「ベンチャー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベンチャーとは

2025-02-20

男女論的なやつを拗らせたオタクは結局女性に救われるしかないのだと

筆者は男女論的な考え方を拗らせ、自身弱者男性と捉えてTwitter毎日童貞芸に勤しんでいた。中高男子校大学女性比率20-30%程度の医学部に進んでしまい、リアルで関わる人間も男ばかり、彼女がほしいと思っても戦場ヶ原ひたぎ川嶋亜美涼宮ハルヒ雪ノ下雪乃のようなヒロインが声をかけてくることも、空から降ってくることもなかった。

低学年の頃にベンチャー研究インターンを始めたらそこがブラックすぎて毎日疲弊していた。簡単説明するとシングルセル解析のコーディングを書いて解析結果を納入したり、会社リアルラボ生物実験を行ったりするのだが、学業をやりながらこれらの実務に明け暮れていたらいつの間にか部屋は荒廃していた。婚活のためにはスペック重要だと聞いていて、実際いくつかの論文を出すこともできたし、米国医師国家試験(step2 ckというやつで260overという中々の好成績を収めた)も途中までpassした。それでもなぜか彼女は現れなかった。

Twitter毎日愚痴って、暇さえあれば男女論界隈の論客引用していた。白饅頭もわかり手も好きだった。かたくなに"一"を"1"と書く某論客普通に童貞卒業したときは悲しかった。すももデータ自分なりに読み直して解釈の誤りを思いついて小さなアカウントで綴ったりしていた。女性慣れするためにソープに行って、早々と射精を済ませて残り時間雑談練習をした。また、雑談デッキを増やすためにwikipedia芸能人リストアップし、生い立ちや出演番組を暗記した。ファッション系のアカウントフォローしたり、ブライダル系の雑誌を購入して諸々の手続きハイブランドにも精通した。自分の服についても、服飾に詳しい友人と一緒に実店舗に行って見繕ってもらった。しか彼女はできなかった。

ずっとTwitter愚痴りつつ学科勉強をこなしていたところ、ある日高時代から女性フォロワーからDMが来た。エンカしてみたら滅茶苦茶可愛かったのを覚えている。ドキドキしすぎてまともに会話もできず、何度もシミュレートしたはずのエスコートもぎこちなく、某ホテルでのアフヌンを終えて失意を抱えて帰ろうとしたら「気張らなくていいかカラオケ行こうよw」と言われ、新宿歌広場で好きなアニソンボカロを一緒に歌って、初めて論文が通ったときや、研究で賞をもらったときよりも遥かに嬉しいと感じてしまった自分がいた。カラオケを後にするとき、「色々考えてくれたのは伝わったけど、本当はこういうことがしたかたから、素が見れて嬉しかった」と言われ、どうしようもなく好きになってしまったのを覚えている。別れた後にLINEで「さっきは恥ずかしくて言えなかったけど好きです。他の女に取られる前に奪いたい」と告白され、付き合うことになった。

付き合いだしてから世界の見え方が変わったような気がした。これは主観的錯覚に過ぎず、俺にヒロインが現れたからといって世界客観的には何の変哲もなく回っている。それでも世界は明るくなったんだ。

その人とは最終的に別れ、また別の人とエンカして告白され、というのを数回経て、現在付き合っている女性ともうすぐ入籍する予定であるあやねると水瀬いのりを足して2で割ったような容姿、声は沢城みゆきっぽい)。孤独に耐えつつワンルームの荒れに荒れた部屋で、死んだ目をしながらコードを書き、定期的に出社して徹夜細胞マウス実験を行い、そのまま始発の地下鉄に乗って試験を受け、大学1年のクリスマスウィスキーを一気飲みして路上で寝転がってこのまま死ねいかなと願って眠りについたのをいまだに覚えているが、最終的にヒロイン自分を救ってくれた。彼女らのおかげで今まで無事に研修医を続けることができた。

プロポーズをどこでやろうかなと思って候補に挙がったホテルが、前述のように初めての彼女と付き合う前行ったアフヌンと同じところだったので、懐かしくなってつい書いてしまった。

男女論は俺にとって麻疹のようなもので、彼女ができて免疫がついてもたまにぶり返してしまう(さながら修飾麻疹のように)。それでも救いに来てくれるヒロインはいたし、いると信じることが大事なのかもしれない。スペックがすべてだと思っていたが、スペックどうこうではなく人間として愛してくれる人は普通に存在していて、男女論とか婚活論に毒されていた自分はその点において間違っていたのだろう。

結局ヒロインに救われるしかないのだ。という個人的結論

anond:20250220120454

今回はリプレースメントじゃなくてモダナイゼーション案件だってことを読み取れなかったIBMが悪いって話なんだけど。なんでリプレースメントとかいってんだか。

AWSメインフレームモダナイのは元々フランス発の国際ベンチャー技術グローバルで展開されていて、アメリカでも利用されているし、アクセンチュアも似たようなソリューション持ってるぞ。

ところが、IBMけがそれを読み取れないまま、見積もれないまま入札事故を起こしたって話だろうと見られていて(他に応札した企業があった訳だからいくらIBM常識常識と言った所で、それは2020年以前の常識で今はもう通じないわな。

2025-02-19

悲報AIチャットするアプリ、出過ぎ

これやっちまったな、レッドオーシャン

中華系が多いのか?いや国内ベンチャーもいるな

 

SynClub AIチャット恋人友達を作ろう AI彼女彼氏になってロールプレイできるチャットボット

ゼタ(zeta) - 想像現実になるAIチャット 他の人はもう始めてる!#1 AIチャットアプリ

iN2X-あなたの夢を無限大に 日本初!日本パワー全開版DeepSeek

ラビダビ - キャラクター恋愛スタートAIチャット  評価1位、日本No.1AIキャラクターチャットアプリ

Hi.AI - AIキャラクターとのチャット AIフレンドと遊んだ

Stipop: AIチャット・好きなキャラAI彼女·彼氏 自分好みのキャラフィルターなしチャット&バーチャルAI

MiraiMind 恋も会話も、MMからはじまる

AIチャットアプリリート

Poe − 高速AIチャット

推しチャットしよ! -AIキャラトーク-

Castalk

Stella | AIとの禁断の恋

Linky: AIキャラクターとのチャット

AIチャットくん

Monica AI

Ask AI

よりそいAI

 

あとで追加しとく

 

この市場にどれだけのパイがあったとて、ここまで出たら全滅だと思うな

また旧友を失うかもしれない

また友人を失うかもしれない。

ちょうど一年くらい前にも同じような理由で友人を失った。

原因ははっきりしているのだけれど、それの帰責性が自分にあるのか相手側にあるのかが分からず(もちろん自分では自分に責めを負うべきところがないと思っているのだが(あれば治すし))、また、失いそうになっている。まァ帰責性の存否にかかわらず関係の維持は可能だとは思うが、これは後で検討する。

はてな匿名ダイアリーを初めて利用するのは、決してアドバイス共感を得たいわけではなく、ただ文章に直す作業がしたかっただけなので、この文章に関しては一切の責任を負わないし、二度と思い出すこともない。

筆者は2002年まれの現役の大学生で、一年浪人している。関東出身。男。彼女はいない。いたこともない。最近オナホを買って心底がっかりした。冷たかった。東京山手線の内側の狭い部屋で一人暮らししてる。社会科学系。専攻している分野が世間的にはマニアックなので、人との交流は少なく、一週間で会話することがあるのは先生教授)と、バイト先の生徒や関係者など、片手で数えられる程度の人数しかいない。それでも、社会性を失いたくない(社会アクセスするハードルを上げたくない)から身だしなみも整えてはいる。年がら年中オフィスカジュアルみたいなものを着て、いい酒が飲める店にいつでも入れるくらいの格好しか持っていない。もしかしたら自分おかしい(もしや統合失調症でも発症しているのか!)のかと思い、精神科家族相談してみたものの、極めて正常ということらしい。彼らと相談する際によく耳にしたワードとして「時代から」というのがあり、いささか疑問がありつつも、自分にもそう言い聞かせ、またそうするようにしている。なぜなら、理由は単純な方が良い。だけど、友人と自分は同じ時代を生きているし、同じ時代で育ち、同じ地域で、同じ中高で、同じ部活で過ごしたはずなのに、なぜ?

