はてなキーワード: メインフレームとは
上から二つでそのまま載せ替えなんて無理でしょ。
破壊的変更はどちらもつきものだし、Windowsみたいに互換性に気を配ったところでも動作確認はいる。
テストコードがなければ、テストは最低限書かないとあかんし…。
ライブラリーがぶっ飛んである部分だけ一から書き直しはあるにはある。
自分で貼っといてAI翻訳でNTTとか出てきたら俺はしらんはまた笑うけど
とっくに言ってるように古い銀行くらいでは?
俺ERPやってたしiSeriesからオープンとかは渦中にいたよ
もちろん何千人って規模だから俺がやったわけではないが
貼ったリンクは別の俺が話しているわけじゃ無いんだけど、まさかそれも適当で素人だと判断したのかな。
まぁそれはあんたの感じ方なんでしらんけど
ところで、IBMは世界で1万台以上のメインフレームを5000社に現在でも運用していて、その7割が北米アメリカだと言っている。
あんたは、それをとっくにオープン化って言うけど、だったらどんなにいいか。
誰もレガシーなシステムを今更なんとかするとかしたくないんで、あんたが言ってることが本当だったらどんなにみんなうれしいかね。
俺は海外だしAmazonはシアトルまで飛行機ホテル代向こう持ちで面接行ったことあるが
メインフレームをAWSにそのまま載せ替えましたハッピーエンドなんて事例は聞いたことないな
日本ではボチボチあるのか
どこのシステム?
大体メインフレームはおろかiSeriesだとかいわゆるオフィスコンピューターの信頼性はLinux程度はもちろんHPだのAIXだのSorarisさえ凌いでる(た)のは実際関わった人間なら常識で
UNIXはWindowsとかとは桁違いに安定しててオフコンはさらに桁違いやで
もうなくなるから信頼性2桁さがってもやらざるをえないって状況以外
うーん。たぶんここからだと思うんだけど、AWS Mainframe modernization ってのは固有名詞で、そう言うサービスがAWSに存在するんですよ
https://aws.amazon.com/jp/mainframe-modernization/
あとはここらへんとか見てほしい。ワイが説明するよりも分かりやすいんで
https://www.fujitsu.com/jp/services/modernization/rewrite/
それで、これに対してIBMがズレているってのがわかるのがこれ
いやそもそもメインフレーム関係ってニッチなのはあなたがエンジニアなら知ってるのでは?
あなたAWSとかが実際に必要なシステムを組んだことないのでは?
用語の定義と適当なカタカナを出されてもそりゃわからないけどじゃあ英語でModerniztionはなぜReplacementとは違うの?
申し訳ないけど、あなたを教育するつもりは俺にはないんで、自分で調べてくれとしか。
メインフレーム関係の案件についても単に知らないだけに見えるし、用語の定義もちゃんと理解してから噛みついてきてくれよ。無茶苦茶。
今回はリプレースメントじゃなくてモダナイゼーションの案件だってことを読み取れなかったIBMが悪いって話なんだけど。なんでリプレースメントとかいってんだか。
AWS のメインフレームモダナイのは元々フランス発の国際ベンチャーの技術。グローバルで展開されていて、アメリカでも利用されているし、アクセンチュアも似たようなソリューション持ってるぞ。
ところが、IBMだけがそれを読み取れないまま、見積もれないまま入札事故を起こしたって話だろうと見られていて(他に応札した企業があった訳だから)いくらIBMが常識常識と言った所で、それは2020年以前の常識で今はもう通じないわな。
そこが最大の争点ってか認識のずれなんだよな。仕様うんぬんなんてのはIBMが持ち出してきた言い訳に過ぎなくて。最大の争点は実際に納期がその契約になっているかどうかだと思う。だってこれIBMがそう主張しているだけだもん。
https://www.nhk.or.jp/info/otherpress/pdf/2024/20250204.pdf
には
現行システムの使用期限である 2027 年3月を新システムの納期として、日本 IBM 社に対し、2022年 12 月、新システムの開発・移行業務を委託する業務委託契約を締結しました。
その後、日本 IBM 社は、新システムの開発方式を定め、1年2ヶ月以上業務を進めてきましたが、2024 年 3 月に入って突然、大幅な開発方式の見直しが必要であると述べ、その後、2024 年 5 月には、納期について1年 6 ヶ月以上もの大幅な延伸が必要との申し入れがありました。
