「民主党政権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 民主党政権とは

2025-02-19

anond:20250218143014

AP通信とかね、下手げなことをするからさらに叩かれるのであって、4年間耐え忍んで民主党政権に戻ったらのびのびとやればいいのにね、余計に陰謀論者に活力を与える

2025-02-18

アメリカでは陰謀論過去最高レベルでアツい

このクソやばい時期にフロリダ出張を2ヶ月ほどして帰ってきた肌感の話。

とにかくもう「今アメリカで一番流行ってるのは陰謀論」と言えるレベルで皆話してる。

これはUSAIDの話が報道に出れば出るほどとにかく周りのリベラルな人(だと思っていた)達の口から話題に出た。

というのも、向こうの報道を見る限りUSAIDがアカン事をやってた(といっても全体の0.5~1%とかそこらぐらいなので日本でもよくあるお役所補助金しぐさ)のが

CNNとかFOXとかだけじゃなくてMSNBCあたりでも報道されるようになって陰謀論者に成功体験を与えてしまったのがデカい。

なにせ陰謀論の基本スタンスとして「1のことをあたかも10万として騒ぎ立てる」というのがあるので

1%でも持論と合致することがあればそれを無限の大宇宙のように拡大解釈して「やっぱりそうだったんだ!」と騒ぎ立て喧伝する。

そしてそこだけ見ると確かに正しいので純朴()なアメリカ人は信じてしまう。

この状況はかなりバカにできなくて、USAIDとかのNASA報道が出るたびに全米で民主党支持率が下がりまくってて、スイングステートと呼ばれた所がもはや現状スイングしてない状況にすらなってる。

この支持率の動きは過去アメリカだとあまりなかった動きで、ワンチャン二大政党制ぶっ壊れるんじゃね?みたいな話も出てる。

NASAに関してはフロリダだとお高く纏って融通効かねえエリート集団ぐらいにしか思われてない(マスクのSpeseXがあるので)んでたいして批判出てないです。

ちなみにアジア人に対する当たりは意外だが弱くなってて、多分これはLGBの特にTに対する当たりが凄まじく強くなってるからであって

俺らに対する差別意識がなくなったわけじゃなく今のうちにこいつらボコっとこう気持ちからこっちへの被害が少なくなってるという認識

正直アメリカ移民含めたマジョリティ気持ちトランプ万歳!イーロン最高!とまではいかずともあの2人はまあまあようやっとる!くそめんどくせえ多様性脱却!補助金無くして俺等に還元しろ!!1111みたいになってるのはあちこちいってても感じるので

仮に4年後に民主党政権になったとしてもたいして変わらないんじゃね?と思うのが俺の感想です。

2025-02-15

anond:20250214215048

消費税廃止しても民主党政権時より高いんじゃない?

れいわより立憲のほうが正しいのかも

2025-02-14

anond:20250214160944

もし民主党政権に戻ってDEIが再開されたらどんな顔して再開するのだろう

anond:20250214151822

活動会計を大っぴらにできない半秘密組織がなければ、民主党政権は成立しないらしいよ

anond:20250214151822

ロシアG8から追い出したのは、オバマ大統領バイデン副大統領

当時のウクライナ親米民主党政権をつくり、ロシア言語公用語から除外した

まり英米民主党は、ウクライナ法制英語支配を目指していた

なぜなら法律英語なら、金融規制法案監視して妨害でき、不透明資金も作れる

そして、軍法制を把握しておけば、うまく軍高官を買収して、紛争戦争に持っていける

ロシアはそれを逆に妨げようとクリミア併合し、ドンバス防衛しようとした

 

そして親米民主党政権ウクライナにゼレンスキー軍事政権をたて、予定どおり戦争になったが

プーチンにもおおかた裏金は入ってるんだろうが)

いかげんに英語法制工作も、押しつけがましいってことになるんじゃないの

 