友人Aの場合

Aとは、本来であれば今年で10年超えの付き合いになる。Aは旧帝に落ちて私立大学に現役で進学した。たまさか学部は違うけれど同じ大学所属している。彼女はいない。チー牛という言葉が出始めた頃、漏れなくチー牛を自称していたが、そんなことはなく、月並みかそれ以上だろう。Aは、サークル所属しており、友人と先輩と後輩がいる。Aが大学に入ってからは、「ちょっと変わった」先輩(男)のお世話をしていることを嬉しそうによく話していた。「ちょっと変わった」先輩の話というのは、おかしな行動や、服薬している薬の名前就活の動向や、就労後の話など。確かに、「ちょっと変わっ」ていた。

Aとは、彼の就活彼女候補?の話で軋轢が生じた。

書いていなかったけれど、筆者は大学院に進むので就活はやっていないし、大学院のあとにもその技能評価してくれる機関があるので、レールは敷かれている(ただしそのレールは「完全に」壊れている!)。Aはそのことをあまり良く思っておらず、酒が回ってくると「お前はいいよな」といった風な言葉をかけてくれる。じゃあお前も俺と同じ孤独大学の6年間とその後の人生をもって味わえ、とは言わない。分別があるから

おそらく、Aには特殊技能はない。英語普通スペイン語自己紹介も忘れ、ゼミでは経済?に関してやっているらしい。人当たりもよく、声もデカいし、健康な、世間の求める「普通」が服を着たような大学生だ。そのため、「普通就活」が必要だった。ただ、彼はそれをしなかった。

さっきの「ちょっと変わった」先輩の真似をして、大手ベンチャー合わせて10社くらい?しか受けず、結局小売大手に決まったらしい。この文を見ることはないだろうけど、おめでとう。体を壊すなよ。Aから聞いた話では、不動産大手二次面接?に進んだがあえなくやぶれ、ベンチャー大手の2つが手札にあった。そのことを聞いたのはAと今度失いそうな友人Bと、共通の友人Cが同席しているときだった。

大手は、CMでもよく流れてる企業。我々の地元だったらみんなが口を揃えて納得する企業だ。業績も悪くはないし、払いもそこそこ。いいじゃないか

ベンチャーは、SIer派遣会社。「独自システム」をもとに「円滑な」派遣を行っているらしい(又聞きなので詳しくはわからない)。報酬は基本給と地域制限付きの家賃補助とボーナス代わりのストックオプション新株予約権付きのストックオプション新株予約権!?

悩む理由がわからねぇ~!!!マジで!!ポンジスキームもいいとこだろ!

仮に上場できたとして流通価額の低いゴミ株なんか持ってたってなんの役にも立たねぇし、最終的に株式合併して希釈されるのがオチだ。しかも持株会で買わされるのは目に見えてる。人材派遣会社株式価値が上がる要因ってなんなんだ、このAI時代に。

もちろん、Aを引き止めた。大手に行ったほうがいいともそのまま伝えた。が、彼は納得しなかった。彼の言い分は、「社長人格に惚れた」、「成長する見込みはある」、「自分を認めてくれた」、「頑張りたいと思ってる」など。

今は、頑張れるのかもしれないし、きっとできる。でも1年後は?3年後は?10年後30歳を超えたお前はなんの技能も持たずに転職して別の業界に身を投じたいと「現時点で」考えているのか(そういう趣旨のことを言っていた)?という言葉がでてしまった。言ってしまった。

ああ、言ってしまった。言っちゃだめなのに。本当のことは話しては、いけない。

Aはしばらく考え込み、我々は、楽しい話をし、酒をたくさん飲むことになった。

そのあと電車各自帰路につき、帰り道が同じAと筆者は散歩がてら話をした。桜の良い季節だった。

そして、AからAの意中の女子上野に行く計画を聞いた。西洋美術館かなにかに初デートで行くとのことだった。桜の季節の上野初デートコロナ解禁のタイミングだったため、混むのは目に見えている。だから、助言をした。

絶対混むから展示が終わったら速やかに上野を離れろ。飯を上野で食おうと思うな。歩かせたら文句が出る。散歩しながら店を見つけようとするな。地下鉄で移動しろバスっていうのも悪くないな」と。さっきも言った。これは、言ってはいけない。言っちゃいけなかったんだ。言い方が悪かったのか?それも、そうだ。とにかく、悪かった。

Aは怒ってしまった。曰く、筆者の「正しい価値観(原文ママ)」を押し付けてくれるな、ということだった。本当に、そうだろうか。

別に、筆者の助言を聞くのはAの義務ではないし、また、それをAが実行に移さなかったところで、筆者は何も思わない。聞き入れられなかったのか、と思うだけで、しかもそれは筆者の自由だ。Aの気にすることではない。さらに言えば、仮に筆者の予想が的中したとしても、それはそれで初デートかくあるべきというやつなのだうから、それも、味かもしれない。苦みかもしれないが。

Aは筆者に怒りながら言い訳を始め、筆者はそれに真っ向から対応してしまった。いかんせん、二人共酔っていた。Aはそれを認めなかったが(己の適量というやつを知らんのか?)。

そうして小一時間ほど深夜の野外で大声で話し合ったが、トイレに行きたくなった。当たり前だ。春の夜は、寒い

筆者が「俺、帰るから。もしまた同じことを聞きたくなったら電話してくれ。必ず同じ内容をもう一度言ってやる。何度でも、だ。今日はもう、寒くてトイレ限界だ。」と言ったら、Aは「これは喧嘩別れじゃないんだ!もういい年なんだし!」と漫画で見たような捨て台詞を吐いて帰っていった。

その後、彼からの連絡はない。こちからも、電話はしない。きっと、恥ずかしいだろうから。風の便りで、行方は知っている。

もう分かっていると思うが、筆者は伝えてしまうのだ。論理的に考えれば当然の帰結や、大人かくあるべき社会人かくあるべきという規範から導かれる「正しい価値観」に基づいてした思考を、伝えてしまうのだ。言い過ぎてしまうというよりも、簡潔に伝えてしまうのだ。言ってはいけないのに。

