はてなキーワード: 北村とは
https://bunshun.jp/articles/-/62844?page=2
若くして幅広く事業展開している北村氏は内部進学で有名私立大学に入学。在学中からスタートアップ企業に参画するなど、実業家としての素地はすでにあったようだ。そして、学生時代から交際していた女性と結婚した。
「小島さんと北村さんが出会った時、北村さんはまだ前妻と婚姻関係にあったはずです。前妻とは学生時代から長く交際し、結婚に至ったのですが、結果的に北村さんはその女性と2022年春以降に離婚。その後、小島さんと結婚しています」
2022年7月には、「Habitat」が2022年2月にファミリーパートナー契約を結んだ浦和レッズの試合を観戦し、小島はその様子をInstagramに投稿してもいる。この頃にはすでに交際をスタートさせていたということだろうか。
北村氏にも結婚について事実確認をしたところ、本人からメールで回答があった。
入籍したかどうかについては、「証言の通り今年3月に入籍をさせていただきました。事実です」とし、小島と交際をスタートさせたタイミングについてはこう回答した。
「妻を知人からご紹介いただいたタイミングでは前妻と婚姻関係にありましたが、中国での活動のことでご相談を受けておりました。その後離婚をし、時間が経ってから交際をさせていただいたため前回の結婚との重複期間については明確に否定させて頂きます」
やっぱり、北村比左嘉って凄かったんだな…😟
高学歴「ばっか」は嘘だな。
飯田エリ子 文化女子大学短期大学部生活造形学科
田下聖児 名城大
中田清秀 中卒
二ノ宮耕一 高卒
都沢和子 昭和女子大学短期大学部英米文学科
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20240920/1726843365
これをヨイショするってことは
法華狼の基準とやらが
寄り添うのと随分と違うんだな
すっかり鳴りを潜めましたあん気取り乙
「ナイーブ過ぎると認めるべきだと思うよ」いまいずこにおわす?
結果にミエナイキコエナイ或いは悪し様にみなして踏みにじってヨロシサンダルォ
罷り通る世界線でマラサイ天秤気取っていたりはするまいねちらほらぞら…
それは転落斜面の屑天秤じゃあないのか?
バーリトゥードを出したり引っ込めたりではなあ
以前pixivや東浩紀などを巻き込んだ現代アート騒動を起こし、またハラスメントがあったという告発で話題になったカオスラ(カオスラウンジ)のことを覚えているだろうか?
先日、そのハラスメント告発に絡んだ名誉毀損訴訟の地裁判決があり、告発側が敗訴した。
ハラスメント告発の記事については300ブクマ以上がついているが(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.businessinsider.jp/post-228812)、
その後の裁判についてはろくに追いかけていない奴がほとんどだと思うので解説する。
カオスラのハラスメント告発に絡んだ訴訟というのは全部で3つある。
これは告発者の支援者が概要をまとめているのでそれを参照してほしい。
https://bewithayanoanzai.cargo.site/27406331
この3つの訴訟のうち、最初のセクハラ・パワハラ告発をカオスラが名誉毀損として訴えた裁判は、
セクハラは認められたがパワハラ部分は認められず、告発者が55万円を支払い記事を削除するという判決が下され、控訴審もそれが維持され判決が確定した。
2番目は告発者が不当解雇を訴えた裁判で、これについては告発者の主張が全面的に却下されるという判決が下された。これは控訴し現在係争中だ。
そして先日、カオスラ社員2名が告発者を名誉棄損で訴えた裁判の地裁判決があった。この判決では、告発者が2名にそれぞれ55万円を支払うという判決が下された。
つまり、この一連の裁判をまとめると、カオスラ代表による個人的なセクハラこそ認められたものの、それ以外の争点や主張については告発者がほとんど敗訴しているのだ。
最初の記事のブクマや、それ以降の記事(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bengo4.com/c_18/n_13718/)(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bijutsutecho.com/magazine/news/headline/22904)などでは、
ほとんどがカオスラ側を批判するものばかりだったが、ここで批判のブクマをしたブクマカたちは今この結果をどう思っているのか?
