はてなキーワード: グリーとは
ゲーム性がゴミカスだったモバゲー・グリー系の札束カードバトル式ソシャゲはもうほぼ全滅してて
今スマホゲーとして売れてるやつはゲーム性もビジュアルも全方位作り込まれた上澄み中華ゲーか、パズドラモンストみたいなパズル系として最低限のゲーム性を備えたソシャゲか、ブルアカウマ学マスみたいなゲーム性は乏しいと言うか戦略シミュ的なリソース配分ゲー的なソシャゲ風味がありつつも、美少女キャラのガワやキャラクター性だけは妥協せずに作り込んだものだから
ゲーム性が本当にないものは絶滅しちゃってる状況、ユーザーの目もちゃんと肥えてきてる
まあプロスピみたいなスポーツ系も根強く売れててそのへんのゲーム性がどうなのかは俺も知らないが
この現状のどこをみて
ゲーム全般が下手すぎるよー。一緒にやるゲーム全部私のが圧倒的に下手過ぎて悲しくなる。
今はTPSゲームをやっている。付き合ってる人と年末ぐらいから一緒に始めたけど私足引っ張りまくり。
マッチする人たちみんな最低でも2000ぐらいのダメージ出してるのに私だけ600とか。下手すると200ぐらいのときすらある。彼は5000とか、場合によっては10000ぐらいダメージを与えてることもある。すごい。
最近は大丈夫になったけどゲーム始めた当初はあまりにも下手で試合中に通報されてた?っぽくて、グリーフィング?してるから試合の報酬没収ですみたいなメッセージがガンガン出てた。
やっぱなんぼ初心者でも普通もうちょっとゲームセンスあるんだと思う。多分私がチームに入ってない方が絶対勝率高い。
私だってそりゃ勝てた方が嬉しいし、あまりに役に立ててないというか足を引っ張りまくってるから、彼も私と遊ぶって要素においてはつまんないのではと思う。
そういう負い目があるからなんだろうけど、こうすると良かったみたいなアドバイスを受けると責められてるように感じてしまう。
一緒にやれるゲームを見つけてきてくれてすごく嬉しいんだけど、今のままの下手さだとそのうちあのゲームのことを嫌いになっちゃいそう。
今日ゲーム終わっておやすみの挨拶をしたとき、ちょっとむくれながら終わってしまった。態度悪かったの伝わってなかったかな。伝わってただろうな。
せめて明るくカラっといられたら良いんだけど、器量も狭くてほんとゲーム、というか交際に向いてないなって思う。ごめん。
ついてきてって言われてもどのぐらいの間隔で行ったらいいのかわからない。少し離れた別の射撃ポイントからカバーしてって言われてもやろうとすると気づいたらはぐれてる。
同じ敵を撃ってって言われても出遅れるから撃てない。背後からくる敵を警戒して知らせてって言われてもそればっかりになってしまって他のことできなくなる。
そもそも交戦中にマップを見れてないから死角からの攻撃への対処も敵の意識が向いてない場所も把握できなくて全部出遅れる。
遮蔽から少しだけ体を出して撃つのもできない。全部体を出して棒立ちで撃ってしまって返り討ちにあう。
グレネード無駄にしないように覚えてるときは投げてるけど全然狙えてないみたい。そもそもサブ武器とかグレネードとか切り替えがとっさにできなかったり、本当に必要なときに投げるって発想が出てこなかったりする。
マップの構造を把握してないからいつも人のいるところ、敵の正面からしか当たれなくて単なる的になってしまう。
逃げるとき直線的に逃げてたり遮蔽に隠れるのが遅くてすぐ射抜かれる。下手が故に死ぬことを恐れて前に出れないから周りへの貢献もできない。
エイムも悪いから上手くして有利な状況で撃ち始められたとしても仕留めきれずにリロードでまごついてる間に仕留め返される。
数えきれないぐらい駄目なところがあって、指摘されたり自分で駄目だなと思ったり何度もするけど一個も上手にならない。
給料や福利厚生もよく、良くも悪くもぬるくて、居心地がいい職場から退職する件。
https://anond.hatelabo.jp/20250113230411#tb
まさか自分が退職なんてと未だに思うところもあり、その理由の深堀りを始めたことが、この日記を書こうとしたきっかけ。
前も書いた「仕事はゴミだし、上司もクズで、同僚が小賢しく...」とかは切っ掛けの一つだけど、決定的ではない。
ならばと嫌ポイントを上げ始めれば出るわ出るわ。ここまで会社のあれこれにムカついてたんかと自分でも驚く。
じゃあ結局何が決定的だったのか?とふと思うのだけど、自分でもよくわからない。
ただ、ムカつきポイントが特に高かったのは何だろうと上位3つをあげてみる。
*小賢しげな同僚どもが鼻に突く
確かに、どれもこれも入社時から本当に変わってしまったと感じる。
当時の同僚はみな善良で真摯で素朴で、会社は謹厳実直で質実剛健で何より誇りがあった。
自分自身も新たな職場で役に立ちたいとか思ってた。成長したいとも。
でもアラフィフになるほどに会社にいた結果、それらが全部悪いほうに変わってしまったと思う。
アクティビティがアグリーとかほざく同僚どもは鬱陶しいし、愛社精神なぞはすっかり無いし、楽して給料だけもらいたい。
だからか、と思った。