もちろん、言わずに流すこともできる。今っぽく「へぇ~ そうなんですね~なるほど~いや~わかんないです~笑」みたいに言うのも可能だ。ただ、それは可能だ。友人が痛い目に会おうとしているところに、なぜ、助言してはならないのか。痛みに慣れるのは、あまりよくない。余計なお世話だろうし、たしかに、余計なお世話だ。でも、友人である俺が言わなければ誰が言うんだ?親か?上司か?先輩か?それとも後輩?はたまた八奈見さんみたいなマニック・ピクシードリームガールか?八奈見さんだったら言ってくれる。ケアも、ある。でも、八奈見さんは、現実には、いない。そう、いない。

きっと誰も、言わない。なぜなら、波風が立つから

彼らからすれば、筆者は「不和を生み出す存在原文ママ)」らしい。これを居酒屋で言われたときは泣いちゃうかと思った。もう、22の大人なのに。酒が入ってなかったら泣いてたんじゃないかな。それくらいに、悲しい。嘘は、つかない。

多分、彼らからすれば人から何かを言われることそれ自体が、加害性を含むものなのだ。そして筆者は、その意図がないにも関わらず、きっと加害性に溢れている。それは怒られることとか褒められることとかは一切関係ない。自分世界とそうじゃない世界区別全然ついていない。自己免疫性疾患みたいなもので、感受性と言う名のレセプターが過剰に反応しすぎるんだろう。ガラス症みたいな若者現代は溢れている。そしてそうじゃない奴は、加害性を一見伴わないフェードアウトをされて(実際は加害そのものだ!)、彼らの社会から排除される。確かに、彼らからすれば筆者は脅威で、筆者からしても彼らは異常な世界に住んでいる。関わりはなくても良い。でも、同じ時代を生きているし、同じ時代を生きていた。

過去に見捨てられたのではなく、過去を見捨てたのだ!」という悪役のセリフがあったような気がするが、筆者は明らかに過去に見捨てられている。過去を捨てはしないが、過去が筆者を排除しており、またそうせざるを得ないのだろう。筆者は過去を懐かしむこともできず、自分の頭の中で改変されたナラティヴを都合のいいように楽しむ不誠実なことを実行する直前のところまで来ている気がする。防衛反応だったとしても、やっちゃだめなことはやってはいけない。でも、やるしかいかもしれない。やってはいけないんだけど、やるしかいかもしれない。許してくれなくてもいい。自分を許す権利自己しか存在しないし、また、そうあるべきだから。いや、そうでなくてはならない。俺は俺自身を許す。必ず、必ず

2025-02-18

ベンチャーなんだが、ストックオプションで社内に軋轢

そりゃそうだよな。そろそろ上場見えてきて、何回目かの配布しますよ~ってところに、古くからいるジジイが「俺のはたったこれだけ!どういうことだ」と吹き上がってたら、盛り上がるよな。

そのジジイ、何回目で何個もらってるかは言わずに、今回の個数だけで吹き上がってる…だから、とっととやめろよと。お前のタスクはどんどん減ってるじゃないか

でも!!退職するとストックオプション行使できないので、針の筵でもしがみつくのであった!!うぜ~~

anond:20250218094632

言葉理解するだけじゃなくて、もうちょっとハード操作する側の技術が進めば、ベンチャーやすくはなるんじゃないか

 

ペッパーくん1台買ったら、バイト10人雇うのと同じ効率ライン動かせるなら、だいぶやりやすいだろう。

なお底辺作業員死ぬ

2025-02-14

anond:20250214100625

フジチャートまじで怖い

2年微増程度なのにここ1カ月で爆上げ

ベンチャーとか埋もれてた企業ならわかるけど大手でこのチャートちょっとね……

買ってるやつは売り時逃すとやばいことになりそうだね

2025-02-12

世の中のIT企業ほとんどが採用代行を使っている話

社長役員CTOなどからスカウトが来て「偉い人からスカウトメッセージが来てる…!この会社は偉い人との距離が近そうだし、自分意見も取り入れてもらえそう」などと考えて、いざ返信してみると

採用担当からメッセージがきて落胆することもあるだろう。

または返信自体名前を借りたままだが、いざ面談面接をすると「あれ?スカウト送ってるのに内容知らない?」となって落胆するケースもあるだろう。

いか、あれはRPO(Recruitment Process Optimization)といって、いわゆる採用代行が裏で偉い人の名前を借りてスカウトを乱れ打ちしているんだ。

おそらくほとんどの会社特にベンチャー)はRPOに依存しているといっても過言ではない。それはなぜか。ベンチャー特に採用担当者を持続的に雇用し続けることが難しいのである

人材流動性しかりだが、コロナのような流行り病が出てくるとどうしても、ポジションクローズしなくてはいけなかったりするため、採用担当者にとってやることが減って人件費けがかさんでしまうのである

からスカウトが来ても「あぁ。RPOね。この文の書き方は◯◯社かな〜」とコンテンツとして見たほうが健全であるスカウト文をそのまま信用してはならないのだ。スカウト文に過度に期待するのではなく「むこうも仕事だし、しょうがいか」くらいの気持ちでいると楽である

しろ送られたスカウト文よりも事業が楽しそうか、自分技術を磨けそうかに頭のリソースを使ったほうがいい。

どうせ書いている内容はあなたポートフォリオに散りばめられているキーワードの寄せ集めだし、生成AIで書かれているかなんて見分けもつかない。

かえって名義貸ししてないで送っている方が、こういうことを知っているので親切なんじゃないかと思う。

2025-02-11

anond:20250210191228

増田ちょっと一方的に「東京しがみつき既得権益」と断じていか? まずはデータを踏まえて話を整理しよう。確かにリモートワークはフルからハイブリッドへ移行しつつあるけど、「じゃあ完全に縮小だから東京オフィスワーク終了」という単純な図式にはなっていない。総務省企業実例を見ても、リモートを一部続けて生産性を高めている企業は多いんだよ。むしろ「完全出社」への強引な回帰がうまくいかず、生産性が落ちている企業もあるぐらいだ。

それに、東京仕事が集中しているのは統計上の事実だ。全国平均と比べて有効求人倍率が高めに推移しているのは厚生労働省データでも明らか。だからといって「地方仕事がない」とは言わないが、専門性の高いホワイトカラーは今も東京に集中している職種業界が多いのは間違いない。

リモートワークが今後なくなるなら東京にこだわるのは不安」と言うかもしれないが、それは両極端に考えすぎ。実際にはハイブリッド化で通勤回数を減らしつつオフィス恩恵も受ける形が主流になりつつある。もちろん、地方転勤や現場仕事を選ぶ人もいるだろう。それがあう人は大いにやればいい。けれど「じゃあ地方移住が最強」「ホワイトカラーは捨てるべき」とまで言うのは極論だよ。

東京イベント推し活なんて年に数回行けば十分」と言うけど、レジャー面だけを言っているわけじゃない。東京には各種業界団体のセミナー勉強会ビジネスマッチングイベントが数多くあって、キャリアアップに直結する情報や人脈が得やすい土壌がある。これは地方でたまに足を運ぶだけでは得られない、日常的なネットワークの蓄積が大きいんだ。