こうやって明確に言ってる。システムの使用期限ってのはメインフレームの使用期限の事だと思われる。富士通がメインフレームの終了方針を公式に発表したのが2022年2月。特に公共系のビッグユーザーにはその1年以上前、2023年度予算の要求に、時期メインフレームへの更改が乗らないよう、逆に対策費が載せられるように内々に情報を出していたよう。
これはもう確定的に決まっている期限で、それが迫っている中で競争入札やったわけ。そこで納期をきちんと設定しているのは当然だと思うんだよ。
そこでIBMが言う様に、納期がパンツのゴムみたいに延びるゆるゆる契約をしてるか?ってのはいくらなんでもないと思うんだよね。
ここで出てきてるAWS Mainframe Modernizationってのは、既存のメインフレームのコードを利用して、できる限りそのまんまAWSで動く様にするためのシステムなのよ。
だから、だからそうやって仕様を読んで作り直すとか言うのを手動でやろうと言う考え方のままで、無理に落札したIBMはそもそも自爆したようなもんではないかと。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03026/
をみてもらえるとわかると思うが、IBMの遅れがわかると思う。若手をメインフレームに投入する戦略とか、そりゃ優秀な技術者は逃げるよ。
調べた事をメモ
で、予想だけど
こんなところじゃねーかな。
最近IBMはかなり技術力が落ちているって言うか、確かにSystem Z は唯一メインフレームの中で機能追加頑張っててそこはすごいけど、そこをやりすぎてメインフレームのクラウドへのリフトアップ技術とか全然駄目なんだよね。
さらに優秀なエンジニアの狩り場になってて、どんどん人材が流出、結果営業ばかりが肥大化して、クソ案件を取ってきては失敗を繰り返していると聞く。
IT がつまらなねーって、プログラマがいうのはプロ意識的にどうなんだろと思う
今話題の職業倫理ってどうしたよ、AIだけの問題なのか? そうじゃないだろ
というわけで、個人的に思うところをまとめてみる
生成AI で置き換えられるなら置き換えられればいいだろ
そうじゃない現在進行形の価値は、過去から類推する生成AIでは作れない、だって元となるデータがないんだからな
顧客にとって最適な、オーダーメイドな価値を提供できなければ、そりゃ簡便な手段で代替されるだろう
それは AI に限ったことじゃないし、バーティカル SaaS とかで言われてきたことだろうに
そうじゃなきゃ生成AIで代替されるというのは、至極当然のことだろう、今までの歴史からわかってるはずだろ
顧客に最適な価値を提供できないことを、AIのせいにするなよ、つまらんこといってんじゃねーよ
ゲームエンジンの話にしたって、オレオレエンジンを作るレベルが上がっただけで、ゲームエンジンを作る仕事は消滅してないだろ
適当な事をいうんじゃねーよ、大多数のゲームが必要としないからって、開発自体が自体がつまらんと言い訳してるんじゃないよ
ゲームエンジンを内製するだけのゲームを作る気がないというのを、業界全体がつまらんという問題に勝手に置き換えやがって
つまんねー論点のすり替えをするんじゃねーよ、プログラマとしてちゃんとエンジン作らないと提供出来ない価値を考えろよ
必要としないんだったら、そこにゲームプログラマはいらないということで、そりゃお役御免なんじゃねーの? ツールいじるだけの仕事なんだし
自分たちが価値を提供するということをおざなりにして、クラウドサービスの限界を自分たちの限界にするのも腹が立つ
お前たちは GAFAM の奴隷で御用聞きなんですか?
Amazon が提供してないから、Google が提供してないから、Microsoft が提供してないからって言い訳するの、恥ずかしくないの?
結局、リスクを負うことを避けてるから、クラウドのマネージドサービスを利用してるだけだろ、いい加減にしろよ
SLA で返金されるからってノーダメだからって、顧客に対して GAFAM の威光を利用してスネカジリしてるの恥ずかしいと思わないわけ?
クラウドベンダーが悪いんですっていって、最悪でも顧客に対して障害報告書を書けば済む業界は、そりゃ舐められるわけで
そういうのを、クラウドは可用性が...ってごまかすもの、顧客にとってみれば関係ない話なのに、GAFAM の名前だせば許されると思うのは、流石に舐めてるだろ
メインフレームを扱ってる人のほうが、たぶんサービスを落とさないという観点において、プロ意識を持ってると思うよね、そりゃ
落ちちゃいけないんだから、落ちてもいいだろという人たちよりは、流石に神経使うだろうね