それは周りが変わったからかもだし、俺が変わったからかもだし。
ただ、俺が変わったとは認めたくないから、このぬるま湯から抜け出す選択をしたのかもしれない。
変わってしまった(と思いたい)周りへのささやかな意趣返しの意味も含めて。
地方在住の親族から「クリスマスのディズニーに行きたい!」と連絡が入った。
上京の1週間前に。
パークチケットを人数分確保
レストランの予約。
ディズニーホテル内レストランは3カ月前、パーク内レストランは1カ月前に予約解禁となるため、すでに満席状態。
キャンセル拾い(満席の画面をひたすらリロードし続けるだけなのだが)をして、どうにか夕食は確保。
9:00
ホテル宿泊・バケーションパッケージ枠の解放を狙ってアクセスするも、依然満席のママ。
昼食はアドリブ決定。
9:05
9:20
10:00
ファンタジースプリングスはスタンバイパス(無料整理券)・DPA(有料ファストパス)ともに終了済み。
を確保。
なお、ビッグバンドビートは抽選漏れ。縮小版なのでDPAに課金するまでは至らず。
11:00
15分待ち。
11:30
入口眺めるだけ。
USJのニンテンドーワールドは権利が無いと入口すら拝めないのと比較して、こっちは記念写真撮れるだけ親切。
12:15
小腹を埋める
12:30
観光案内しつつケープコッド側からアメリカンウォーターフロントへ移動
12:45
歩いてるだけでも何か見られた感があるので有難い。
13:00
13:45
スタンバイ15分
14:00
お土産買う
14:15
14:30
水上ショー中は休止になるので再開時を狙うと空いてる。
14:45
お土産買う
15:45
スタンバイ40分と聞いて並んだが、結果60分かかった
16:15
17:00
退園
夕食
18:40
お土産買う
18:50
19:00
19:20
ビリーヴやってる中を移動。
19:25
DPA利用
20:00
DPA利用
20:30
20:50
退園
20:55
21:05
21:10
帰る
しかし混んでいた。
こちらは快適さを買いたいのだ。
O社の方針は、
・人数制限による混雑緩和
のはずなのだ。
金を払わせて欲しい。俺の客単価は倍になって良いから、快適を買わせてくれ。
逆に一般に浸透した横文字を絶対に漢字に置き換えるマンもいて、そいつはそいつで強迫的でキモいんだよな
uglyってʌ́gliなのか。アグリーだな
なんでだろうね、これ。
普通に日本語でいいのに無理やり英語に置き換えるのがオシャレと思ってる?
まったく理解できない。
で、先日の話。部下に「そういえば、あの件どうなった?」って聞いたんだよ。
そしたらその部下、すごく得意げに「ああ、それなら向こうからアグリーいただきました!」
は?
アグリー?
なんだよアグリーって。思考が一瞬止まる。固まった顔で「アグリー?」って復唱してたよ、俺。
なんとか冷静を装いつつ聞き返したんだ。「え、アグリーって何?」って。そしたら部下、ちょっと驚いた顔して、「あ、あの…英語で同意とか承諾って意味です…」だってさ。
いやいやいやいやいや!
なら初めから「同意もらえました!」とか「承諾してもらえました!」って言えばいいじゃん!なんでわざわざアグリー!?急に横文字ぶっ込む必要ある!?
「同意」や「承諾」なんて、日本語でいいじゃん。ここ日本だよ?ならわざわざ英語使う意味が分からない。
これさ、逆に考えてみ?アメリカで働いてて、現地の同僚が急に「shodaku!!」なんて言い出したらどう思う?絶対「は?なんで日本語?」ってなるでしょ。まさにそれなんだよ、俺にとっての「アグリー」が。
最近の流行りなのか、うちでもビジネス用語の横文字化が止まらない。
「エビデンス」とか「アサイン」とか「バジェット」とか。もう聞き慣れたけど、最初はどれも意味わからんかったよ。
「エビデンス」とか言われて、エビ…?って思考停止したし、「バジェット」なんてガジェットの親戚かな?くらいの認識だったからね。
そして今回の「アグリー」。
これもきっと時間が経てば慣れるんだろうな……
ひとこと言いたい。
正直「アグリー」って言葉が脳内で全然ビジネスシーンと結びつかないんだよね。
むしろ花より団子が先に思い浮かんじゃって心の中では”オグリーじゃダメなの?”なんて一人でボケ倒して、さらにイライラが加速する。
そう考えると、この「アグリー」って単語、俺にとっては完全にトリガーなんだよね。冷静になろうと思っても、どうしても「ああ、アグリーって…」ってまた怒りがぶり返してくる。
こういう話をすると、「横文字を使うことで国際的な感覚が身につく」とか、「カタカナ英語の方がニュアンスが伝わる」なんて意見もあるけど、それならそれで本当に必要な場面で使えばいいじゃん?
「アグリーいただきました!」なんて言うくらいなら、「同意いただきました!」で十分。
そっちの方がわかりやすいし、何より聞いた側もストレスフリーだよ。
だから俺は、これからも言い続ける。その横文字、本当に必要ですか?
こんな風にイライラしてる俺も、会社のお偉いさんが使ってたら俺もその場では「アグリー」を使ってしまうかもしれない…
それが一番恐ろしい……。