AIの発達で「ホワイトカラー不要になる」と言うが、実際はAIを使いこなし、プロジェクト管理する人材が逆に求められている。つまり現場仕事なら安泰」も安易だし、「ホワイトカラーAIに食われる」も安易技術系の現場であっても自動化デジタル化は加速しているし、単純作業ほど機械に置き換えられやすいのが現実だ。結局どの分野でも、主体的スキルを磨かないと将来は危うい。

増田は「転勤OKならどこでも働けるから安定」というけど、その会社の業績や人事方針次第で、明日の勤務地がどうなるかわからないリスクもある。家族持ちなら子供学校パートナー仕事に影響が出るし、実は大変なんだよ。だからこそ、東京しろ地方しろ自分で腰を据えてキャリアを築きたい人は珍しくない。

最後に、「東京にこだわるなんて思い込み」というのは増田自身思い込みじゃないかそもそも東京キャリアを積んでいる人が全員そう考えているわけじゃない。現在東京にはベンチャーから大企業まで多様な職の選択肢が揃っていて、リモートハイブリッド活用しながら生活の質を上げる工夫をしている人はたくさんいる。通勤ラッシュが嫌なら近郊に住めばいいし、家賃が高いなら郊外を選んで在宅と両立させるやり方もある。

オフィスに出社できる大企業専門職東京に集中している現実」「地方こそ車や交通費医療教育環境等で追加コストがかかる現実」……こうしたあらゆる要素を度外視して、単純に「地方転勤最強!」「ホワイトカラー未来なし!」とまとめるのは短絡的すぎる。

増田、もし「東京にいる人間は、地方という新天地に踏み出す勇気がないだけ」なんて思ってるなら、それは大きな勘違いだ。どの土地であろうと、結局は本人がどれだけ主体的に動き、何を学んで成長していくかがカギなんだ。東京に残る人、地方に行く人、それぞれの事情戦略がある。無理やり「地方転勤こそ至高」みたいに押しつけるのは、むしろ増田こそ視野が狭いよ。

これだけ言えば、増田が「いや、それでも東京は高コストだし便利とは言えない」と反論してくるかもしれないけど、少なくとも東京には費用以上のインプットと機会、ネットワークが集まる。実際に多くの人がそれを感じているから、東京圏の人口流入はまだ続いているんだ。転勤だって人を選ぶし、肉体労働現場仕事だって楽じゃない。楽な道なんてどこにもない。だからこそ、場所よりも「何を成し遂げたいか」を見極めるのが先じゃないか

増田は「ホワイトカラーを見下して地方転勤を勧めたい」みたいだけど、やりたいことの本質を考えずに場所だけを移しても、結局は同じ轍を踏む可能性が高いぞ。

東京好きな人」にも、「地方好きな人」にも、それぞれの理由戦略がある。まずはその多様性を認められない限り、増田の主張こそが「既得権益のしみつき」になってしまわないか

以上、これだけデータ現実を踏まえれば、感情論だけの主張じゃないことは分かってもらえるはず。増田の「東京にしがみついて何も得られない」っていう決めつけ自体が、実は一番危うい思い込みなんじゃないのか?

そんなわけで、地方転勤を選ぶのは自由だけど、「東京で働く人がバカ」みたいに語るのは、あまりにも視野が狭くて説得力がないと思うぞ。

2025-02-07

普段化粧せずに生きとるわ

https://anond.hatelabo.jp/20250206132931

https://anond.hatelabo.jp/20250206122139

流石に何かしらのパーティに呼ばれたとか、高級なところ行くとか、必要場所では化粧する。

あとは気分で顔面オシャレした~いって時に化粧してる。

だけど会社とか普段はほぼしない。無印オールインワンジェルでスキンケアだけする。髪の毛も寝ぐせ直しシュッとして梳いて終わり。朝の身支度は5分もない。最速1分で終わる。眉毛も何か化粧をする必要な時だけ手入れする。

そもそも化粧自体、肌荒れの原因になるのでしたくない。毎日したら顔の汚れヤバいでしょ。

何でしないのかってまず仕事接客ではない。そして会社にいる女性も化粧する人しない人で3:7くらいの割合

というか弊社、就活中に化粧する気力がない時に化粧無しで面接受けたところで、受かったから「あ、ここ化粧しなくてもいいんだ」と思った。選んだ一つの理由

弊社はロン毛でポニテにしている男性もいれば、白髪交じりぼさぼさ頭の人もいれば、ひげがサンタみたいにボリューミーな人もいれば、「インナーカラー青にしたわw」の人もいる。新卒採用した子は真っ金金だった。

そういう会社から化粧をせずに生きてる。ついでに私服も「良識範囲内で」という規定しかないので、ヒョウ柄コートの人とディズニー内でしか着ないようなパーカーを着ている人が混在している。スーツ好きな人スーツ毎日来ている。この前中途で来た人が今は革ジャン着て仕事してる。(キーボード操作むずくね?とは思うけど)。

就活中にオフィスカジュアル絶対!化粧は必ず!しないなんて論外!許される会社はありません!新しいベンチャーくらいです!みたいなことを教え込まれたけど嘘じゃねぇか!となっている。弊社はベンチャーでも新規でもないけど許されている。

というか大学に来るリクルーターのあの教祖みたいな態度はどうにかならんか。別の話か。「こんな目にかかる前髪、ありえません」とか言いながら勝手に前髪触ってきやがった奴。

就活パンプスかいう足の幅がでかい私にとって拷問器具。もうアホと言わんばかりに大嫌いなので、ローファー就活してた。最後の方はローファーすら痛くなったので黒い運動靴にしていた。

ちなみに、弊社に受かった後に「平日だから大学終わりだよね?着替えるの面倒だと思うので私服のまま着ていいよ」と面会があった時、当時ハマっていた和服で行ったことがある。さすがに怒られるかな?と思ったけど「うわ~!おしゃれさんだ!」と言われただけでお咎めは無かった。

ノーメイクシャツGパン運動靴で毎日出社できる場所もあるよって話。みんなこんな感じになれば楽なのにとは思う。逆に万が一転職するとなると私が辛いので世の中全部こうなってほしい。

2025-02-06

今後が怖い

スペックwebデザイナーベンチャー1社とデザイン会社1社を1年ずつ経験23、女、高卒

経営不振会社倒産のため今無職

今同じような職業で探してるんだけど、今後が安定しているとは思えなくて別の職業に行こうかで悩んでる。

低スペなのは自分でも納得はしてるんだけど、安定して仕事があるところに行きたい。

そういう場合ってなんなんだろう。どういう職業なんだろう。

それともまだ同じようなwebデザインで探してもいいのかな

2025-02-05

プログラミングできます!」→できない

JTCで「プログラミングできます!」って言ってる人で本当にできる人見たことない

新入社員ならまだ全然OK

想定の範囲内だし、中にはそこそこ出来る奴もいる

問題は中堅社員ぐらいで「プログラミングできる」「ゴリゴリ書いてる」とかいう人

申し訳ないけれどほぼほぼ出来ない

要するに本当にプログラミングできる人はプログラミングをするような仕事をしている

そしてJTCにはそういう仕事がないのでベンチャー外資に行ってる

「うちはプログラミングで開発する部署があるよ?」

っていうJTCもあるけど、よく考えてくれれば分かるんだけどJTCの作り出すソフトウェアプロダクトでまともなものを見たことないでしょ

N〇Tとか富〇通とかN〇Cとか9割9分ぐらいでまともなソフトウェアがない(1%ぐらいはあるかもしれない)