ちなみに、3つ目の裁判においては社員側の主張として、賠償金を増額するべき理由としてあの北村・雁林裁判におけるカンパ罪の判決が引用されており(https://drive.google.com/file/d/1ftozT81cRknv5DJFD-bC02wIF4orTLZA/edit)
https://ohtabookstand.com/2024/08/kansosaiko-3/
かいつまんでいうと、北村紗衣という大学教授がダーティハリーをつまらないと感想を述べたのだ。記事はつまらないという結論から始まり、公開当時の映画界の潮流やダーティーハリーの立ち位置などを説明し、彼女がなぜ本作をつまらなく感じたかという分析をするという構成であった。
この映画評に対して、須藤にわかというブロガーが反論記事をnoteに投稿した。
https://note.com/niwaniwaniwaka/n/nf5fd97890657
北村の記事内容を「ウソ」と言い切り、反論記事を書いたものだが、これが北村の目に留まったのだ。元々のタイトルが「北村紗衣というインフルエンサーの人がアメリカン・ニューシネマについてメチャクチャなことを書いていたのでそのウソを暴くためのニューシネマとはなんじゃろな解説記事」という完全に喧嘩を売ったものであったので、北村が反応するのは当然であった。こうして戦いの火蓋が切って落とされた。対戦はTwitter上で繰り広げられた。
両者の記事を読んでいただくとわかるが、北村の記事からウソを見つけるのは難しい。というのも、彼女の論はこれまでのニューシネマ研究にそったオーソドックスな説明の引用に過ぎなかった。北村はニューシネマに対する専門家ではないため、自論を述べることに慎重であったのだろう。ちなみに北村はシェークスピアをはじめとした芝居や演劇の専門で、映画に関する論文や書籍を執筆していることは補足しておく。いずれにせよ、須藤が北村にたいしてウソというなら、これまでのニューシネマや映画史と対峙することに等しかった。
一方須藤の記事はニューシネマに対する熱量と敬愛は感じられるが、感想と意見と事実とが混同していて、素人目から見てもツッコミどころが山ほどあった。北村は須藤のロジックのほころびをみつけては、ボコボコにしていった。はっきりいって、ロジカルな勝負は数回のラリーでついていた。
ここから戦いは違った様相をみせていく。Twitterでの論争に苦戦したためか、須藤およびその周りのアカウントは北村を映画評以外の部分で攻撃。直接的な攻撃だけでなく、スクショでの晒しや別SNSでの陰口大会が始まった。中には露骨な女性蔑視を匂わせるものもあり、ロジカルな議論とは程遠かった。
しかし、北村はそれらを全て捕捉し仕留めていった。陰口がバレて「北村さんのことじゃないですよ〜」と言い逃れをしようとしても、ロジックで詰めていってトドメをさした。
興味深いのは北村を攻撃していた男たちの中には、日頃はどちらかというとリベラルな考えの持ち主もいた。いつもは保守派の女性蔑視を嘆いたり、女性の地位向上を望んでいるアカウントも、女性に論争で負けること自体は気に食わなかったようだ。
訴えられた雁琳発言集
「社会的強者の癖に気分はシンデレラか何か知らんがお嬢様気分でいやがるの、端的に恥ずかしいと思わんのか?」
「根本原因は、北村紗衣の異常性格。裏アカで批判されただけの話を大騒ぎ」
「何でああもただ取り巻きに承認されたい欲求の塊なんだと思いますが、まぁ、ああいう地味顔のフェミスターみたいな人は人文系ではチヤホヤされるので、という闇」
「北村さえぼうみたいな気が狂った連中に関しては業界として「粛学」レベルの痛烈なる批判が是非共必要だと思う」
「あんだけ頭が『ミサンドリーという名のミソジニー』というか他罰性にハマり切って狂ってたら考察の方はやっぱり狂ってそうだが」
「北村さえぼう、小宮友根など、Twitterでこいつクソやなと思うポリコレリベサヨうんこ学者の本を読んでみる会というのをやってみたいな」
「買わせて頂きました!!!!!!!」(北村の著作に向けて中指を突き立てている画像)」
「さえぼうセンセは今まで三十ウン年それでやってきたんだし、今更変えられねンだな卑怯者が!生きてて恥ずかしくないのかよ!」
しかし、自分が好きな映画をつまらないと言われただけでこんなに怒るの、あなた方そんなに自信が無いんですか?私は人につまらないとか嫌いとか言われたくらいで自分がその映画が好きな気持ちはゆるがないし、面白いところを言い続ければ誰かが見て楽しんでくれると信じてますが?
(1)人が好きな映画やドラマをつまらないと言ってしまい、軽く怒られたり言い争いになった経験は無数にある。北村先生はないのだろうか。北村先生は「自分が好きな映画をつまらないと言われただけでこんなに怒る」人に激怒しているわけだが、それは「自信のなさ」の表れではないのだろうか。そもそも映画を批評するなら、ある程度はファンの怒りを甘受する義務があると思う。
(2)「フェミニストで有名な女性」から「つまらない」と言われたら、今の世の中で「正しくない」ものを自分は面白いと思ってしまったのではないか、と自信がなくなるのは間違いない。実際北村先生は、「『ダーティハリー』が男性中心的な映画なのは指摘するまでもない」と言っているように、『ダーティハリー』を面白がっている人はジェンダー観がアップデートされていないことを事実上意味する発言をしている。これを読んだ後に、『ダーティハリー』を素直に楽しめ自信を持てと言われても、そりゃ無理ですよというしか。
https://note.com/nenkandokusyojin/n/n7ce06f9ebd9b
まずは反フェミ、北村紗衣須藤にわか論争で最大の須藤にわか擁護が来たんだからブクマくらいしろ。
お前ら漫画くらいしか読めないし、なんなら漫画の台詞切り抜きで文脈も読めない人間が多くてうんざりする。
真面目にフェミニズム運動の問題点を指摘した話題もただの中傷に転化して足を引っ張る人間が多いこと多いこと。
次はフェミ。年間読書人氏は、論争中に言葉尻を捉えて中傷だと言って裁判を起こすようなことはしないというあたりのことは読めたらしい。
で何をするかと思えば何のまともな反論もせずに
「無敵のひと」
「ダメだこの人」
「みてみて僕は何にも悪くないでしょ」
「〇アノン」
「書き手の異常」
「私怨」
「悪文」
と罵詈雑言を書き連ねて注目コメを埋める。年間読書人氏本人が言ってるのもあるが、だからと言って自分たちでも同じことを言っては須藤にわか氏や年間読書人の言葉遣いを非難する資格があるとは思えない。
町山氏の
「『ダーティ・ハリー』は狭義の「アメリカン・ニューシネマ」には含まれません。既存のハリウッド・システムとベテランの職人による、むしろ反ニューシネマです。」
に対する反論とは全然別の反論ツイートをリンクしているのは多分わざとですね。
ここに反論できなければ北村氏は前段と後段が全然関係ない支離滅裂なコラムを書いていたor北村氏のニューシネマには実際は反ニューシネマ的映画が含まれる→ニューシネマというジャンルへの見解への須藤氏の違和感表明にも理があるということになってしまうのに。