逆に日本語法制なんて相当ウンコまじりなのに、部分的しか英訳されてないから(ウンコ細則日本語しかいから)、世界から見れば問題ない法制に見えるんだよなぁ

2025-02-10

anond:20250209221138

川上が嘘言っている可能性も当然ありそれを他人検証出来ないし、仮に川上本心から言っていてもその認識のものが間違っている可能性もあるのにな。

常連がいてそのIPアドレスと内容の突き合わせが出来たとしても、それが個人の集まりなのか組織の指揮下で行われているのかの判別捜査権もない川上には難しいものだ。同じ集団が他でも(少なくともニコニコYoutubeより優先しては工作はしないだろう)活動しているか川上には分からない。時期に関しても断定的に述べているが、全てのコメントを追ったりといったこともしていない印象レベルのものだろう。というか自民シンパ工作活動なんて民主党政権になった頃にも既に、世耕工作部隊今日もよくやってるな的なことが言われていたものだ。

そんなふんわりしたものを頼りに突然何かカルト集団(というか明らかに統一教会を匂わせたものだろうが)と結びつけてああだこうだ言っているような文章に対して、ブコメは明らかに批判的な意見が少ないよな。Xだったら気を付けましょうってノートが付くようなものなのに。

2025-02-08

ソレは氷河期世代呪詛である

氷河期世代死ぬまで踏み台される」ブクマが盛り上がってますが、氷河期世代はあのブクマ元に記載された内容はだいぶ前からすでに気づいているわけです。今更そんなこと言われてももう遅い(略

世代は気づいてないかもしれませんが、我々氷河期世代(且つしっかり被害を被った)の面々は、もうすでにバラ色の人生は諦めているんです。

投票行かないから!自民に勝たせるから!!」みたいなあほな言説するやつがいるが、「投票しても無駄」ということに気づいてしまっているんだからそら投票いかない。

例えば「自民党をぶっ壊す!」で勝った小泉政権。この日本を、この現状を打破してくれるのでは、と期待して投票した結果は、ごらんのとおり。竹中平蔵によって氷河期世代塗炭の苦しみを味わったわけだ。

そして民主党政権なら・・・政権が代われば・・・と変わった結果が公約(4年間は消費税上げません!)破りの消費税増税。さすがに「政治は何も変わらない」ことに気づいた。

そうして踏み台にされた我々は、ただ静かに、そして淡々とこの日本を呪っているわけだ。

非婚化・晩婚化・小梨」これも呪詛だ。

それはちょうど我々氷河期世代が「おひとりさまもよいよね」と広め、しっかりと根付かせた日本への呪いだ。

我々氷河期世代の多くは「結婚しない子供を作らない」を選択したわけだ。それは自覚的、もしくは無自覚的におこなった日本に対しての呪いだ。

金がないから?

それも一因としてあるだろう。

ただし「金がないから」だけが非婚・晩婚の原因ではない。というか、別に金がないからと言って結婚出産しなくなるわけではない。

例えば途上国。例えば昔の日本。例えば田舎アメリカ。金がなくても、いや、金がないからこそ子をたくさん作って対処していた。

投票に行かない」のも一つの呪詛だ。

どうあがいても我々が報われることはないことはすでに気づいている。

日本未来をよくするために」だ?笑える。そもそも子供もいない我々が未来に何かを望むわけないだろ。

ゴミのような自民党が政権を握り続け、仮に野党が勝ったとしてもきっと変わらず日本は衰退していくだけだ。おめでとう。

そう、我々氷河期世代は、静かに、そして淡々日本呪い続けている。

踏み台?上等だ。

我々はきっとこの後も辛酸苦難を味わい野垂れ死ぬだろう。

ただし日本も道ずれだ。

ーーーーーーー

そいや、氷河期世代より上のじじーばばーたちが必死に「夫婦別姓は!LGBTは!日本家族観を壊す!だから反対!」的なこと言っているけどマジウケるよな。

一番壊したのはおまえらだろ。氷河期世代を都合よく扱い、結婚しづらい世の中にしたのはおまえらだろ。それが家族が壊れるから反対ってwww

まあきっと「我々じじーばばーは高齢化社会に向けて立ち向かったんだ!悪いのは氷河期世代以降だ!」みたいなアリバイ作りたいだけなんだろうな。

2025-02-03

はてな匿名ダイアリー誕生発祥実験サービス増田」の船出

2006年9月24日京都発のIT企業はてな実験場「はてラボからはてな匿名ダイアリーがひっそりと産声を上げた。

当初は単なる試みの一つに過ぎず、誰もが自由匿名日記を書ける――いわゆる「匿名ダイアリー」、通称増田ますだ)」がこうして誕生したのである

ちなみに「増田」という呼称anonymous diaryアノニマスダイアリー)を日本語読みした際に「アノニ“マスダ”イアリー」と聞こえるダジャレに由来する。

サービス開始直後、匿名性を守るための施策が次々講じられた。リリース翌日の9月25日には投稿者プロフィールページマイハテナー)へのリンクが早くも削除され、9月29日には画像貼り付け機能禁止となっている。