彼らはバグがないことに命を削って開発をしていて、実際に使って貰えるかどうかなんて一切考えてない

からとにかくテストケースを作ってそれに対処するために膨大に作業時間を増やして

それを場当たり的な対処で乗り切るのでアホみたいに残業してる

結果として、そういう知識は何も要らず作業としてのプログラミングばかりやることを「ゴリゴリ書いてる」などと言ってしま

そんなところで開発してたとしても、申し訳ないがプログラマーとしては下の下ぐらい

生成AIに置き換えられる一番最初プログラマー

まり、JTCで「プログラミングできます」って言う人はそういう部署で一時期ゴミコードを量産してたか

もしくは学生時代知識が止まってるかのどっちかで、実際に書かせてみたらマジで全然ダメ

どれぐらいダメかっていうと

「開発環境だと動くのにAWSに移すと動かない」

って言ってて見てみたら普通にlocalhostってハードコードされてるとか

Dockerなら動いちゃう場合もあるからこれまで何も考えず実装してたけど実はlocalhostってどういう意味か分かって無いっていうね

そんな奴らばっかりだし、なんなら生成AIのせいで良く分からコピペしてる奴も出てきてマジでカオス

そういう奴が管理職になったりしてプロジェクト引っ張ってるからマジでゴミしかまれてこない

研修ばっかりやってて研修会社コンサルに良いようにむしり取られてる

アホすぎてやってられんわ

カクヨム百合小説コンテスト等について雑感

 今日からカクヨム百合小説コンテストが始まっている。

 カクヨムでは以前から公式百合コン企画が開かれていたが、賞金アリで書籍化を目指す公募は今回が初となる。

 これまで百合小説百合小説として評価してくれる賞といえば基本的pixiv百合文芸コンテストしかなかったので、今年度はこれに加えて零合の百合文芸コンテスト、そしてカクヨム百合小説コンテストが追加されて、百合小説投稿先の間口は大幅に広がったと言えよう。

 また、ここ数年、芥川賞候補にもなった坂崎かおる氏をはじめとして、南木義隆氏、カスガ氏などpixiv百合文芸存在感を示していた作家が各所で活躍しており、文壇に認められつつある。さらライトノベルの分野でも百合作品は増え、もはや百合ラノベ大家と化した入間人間氏の作品がまたヒットするなど百合界隈の明るい話題は多い。

 しかし、百合小説市場がイケイドンドンかと言うとそうでもない。

 先述したpixiv百合文芸は以前は複数出版社などが参画して開催されていたが、今年度は百合編集部pixiv編集部だけの体制となり、百合文芸マンガ原作コンテストへとリニューアルした。もともと回を重ねるごとに参画する出版社が変わっていったことも鑑みると、残念ながら百合小説出版のものは目覚ましい成功というレベルに届かなかったと考えられる。

 そして今回の本題のカクヨム百合小説コンテストだが、こちらも百合小説が置かれている微妙立ち位置垣間見える。

 カクヨム百合コンの応募要項が発表されたとき、度肝を抜かれたのは各賞の渋さである。なんと受賞枠は大賞が1作品、3つの部門賞も各1作品。これだけである。該当作なしの可能性も注記されているので、受賞する可能性があるのは0〜4作品。これ、「複数作品」としておいて結局1作品や該当なしでも怒る人はいないのだから、とりあえず余裕を持って複数作品としておいても損はないのでは……? と思うのは素人考えか。

 さらに、大賞は「出版検討」。部門賞は出版の「し」の字もない。つまり1作品出版されない可能性もある。また、1次審査通過作品とかも公表されず、受賞作だけドンという発表体制であることもわかっている。百合という比較ニッチジャンルの賞とはいえ、なかなかの渋さというか、景気の悪さだ。

 賞金額も景気が悪い。大賞が賞金5万円、各部門賞はアマギフ1万円。これはpixiv百合文芸の大賞が10万円、零合百合文芸の大賞も10万円であることを考えると、まあ、単純比較で少ない。それに、商業化のスキームが盤石とはいえないpixivやほぼ同人誌のようなところからスタートしている零合に対して、天下のKADOKAWAが賞金額で後塵を拝するというのはメンツ的にどうなのか。

 いや、別にKADOKAWA面子老婆心で気にしてあげているわけではなくて、メンツを保てる程度の予算すら回せてもらえていない様子の(カクヨム百合コンを企画する)ファンタジア文庫『GirlsLine』の体制心配になってしまうのだ。まあ、GirlsLineは若手の百合好き編集者運営しているようなので、もしかするとまだまだ熱意先行のベンチャー企画という不安定位置付けなのかもしれない。

 こういう風にいちいち悲観的な見方をしてしまうのにはもう一つ原因があって、GirlsLineの立ち上げ時から宣伝されていた『放課後教室に、恋はつもる。』が「売上が2巻発売の基準に至らず、一旦ここで打ち切り」(https://kakuyomu.jp/users/hibi_tsuzuro/news/16818093090391672268)ということで、紙の書籍としては1巻打ち切りとなってしまたことがある。

 このことが百合コンの渋さに影響したかどうかは当然わからないが、やはり百合というだけで一定の売り上げが見込めるほどの市場にはなっていないことが可視化された感がある。もちろん、この出版不況百合に限らずどんな作品でも打ち切りの憂き目に遭うのは珍しいことでも何でもないが。

 色々と前途多難が透けて見えるものの、とにかくこのコンテスト成功して、百合小説市場としての確立が進むことを願ってやまない。

生成AIによる地獄はこれからが本当の始まり 〜上司迎合する日経新聞誕生

今はまだ生成AIが使い物にならないので大丈夫だが、概ね1年半後に地獄が訪れるだろう。

出力と理解度がチグハグなので卒論指導に困る、というのは非常に上澄みの意見だと思う。インフルで熱に浮かされていてもわかる。良い環境だよ。

大切なことなので強調しておきたいが、この悩みが出るということは、とても良い環境研究されている、真面目で真摯な方なのだろう。頭がさがる。

こういった研究室やゼミ所属できた人は幸運だと思う。その幸運を活かすことなく、ただ漫然と生成AIを使うのはとても勿体無いことだとも思う。

https://anond.hatelabo.jp/20250203224000

とはいえ地獄が訪れるのはこれからだ。今から準備しておきたい。

生成AIがなぜ使い物にならないか

現状の生成AIは「(嘘を嘘と見抜ける人でないと)使うのが難しい」からだ。

数学問題がどれだけ解けるか、というのはベンチマークとして使われているからで、実用的とは言い難い。

また、何が欲しいのかがよくわかっていないまま曖昧な内容を入れて、欲しい出力物が得られるほど、コーディング能力も高くはない。

話題沸騰中のDeep Researchも、何をどう調査したくてどんな限界があるのかわかり、かつ、それが正しいか確認できる人にしか使えない。

卒論指導話題も、ある意味で「どうやってググればお目当てのソースコードが探せるか」だけに特化した学生が増えた、と類似話題で現状の延長線上と言える。

(逆説的に、卒論レベルコーディングで詰まる学生が出るということは、生成AIはまだ使い物になっていない、ということだ)

生成AI活用しているのは誰なのか

今の生成AI界隈で猛烈に進んでいることは、「アインシュタインタイプライターを打たせるな」という状況だ。

アインシュタインの方がタイプライターを早く打てたとしても、秘書タイピングさせた方が良い。

(絶好調なら)自分の方が絶対に上手くやれるが、まあ生成AIでもそこそこやるやないか、という人は今でも十分使えている。

その代わり、タイピングみたいに頭空っぽにしてやれていた息抜き仕事がなくなって、常に自分しかできないことを要求されるようになるわけだけど…

どうやって生成AIによる地獄が訪れるのか

生成AIが使い物になり出してから地獄だ。性能的には半年〜1年程度で到達すると思う。

そして、日本企業予算のつかないポッと出のものに即応できるほど柔軟な裁量を持っていないので、導入が決定された次の半期からスタートになる。

(多くの日本企業の次の上半期に話題になり、下半期に検証が行われ、次の上半期に根回しが行われて、その次の下半期からスタート

場合によっては、ソフトバンクパッケージ導入、という形がとられても何ら不思議ではない。

そこで見られるのは、繰り返し繰り返し現場が苦渋を舐めさせられてきた、コンサルタントへの対応だ。

管理職それぞれに専属コンサルタントがつく地獄

コンサル有効機能する現場を見た人もいると思うが、共通するのは「外部の権威を導入することで、スムーズ物事を運ぶ」ではなかっただろうか?

これ、「実現したいことは明確だけど社内政治でうまく行かねえからゴリ押ししたい」って、社内に主導者が居た場合で、コンサル主導ではなかったはずだ。

コンサル主導で迷走するのは、そもそも何をしたいのかも良くわかっていないし、何ができたらゴールなのかも定義できないからだ。

今後、何のビジョン専門性もない数多くの管理職ゲートキーパーが、生成AIという専属コンサルタントを盲信するようになる。

それ、ChatGPTは違うこと言ってるけど?

現時点では「Grokはこう言っていた」とか「ChatGPTはこう言っている」という指摘の仕方をするのは馬鹿扱いされている。

情報が古いし、間違いもあるし、そもそも幻視作話)するから適切な使い方ができない人にとっては使い物にならない。

でも、もう人類の大半よりは賢いし、コーディング能力も高く、辻褄を合わせるのも上手だ。

そして残念ながら日本企業管理職専門性が最も優れた人がなるわけではないので、管理職よりも専門性に優れて間違えない生成AIは生まれしまう。

彼ら彼女らにとって、自分よりも賢く正しいことを言うのであれば、そこを区別するのは出力物の量だけになる。

Geminiにやらせれば良いんだから簡単でしょ?

今でも専門性を軽視し、人頭いくらしか計算しない管理職は山ほどいる。

コンサル意見鵜呑みにし、まずはやってみようという軽い言葉で、大量の今後使わない仕事が生まれるのも良く見る光景だ。

それでもまだ現場が耐えられたのは、概ねコンサルもどブラックで、ゴリゴリ書類やらパワポやらを持ってくる超馬力を見ていたからだ。

あれだけクソミソに叩かれた電通が(叩かれる理由同意できるし擁護はできないが)現場一定の信頼が置かれるのは、彼らは絶対にケツを持ったからだ。

認めたくないが、そこには超人的な仕事量をこなすサラリーマンに対する畏敬の念があった。

それが、低コストかつ(人間に比べれば)即時回答する、コンサルタントが常に横につくようになるわけだ。

管理職は今後気軽に言い放つようになる。

「これ、生成AIが出してきたアイデアなんだけど、それぞれ資料ちゃんと作ってきてよ。Geminiにやらせればすぐでしょ。明日までね」

上司迎合する日経新聞誕生

ある朝出勤前に、調査検索系の生成AIに「XX業界における現在トレンドと、今後の展望、注力すべき事業分野についてまとめて」と指示を出す。

日経新聞では私の履歴書だけ読んで、職場についてコーヒーを淹れて自席に戻ったら、生成AIの結果に目を通して、事業分野の気になった点をピックアップする。

そして、部下にこう言えば良い。

「XXという事業分野が有望そうで、アイデア3つほど選んでおいたから、事業計画と取れそうな市場の規模、売上高黒字化までのストーリー作ってきて」

地獄である

(尚この地獄は、上から下まで満遍なく発生する)

そんなんぜんぶ上司が生成AIでやったら良いじゃん

今後ベンチャーではそういう人材が大いに増える。

何の誇張もなく、今でもそういうベンチャー大勢あるが、極端に増える。

人当たりが良くどんなに酒を飲んでも酔わず、あたかもすでに儲かっているかのように皮算用をしてみせる資金調達ビジョナリーと、

生成AIを始めとするあらゆる自動化ツールを使って事業を形にするワンマンアーミーとのタッグでのベンチャーが急増すると思う。

(実際には「バグだらけだけど一応動くプロトタイプ」を生成AIで作って資金調達成功し、そこに群がるギークたちがAIが書いたコードを延々メンテデバッグする光景だと思うが)

でも、既存日本企業はそんなに組織体系を大きく変えない(変えられない)ので、それを実施するのは部下になるのだ。

でも、部下も生成AIを使えるようになるでしょ?

日本企業では不思議なことに、資料作成者資料に対して責任を負う。

その資料採用した人も、その資料採用して方針を決めた人も、その資料採用して決めた方針GOを出した人も、責任を問われることはない。

常に責任は、資料を作った人に帰結するのだ。

から、生成AI作成した資料を取りまとめて上司に提出する人間が、常に最終的な責任を負う。そう、キミやワタシだ。

いやいや、俺らだって業受とか派遣かに資料作ってもらったりするじゃん。そうだね。

でも彼らの責任を問うても無駄だ。だって俺たちが率先して切ったりするじゃん。今更責任だけ負えとは言えない。

まとめ

まともな人間であれば、レビューはきちんと行うし、レビュー漏れレビュー実施者の責任だと理解している。

そういう常識的上司がいれば理想的だ。でもそんな理想郷ばかりじゃない。

そう言った職場では、地獄が発生する。防ぐ方法は無い。

より一層、言質をとって記録に残すのが重要になる。

記録をどう共有し、誰が認識していて、誰がそれを使ってくれそうかを把握する必要がある。

それをシステムと呼ぶのか政治と呼ぶのかは、人それぞれだろうと思う。

2025-02-03

テレビCM無くしても売れるのは『短期的にはね』とかしたり顔愚者

まぁ、普通に考えたらそうだけどね。

費用対効果の話しよ。

かりに『影響無い』なんてことはなく、しっかりと売上が落ちたとしても

落ちた売上から上がってくる利益と、

テレビ業界への上納金とのコスパな話な訳よ。

あと、どんな成長企業も、テレビCM一切関係無しに成長してる事を忘れてない?

データは無いけど99%の企業テレビCM無しに、テレビCM打てるくらいまで成長してんだよね。

新興ベンチャーだろうが、老舗の大企業だろうが。

逆にテレビCMで成長した企業ってあんま聞かない(無くは無いんだろうね、多分)

テレビがない頃から大企業はあるし、時代が変わったとか言っても古代ローマ古代エジプトから大して人類進歩してないので、テレビCM無くてもどうにかなる、って考える方が普通だとは思うんよね。

2025-02-01

新しいことをやる組織 vs 古臭いことをやる組織

長生きするのはどっち?

