を見限る」って行動には、快適な生活や高収入と引き換えに、地元を追い詰めるリスクを加速させる責任がセットになってる。地元を捨てた結果、あとから「戻る場所がない」と嘆くことにならないように、本当は一人ひとりが「自分の出身地や地域社会をどうしたいか」をもう少し考える必要があるはずだよ。
その重みを理解していれば、たとえ都会で暮らす選択をしたとしても、地元をどう応援するか、どう関わり続けるかを考えたり、何らかの形で還元したりできるんじゃないかな。そういう意識を持つことこそが、「生まれた土地で生きることを放棄した」人が負うべき責任だと思う。
上記の増田に「土地勘ねぇからだろ」みたいな的外れなブコメ付いてたけど、
関東に住んでたって自分が良く行動する範囲以外の土地勘無いでしょ。
例えば都内に住んでたって都内隅々まで土地勘備わってるわけでもないし、
ちょっと行かなかったらどんどん街が変わっていくから、関東在住の人でも
でも、既に地方大都市でもちょっとレベルが落ちた首都圏みたいな感じで休憩場所無くなってきてるよな。
金払ったとしても、ゆっくり休憩できる場所なんかどんどん減ってきてる。
どこ行っても人ばっかり。ゆっくりしたかったら中心街から離れなきゃならない。
日本全国で同じことが起こってる。
夫実家の建て替えに合わせて分離型の二世帯住宅を建てて3年ほど。
そりゃ不満が無いわけじゃないけど、許容できる範囲だと思っている。
田舎だけどその分庭は広いし、子どもやペットとのんびり過ごしてる。
共働きなのでいざと言う時に助けてもらえてありがたい。
もちろん逆に、あれ運んで、とかあれ買ってきて、とかテレビの設定がー、みたいなのも時々あるけどお互い様だと思っている。
それ以外にもいろいろあるだろうし、義両親の老化や子どもの成長、家庭環境の変化でまた違うんだろうけど今のところメリットが勝っているかな。
なぜだかネットで二世帯住宅についてポジティブに書くと、ヒステリックに批判されたり、時にはネカマ認定されたりする。
そう言う人のコメントを読むと確かにこの義両親酷いなー、ってのもあるけど、殆どはなんか気に食わないってだけな感じ。
と言うか、自分の人生に不満があるのを二世帯住宅のせいにしたいだけだと思う。
お姫様気質というのか、義両親のせい、夫のせい、土地のせい、って、とにかく自分は悪くないって。
そんな人はたぶん、別居してても同じように何かのせいにするんだろうな。