テキスト主体で完全匿名を貫く方針が、最初の一週間で明確に示された形だ。初期の増田にはユーザー有志による「匿名ダイアリーならではの遊び」がいくつも提案されたものの定着はせず、10月上旬には投稿数も落ち着いた過疎期に入った。

しか10月下旬になると様相が一変する。匿名ダイアリー発のエントリが徐々にはてなブックマークの「注目エントリー」(ホッテントリ)に顔を出し始めたのだ。

たとえば「はてなブックマーク話題になるブログとならないブログの違い」といったメタ考察記事が注目を集め、増田発の長文論考がちらほらと人気入りするようになった。

サービス開始初日投稿された記念すべき最初増田タイトルが「はてなの名でやるような事でもない」だったことも象徴的だ。

冒頭からして手厳しい内部批評であり、いかにも「はてならしい」船出と言える。

しかし、この小さな匿名ブログが後に国会言及されるほどネット世論を動かす存在になるとは、当時誰が予想しただろうか。

発展:多様なエントリの台頭とサービス進化

サービス開始から数年、はてな匿名ダイアリーは着実に投稿数を伸ばし、技術ネタから社会批評まで多種多様記事が日々生まれてきた。

匿名ゆえに過激表現内部告発怪文書)、果ては明らかな釣り投稿まで玉石混淆だが、その一方で思わず涙ぐむような人情話や腹筋がよじれるほどの笑い話まで幅広く揃っているのがこの文化面白いところだ。

たとえば2006年増田人気記事には「JASRAC伝説」のようなネット業界の笑い話や、「プログラミング用のフォントを探してたら一日が終わってた」といったオタク自虐ネタランクインしている。

一方で「就職できない学生」のように現実社会問題を吐露するエントリも早くから登場し、匿名という気軽さを武器に時に鋭い社会批評が行われた。

2010年前後には、増田は既にはてなユーザーコミュニティ内で話題火種として定着していた。

とはいえ爆発的に脚光を浴びる転機は2013年に訪れる。この年の4月はてなブックマークトップページ刷新によって匿名ダイアリーへの導線が強化され、多数の増田ホッテントリ入りする事態となったのである

事実2013年以降は匿名ダイアリー全体の月間ブックマーク獲得数が急増している。

アクセス増に伴い投稿も活発化し、増田技術系・生活ハック系から時事ネタ人生相談まであらゆるジャンルネタが飛び交う一大プラットフォームへと進化していった。

技術面でもサービス改善が続けられている。

2016年にはサービス開始10周年を迎え、それを記念して公式Twitterアカウント(@hatenaanond)が開設された。

投稿HTTPS化スマホから投稿機能検討などもアナウンスされ、実際2017年には全ページ常時SSL対応が実現している。

また同2017年には「人気記事アーカイブ機能が追加され、過去の名作エントリを月別・日別に人気順で振り返ることができるようになった。

蓄積された匿名ダイアリーの膨大な記事群は、もはや日本ネット文化アーカイブとも言える存在感を帯び始めている。

ネット言論の文化史における増田匿名掲示板SNSとの関係

匿名ダイアリー増田)は、日本ネット言論史の中で匿名掲示板ブログ/SNS中間ポジションを占めるユニーク存在だ。

巨大匿名掲示板2ちゃんねる/5ちゃんねる)では多数の名無し達が雑然議論を交わすが、増田では一人の匿名ユーザーブログ形式で思いの丈を綴る。

いわば2ちゃんねる的な「名無しさん」の文化を受け継ぎつつ、ブログ的な長文表現とパーソナルな語り口を可能にしている点が特徴である

そのため「公式」と「名無しさん」の隙間とも言えるポジション位置づけられ、「実名では波風が立つが、完全匿名掲示板よりは自分言葉として語りたい」――そんなときに選ばれる場所となっている。

実際、ある著名人川上量生氏)がNHK番組での騒動について心中吐露した際、自身ブログではなく増田に「最後書き込み」を残したケースもある。

彼は立場上「公式」に発信すると面倒が大きいが、匿名ダイアリーなら「詠み人知らずだった」と言い張ることもできると判断したのだろう。

このように増田内部告発本音告白をしたい人々にとって格好の受け皿となってきた。

匿名掲示板との相互作用も見逃せない。

増田発のエントリ2ちゃんねる住民発見されスレッド引用議論されることもあれば、逆に「今現在2ちゃんねるで起こっていること」を増田がまとめてホッテントリ入りするような例もある。

まり匿名コミュニティ間の橋渡し役も果たしているのだ。

また、増田の内容が面白いまとめサイトTogetter転載・紹介され、そこからさら拡散する二次的な波及も起こる。

匿名掲示板まとめサイト増田はそれぞれ文体文化は異なるものの、互いにネタ供給し合い日本ネット言論空間を賑わせてきたと言える。

一方、Twitterとの関係も緊密だ。Twitter全盛期以降、ニューストレンドを見たユーザーが詳細な議論感想増田に書き、それをまたTwitterで共有するというサイクルが生まれている。

140字(現在拡張)の制限があるTwitterでは語りきれない本音体験談増田綴り、そのURLTwitter上で拡散されるケースは少なくない。

象徴的なのが2016年匿名ダイアリー上に投稿された「保育園落ちた日本死ね!!!!」という怒りの叫びである

このエントリは瞬く間に数百件のブックマークを集めてホッテントリの頂点に躍り出ただけでなく、Twitterでも大拡散し、ついには国会野党議員引用するまでに至った。

増田発のフレーズ日本死ね」は2016年流行語大賞候補に選ばれるなど、ネット世論リアル政治を動かした一例として語り草になっている。

Twitter上では当該エントリへの賛否共感が渦巻き、「#日本死ね」のハッシュタグが飛び交った。

増田で火が点いた匿名の声がTwitterという拡声器を得て社会現象化した典型と言えるだろう。

このように増田エントリはてなブックマークを起点に各所へ波及していく。

実際、増田Hatenaブックマーク関係は表裏一体だ。

匿名ダイアリー投稿された記事は誰が書いたかからないぶんタイトルと内容のインパクト勝負になる。

面白い有益/刺激的だと感じた読者がブックマークしてコメントを付けることで評価可視化され、一定数のブックマークが集まれホッテントリとしてトップページ露出する。

結果、さらに多くの読者が押し寄せてブクマ雪だるま式に増える。

逆に埋もれてしまえば読者はごくわずかだ。

この明確な評価システムゆえに、増田投稿者の中には「如何にブクマを稼ぐか」を意識して釣り気味のネタ炎上覚悟過激な持論を投稿する者も現れた。

実験的に一ヶ月間で13本もの釣りエントリを投下し、4本をホッテントリ入りさせた強者もいるという。

ブックマーク数という指標があることで、匿名とはいえ投稿者は観客の反応を強く意識するようになり、増田は単なる独白の場からウケる文章」の競演の場へと文化的に洗練されていった面もある。

バズる増田の傾向と主なエントリ例:はてブで響くものは何か

では実際、Hatenaブックマークで多数の反応を集める増田とはどのようなものだろうか。その傾向をいくつか具体例とともに分析してみる。

1. 社会への怒り・告発系:

先述の「保育園落ちた日本死ね!!!!」はこの典型だ。

自身の子どもが保育園落選した母親(と推測される)が、日本の子育て環境への怒りをストレートにぶちまけたこ文章は、多くの親世代共感と怒りに火を付けた。

ブックマークコメント欄は賛同政府批判の声で溢れ、大量のブクマが付くだけでなくメディア報道にまで発展した。

そして何よりも、この匿名叫びが国政レベル議論を誘発した意義は大きい。

他にも「民主党支持者としての愚痴」(民主党政権への苦言)や「東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ…」といった景気や労働問題への提言など、タイムリー社会問題を扱った増田ブックマークが伸びやすい傾向がある。

匿名ゆえに本音社会批判ができる点が、読者の溜飲を下げ「よく言ってくれた!」という反応に繋がるのだ。

2. 体験談人生相談

個人ユニーク体験談や、役立つアドバイス記事も人気を博す。

例えば2014年の年間ブックマーク数1位となった「部下がくれたアドバイス」は、ある上司が部下から教わった貴重な助言を紹介したエントリだ。

具体的な内容は伏せるが、職場での人間関係改善につながる示唆に富む話で、多くの社会人読者の心を打ち大量のブクマを集めた。

また「1人暮らしのための料理豆知識50」のように実用性の高い生活ハックも人気だし、「メールで使える英語のつなぎ言葉」のようにすぐ役立つ知識の共有は安定してブックマークが付く。

恋愛結婚離婚といった人生局面に関する赤裸々な語りも注目されやすい。「離婚序章からの帰還」というタイトルの連載風エントリ話題になったり、「本当に悲惨な独り身の最期」といったショッキング孤独死レポート議論を呼んだこともある。

この種の投稿は読者の感情を強く揺さぶり、同情や驚きのコメントとともに拡散していく。

3. ネット文化おたくネタ

増田発のネタの中にはネットならではのオタク文化サブカル話題も多い。

例えば「( ・3・)クラシック好きの上司ジャズを聴きたいと言いだして」という2015年の人気増田は、音楽趣味の異なる上司と部下のユーモラスなやり取りを描いたもので、多くの読者の笑いを誘った。

他にも「Yahoo!チャットって場所があったんだよ」のように懐かしのネットサービスを語るノスタルジー系や、「無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かったこと」のように現代ネット文化ソーシャルゲーム)に関する内省などもバズりやすい。

こうした記事特定クラスタには刺さりやすく、はてブコメント欄でも「わかる」「懐かしい」「自分経験した」と盛り上がる傾向がある。

4. 創作ネタ

増田匿名ゆえに自由創作の発表の場にもなっている。ショートショート風のフィクションや、一発ネタ的なジョーク文章投稿されることもあり、出来が良ければしっかりブクマを稼ぐ。

家事は、レベルを上げて物理で殴れ」は家事のコツをRPG風に比喩したユーモア記事で、多くのユーザー爆笑を誘った。

また、一部では増田発の優れた文章を「増田文学」と称し、ファンが選ぶ賞を作る動きまである増田文学大賞など)。

このようにエンターテインメント性の高い文体オチの効いた話も増田ならではの楽しみであり、はてなブックマーク常連ネタ枠として機能している。


総じて、はてなブックマークで大きな反響を呼ぶ増田には「共感有用・驚き」のいずれか、もしくは複数が備わっていると言えよう。

強い共感感情喚起するもの、実生活知的好奇心に役立つ情報提供するもの、あるいは純粋ネット民を驚かせ楽しませるものが、人々の目に留まりやすい。

そして匿名という特性上、その内容が事実フィクションか判然としない場合もあるが、それすら含めて読者は一種物語として増田を消費している節がある。

からこそとき釣り記事に踊らされることもあるが、それもまた増田という遊び場の醍醐味であり、読者も「ネタかもしれないが面白いからヨシ!」と受け止めているのだ。

現在立ち位置展望匿名の声はどこへ向かうか

何にせよ、「増田」はネット深層心理を映し出す鏡のような存在だ。

喜怒哀楽嫉妬独白叫び祈り――匿名の影に人間本音が渦巻いている。

ネット言論の文化史において、はてな匿名ダイアリー2ちゃんねる匿名文化を継ぎつつブログ表現力を与えた場としてユニーク地位を占めてきた。

そしてその魅力は今も色褪せていない。

これからも誰かが増田にそっと心情を綴り、それが思いがけず何万もの人々に届いて共感を呼ぶことだろう。

匿名という仮面を被った本音ドラマは、きっとこの先もインターネットという舞台で上演され続けるに違いない。



(文責:ChatGPT deep research。執筆時間13分

2025-02-02

anond:20250202151052

さすがに関税上げて一気に物価上がったら馬鹿でもわかるのでは?

悪夢民主党政権的な説明でどうにかできる限界超えてるよ。

コスト輸送できる最大の貿易相手国、石油埋蔵世界3位の資源大国世界最長の非武装国境もつ友好国カナダ必死に敵にしようとしていて、本当に敵になったら国境防衛だけでも膨大なコスト

関税引き上げが長引けばアメリカ国民一人あたり13万くらいの負担が生じるらしいし、クレイジーすぎる。

2025-01-31

anond:20250131150716

昔は、農林水産省食糧倉庫が全国各地にあった。

https://jl-db.nfaj.go.jp/location/400100010/

↑こういうやつ。

今は民間委託が進んでいる。

政府所有米穀の保管コストの削減」が目的とのこと。民主党政権下で行われた事業仕分けの一環。

https://www.maff.go.jp/j/budget/review_taisyou_jigyou/pdf/0054.pdf

anond:20250131141549

人事権立法権もある政府のが悪いに決まってるわな。

実際に民主党政権では自民党政権では考えられないことがいくつも実行されたわけだし。

2025-01-24

anond:20250124140025

4年後に民主党政権になって性が130個増えるかもしれないぞ

2025-01-22

兵庫斎藤元彦疑惑外国絡みに思える

竹内は白虹事件被害者のようなもの

阪神に多いビリケン寺内正毅仕業

トランプ就任直前の死

共和党系になったので死者は収まるはず(政権の党は事件は起こさない)

USスチールではクリーブランド幹部が「日本人、分かってない、1945年からダンプ!」(日本人は知らない、廃棄しろ)と叫んだ

バイデントランプも明白な買収反対派

たぶん日鉄は買収失敗の賠償金を払うためにUSスチールの買収計画を推めた

経営不振は偽物で買収されなくても問題ないんだろう

神戸製鋼品質不正で米企業シェアを投げ出した

斎藤神戸製鋼とも何処かで繋がりがある

鉄鋼と言えば造船で、造船は官僚銀行家司法関係者も使える(石綿敏一)ので死因偽造など容易い

検察最高裁が米英派閥代理人なのもバレバレ

価格の高騰も1918年と同じ

米を買い占めの鈴木商店は焼き打ちされ、23年の震災手形台湾銀行から融資を受け、台湾銀行は一五銀行華族銀行)とともに飛んだ

そういう恐慌大金が何処かに消えるんだろ

トランプの後の民主党政権ときぐらい

それで金利上げて定期預金を増やそうとしている

2025-01-21

立花デマを信じる人がいる理由

立花孝志がデマで人を死に追い込むことをなんとも思っていない人物であることは明らかだが、より恐ろしいのは、立花デマを信じる人や、デマとわかっていて乗っかっている人が、それになりの肩書きを持った人にも見られることである(例えば高橋洋一堀江貴文)。この理由について、思いついたところを簡単に述べてみたい。

一つにはやはり、テレビなど「オールドメディア」への対決姿勢であろう。そもそも立花兵庫県知事選に目をつけ、斎藤知事擁護するようなったのは、彼がテレビで連日のように大きくバッシングされていたかである立花だけではなく、もともとテレビ報道テレビ局の権力構造批判していた多くのユーチューバーも「テレビが伝えない真実」という文脈で、テレビ既存マスメディアバッシングするという目的で、立花デマに乗っかって斎藤知事擁護する動画積極的配信するようになった。

そしてこの数年、ジャニー喜多川松本人志中居正広と、メディアに大きな影響力を持つ芸能事務所や大物芸能人の性加害スキャンダルが明らかになり、それを少なくとも当初テレビ新聞は全く報じなかったことで、「立花よりはさすがに新聞テレビの方がまともだろ」と言っても、全く説得力を持たなくなってしまった。このように、「テレビはもう信じられない、どの情報を信じたらいいのかわからない」という、ぽっかり空いた大きな隙間に、立花が全力で入り込んでいるわけである

しかし、SNSテレビという文脈だけでは、立花デマに乗っかる人たちの存在理解できない。岸田前首相は、テレビで「増税メガネ」と悪質なレッテルを貼られて散々バッシングされていたが、外交ベアの復活など擁護するためのネタ豊富にあったにもかかわらず、岸田首相擁護するインフルエンサーユーチューバーほとんどゼロだった。テレビいじめられているなら誰でもいい、というわけでは明らかにない。

そこで、もう一つの文脈である、「改革派vs.既得権益層」という、政治解釈するストーリーの吸引力の強さを指摘する必要がある。「改革派vs.既得権益層」は、もともとはテレビなどオールドメディアが作り出し、定着させたストーリーであり、2000年代小泉郵政解散選挙民主党政権の成立においては、こうしたストーリーが強力な役割を果たした。

改革派vs.既得権益層」のストーリーは、主に税金をめぐって語られることが多い。つまり既得権益層とは、要は「俺たちの税金をむしり取って食っている連中」であり、改革派とはそれに戦って「税金自分たちに取り戻す」側と認識されている。内容的には「新自由主義」そのものだが、日本では新自由主義批判する左翼の多数も、なぜだかこのストーリーが大好きである。「減税」を掲げながら「福祉教育予算を増やせ」を主張するという支離滅裂を全く矛盾と感じていないくらい、このストーリー日本における吸引力は強い。

実際のところは、ある人物改革派なのか既得権益層なのかは、簡単に分けられるわけではない。斎藤知事も、総務省官僚出身既得権益層としてみられても全く不思議ではない。しか立花が、斎藤知事は「改革派」で、兵庫県議会や県職員は「既得権益層」であるというイメージを構築すると、それがYoutube視聴者に「なるほど!わかりやすい!」として、急激な勢いで拡散していくことになった。斎藤知事バッシングしていたテレビも、SNSでは当然ながら既得権益層の側として位置付けられるようになっている。

堀江貴文など立花の支持者・容認派の大多数は、彼の嘘やデマを知らないわけではない。むしろデマであることはとっくの昔にわかっているのだが、「テレビ局や増税派など既得権益層と戦っているなら、デマなどたいした問題ではない」とか、「テレビが流してきたデマ情報隠蔽の方がよっぽどひどい」などと考えているのである。コアな支持者に至っては、「デマ立花さんの戦術」などと開き直っている。

たとえ立花逮捕されても、彼がゾンビのように蘇らせてしまった、「改革派vs.既得権益層」というストーリーの影響力はますます強まっていくことになるだろう。SNSだと年金でなんとか生活している高齢者も「既得権益層」になりそうな雰囲気がある。日本が最悪の時代へと向かう入り口にあるという悲観的な将来しか思い付かない。

追記

 

元々人にわかやすく読ませるようには書いてなかったが、「ながい」「わかりくにい」という感想があったので、要約。

 

立花デマを信じる(乗っかる)人がいる理由は、(1)身内の性加害問題をまともに報じないオールドメディアへの失望や不信感の高まりと、(2)税金を食い物にしている既得権益層に対する改革派の闘いという、20年以上前から定着している、日本有権者にとって最も人気のあるわかりやす政治ストーリーが組み合わさった結果。

立花中居フジテレビ問題動画ものすごい勢いで連投している。中には100万再生回数を超えているものもあり、文春公式立花批判するリベラル派のチャンネルよりも圧倒的に多く、目下タッグを組んでいる堀江貴文に次いで最も視聴されているチャンネルになってしまっている。

この膨大な視聴者を、そのままそっくりオールドメディア癒着した既得権益層に対して闘いを挑む改革派」というストーリー政治に動員しよう、というのが立花の目論見であろう。まずは早く逮捕されてほしい。

2025-01-18

中居フジ問題の雑観

普段ほとんど芸能ネタに興味のない人間であるドラマは全く観ないし、アイドルにもぜんぜん興味がないし、M-1などのお笑い番組も、観ても面白さがほぼ理解できないレベルで疎い。当然ながら芸能に関する知識も全くない。

しかし、今回の中居正広女性トラブル問題については、リアルタイム情報を追っている。その理由芸能スキャンダルにとどまらない、日本社会の大きな転換点・分水嶺を感じるからだ。

1980年代以降、日本社会世論はほぼテレビ代表されていた。日本の政治社会問題で何が争点で論点なのかは、テレビが取り上げるかどうかや、テレビフレーミングですべて決まっていたと言っても過言ではない。1993年自社さ連立政権も、2005年小泉郵政選挙も、2009年民主党政権とその後の転落も、大袈裟ではなく全てがテレビ発のイベントだった。平成期の政局で最も大きな影響を与えたのは、明らかに小沢一郎でも小泉でもなく田原総一朗だろう。

1980年代当時の、子どもだった私たちにとって「たけし」「さんま」「とんねるず」などのテレビスターは既に総理大臣よりも偉い人だった。その後20年を経て、国会議員総理大臣権威は地に堕ちた一方、彼らテレビスター権威は、本当に総理大臣以上になっていた。実際、彼らは上の世代芸人がそうしたような、さらなる高みを目指して国会議員進出する、という道に全く関心を示さなくなった。テレビ芸人権威が、国会議員はるかに上回るようになったかである

しかし、ジャニーズ松本人志そして中居が次々と性加害報道凋落していったように、テレビで売れている人が日本社会で最も社会的地位が高い、という2010年まで続いた強固なヒエラルキーは、2020年代に入って急激な勢いで崩壊しつつある。誤解してはいけないのは、SNSYouTubeの影響、というだけではないことであるネット配信者は基本的ネット記事を紹介するだけの「コタツ記者」であり、取材能力は全くの皆無である週刊誌取材力とSNS拡散力が連動して、はじめてテレビの力を打ち倒すことができたのである

もともと芸能事務所やテレビスターの性加害事件スキャンダルは、週刊誌夕刊紙で頻繁に報道されていた。かつて中居堕胎強要事件報道されたことがあったが、週刊誌の読者に隅っこで読まれるだけで、「週刊誌デマでも記事にして商売する」というイメージもあり、テレビ報道されない限り社会的影響力は皆無だった。

しか現在は、状況が一変した。週刊誌記事ネット配信され、SNSYoutubeで瞬く間に拡散するようになった。結果として、松本中居などがSNS大炎上し、Youtubeで詳細な解説動画が膨大に溢れているにも関わらず、テレビをつけても全く報道されない、という風景が繰り返されるようになった。少しずつ報道するようになっても、「痒いところに手がとどかない」レベル報道であるため、「テレビ報道しない自由を行使している」という非難をより強めるものになっている。

結果として、「テレビ報道しない真実」を常套句とする、質の悪い陰謀論的なYoutubeチャンネルが溢れかえるようになっている。中高年の主婦がより陰謀論にハマりやすいと言われるが、これまで彼女らが家の中で一日中テレビをつけっぱなしにして生活してきた層であることとおそらく無関係ではない。SNSでは質の悪い情報ほど拡散力が高く、インフルエンサー社会保障理解などは絶望的にひどいものが多く、今後日本ますます衰退・崩壊していくのだろうという悲観的な未来が予想される。

最後に、テレビ局はこうした変化に柔軟に対応してアップデートしてこなかったことを指摘しておく。松本中居1990年代半ばから既にテレビで見ない日がないテレビスターだった。言い換えると、「テレビの顔」が30年も更新されてこなかったということである。そして、テレビ制作現場価値観も、テレビ画面上で公然セクハラで笑いをとっていた90年代のノリを引きずっていたことが、今回改めて明らかになってしまった。metoo運動以降に就職した、Z世代高学歴女性アナウンサーからすれば、松本中居女性に対する価値観や扱いと、それに積極的同調して性加害を隠蔽するテレビ局員と幹部の姿は、ほとんど現実とは信じがたいものと映っていたはずであり、彼女たちが精神を病んでしまうのも当然と言えるだろう。

2025-01-17

民主党政権時が良い時代だったと主張する人が時折発生するけど、あれ現実改変を試みているSCPなんじゃないだろうかと最近は思っている

2025-01-14

相変わらず氷河期世代の不遇が語られ出すと何故か民主党政権に矛先を向ける言説が流行り出すな

https://x.com/horu8888/status/1878826769937203351

この人、もうすぐ48歳なら民主党政権交代した時にはとっくに30歳越えてて、普通人生方向性があらかた固まってる時期だろ?

なんで若い時期に長い事苦汁を味わわせた自民党を叩かず、ほんの一時期でしかなかった民主党政権を叩くのか本当に意味不明なんだけど。

2025-01-11

anond:20250110130518

全く与党入りしたことがない共産党とかならともかく、

民主党政権時代議員だった人も多数いるわけで、

何が削れて何が削れないかはわかってるはずなのにな

数百億、数千億ならともかく、毎年兆単位の財源となると、「なんで民主党政権時代にその無駄遣いやめなかったの?」って言われちゃう

2025-01-10

anond:20250109235716

衆院選後のサンジャポ取材事業仕分けって言ってたよ

玉木のブログ見たらわかるけど民主党政権が終わってから事業仕分けしたらいい、みたいなこと書いてる

あと、時々終末期医療について言っている

anond:20250110141954

失業率民主党政権時代から低下傾向なので無効

株価は上がっても景気は上向かず富裕層が儲けただけで貧富の差は拡大した

はい論破

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy