はてなキーワード: 我田引水とは
お米品薄解消してきているのかしら?
こないだマーケットでは米袋売ってたわよ。
街の道端でも露店でお米量り売りしているのをみて
えーそこまでみんな必死なのね!って思ってよく見たら
私も手に取ってこの黒いのお米?って尋ねたらコーヒー豆だよって教えてくれて
あ!私はそれまで本当にお米だとそれを信じていたので手に取るまでなにも疑問に思わなかったわ。
平成の米騒動とはこのことね
まあお米じゃ無かったので買わなかったけれど、
世間は勝ってよね。
みんながお米を食べなかったら若者の米離れ!っていうし
若手力士の怪我して試合の土俵に出れないのは力士の肉離れ!って怪我が理由らしいので
そして米が足りなかったら足りなかったで
チェーン店とかの外食のお米はそんなに鬼気迫る感じではなく普通に大盛りも頼めちゃうし、
一般に向けてのお米がどうなってるのか?
今こそ墾田永年私財法とか自主流通米とか制度見直した方が良いのかもしれない私は分からないけれど、
江戸時代のお米作りの名人の大塩平八郎さんが今の状況を知ったら笑われちゃうわよね!
まさに我田引水!
知っているお米に関する言葉をならべるだけで凄い賢そうな人だと思うでしょ?
だから一概にお米の世界の品種を言えば賢そうに見えるとは限らないところがまた難しいのよね。
インドカレー屋さんに言ったら一度は手食をやってみたいけど、
慣れないとなんか上手く指先でご飯を掴んで食べることができないので、
下手にやると張り切ってる人だと思われるから
すぐに手を洗うところで洗いたいと思っちゃうわ。
店内からすぐ見えるところになんか、
わりと大きな手洗い場があるインドカレー屋さんは手食を張り切っていいお店かもしれないってどこかで聞いたけれど
私はなかなか手食でそれら食べるのがちょっと恥ずかしい張り切ってる人と見られるわよね。
お米が本格的にマーケットで買うに困らなくなったら
ご飯にピッタリな早く美味しい焼き秋刀魚にありつけますように!
うふふ。
急にこぞって納豆が食べたくなるブームって突如訪れるので今その納豆グラフのピークかもしれない時期かもね。
美味しくいただきました。
それの2種類の柑橘系果汁デトックスウォーターってところかしら。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
ガキの頃誰もが
・ハゲ
・デブ
・臭い
・キラキラしてない
・テカテカしてる
・体力がない
・ワキが臭い
・眉間のシワがヤバイ
・肌カサカサ
・息が臭い
・人生に先がない
・記憶力が低い
・足が臭い
といった事柄を無遠慮にバカにしては「だってキモいしウゼーし迷惑なんだから仕方なくね?」と言ってきたよな?
それを自分がそういう側になった途端に「モラルがない」「人の心がない」「痛みがわからない」と批判するのかよ。
お前の人生を流れる最も主流な価値観がきっとそうなんだと思うぜ。
そういう所がキモいんだよ。
いい年こいて自分が繰り返した暴力を自分が受ける側になったことに対して「仕方ない。俺もやった側だから」と思えないような身勝手な態度こそがヤベーのよ
話の中身を全然踏まえてなくて独りよがりで、そのくせ変に非難がましいという我田引水コメントが並ぶ。はてなは「Aさん」たちのホームだ。
トンチキな野郎でも無碍に排除されたり尊厳を踏みにじられたりしないように守ってやるためのルールやマナーは当然必要だ。でも「守ってやるルール」だけだと、周囲の人たちはこうして疲弊する。
「自衛のためのイジメ」が行われたとしても無理はないし、それを取り締まろうとしても陰湿化するだけ。
バリアフリーとかノーマライゼーションの理念としてよく語られるのは、困難を抱える人に使いやすいものは万人にとって使いやすいはずということだ。でももちろんこれは話を単純化し過ぎている。点字やスロープは健常者にとって快適なものではない。
人権は万人に平等なものだ。その理念を実現していくための施行細則はしかし横一線の単純なものではワークしない。
発達障害も社会に包摂するためにこそ、それが周囲にとってリスク要素であることを認めた上で攻めのルール作りをしていく必要がある。
「発達障害は個性です」からスタートしてもどこにも辿り着かない。「発達障害も個性と受け止めることができる状態を作り出すにはどうすればいいか」を考えなければならない。
俺も「人として接する」が分からなくて20年以上悩んだのでよく分かる。
人として接してるつもりなのに「なんかキモい」って言われるんだよな。
いろいろ対処法を試したけど、まず相手の話をよく聞くようにしたら良くなった気がする。
「キモい」には色々要素があるんだけど、一番大きな要因は「聞かれてもいない話をする」なんだと思う。
どんな正論や正しい情報でも、相手の状況を考えずに話せば聞いてもらえない。
まずは相手の話を最後まで聞いて、単語じゃなくて文脈がわかったらそれに同調する話をすれば良い。
同調できない場合は無理に会話に入らなくていい。嘘は吐かなくてもいいから適当にごまかすといい。
日常会話の目的は「敵じゃないかの確認」であって「事実関係の確認」じゃない。
「人として接しろ」みたいな曖昧な言葉で説明した気になってることからも分かるように
ほとんどの人間は単語の深い意味とか相手がどう感じるかとか考慮してない。
ほとんど感覚だけで会話してるし、会話の7割はどうでもいいしすぐ忘れる。
そこで急に「事実関係を確かめる」「特に仲良くもないのにアドバイスをする」「いきなり相手を否定する」
みたいなガチの議論をしようとすると「空気読めない」「キモい」となる。
というか普通の人はそう感じるんだが、俺を含む一部の人間はその感覚が薄いのでキモがられる。
ワイの答え。
https://togetter.com/li/2369637
前同。
“ 大昔からある公選法の規定違反です。摘発されるのは当然なんだから、殊更騒ぐ必要もない。 ”
“ 警察やSPに守られた××を遠くから肉声でヤジることと、候補者の立場を悪用して至近距離から拡声器で罵倒したり車で追い掛け回すことが同じなわけないやろ都合いいところだけ××の言い分を我田引水してるけど。尚、野党候補(特に女性)がヤジられることなんて珍しくも何ともない。 ”
こういうのって上位10%や下位10%くらいの企業はあんまり変わってなくて、うちみたいな業界でも準大手くらいのとこが顕著なのかも。
10年前くらいに下がって、最近さらに下がったといえばいいのか。
自分は人事じゃないけど、若い頃は出身の研究室まわってリクルート活動するくらいには修士以上の採用に積極的だった。
そのかいあってか近い世代だと地方国立の理系の修士以上ばかりだった。
それが今年は修士は一人、出身大学も地方国立の理系が2人いるくらいで偏差値も低め。
その一人の修士が名工大で、それでもここ数年では快挙と言われているくらい採用できていない。
高専生を青田刈りする方が良いのでは?みたいなことを思うくらいにキツイ。
系列の大学や高専持ってる企業は先見の明があったよね、最低限の質を担保できる。
更に言うと、そういう新入社員と賃金差が縮まってるのもキツイ。
長年勤めても報われないから新入社員の採用にも苦労してるとまで言うと我田引水が過ぎるかもしれないけど、