 

答えは十中八九、古臭い

新しいことをやる企業組織や人に群がる人は、新しいもの好きだから、すぐに次に行っちゃうんだよね

ベンチャーの大半がそういう感じ

フジテレビニコニコ動画もそう

 

新しいことやる組織成功するには、徐々に古くなることが必要になるんだけど、すると新しいもの好きは出ていくから注意が必要

あと、新しいことをやり続ける組織っていうのは、理想的だけど基本的に実現不可能だと思っていい

それをやるなら、隣に新しい何かを作るみたいなやり方のほうがうまくいく

2025-01-30

anond:20250129194915

設備投資ランニングコストも、日本ベンチャーとかじゃまともな勝負にはならんでしょ。

日本ベンチャー」って具体的には何と何を比べてるの? アメリカの話か中国の話かあるいはどこか別の国を念頭に置いた話をしているの? 確かにアメリカ中国と比べて電気代は高いがデータセンター運用コストを具体的に比較してるの?

日本すごいポエムマジで嫌いだけど、アメリカ中国と比べて日本終わったポエムマジで嫌いなんだよ、結局は二つの超大国と比べて総合的に弱小ということを受け入れられてないだけでしょう。

2025-01-29

生成AIでなんかやれと言われる皆さんへ(DeepSeekとばっちり編)

コンバンハ、オイソギデスカ

今日上司の思いつきで無茶振りされる皆さんお疲れ様です。

DeepSeekみたいな話題日経新聞に載るたびに新規事業になるんじゃ無いかとかプロトタイプをもってこいみたいなこと言われると災難ですよね。

何がどうなってて、何はできないんですよみたいなのまとめておいたから、俺の屍を越えてゆけ

まず前提から

確実なこと

ほぼ確実なこと

まだ明らかになっていないこと

面倒な上に、揉めそうなところ

ここまでは前提な。こっからが、まとめ。

技術的にもコスト的にも可能そうなところ

蒸留済みの生成AIモデルローカルで動かして、性能検証すること

外に出したく無いデータがあるからAzureAPIも使いたく無いんだよね、みたいな職場では朗報

いまんところモデルのものに変なものは仕掛けられていないし、QwenやLlamaよりもまあまあできる印象。

技術的には可能だが、コストは要相談なところ

かい生成AIモデルローカルで動かして、性能検証すること

できなくは無いけど、まっさら状態だと稟議通すの無理じゃ無いかな、という金額を載せざるを得ない。

すでにでけえGPUとかで生成AI用の環境を組んでるところなら、できるよね。

蒸留済みの生成AIモデルを、自前のデータを使ってさら蒸留すること

できなくは無いけど(以下略

既にQwenやLlamaを使って自前でなんかやっているところなら、後追いで強化学習のみでいけるか追試するなんてのはできる。

(こういう設備が既にあるなら、特にDeepSeekが出たから新しく、というわけじゃ無いけどね)

技術的にも(お前が雇えるような技術者とコストでは)無理ですね

DeepSeekの論文を読んで、生成AIを安く作れ

無理ですね。そもそも強化学習改善するのだってJTCなら部長決済で済まないでしょ。(外資ならワンチャンあるのか!?

そもそもベースの生成AIモデルを作るの、特に強化学習オンリーじゃなくてTransformerベースのよくある作りで作ってあるみたいだし。

生成AIモデルを自社向けに改良しろ

無理ですね。蒸留する(ベンチマーク用の性能改善ならいざ知らず、自社向けの定義データも揃わないでしょ。

ルールベースでやりくりした方がマシ。

技術的には可能かもしれないけど、まだやめといた方が良いこと

オープンな生成AIモデルを組み込んでプロダクトを作れ

プロトタイプならあり。ビジネスに組み込むつもりなら、少なくともDeepSeekの蒸留モデルは(まだ)使えない。

QwenやLlama派生モデル扱いなんだったら、MITライセンスになるわけがないので、かなりグレー。

同様に、(流石に多分大丈夫だと思うけど)DeepSeekの改善前のベースの生成AIモデルが、適法じゃなかった時揉めそう。

なお、これは別にDeepSeekに限ったリスクではなくて、QwenやLlamaも同じなんで、基本全部同じリスクを抱えてると思った方が良い。

余談

元になるベースの生成AIモデル作るところまでは、既存の作り方と同じなのでビックテック優位変わらず。

が、雑にベースの生成AIモデル作っても、わりあいお安く性能改善できるんで追いつけるね、というのは、多分正しそう。

なんで研究資料とかオープンにしてんの?というのは、多分2つくらい理由があって、その方が話題になって儲かるから、というのと、オープンにしておけば転職しても使えるから、というもの

カントリーリスクは相変わらずあるので、Web版とかAPIで使うなら、趣味の大っぴらにしてるプログラミングの補助で使うとか、ゲーム用になんかするとか、じゃないかな。

ローカルで使うって言っても、余程のことがない限りAPI使ってお支払いした方が、パソコン新調するよりはお安いのではないでしょうか。

低性能なの使ってもあんま楽しくないし、思いつくユースケースは、趣味コストをかけずにゲームに生成AI組み込みたいんで無限ローカル試行錯誤したい、くらいじゃないかな。

オープンソースになったんだからコモディティ化(?)して、生成AIは誰でも作れるようになる!みたいな言説はまだまだお花畑ですね。

設備投資もランニングコストも、日本ベンチャーとかじゃまともな勝負にはならんでしょ。

メモリ16GBノートPCで動く1GiBサイズでChatGPT-4oレベルの超蒸留モデルが出てから出直してきてくださいというところ。

そんな超絶技巧のスモールサイズAIよりは、AGIの方が先にきそうだけど。

まとめ

仕事で生成AIでなんかしろって言われたら、事実上選択肢は3つだけです。

  • Azure経由でChatGPT使う
  • GCP経由でGemini使う
  • AWS経由でSonnet使う

別に組み合わせても良いけど、これ以外の選択肢はいまんとこ取れないですね。

2025-01-28

anond:20250127235759

スケッチャーズのスリップインズ、ナイキのゴーフライイーズも欲しい

 

でもなんかこの「立ったまま履ける」の、直前に見たことがある

アメリカベンチャー一所懸命発明して売り込んでたやつにかなり似てるんだよね

guで見かけた「リサイクルプラスチックの糸を使い3Dで編み上げた靴」も、あれそっくりオリジナルアメリカベンチャー発で見たことある

Rothy'sだ

 

なんか最近こういう流れ多いね

2025-01-27

ワイはJTC係長

就活リーマン世代

同期の中には新卒で勤めた大手を辞めてイケてそうなベンチャーで働きやすさを実現したり、

3.11直後ということもあってNPO代表みたいなことをしている奴も増えてきた。

かたやワイは今日も6時に目を覚まし片道2時間かかる現場に足を運ぶ。

上は詰まっており、中堅は少ない。年収は800万くらいあるが時折死にたくなる。

既婚だが子はない。転職することにより妻を失うリスク忌避している。

幸せを感じるのは妻と布団にくるまった時。仕事よりも家族大事にしたいが家族大事にするためにも収入はほしいジレンマ

明日もまた6時に起きて2時間かけて現場に向かう。通勤時間が長いとなんとなくfacebookかに手が伸びる。

もっと不真面目になりてぇ。

anond:20241115224723

うちも書いてみるか。

40代 年収600万 リモート

妻 30代 年収350万 リモート(月に数回出社。自宅から車で15分)

子1人(保育園児)

地方政令市在住。夫の実家が近いが喫緊事態がなければ祖父母の手は借りない。関係は良好。

一日の動き

6時過ぎ:夫起床。

6:30:夫、朝食を作る。昨夜の皿洗いをして、トーストを焼いて、卵を焼く。たまにウインナーも焼く。

6:50: 夫、子どもと妻を起こす。子ども朝ご飯を出す。

7:30:夫、子ども歯磨き・着替えをさせる。

8時過ぎ:夫、保育園子どもを送っていく。たまに妻も一緒に行く。

8:50:夫、始業。

12:30:昼ご飯。近所のラーメン屋に行ったり、自炊したりレトルトカレーを食べたりする。

17:30:妻、業務終了して子どもを迎えに行く。たまに夫も仕事を切り上げて一緒に迎えに行く。

18:00:どちらかの財布に余裕があるとき外食。近くのデニーズはま寿司に行く。またはスーパーに寄って買い物して妻が夕ご飯の支度をする。たまに夫も手伝う。子どもYouTubeを見ている。

19:00:夕ご飯。食後はTVを見たりタブレットを見たり思い思いの時間を過ごす。子どもリクエストで一緒に塗り絵や積み木をしたりもする。

20:30:夫or妻、子どもYouTubeから引き剥がしシャワーに入れる(浴槽を使うのはもっぱら休みの日で平日はシャワーのみ)。子どもシャワーに入れるのはだいたい夫の仕事。体を拭いてやってボディクリームを塗ってやってパジャマを着せるまで。髪を乾かすのは妻。その間に夫がシャワーを浴びる。

21:30:夫or妻、子ども歯磨きをさせる。まだへたなので最後は仕上げと称して夫or妻が磨いてやっている。

22:00:夫or妻、子どもを寝かしつける。3人でベッドに行くこともあればどちらかのときもある。

そのまま寝落ちすることもあるし、リビングに戻ってTVを見たり趣味時間を使ったりして深夜1時くらいに寝る。

仕事リアル

お互いリモートワークなこともあり、自由がある。ランチに出かけてちゃっかり帰りにスーパーに寄ったりもする。

夫はしがないベンチャー勤めなので、現状以上の給料アップを望むなら転職するしかない。

妻は大手企業の子会社勤めなので伸びしろはある。とはいえ今はカツカツ。

家庭のリアル

家の中が全然片付かない。リビングですら、いや、リビングこそ過ごす時間が長いためか全然片付かない。

子どもおもちゃ(毎週増える)、夫・妻の趣味のものや本、洗濯かごに入ったままの乾燥機にかけた服、子ども保育園で書いた絵、各種手紙類。。。

夫は7割り程度こまめに片付けるタイプ・妻は溜めて貯めてMPMAXときに一気に片付けるタイプ半年に一度くらい)

なので片付けについては結婚以来ずっと喧嘩の種になっている。子どもはこれ以上は作る気はないけど稽古はしている。

から何って話だけど

元増田を読んで自分のも書いてみた次第。

妻にはたまにイラッとくることもあるし逆もあるけどお互い受け流す術を身に着けたかんじ。けど喧嘩もたまにある。

今は概ね幸せです。子どもかわいいし。お互いの両親も健在。

お金キャリア、両親の介護南海トラフとか、あと最近交通事故とか通り魔とか、幸せの総量が増したせいかそれが崩れる漠然とした不安も同じくらい感じてる。

老害の設定でテレビ文句言うの好き

1人テレビ見ながら老害の設定で文句つけたり、全否定する行為がとてもよいストレス発散になる。

老害の設定と言ったが、もう40なので半分老害みたいなもんなのだがね。

一番いいターゲット学生ベンチャー町興し活動製品開発、夢を追う若者を追うノンフィクション系。それに対して「ダメだよ。うまくいくわけねーって。わかってねぇなぁ。これだからダメなんだよ。」と朝コーヒー啜りながら管を撒く。

あと女性活躍系もなかなかいい。発言が酷いから例えは控える。

やってみ。自分の中の老害発散になって外ではやらなくなるから

2025-01-24

anond:20250124183606

増田で「時代が変わった」っていう奴ら多いけど俺が見る感じ上場企業でもこんなのまだめずらしくもないような気がするんだが…。

増田erIT系ベンチャーとかきれい業界の奴らが多いのかな

さよならベンチャー

転職して割と間もないけど、ばいばいベンチャー!!!!!!!!!

ベンチャー本当向いてない、利益追求とか売上伸ばすとか、それはまぁいいが競争心とか闘争心とかはなからいから、ノルマのために頑張るぞみたいなの自分意識から全然出てこない。ノルマ達成しないとささやかなやりたいことも出来ない。いやそんな、ノルマ達成のために泥沼ベンチャー入るつもりなかったんだよな。内定を貰って受けた俺の見通しが甘すぎた。

組織内はすっかりギスギスして、というか疑心暗鬼で、出社しても誰も愚痴らないし、リモートなら余計に仕事以外の話はしない。個別飲み会なんかするとポツポツ話されるが、誰がいつチクるか分かったもんじゃない。社内チャットキラキラ交わされる合言葉は、「ポジティブ」「爆速」「アンラーニング」!

不定期に「自分/プロジェクトの良くないところ」を挙げたうえで「しか組織の考え方を改めて捉え直して成功させました!」と発表させる会が行われる。情報統制環境操作マインドコントロールしてるつもりでじわじわ下がるエンゲージメント。結果が優先、エンゲージメントは後、って言っても言うほど結果出てないんだよな。

勤めたことのあるベンチャーの中でもダントツにノリが険しかった。裁量もなければ報酬も高くない。上位レイヤー事業創出ごっこでキャッキャして遊んでる。人材開発自己研鑽をしない「他責思考」のやつに得られるスキルマインドセットはないから。ノルマ達成できないのは自責思考が出来ないお前のせい。ノルマ達成のための商談・獲得はお前のコミットメントじゃねーから口出さないで黙って爆速で成長。

いやーもうベンチャーは懲りたんで、JTCに転職キメた。さよなら熱量」、さよなら「圧倒的成長」、さよなら裁量なき責任感」。この組織にいた事、秒で忘れます。ばいばい。

anond:20250124054747

いやいや、2回くらい遅刻しても、そんなことにはならないよ

俺は大企業ベンチャーの両方経験して、遅刻キャリアも元マスの100万倍くらい積んでるので、ここは信用していただきたい

気を付けてほしいのは、「俺は遅刻する人間だ…」みたいな顔をしないことだ

そうしてしまうと、みんなが「お前はどうせ遅刻する人間だ」みたいな感じで、関わってくるだろう。たぶん

かといって、「遅刻して何が悪い!」みたいなのも当然ダメ

どうしてたらいいのかというと、無心でいること

何一つ考えず、業務だけに集中する

それで大丈夫から

でも、きっと元マスはもう遅刻しないよ

遅刻する種族じゃないと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy